花暦 [ hanagoyomi ]

週末しかまともな料理をしない
ノンベイで食いしん坊なオンナの
「週末ごはん」とお気楽日記

ワインマラソンって? / イクラ初挑戦

2009-10-14 | 週末ごはん・お酒
明日から台北を旅してきます。
お天気が怪しそう。。。
天気予報を見るも各サイトで天候も気温もまったく違うことが出ています。
どうなってるの?台北。 それだけ天候不順な地域なんでしょうか?

アテにならない私の根拠ない晴れ女パワーでどうにか・・・なる?


昨日からお酒断ちして願かけてます。
そんなことする方が雨が降るか???


しばしブログはお休みです~




では、本日の話題。

先日TVで見たフランスのメドック地区でのマラソン大会の模様、コースに点在する給水所におかれるものは・・・なんと


ワイン



えええええーーーーーーーーっ!?
(もちろん水もあるでしょうけどネ)





このメドックマラソン、収獲間近の9月に開催されて今年が25回目らしいです。
ぶどう畑沿いに設定されたコースはちゃんと42.195kmあり、優勝者にはその体重と同量のワインが送られるそう。
制限時間は6時間半、(TVでは4時間て言ってた気がするんだけど)そして、仮装して走るもオッケー

もはやお祭りマラソン



メドックの二十余カ所のシャトーがこの給水ならぬ給ワインに参加しているとかで、驚くことにはコース終盤には生ハム・生牡蠣・ステーキやらアイスクリームやら。。。給食所まで登場するとか。



あのぉー。 試飲程度の量ずつのワインとはいえアルコール飲みながら走っていいんですか?
さらに、30キロ以上も走ってステーキとか食べられる人いるんですか?

*ワインは利尿作用があるのですぐ尿となって出て酔わないとかいう説明があったけど。。。そんなことないって身を以て知ってますよね?



TV放送を見ると。。。  飲んでるーーーー・・・走ってるーーーー・・・食べてるーーー・・・
(コースをショートカットしてお目当てのワインや食事に走る人もあるとかないとか?)


ちなみに優勝者はワインにも食事にも目もくれずマジメに走ってまじめなタイムでゴールしたようです。

すべてはTVで放送された内容によるものなのでもしかしたら誇大表現もあるかもしれませんが。



日本でも勝沼で行われるマラソンはワインのサービスがあるとされてますが、まさか走ってる最中にはないよね?
(走った後のサービスだそうです)


走らずともウォークラリー形式でこんな楽しい大会が日本でもあったらいいけど・・・ 日本酒では蔵が一つの町にこんなにある地域はないだろうしやっぱり期待できそうなのは山梨県甲州市の勝沼でワインラリーくらいかしら。

日本では飲酒しながらではウォークラリーもダメでしょうねー。





さて、「週末ごはん」です。

人生初体験!のいくら醤油漬け作り


というのも、いくらがもともとあまり好きではない。
なのになぜ作ってみようかという気になったのかといいますと、作ったらおいしく食べられるんではないか?ということで。
去年、新潟の村上で食べたいくら丼はおいしかったし~♪




作り方はどこにもレシピがあるとおり。
生筋子を熱めのお湯に入れて丁寧にほぐします。
2~3度水または塩水で洗って臭みをとったら水気をよく切り、煮きったお酒と醤油の漬け汁につけて半日以上。
翌日くらいからが味が落ち着いておいしく~5日くらいまで食べられるそう。
残ったら冷凍庫へ♪

私はみりんは使わず醤油:酒=3:2~1:1くらいでやってみました。
















すいません、ばらすの自分でやってないんです。
デパ地下で生筋子を買ったらやってくれるというので。。。。。 あはは、面目ない。
受け取ったら大急ぎで帰って作業しました。

でも、ちゃんとクズを取り除いたりでかなり手間はかかってます。

やっぱり自分で作るとおいしいですね。
1年に一度のイベントとして作ってもいいかな~


このほかにメニューとしては絹ごし豆腐(寄せ豆腐でも)の水気を切ったものを裏ごし、またはすり鉢ですったものにトッピングしたり。
これがおいしいんです~





そして、オマケの写真




オリーブの実がこんなに育ちました
といっても数は30個ちょっと






色づくのが待ち遠しいのです。