週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#124 -’23. 昭和記念公園へ(その一)

2023年04月24日 21時41分29秒 | 都内の公園&近郊の公園

正式名称は国営昭和記念公園と言うそうです。

お邪魔した日は先週の金曜日(4月21日)ですから、原村へ早朝に出発する前日でした。この日を逃せばチューリップもネモフィラなども開花が進み過ぎてしまうとの思いがあり、急遽出かける事にした。

1   電車で来ましたので、歩かずに直ぐに入れる西立川駅に向かいました。こちらから入るのは初めてでした。ホームから改札に上がるとそのまま道路等を越えて入り口に到着します。色々の入り口がありますから、目的に沿って入り口を決めるのが良いです。

2   改札口に跨線橋と歩道橋が一体になり目の前は国営昭和記念公園の数ある入り口の一つです。

3

4     シャガが沢山咲いていました。

5   家内が特快と各駅の合間を縫って立川駅で買った大好きな崎陽軒のシュウマイです。偶々三鷹で乗車したのは青梅線直通の各駅停車です。すぐ後に中央線特快が走ってきます。で、三鷹で待っても良かったのですが、お弁当の事は頭に無かったので、これ幸いと青梅行にのりました。でも、国分寺で後から来る特快に乗れば立川には先着できます。その先着する合間にお弁当を買ってホームに降りてきて三鷹から乗った青梅線直通の鈍行に乗りました。綱渡りでした。

6    実の一つなきぞ悲しきの八重咲ではありませんが、「七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞかなしき」の山吹です。

7   今回の一番の目的と言えばネモフィラです。上から取らずに下から尚且つ低い位置から撮影してやっとでした。隙間なく咲いているように写っていますが、現実に見える景色とは異なります。

8

9

10

11    チューリップの種類によっては早咲き遅咲きと、少し時期を変えて咲きほころぶようですが、殆どが終わっている感じでした。少しだけ未だ見る事が出来ただけでも嬉しいものです。

12   こちらの水辺に咲く花を美しく取る為には良い時期をチョイスする事と朝一番に入園する事ですね。

13

14    どこでもドアです。

15

16

17

18

19

20    中国人は未だ殆ど入国していないようですから、台湾と香港からでしょうか。

21

22

23

24

25

26

27

28

29

30

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#123 -’23. 都庁第一庁舎展望室(南)

2023年04月24日 21時39分35秒 | 街角

今回、最後の観光場所の都庁の展望室です。第一庁舎には南と北の二つあり、訪問した時開いていたのは南の展望室のみでした。北はワクチン接種会場だそうです。

今回の訪問少し前に訪れたばかりでした。

迎賓館赤坂離宮前休憩所で休憩した後、四名ですからタクシーで行く事に決定です。では、どこを通り都庁へ向かうかでタクシーの乗る場所を決めねばなりませんし、時間と料金に影響します。考えたのは2案で、① 歩いて来た道を逆戻り、千駄ヶ谷ないし信濃町経由新宿から都庁へ向かうか、② 四谷見附から甲州街道を通り地下道を通り新宿バスタ前を通りワシントンホテル辺りから都庁へと。大雑把に②を採用して初等科前あたりでタクシーを捕まえて乗車です。タクシー代はジャスト2000円でした。混んでも居なかったしスムーズに到着しました。

歩く舗道も乗って貰いたかったですが、何分にも既に1万歩を超えています。観物しながらですから結構疲れます。休憩とタクシーでの移動で良かったです。

1   45階からの眺望ですが、黄砂が飛来してきていた日の様で曇天でもないのに遠くは霞んでいました。

2  上る前にセキュリティーチェックで並んだ我等4名の前後は欧米系の観光客の人だけでした。

3

4   上部で二棟に分かれている左が南棟で右が北棟です。今でもコロナウイルスの危険度を表す色なら危険な赤では無く青色が点灯していました。

5   第一庁舎の道路を挟んだ向かいのハイアット リージェンシーです。以前は一定金額で飲み放題があり良くお邪魔しました。右隣りは住友の三角ビルです。

6   都庁の第二庁舎です。タクシーで南から来ましたので第二庁舎前で下ろしてもらいました。テントウムシのある二階の広場から第一庁舎に入りました。

7   議会棟の地下のパスポート発行場所などがあるレストラン街で食事です。伊勢やのとんかつです。自分のみロースで後の三人はヒレカツでした。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#122 -’23. 迎賓館赤坂離宮前休憩所

