京都駅から4分遅れの電車に救われて(乗車できて)長岡京駅に向かいました。目的地は秋の紅葉でも有名な西山浄土宗総本山光明寺です。駅前にてどのバスに乗れば光明寺に行くのかも、しかと分からず地元の方に尋ねてバス停にならびました。定刻時刻の少し前に臨時便が来てそれに乗って終点の光明寺バス停に到着です。
そうだ 京都、行こう。HPはこちらです。借用したユーチューブ動画をアップします。CM ですから超短編です。
【TVCM】2009年 盛秋「光明寺」そうだ 京都、行こう。
今回の二泊三日の京都ツアーも立案と添乗員は家内です。最初の目的地の光明寺も最高でした。
1
2
3
4 総門です。
5
6 観音堂です。撮影可能です。
7
8 十一面観世音菩薩です。
9
10
11 花手水がとても素敵ですね。
12 上からも花ぼんぼりが
13
14
15
16
17
18
19
20 信楽庭(しんぎょうてい)と勅使門
光明寺のHPから釈迦堂前に広がる石庭。白砂に大小十八個の石を配して、弥陀三尊を仰ぎつつ、一人の行者が生死の大海を渡っていく姿を現しています。昭和36年、第75世霊空賢龍上人代に造園しました。
信楽は信とは信じる、楽とは願う、つまり信じ願えば必ず救われるという意味です。阿弥陀仏の事を説明している無量寿経の一節「至心信楽欲生我国(心から我が国に生まれたいと信じ願って)」より引用しています。とのことです
21
22 もみじの間です(撮影可)
23
24 もみじの間からお庭を
25
26 法然上人御火葬跡です。
27
28
29
30
31
32
33 もみじの絨毯ができつつあります。
34
35 薬医門を抜けて紅葉のトンネル(一方通行)のもみじ参道を通り総門へ。終わりかけとは言え紅葉の絨毯を感じ素晴らしい光明寺の参拝が終了します。振り返り薬医門を撮影しています。
99