週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#328 -’22. 世田谷八幡宮に参拝して

2022年12月06日 15時46分56秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

豪徳寺と松陰神社を参拝するために世田谷線に乗りましたが、豪徳寺に向かう駅(豪徳寺駅ではなく宮の坂駅を利用しました。)を挟んだ反対側にありましたので。

駅に戻り松陰神社に向かう前にちょっとだけ世田谷八幡宮に寄り道です。

行くまでこちらの八幡様が江戸三相撲の名所である事は知りませんでした。

八幡様のHPから由来など引用させて頂きます。

御由緒

御祭神

応神天皇おうじんてんのう 仲哀天皇ちゅうあいてんのう 神功皇后じんぐうこうごう

御鎮座地

 東京都世田谷区宮坂1−26−3

御由緒と歴史

 世田谷八幡宮の御鎮座は、今から約九百数十年前、第73代堀河天皇の寛治五年(1091)、当時朝廷より陸奥(奥州)守として任ぜられた源義家が、幾多の苦戦を重ねて清原家衡を金沢柵にて攻め平定した、歴史上後三年の役(1087〜1094)の世である。
 義家は、戦地からの帰途、この世田谷の里にて豪雨にあい、先に進めず天気快復を待つため十数日間滞在する事となった。もとより敬神の念を厚くもつ義家は、今度の戦勝は日頃守神として信仰する八幡大神様の御加護に依るものと深く感謝し、豊前国(大分県)の※宇佐八幡宮の御分霊を、この世田谷の地にお招き申し上げ、八幡大神と称え奉り、盛大なる勧請報賽(奉祝)のお祭りを執り行い、里人に対しこの御祭神を郷土の鎮守神として厚く信仰するよう教えた、と云われている。
 また、そのとき士卒に奉祝相撲を取らせた事とあり、現在でも奉納相撲が神事として行われている。
 その後、当社旧蔵の棟札によると『当社 八幡宮建立大檀那源朝臣頼貞(頼康)。天文15年(1546)丙午8月20日建立、12月20日癸卯御遷宮』とあり、約四百数十年前の第105代後奈良天皇の御世に世田谷城主であった吉良頼康が社殿を修築造営し、正遷宮を行っている。またこの時、現在でも社宝として残っている備前雲次の太刀(二尺三寸)一振を寄進したと云われている。
 このように神社は吉良家の祈願所とし、神職はその当時の家臣一家老職大場家の一分家たる大場氏により祭典が執行されてきたが、天正18年(1590)豊臣秀吉の関東討伐にあたり吉良氏は小田原の北条氏と共に滅んでしまう。
 その翌年の大正19年(1591)に江戸城に入城した徳川家康は源氏の出身でもあり、当社の旧社領11石を朱印地とした。
 維新後の明治5年には郷社宇佐神社の社名となり旧世田谷村の地および羽根木を氏子区域と定めたが、終戦後、神社は国家管理を離れたので、郷社の社格も廃止され、また、社名も朱印状などの文献により元来の世田谷八幡宮と復元された。また、昭和39年5月には社殿を改築し、現在の荘厳な社殿となり世田谷の鎮守の神様として多くの人達に厚く信仰されている。

※「八幡宇佐宮御託宣集《はちまんうさぐうごたくせんしゅう》」によると、八幡さまとは、わが国の応神天皇(誉田別尊《ほんだわけのみこと》)の御霊《みたま》を神さまとしてお祀りする時のお名前であり、欽明天皇《きんめいてんのう》32年(571)2月10日に、この宇佐神宮の菱形池のほとりに、3歳の子供のお姿で竹の葉の上に立って現れ、お告げを下されたと伝えられている。

1   道路を挟んだ神社の反対側にある社務所です。

2    八幡宮の鳥居の先には銀杏並木があり沢山の落ち葉を掃き清めていました。

3

 

4

5

6

7

8    銀杏を拾っている人がいましたが、掃除する神社の方も心得ているようで、銀杏の実だけを集めてくれていました。親切ですね。

9   末社なのか入口の鳥居を潜り入った直ぐ右手にありました。池が瀬戸内海を表しているのでしょうか。

10   滝の上にはカエルが鎮座していました。

11   相撲の土俵がありました。

12

99

 


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #327 -’22. クロアチア戦で敗退 | トップ | #329 -’22. 本当に電車?世... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
銀杏 (原村)
2022-12-07 04:59:10
おはようございます、タマっぺさん。
神社と言えば、銀杏の木と言うほどですね。
こちらの八幡さま黄色く染まっていました。
黄葉した木の葉と共にギンナンも沢山落ちていました。
ギンナンを見ると茶碗蒸しを思い出してしまいます。
食欲の秋ですね。
コメントありがとうございます。😊
返信する
Unknown (タマっぺ)
2022-12-06 20:34:33
銀杏並木って、いいですね👍
イチョウ並木じゃないのがいいです。
🤗🤗🤗
返信する

コメントを投稿