2023年04月24日 17時06分36秒 | 街角

有料の敷地内では無く正門出口左手の公園内(本体は地下)に在ります。

名称は迎賓館赤坂離宮前休憩所となっていますが、管轄は迎賓館等と同じ内閣府のHPに載っていますので内閣府のようです。オープンは迎賓館赤坂離宮前にカフェ、休憩施設、トイレ等を有する施設「迎賓館赤坂離宮前休憩所」が2020年の6月4日(木)にオープンしました。(流石にお役所ですね。もっとお洒落なネーミングも可能とは思いますが、休憩所です。)

この日は、午前は新宿御苑で、昼食は明治記念館の羽衣で、午後の予約はこちらの迎賓館赤坂離宮本館 と 和風別館(游心亭)です。流石に疲れましたのでこちらの休憩所で休息とお茶しました。

1   有料の区域から正門の出口を出た所ですから、ふらっと四谷見附の交差点から赤坂方面に歩いた時や学習院初等科方向に歩いた時など誰でも利用できます。地下と言っても丸い縁で空が見え採光されていますので一度は是非お茶して見るのも良いと思います。迎賓館観覧で頂いたリーブレットを撮影したものです。四角の赤枠と付けた所が場所です。  

1   私達は螺旋階段を下って休憩所へ。

2   ヨーロッパなどの公園では暑い日に噴水の上を水着でさそびまわって居る風景を見かけます。日本でも幼児が遊びまわっても許されるのでしょうか。それとも叱られるのでしょうか。

3  ポールが立って居ますから、入ること自体許容されていないようです。上に見えるのが地上面です。

4   色々です。

5   英気を養いこの後最後の見物地の都庁の展望台に向かいます。迎賓館赤坂離宮の焼き鏝が押されていました。

6

 

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#121 -’23. 軟弱になった我が身を思う

2023年04月24日 09時57分09秒 | お山の日記

今回の原村訪問は税金対策の月一のノルマ達成のためですが。

コロナ禍の真っただ中では月一での訪問をしないでも良い日が月毎に定められていました。都会から原村にコロナウイルスを運ばれて来たのでは原村もたまりません。ここ三年間で固定資産税減免の処置が月毎に決められた事をこれ幸いに原村訪問を控ええていました。(別荘で現実社会と隔絶した地に命の洗濯に訪れるとの意味合いが無くなりますが。)

コロナウイルス対策が緩和された事で、四月の訪問した事の証明のレシートが必要です。ノーマルタイヤで原村にも来られるので一泊二日の予定で来訪しましたが・・・・・です。

訪問時の土曜日の午前七時過ぎの気温はプラスの3℃でした。東京なら真冬の朝気温ですが、原村では春の気温です。

土曜日の原村でノンビリしていると、天気予報で翌日の原村の最低気温は氷点下との事。そんな寒い朝に帰る事も無いとの予定変更です。土曜日夕方から中央道の交通渋滞をチェックし始めてナナちゃんの待つ東京に帰る事に決定です。

こちらの予報での観測地点は原村役場あたりだとすると、我が家は確実に三度以上は低くなります。

 

午前四時から六時までは氷点下です。峠の我が家では最低でもマイナス4℃以下です。そんな寒い原村に居ることは無いと撤収です。何と軟弱になったのかと我が身を思う次第です。

1   西の北アルプス方面に日が落ちて行きます。見た目では太陽がハッキリと見えますがスマホでは絞ったりしても明るく映ってしまいます。

2   自動を解除してマニュアル設定してもこちらが限界です。

3   東の赤松の幹に沈みゆく太陽光が当たり写真以上に肉眼では赤く美しく見えます。

4    ガラスが合計四枚のアルミサッシと樹脂サッシ越しに西の空を撮影です。

5   新月から満月に向かうのか満月から欠けて新月に向かうのか月齢はしりませんが、太陽の後を追い沈みゆく月とその少し上の角度で見える宵の明星です。

6

7

8   肉眼では良く見え光り輝く明星もこちらの画像が一番よく見えます。

午後7時台には中央道の渋滞も殆ど解消しこれから出発して上り渋滞のメッカの小仏トンネル周辺と国立・府中、調布周辺も渋滞は解消されるので帰宅する事にしました。午後10時前に我が家に到着しましたが、今回は中央高速が空いていたのには驚きです。

原村滞在時間は12時間ほどでした。ガソリンを消費するだけに見えますが、維持管理には大切な訪問です。

それにしても軟弱になった我が身を痛感します。家内にはナナちゃんと一緒に過ごす事が一番のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター