江戸東京たてもの園の三井邸と常盤平の写真館の間に展示されて居た物です。
トラックと言えばいすゞのトラックと言われた時代がありました。
路線番号が漢数字の四七系統の上野広小路行きのボンネットバスです。
上野広小路と言えば上野松坂屋です。日本で一番長い歩行者天国が上野から銀座八丁目まで実施されて頃もありました。
江戸東京たてもの園の三井邸と常盤平の写真館の間に展示されて居た物です。
トラックと言えばいすゞのトラックと言われた時代がありました。
路線番号が漢数字の四七系統の上野広小路行きのボンネットバスです。
上野広小路と言えば上野松坂屋です。日本で一番長い歩行者天国が上野から銀座八丁目まで実施されて頃もありました。
わたしもいすゞ乗ってましたよ、810スーパーって、V10エンジンのです。
悪路に強いいすゞ・ブレーキのUD・高速乗るなら日野・重量ならふそう、って感じでしたね。また乗ってみたいです、今のじゃなくって昔のね。
こちらのいすゞのボンネットバスはTXなんですね。
V10と聴くとこの時代からV 型エンジンがあったとは驚きです。
ゼロ戦など星形エンジンもありましたから驚く事はないのかもしれませんが。
それにしてもすごいですね。
只、外観だけでレトロ感に浸るっているだけです。
悪路のいすゞ、ブレーキのUD,積載量三菱ふそう、高速なら日野とトラックメーカーによっていろいろ特性があったんですね。
トラックはいすゞ位しかしりませんでした。
以前はドラムブレーキでしたから箱根新道だったかターンパイクだったか、下りにはブレーキが利かなくなった時の待避所があったことをおもいだしました。
ディスクとは言え今でもブレーキランプが点灯したまま坂を下る車を見かける事があります。
工業国の歴史の一ページの車ですね。
コメントありがとうございます。
TXは6気筒だと思いますよ、わたしの乗っていた810スーパーがV10でした。
多分6~7トンクラスなのでTXの古いのだと思うのですが、その上はTDと言います。
箱根の峠のカーブの「ここへ突っ込め」と書いたジャンプ台(笑)はまだ今でもありますよ。
V10は810スーパーだったんですね。
良く分からずに早とちりしていました。
昔と言っても子供のころの大昔ですが、4トントラックが大変大きく思えたのが思い出されます。
ですから、6~7トンですから超大きく感じだとおもいます。
先日、自分の免許所を見て驚きました。
中型8トン迄の条件が付いているのにデス。
普通の免許証でトラックなどが乗れる大きな免許を取った覚えがなかったからです。
免許区分の変更なので棚ぼた免許ですが、恐ろしくて運転できません。
年の離れた長兄は自動二輪もおまけで付いてきて、無制限でした。
自分は普通免許には原付のみ可で自動二輪を30歳過ぎてから取りましたので、大型が乗れずに残念な思いをしました。一時は限定解除を目指しましたが、一度もチャレンジしないまま希望はついえました。
今でも箱根にはフェード現象が起きた時のジャンプ台があるんですね。最近は東名を走り一般道や有料道路を走らなくなり見かけておりませんでした。
ブレーキ性能が向上したと言っても、構造も知らない方が多く運転していますから、恐ろしいと言えば恐ろしいです。
コメントありがとうございます。