週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#266 -’22. 日本橋三越近辺をぶらっと

2022年10月18日 11時17分53秒 | 街角

本橋と言っても広い中での超狭い範囲でのぶらりと歩いた映像です。

水天宮から地下鉄で一駅の三越前にきました。

目的は三井記念美術館で秋の芸術鑑賞です。

入口近辺では人も居ずに、ガラガラで閑古鳥が鳴いていると思い気や。

そこそこの人出でした。

次に向かうは、お昼を何処で頂くかです。

で、てんぷら等頭に浮かびましたが次の用事もあるので近場の三越へ。

地下の通路に面した三越のショーウインドーもハロウィンのディスプレイでした。

 

こちらは三井記念美術館で三越の食堂に向かう事にして地上を歩きました。

三越と言えば百獣の王のライオンです。そのライオンさんも魔法使い風でした。

四階の食事処に向かいます。

レトロなエレベーターです。以前はエレベーター・ガールが操作していましたが、今では自動になりました。

大食堂は混んでいますので、良くこちらを利用させて頂きます。料理も日本食好きな高年齢者向けかも。

 

 

こちは生ビールは取り扱っていませんが、大好きなアサヒの熟撰です。

 

 

 

少し時間調整して水天宮に戻りました。こちら三越の店内の吹き抜けのガラスの屋根を見るとスペイン内戦で空爆されたゲルニカの街のステンドグラスを思い出します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#265 -’22. 秋ですね。

2022年10月15日 12時31分07秒 | 日常の出来事(日記)

日本橋の三井記念美術館で開催されていた「特別展  大蒔絵展」を鑑賞してきました。

空き時間に水天宮から日本橋に移動して蒔絵と螺鈿を鑑賞してきました。

展示物は撮影禁止ですし、一度見ただけでは記憶が定着しません。能の組織上、反復的に観たり書いたりすることで定着します。借りて来た展示物や国宝などですから、致し方ない事なのですが。

 

 

今は期間内のぐるっとパスは失効しています。再度購入せねばなりませんが、高齢者と言うことでパスを利用せずとも割引されえています。

1階の専用エレベータで7階の会場に直行です。

30泊の旅でお邪魔した、旧三井下鴨別邸の案内がありました。既に一年半前の事になります。

7階のエレベーターホールにありました。こちらの作者は池田勇八です。題名は「嶺」との事です。

プレートに夫婦鹿像と明記されていますが、鹿は一夫一婦制をとりません。メスと子供達との集団と別行動の雄です。人間の只の憶測で人と同じと考えるのでしょうか。

開場内の鑑賞を終えて出てく途中に色々展示されていました。その一つの東京文化財ウィークだそうです。

国立能楽堂での10月と11月の公演内容がポスターが掲示されていました。つい目が行ってしまいます。

三井記念美術館の次回の特別展で開催される「国宝 雪松図と吉祥づくし」です。前売り券販売中との事でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#264 -’22. ハッピーハロウィンです。

2022年10月15日 10時08分51秒 | 温泉&宿

ロイヤル パーク ホテルのハロウィンの飾り付けはご覧の通りです。一階のロビー脇にある撮影スポットです。この日は午前と午後にもお邪魔しました。

アメリカの秋の収穫祭などのステートフェアに憧れてものでした。北半球では実りの秋で収穫を自然(神)に感謝するのが自然の心の流れですね。彩付く秋。

車で来るか電車で来るか思案しましたが、本日は電車できました。水天宮駅から直結ですから、利用しやすいです。午前は通過しただですが、午後に6名にてお茶しました。

地下のレストラン等のフロアーに飾られていたオブジェです。

エッフェル塔でしょうかパリを感じさせる絵です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#263 -’22. 苔寺を芸術的に撮影(その三)

