行雲流水

阿島征夫、一生活者として、自由に現代の世相を評す。時には旅の記録や郷土東京の郊外昭島を紹介する。

テスラに背中を押されたトヨタ、最大メーカーの面目躍如

2020-12-21 17:33:44 | 企業

18日、テスラが米S&P500の指数に21日より採用されることになり、同指数を基準とするETFはテスラの株を買うことになった。そのため、テスラ株は600ドルを超える値上がりで時価総額は約68兆円、トヨタ自動車株の時価総額約25兆円の倍以上になった。EV時代到来を象徴する出来事だ。 ガソリン車の販売ゼロという目標は東京都が30年までに、2050年ゼロミッションを発表した政府は30年代半ばまでにという方針だ。ガソリン車販売ゼロは英国でも30年、それからアメリカのカリフォルニア州では35年、中国も35年、カナダも35年、そしてフランスが40年までと、世界の流れは珍しくそろった。

トヨタはまだEV車を販売してないが、PHV車では世界最大のシェアを有し、EV車開発は全個体電池採用の新型EV車販売の姿勢を示し、さらに水素燃料電池車FCV新型ミライ発売を発表した。世界トップの自動車メーカーとしてテスラを意識したことは間違いない。豊田社長は中間配当も特別配当5円を加え、105円にするとの手紙を株主に送った。その手紙の中には「自動車業界は100年に一度の大変革期にある」と認識し、トヨタは人の幸せを量産すると表明している。

しかし、17日、自動車工業会会長として記者会見した豊田社長はガソリン車販売ゼロは苦難の道であることを科学的根拠をあげて訴えた。確かに、EVでも水素でも電気を使わなくてはできない。その電気を発電する方法が石炭・石油では元の木阿弥となる。グリーンエネルギーによる電気でなければならない。風力とか太陽光発電の発展にかかっている。

EV車大国の中国でさえ、全部EV車にしたら、広い国土に充電ステーションを造らなくてはならず不可能なので、トヨタの得意とするPHV車が補完するとの方針のようだ。燃料電池車などトヨタの可能性を評価したのか株価も8000円をこえ、史上最高値も一瞬だが達成した。テスラと比較すれば2万円でもおかしくない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ危機でもびくともしない京都の老舗 ニューヨークタイムスより

2020-12-05 17:43:25 | 企業

多くの飲食店がコロナウィルスアウトブレイクで倒産に追い込まれたり、チェーン店を縮小している中、日本のメディアでは報道されてないが、ニューヨークタイムズは京都の老舗焼団子屋を1000年営業し続けていると紹介している。

同紙の記事は概略以下の通り
京都で1020年も営業を続けている一和という神社の門前茶屋がある。長谷川さん家族はパンデミック救済を祈りに来る日本各地から来る人に焼き餅を提供している。長い歴史の中で、一和は利潤と成長でなく伝統と安定をモットーに戦争、疫病、自然災害、皇国の興亡を乗りきってきた。ダイナミックな経営ではないが、その強さはコロナウィルスで何万人もの破産を余儀なくされた米国企業に教訓を提供する。長谷川さんは「1000年間生き残るためには、利益だけを追いかけるわけにはいかない。より高い目的を持つ必要がある。一和の場合は神社の巡礼者に奉仕するという宗教的なもの」と語る。

日本は古い企業の超大国で、100周年記念経営研究所によると、100年以上の歴史を持つ企業は33000社あり、内200年以上が3100社、500年以上が140社、1000年以上が19社ある。彼らの一番のプライオリティーは代々受け継ぎ存続することにある。その殆どは家族経営の小企業だが、131年前トランプを発売した任天堂や1917年から続く「キッコーマン」など歴史ある有名企業もある。

以上、このところGAFAに圧倒されてるが、歴史ある日本企業の打たれ強さが評価され、1000年の重みを再認識した。Lineトラベルで調べてみると、今宮神社門前の一和には京都で起きた応仁の乱の際、庶民にあぶり餅を振る舞い飢餓から救ったという話や千利休があぶり餅を茶菓子として用いたという話など、歴史的な逸話も残されている。

京都の伝統を受け継ぐ企業は、京セラ、オムロン、島津製作所、村田製作所、など今でも輝いている企業が多い。ニューヨークタイムスはこちらは見落としたのかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

就活生が企業を選ぶ基準「社会貢献度」

2020-09-05 22:06:32 | 企業

企業情報を提供するディスコが来年3月に卒業する就活生853人に、企業を選ぶ基準について調査した。特にSDGs(持続可能な開発目標)の認知度に焦点を当てて調査している。

SDGsについて、認知度は「詳しく知っているA」が前年の13.9%が今年は19.3%、「ある程度は知っているB」39%が今年は57.1%で、計A+B 76.4%の学生が知っており、前年より大きく認知度は上っている。男女別では女性の方が認知度が高い。

こうしたことから、就職先企業を決めた理由として「企業の社会貢献度」が3年連続トップを占めている。2番目の理由は「将来性がある」次いで「職場の雰囲気が良い」「給与・待遇が良い」の順だ。社会貢献度を判断する要素として、52.9%が企業理念をあげ、次いでビジネスモデル、従業員に対する姿勢となっている。

学生は的確に分析している。経営者は改めてSDGsを基準に経営を見直すと同時に将来ビジョンを示すことが人材獲得への肝だ。

以前、就職希望人気企業について、いつもJAL,ANA,JTBなので、学生諸君表面的な華やかさを追うなとブログで書いたが、社会貢献度を尺度に企業を選択する傾向になり、見直した。

参考、SDGsの17の目標

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする