大型トラック同士の事故の様です。下り通過時12月9日午前7時10分に撮影です。
高速を走るか、一般道を走るか。一般道を走るなら、どこから中央道を降りるかです。
出した結論は! 大月インターで国道20号甲州街道に下りて八王子まで走る事。八王子ICで再度特別区間に乗って調布インターまで走る事に決定です。(八王子から調布IC迄順調なら18キロ前後で15分も有れば通過できます。それが一般道を走れば小一時間掛かります。)
1 こちらの写真は大月インター出口で再掲です。
2 これから渋滞する中央道を出て、大月インターを国道20号を八王子方面に向かっています。
3 この大月橋の坂道を上った先の交差点は富士吉田方面に分岐する国道139号越えればすぐに大月駅です。富士吉田方面にも抜ける人もいるかとの淡い期待を持って自分は直進です。
4 助手席の家内が左手の大月駅を撮影です。
5 甲州街道の架かる橋から走行したままでの日本三大奇橋の猿橋を撮影です。上の欄干と次の欄干の間に少しだけ写っていますが、わかるでしょうか。以前に猿橋を訪れた時のスレッドはこちらです。
6 中央道の下を通過です。この辺りは爽快に20号を走っています。
7 この信号の先のエネオスのスタンドからキツイ渋滞に遭遇です。しかし、渋滞の原因は中央道の事故の余波と言うより、国道20号線の構造的な問題による渋滞と言ったところです。少し走行車両が増えたために右折車両があると一台しか通過できずに上り20号は完全に停車してしまいます。原因が何であらこれ程の原因を改良しないのは問題と感じます。
8 ここから渋滞開始です。時刻は12時55分です。
9 歩道橋迄100~150m位を3分ほど掛かっています。
10 渋滞の先が見えないのは不安になりますが、自分のせんたくです。原因が何で?何分ぐらいで通過できるのか?気になる所です。
11 この先の交差点で右折して高速に抜ける車が居るようです。渋滞が解消したか微妙な所ですが?渋滞直前の所に入るなら渋滞に捕まる時間も短縮できます。ただ、その為の右折車が直進車の進行を妨げる道路状況です。
12 距離は計測していませんでしたが、それ程の距離ではありませんが、スタンド~ここまで約20分かかりました。
13 又前の車は無くなり快調に走りだしました。
14
15
16
17
18 大垂水峠に近づいてきていますが、未だ標高が低いのか紅葉が残っています。
19 大垂水峠の表示板が見えます。標高は392mとの事です。原村の峠の我が家約1000m低いです。因みに、イギリスの最高の山より我が家の標高の方が高いです。
20 後は高尾、八王子と下るのみです。
21 圏央道高尾インターまで3キロだそうです。
22 高級料亭で有名なうかい鳥山の看板が目に飛び込んできました。
23 ここのところを右折です。
24 左手の橋を渡れば京王線高尾山口です。
25 駅が見えます。JRは未だ先の右手です。
26 お馴染みの京王カラーの電車です。
27 20号の八王子を東へと。
28 銀杏の葉も程んど散りました。
29 多摩御陵西の交差点です。因みに多摩御陵は通称で正式には武蔵領墓地だそうです。
30 後少しで調布インターです。渋滞回避の是非は別にして大きな事故の割には人的被害が大きくなかったことが何よりです。
99