2022年10月11日 15時58分43秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

多分見飽きているとは思いますが、その一&そのニは私が撮影です。

今回その三の西芳寺(苔寺)は家内が撮影です。

私の視点は報道カメラマン的で、家内は芸術的です。

西芳寺に来る前に松尾大社に寄ってから西芳寺に行くバスの時刻まで正確に調べてありました。

が、長居しすぎて次のバスになりました。でも、バスより歩いて8分との事で歩く事にしましたが、道を間違えて難儀しました。グーグルマップを使用してこのざまです。最後は聞きなれた旅行社の旗を持ったツアーに二組遭遇です。それなら、このツアーの一団について行けばとの事で着いた先は鈴虫寺でした。また、焦りました。

 

それでも予約時間少し前に西芳寺さんに到着しました。

今回は同じソニー携帯での撮影ですが、自分とはセンスが異なります。

1   川は右手に流れていますから、後ろを振り返り撮影かも。 撮影者から訂正です。鈴虫寺に向かう途中なので川は左手、突き当りを右に付いていきましたが、戻って左の行きました。

2  同じくです。

3  檜の皮の葺いた檜皮葺き(ひわだぶき)です。釘は竹釘に日本古来からの神社仏閣での技法です。

4

5

6

7

8

9

10

11

12   

黄金地(おうごんち)です。

西芳寺庭園の本池であり、下段の庭の中心景となります。黄金池は心の字を象っており、心字池とも呼ばれています。

13

14  幕末の時に岩倉具視がここに隠れ、幕府の難を逃れたと言われる湘南亭ですが、大きな茶室かと見間違うほどの佇まいです。HPから次に引用させて頂きます。 

湘南亭

豊臣時代に千利休の次男、千少庵により建立されたお茶室で、国の重要文化財に指定されています。北に張り出した月見台が特徴で、月見台北の黄金池には「朝日の清水」という泉が湧いています。千利休が豊臣秀吉より切腹を命じられた時、一時隠れ家として利用したと言われてます。また、明治維新の際には岩倉具視がここに隠れ、幕府の難を逃れました。

15

16

17

18

19

20

21

22

23  庭師の方には近くを通った際に声掛けさせて頂きました。

24  大きなおたまじゃくしです。

25   この日は碧空も美しく心字池に空の青さが写り込み綺麗にみえました。

26

27   空を反射しないとこんな感じの色でした。

28   苔の上に落ちている色付いた枯れ葉一枚で影響を受けるようです。苔とはかくも繊細なんですね。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#262 -’22. ESTAもパスポートも切れましたが。

2022年10月10日 17時34分42秒 | 海外旅行

パスポートもアメリカ合衆国入国簡易ビザのESTAも切れています。

パスポートは有効期限の10年が切れて既に2年が経ちました。

ESTAの有効期限の2年が過ぎて早くも3年になりそうです。

数年前に「ESTAが切れますよ」とメールが届きましたが、新型コロナウイルスで更新できる状況ではありませんでした。

明日から日本への入国条件も緩和されるようですが、円安の関係で米ドル使用国からの旅行は嬉しさ全開です。

ESTAが取得するのが簡単になったとこ事でスマホに画面がありますので、羨ましさを込めてのアップです。以前でもネットからの申請で2時間程度でESTAが取得できたと思っていますが、それ自体必要で無くなりました。

新型コロナウイルスの感染対策で2年の有効が変更された時もメールが届きました。

 

遠い国から、歳を積みかさねてはアジア諸国と考えていましたが、思い通りに行かないのが世の常です。

 

 

パスポートも申請する積りもありません。大きく変わった世界になりました。新型コロナウイルスを恨む気持ちはありませんが、自分自身が京都、奈良などの目が向いたことが嬉しくもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#261 -’22. 東は西武で西は東武の池袋へ

2022年10月09日 10時17分42秒 | 街角

観劇の秋で池袋の東京芸術祭2022の「スカーレット・プリンセス」を見に行ってきました。

その前に、池袋を降りて西口へ。そもそも立教のある西口に向かう事はそれ程多くありません。池袋に立ち寄っても東側のサンシャイン側です。今日は改札を出て西口に向かって地下通路を歩きますが大変混雑していました。混雑を避けるために、東武デパートに入り西口の地上にでました。

消防車や交通規制がされているのに驚きました。

何と、交通規制されて池袋はお祭りでした。もしかすると三年ぶりかもしれません。

(池袋西口、立教側です。)

1

2   目的地に向かう道すがら。

3   ふくろ祭り・東京よさこいが開催中でした。

4  演舞会場に向かう方でしょうか。往きも帰りもみにいきませんでしから。開場は良く分かりません。

5

6

7

8  本日は東京芸術劇場のプレイハウスで開演される「スカーレット・プリンセス」(原作は鶴屋南北作の桜姫東文章です。)

9

10  開場は二階のプレイハウスです。

11

12   プレイハウスに入ると本来であれば演者などの紹介のプログラム冊子が有料ですが、フリーで頂く事ができました。東京芸術祭2022だからでしょうか。

13   観劇内容に付いてアップすることはできませんので、スカーレット・プリンセスの元の「桜姫東文章」の解説版的なユーチューブ動画を次に紹介します。スカーレット・プリンセスを観終わった手感じたのは。哲学的だと感じたのが正直な所でした。それば、ユーチューブ動画を観た後は、何と芸術的な自由度が高い高度な社会であったと感じた次第です。散切り頭を叩いてみれば・・・の遥かに昔の作品ですよ。

日本の江戸時代の文化の高さを誇れる演目だと思ったしだいです。次に桜姫東文章のユーチューブ動画をアップします。ご覧いただくとスカーレット・プリンセスを観る前でも観た後でもより理解が深まると思います。

時間の無い方は7分10秒迄飛んで下さい。

第14回「きっと歌舞伎が好きになる!」奇跡の舞台「桜姫東文章」(上の巻)歌舞伎座四月大歌舞伎第三部。鶴屋南北の背徳てんこもりてんこ盛りストーリー

14   終わって外に出てきました。秋のつるべ落としの通り陽は落ちていました。

15

16   家内は直ぐにナナちゃんの待つ自宅に帰りますが、私にお祭りを見物して行けばと。でも、一緒に帰りました。心身的に疲れた感じでした。

長い劇ですから、消化しきっていなかったのかも。

99

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#260 -’22. 冬支度

2022年10月08日 09時45分11秒 | ねこ&いぬ

我が家では、一昨日からからエアコンは暖房に変わりました。

急に秋を通り越して冬到来の感じですが、今日からまた平常通りの気温に戻るようです。

ナナちゃんは敏感に温度を感知します。

涼しい所を求めたいましたが、膝の上にのって来るようになりました。

で、昨日から扇風機を仕舞、暖房機のお出ましです。

エアコンが有れば事足りますが、ナナちゃんにとっては風とかエアコンで暖められるより、赤外線の輻射熱が大好きです。

昨日から使用し始めたのはストーブ系では反射型の石油ストーブと石油温風ヒータです。温風ヒータは石油と電気を使用しますが、反射型石油ストーブは乾電池で点火しますが、基本は灯油のみです。スタンドに買いに行くのが面倒と言えば面倒ですが、災害時に電気もガスも来なくなっても暖はとれます。最低一家に一台は必要な災害時の暖房器具かと。後はガス温風ヒーター(電気も使用)とガスのみ使用のガスストーブです。

稼働し始めた石油ストーブの前から動かないナナちゃんです。

 

 

 

反射型石油ストーブは火事には注意しなければならないのが欠点と言えば欠点です。その点、決まった時間に点火されて安全性が高いのが石油(灯油)とガス温風ヒーターです。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#259 -’22. 令和4年 金春会定期能

2022年10月07日 10時16分34秒 | 日常の出来事(日記)

今回の金春会定期能には家内のみの観劇です。

自分は用事でパスしました。

狂言の『酢 薑』(すはじかみ)は以前に観ました。

このコロナ禍です、日本の伝統芸術を維持していくだけでも大変な事です。

お近くで公演がある時に足を運び秋の午後、日本の伝統芸能に浸るのもいかがですか。公益社団法人 金春円満井会のHPはこちらです。

先日届いた漫画でお勉強です。(家内には少し物足りないかも)

コロナ禍ですから経営的にも大変かと思います。

令和4年の金春会定期能が千駄ヶ谷の国立能楽堂にて開催されました。

こちらは演目です。

国立能楽堂です。

秋の七草の萩とススキがありました。能の女郎花の演目とピッタリです。

開場して開演前ですから少ないですが、食堂などで食事をしたりしています。時刻になれば多くなります。

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#258 -’22. 西芳寺(苔寺)の苔(その二)

2022年10月06日 14時24分41秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

その一のつづきです。

デジタル一眼レフカメラで接写などマニュアルモードで撮影すれば素晴らしさも伝わるかと思いますが。

その一そのニとスマホでオートで撮影したものです。

少しでも素晴らしさが伝われば幸いです。

1

2

3

4   現在の上皇后陛下だと思います。

5   こちらの松です。

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20

21

22

23

24

 

99

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#257 -’22. 請関水産からお取り寄せ

2022年10月06日 10時33分30秒 | 日常の出来事(日記)

宮崎県の日向灘の請関水産から新鮮漬け丼の詰め合わせが届きました。

鯛茶漬けが大好きですから、こちらも大変美味しそうです。

期待に胸が、腹が膨れます。

同封されていた小冊子から引用させて頂きます。

日向灘で水揚げされた原魚を活〆直後に丁重のかつ素早くした処理、鮮度抜群の状態で味付け、魚の美味しさを生かすようシンプルな味わいに仕上げました。味付け後、約マイナス30℃でのリキッド凍結にて通常のおよそ20倍のスピードで急速冷凍。鮮度とおいしさを極力保ったまま、皆さまの食卓へお届けします。

1  冷凍宅急便で届きました。

2

3  我が家が買い求めた「新鮮漬け丼各種(冷凍)」です。

種類は次の五種です。

🔵  「活〆日向灘かんぱち」新鮮漬け丼

🔵  「日向灘近海まぐろ」 新鮮漬け丼

🔵  「活〆日向灘ぶり」  新鮮漬け丼

🔵  「活〆日向灘まだい」 新鮮漬け丼

🔵  「サーモン」     新鮮漬け丼 

    *サーモンと言えば世界を席巻するノールウェー産でしょうか。

4

 

5  きざまれた海苔も別包装で湿気を防ぎ入っていましたから、タイ茶漬け風に頂くのが定番化と思っています。

これから食べるのが楽しみです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#256 -’22. 西芳寺(苔寺)の苔(その一)

2022年10月04日 22時11分48秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

素晴らしい苔の数々の西芳寺の庭園です。。

お寺のお庭では苔を見かける事も多いですが、完全に手入れされた美しい苔を観る事は叶いません。

原村からそれ程遠くない白駒池の苔に劣らない程と言っては言いすぎかもしれませんが、庭師の方の努力には敬服します。

西芳寺のHPの境内案内から引用させて頂きます。

はじめに

西芳寺庭園は、上下二段に分かれており、
上段は枯山水式庭園、下段は黄金池を中心にした池泉廻遊式庭園になっています。
庭園は史跡・特別名勝に指定されています。(上段は非公開)

参拝当日は、当ページでご紹介しきれなかった場所も含め、
五季(春・梅雨・夏・秋・冬)折々の庭園をお楽しみください。

 

1   写経を済ませて、憧れの苔寺の庭園へ。庭園は史跡・特別名勝に指定されていますが。拝見することが出来るのは黄金池を中心とする下段のみなのが残念です。それでも充分に見ごたえのある素晴らしい庭園です。世界遺産に指定されているのも頷けます。

 

2

3   振り返ると高さの感じからすると三重塔でしょうか。

4

5    最初に目に入ったのがこちらの休憩所とでも言いましょうか。

6   そのすぐ脇には目を奪われる一面の美しい苔が。

7

8

9   光が強く当たっている所はオートで撮影しているために白飛びしているのが残念です。

10   枯れ葉一つ鳥や猿の糞一つで苔が枯れるそうです。庭師の方もたいへんんです。雨の日は枯れ葉など取ると苔にダメージを与えるために道具などの作成と整備に費やすそうです。

11

12

13

14   猿も山から下りてくるそうですから管理も大変です。

15

16

17

18

19

20

21

 

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#255 -’22. 西芳寺(苔寺)さんにお邪魔して(序)

2022年10月04日 15時30分21秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

最終日の最後に訪問した西芳寺さんです。

奈良に一泊、京都に一泊の二泊三日の短い旅でした。

今回も家内のコーディネートで素敵な寺社仏閣などにお邪魔する事ができました。

事前の予約が必要な苔寺こと西芳寺さんにも参拝することが叶いました。

今回の二大イベントの一つがこちらでした。

バスでくれば西芳寺のすぐ手前まで来られましたが、故あって遠回りする感じもしないでもない冒険の散歩道で到着しました。

今回は序として、少しの写真のみ先にアップします。

1   受付を済ませて、西芳寺に入って写経する前の所にありました。

こちらに書かれていた 参拝の皆さまへ から引用させて頂きます。

西芳寺流今のお庭の楽しみ方

呼吸は、生きることそのもの。

「無心」に生きる苔や木々にならって、

皆さまご自身の呼吸に、

そして自分自身に意識を向けてみませんか。

本日の参拝が何か気付きを得る、

良い機会になりましたら幸いです。

                   合掌

 

2  バス停方向から来るとこちらの門が目に飛び込んできます。我が家にとっては、ホットしました。

3   10時30分の予約でしたが何とか間に合いました。

4   事前申し込みを知らずに訪れている方もおりました。嘸かし残念だったか思います。

5

6   受付を済ませて境内に入りました。

7   こちらの本堂で42文字の最も短い経典と言われる延命十句観音経を写経します。

8   本堂内は撮影しませんでしたが、外を撮影させて頂いた写真が続きます。

 

9

10

11

12

13

写経した延命十句観音経は本堂に家内は奉納してきました。沢山の写経が積まれて奉納されていましたから、持ち帰った私は異質かもね。その代わり延命十句観音経を唱えてきました。

十句観音経

観世音。南無仏。与仏有因。与仏有縁。

仏法僧縁。常楽我浄。朝念観世音。暮念観世音。

念念従心起。念念不離心。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#254 -’22. お西さんに仏旗と本山旗が掛かっていました。

2022年10月04日 10時09分58秒 | ご朱印・納経(神社仏閣)

京都駅の八条口から送迎バスに乗って貴船に向かう堀川通の途中にはお西さんで親しまれている西本願寺を通りました。

バスに乗車中ですから止めて貰う訳にもいきませんが、今まで見た事の無い大きな旗が掛かっていました。

取り急ぎ撮影しましたがスマホでタイムラグがあり上手く摂れませんでした。帰宅して調べると、京都検定ドットコムに「本願寺教団が織田信長と対立していた頃、浄土真宗の教団が陣営を示す旗として作られたもの」との記載がありました。白地に朱色が勝った赤とその白赤が反転して二種類のは旗でした。

そのと、仏旗がはためいていました。

ウキペディアから引用させて頂きます。「仏旗(ぶっき)とは、仏教を象徴する。「六色仏旗」「六金色旗(ろっこんしょくき・ろっこんじきき)」、「仏教旗」とも呼ばれる。『小部経典』の「無礙解道」に、仏陀が力をはたらかせる時、仏陀の体から青・黄・赤・白・樺(橙)および「輝き」の六色の光が放たれる、と書かれていることに由来するデザインである[1]。だそうです。

お寺にはこちらの色が飾られているのをよく見かけます。長谷寺で手首に巻いて頂いた輪もこの色だったような気がします。

1   車内から撮影しましたが上手く撮れませんでした。フロントガラス左手上に写っているのが仏旗です。

以下おまけの写真です。堀川通を通り向かうは貴船です。乗り換えなしですから楽できました。

二条城のお濠です。

加茂川沿いを走り始めました。

加茂川を上流に向かいますので、右手の道に変更ですが、右岸から左岸に変わります。走っているのは賀茂街道です。

叡山電鉄の鞍馬線の踏切を渡ります。

 

 

 

 

他店の駐車場を利用して上り下りの車がすれ違います。乗っているのは28人乗りのマイクロバスです。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#253 -’22. みやこ路快速に乗って京都へ

