週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#278 -’23. 中央道の事故渋滞を回避して一般道に下りて大垂水峠越えを選択

2023年12月10日 15時05分59秒 | 日常の出来事(日記)

大型トラック同士の事故の様です。下り通過時12月9日午前7時10分に撮影です。

 

高速を走るか、一般道を走るか。一般道を走るなら、どこから中央道を降りるかです。

出した結論は! 大月インターで国道20号甲州街道に下りて八王子まで走る事。八王子ICで再度特別区間に乗って調布インターまで走る事に決定です。(八王子から調布IC迄順調なら18キロ前後で15分も有れば通過できます。それが一般道を走れば小一時間掛かります。)

1   こちらの写真は大月インター出口で再掲です。

2   これから渋滞する中央道を出て、大月インターを国道20号を八王子方面に向かっています。

3   この大月橋の坂道を上った先の交差点は富士吉田方面に分岐する国道139号越えればすぐに大月駅です。富士吉田方面にも抜ける人もいるかとの淡い期待を持って自分は直進です。

4   助手席の家内が左手の大月駅を撮影です。

5   甲州街道の架かる橋から走行したままでの日本三大奇橋の猿橋を撮影です。上の欄干と次の欄干の間に少しだけ写っていますが、わかるでしょうか。以前に猿橋を訪れた時のスレッドはこちらです。

6   中央道の下を通過です。この辺りは爽快に20号を走っています。

7   この信号の先のエネオスのスタンドからキツイ渋滞に遭遇です。しかし、渋滞の原因は中央道の事故の余波と言うより、国道20号線の構造的な問題による渋滞と言ったところです。少し走行車両が増えたために右折車両があると一台しか通過できずに上り20号は完全に停車してしまいます。原因が何であらこれ程の原因を改良しないのは問題と感じます。

8   ここから渋滞開始です。時刻は12時55分です。

9   歩道橋迄100~150m位を3分ほど掛かっています。

10   渋滞の先が見えないのは不安になりますが、自分のせんたくです。原因が何で?何分ぐらいで通過できるのか?気になる所です。

11   この先の交差点で右折して高速に抜ける車が居るようです。渋滞が解消したか微妙な所ですが?渋滞直前の所に入るなら渋滞に捕まる時間も短縮できます。ただ、その為の右折車が直進車の進行を妨げる道路状況です。

12  距離は計測していませんでしたが、それ程の距離ではありませんが、スタンド~ここまで約20分かかりました。

13   又前の車は無くなり快調に走りだしました。

14   

15   

16   

17   

18   大垂水峠に近づいてきていますが、未だ標高が低いのか紅葉が残っています。

19    大垂水峠の表示板が見えます。標高は392mとの事です。原村の峠の我が家約1000m低いです。因みに、イギリスの最高の山より我が家の標高の方が高いです。

20   後は高尾、八王子と下るのみです。

21   圏央道高尾インターまで3キロだそうです。

22   高級料亭で有名なうかい鳥山の看板が目に飛び込んできました。

23   ここのところを右折です。

24   左手の橋を渡れば京王線高尾山口です。

25   駅が見えます。JRは未だ先の右手です。

26   お馴染みの京王カラーの電車です。

27   20号の八王子を東へと。

28   銀杏の葉も程んど散りました。

29   多摩御陵西の交差点です。因みに多摩御陵は通称で正式には武蔵領墓地だそうです。

30  後少しで調布インターです。渋滞回避の是非は別にして大きな事故の割には人的被害が大きくなかったことが何よりです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#276 -’23. 原村での買い物など用事を済ませて?帰宅の途につきましたが。

2023年12月10日 10時18分26秒 | 中央高速・他の高速道路

八ヶ岳PA後の続きです。(正解だったかは別にして決断の時でした。)

帝京学園があるかは存じ上げていませんが。この右手の帝京学園の看板を見ると小淵沢ICの出口だから降りなくてはと。反射的に思い起こさせてくれる看板です。

本線から離脱してインターへ向かいます。

小淵沢インターと南諏訪インターで降りるのが言ってみれば究極のせんたくかも? 峠の我が家のある原村の最寄り駅ならぬ最寄りインターですが、時間・料金・雰囲気とすべての面で大好きなインターチェンジが小淵沢です。

従って、今回も降りるのは小淵沢インターです。

小淵沢は長野と山梨の境目ですが、ギリギリ山梨県です。そして山梨県の馬術競技場もあり、乗馬クラブも多いお馬さんの街です。

大平の交差点に向かって8%の勾配を登ります。

大平の交差点に向かう道も既に紅葉の染まる葉も落ちています。

鉢巻道路を通り峠の我が家に到着です。数日前に給油して走行距離は174キロのトリップ・メーター表示です。原村で買い物などしても往復400程度です。諏訪湖や松本、蓼科など足を伸ばしても片道300キロ程度で往復600キロ程度ですから、別荘に通うにも良い距離です。最近トンボ返りなら往復400キロです。渋滞が無ければ楽な距離です。

到着時刻が9時近くですから、混雑していても6時出発の約9時到着です。スタートした時が、三日月より細い二日月と明けの明星が寄り添って西の空に輝いていました。東京近郊の八王子辺りが3℃だったかも。日の出と共に気温が上がったようです。車の表示では外気温は4℃です。燃費は相変わらずよくありません。

車を出して買い物に出かける時に車の窓を開けたら雄キジと目が合ってしまいまいた。慌てるでもなく去っていきました。スマホを手にしていればもっと近くで撮影出来たのに残念無念です。前回訪問時の水抜き時にはリスが近くの木から地上に降りて来て隣の木に登っていきました。自然が豊かなのは嬉しいですが、猪と猿と熊には遭いたくありません。

同じ写真ですが、円で囲ってみました。

 

買い物に出かける為に第一、第二ペンションビレッジを右手に見て正面の茅野の方向に下って行きます。我が家で原村大通りと呼んでいます。次はたてしな自由農園でのお買い物です。

最近は原村に行っても冨士見の西友に行く事が多かった事と、茅野市のスーパーのTSURUYAさんに行く事が多くて自由農園には超久しぶりにお邪魔しました。一番近いお店はこちらですが。

買い物に同行しない自分としても、原村では車が無いと買い物に行かれませんからお店にはいりました。で、安いと思ったら値段は送料の値段でした。

お正月のしめ飾りなどが既に販売されていました。何か違和感が有るのでジックリと見てしまいました。何と福笑いそのままのお多福さんの鼻から鼻髭が伸びていたのです。笑うに笑えない姿でした。こちらの地方ではお多福さんが鼻から紅白の髭を生やす事が風習なのでしょうか。

 

富士見の綿半にもお邪魔してきました。

買い物も済みましたので帰ろうかとなりました。帰る途中で食事すれば良いとの軽い気持ちで荷物を纏めて車上の人になりました。(水抜きが大変ですから水通しもしておりません。従って数時間の滞在で帰宅する事は決めていました。)

富士見から原村に帰る途中の八ヶ岳の峰々です。17号からエコーラインに入った所からスカイラインを望んで。

諏訪地方も晴天で気温も高く12月としては良い天気である事を見越して今回の訪問です。今回の週末を逃すと道路状況や天候は予断を許しません。

それでは、ナナちゃんの待つ我が家に帰るとこの時までは、意気揚々とスタートさせました。

既に、事故で渋滞が伸び始めているとの情報を途中から気が付きました。来るとき遭遇した上り車線のトラック事故とは最初の時は思っても居ませんでした。新たな事故が発生した位の認識でした。途中で30分~1時間も途中停車して渋滞の解消を待ってから、乃至は解消傾向がハッキリしたら走りだそうかとの認識です。でも、走って東京方面に近づけば近づく程、事故の重大さを認識しました。朝のトラックの渋滞事故は午前2時過ぎに発生してまだ解消していなかったのです。上りの車が多くなるに従い、渋滞も長くなったようです。8キロの渋滞で80分とか90分とか。談合坂SAスマートICの出口でも渋滞しているとの事。一車線は確保されているとは言え、一般道に降りてから大垂水峠越えをする必要を考え始めました。では、① 高速で渋滞していても1車線確保されているから、中央道を行くか? ② 中央道から一般道へ降りて走行するが、どこで降りるかです。 ③ 談合坂のスマートICも考えましたが談合坂迄渋滞が既に伸びているとの事。 ④ 大月ICで降りて八王子まで一般道を走行するかです。結果的にこの四番を採用して超久々の大垂水峠越えをしました。峠道を走行する楽しみをおもいだしました。

思案していた釈迦堂PAです。

大月ICで国道20号に下りました。

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#275 -’23. JR東海 そうだ 京都、行こう。 1993~2018

2023年12月10日 09時01分24秒 | 国内旅行

京都を中心に奈良・滋賀と関西に嵌っている最近の私です。興味がない頃はこんな素敵なCMも微かに京都として一括りしていました。

改めて見ると素敵な日本の原点でしょうか。CMですから、最高の時期の最高の場所を編集して短編を作成していますが、それでも日本全体素晴らしい所満載です。

JR東海 そうだ 京都、行こう。 1993~2018

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター