醍醐寺の第59回京の冬の旅で特別公開された奥宸殿などの手前の部分になる常時公開されているお部屋などをアップします。
1 三宝院で頂いた御朱印です。
慈氏(弥勒菩薩のことだそうです)殿です。
2 拝観受付から入ると枝下桜が迎えてくれます。桜の時期はさぞかし素晴らしいことでしょう。
3 大玄関までの参道です。
4 大玄関に到着しました。名前は中国ぽいですが、日本独特の形状の唐破風です。
5 京の冬の旅と五大力さんのポスターです。
6 玄関入ってすぐに浜田泰介画伯の絵がありました。今回公開された純浄観の襖絵もそうです。
7 醍醐の花見に使われた幕?実際は幕ではなく壁に掛かれた絵(だまし絵)です。
8 浜田泰介画伯の襖絵をバックに三宝院流家元による生け花です。
9
10 写経所です。
11 五大力尊仁王会の法要で巨大な鏡餅を持ち上げる「持ち上げ力奉納」で用いられる鏡餅です。
12 三宝院の庭園です。秀吉が自ら基本設計した庭です。池の中ほどにある左の島が亀で、左手が鶴島です。
13 お庭を眺めて、ひと休みしました。
14
15 シロアリにくわれた後のようですが、芸術的なので一枚撮影です。シロアリならば、歴史的建造物を維持していくことの大変さを感じます。
16
17 表書院です。撮影可の案内があります。
18
19 表書院上段の間です。襖絵は長谷川等伯一派の作といわれていています。
20 上段の間の床の間に仏様が安置されていますが、こちらは撮影不可です。
21 下段の間の襖絵は、石田幽汀の作で孔雀と蘇鉄が描かれています。
22
23 こちらは三宝院内から撮影した国宝の唐門(勅使門)です。
24 勅使之間です。襖絵は長谷川等伯一派の作といわれ、竹林花鳥図です。
25 秋草の間です。襖絵は、秋の七草が描かれています。
26 葵の間です。襖絵は、葵祭の様子が描かれています。
99