2022年10月03日 10時58分24秒 | 国内旅行

JR西日本のみやこ路快速に乗って奈良から京都に向かいます。

ホテル日航奈良で美味しい朝食を頂いて、次の予約の貴船の川床料理に向かう為です。

チェックアウトしてホテル真下のホームで待ちました。ほんの数分早く出発すれば慌てる事も無くみやこ路快速にのれましたが、混雑状況が分からず大事をとって次の電車にして、ホームでノンビリ待ちました。

入線してきた電車は始発でそれ程多くの人は乗りませんでした。

で、乗った車両が女性専用車両でしたから、今はだれでも乗れる時間帯とは言え別の号車に移動しました。近距離通勤でボックス型の車両は殆ど見かけない関東ですが、関西はロングシートではないボックスシート車両をよく見かけました。

車内から宿泊した日航奈良が見えました。

先頭車両に移動してきましたが、こんな感じでした。

京都に着いた三井ガーデンホテル京都駅前に荷物を預けて京都河原町浄教寺に送ってもらいました。(一つ300円です。)その上、駅前店の地下の食堂で休憩することも可能です。

京都駅八条口に向かい、川床料理の送迎車両の来る祭時計広場にきました。ホテルなどの送迎バスがひっ切りなしに到着し自分が乗るべきバスを見つけるのも一苦労です。

祭時計の向かい側はこんな感じです。

舞妓さんの舞を見ながら夕食を戴いたしょうざんリゾート京都の送迎バスが前に居ました。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#252 -’22. ホテル日航奈良で頂く朝食

2022年10月02日 13時15分58秒 | 温泉&宿

今回の旅では「いまなら。キャンペーン2022ぷらす」を利用しての奈良の一泊の旅です。前日の夕食は外にでましたが、朝食は日航奈良ホテルのバイキング形式の食事です。午前6時30分開始ですが、宿泊客が多いようでこんでいました。食事を食べ終わりレストランの外に出た時は並んでいるようでした。席が設けられているので立っている必要はないようです。

美味しい朝食でした。ただ、バイキング形式は食事をとって行く順番があり結構渋滞していました。人それぞれ取りたい物も食べたい物も異なりますから難しい問題です。

奈良を感じる朝ごはん」と言うキャッチフレーズで、大変美味しく頂きました。

奈良の伝統食・名物料理

奈良の歴史と先人の知恵と優しさがつまった味わい深い伝統食や名物料理をお楽しみください。

  • 【柿の葉寿司】柿の名産地である五条市で生まれ、しめた鯖を柿の葉でくるんだお寿司。ハレの日のごちそうとして親しまれてきた郷土料理。
  • 【三輪素麺】三輪山の美味しい水と清らかな風がつくる奈良を代表する特産品。素麺の起源とされ細い麺でしっかりとした歯ごたえとコシが特徴。
  • 【奈良漬】その歴史は奈良時代にさかのぼり、酒粕の風味と歯切れのよい食感がクセになる日本酒発祥の地・奈良の定番土産として人気の逸品。
  • 【茶粥】東大寺二月堂の修二会(お水取り)の練行衆の食事だった歴史があり、さらっと食べられるのが特徴。
  • 【茶飯】興福寺や東大寺などの僧坊で古くから食され、お茶の風味と炒った豆の香ばしさがたまらない奈良の伝統食。
  • 【豆乳鍋】飛鳥時代に僧侶が寒さをしのぐために作ったとされる郷土料理である飛鳥鍋を豆乳でアレンジしたもの。

※料理内容は季節や食材の入荷状況により変更となります。詳しくは朝食のご案内に関する最新記事をご確認ください。

イラスト:鬼

1

2

3

4

5

6   大好きな柿の葉寿司もとってきました。普通の大きさを半分にしてくれたありますから、自分は三つ分の六個頂きました。

7

8

9  食べ終わったマスクメロン?とコーヒーです。

この後は直ぐにチェックアウトしてJRで京都に向かいます。貴船川床料理が待ってます。

エレベーターホールにご覧の通り。

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター