昨日は久しぶりにアルコール抜き。
でも、なんとなく寂しいのでワイン代わりにスパークリングのつもりで(?)ガス入りウォーターをワイングラスに注いでお供に。
炭酸って苦手なんですが、スパークリングワインやガス入りウォーターは好きなんです。
これでけっこう満足♪
ただね・・・枝豆には炭酸水じゃさすがに寂しかったです。
やっぱり枝豆はビールよね。
ではでは、「週末ごはん」です。
先日の「鰹の塩たたきイタリア気分」のおまけで「鰹のサラダ仕立て」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/65055f8dfb1e968173da58651acbd5d2.jpg)
鰹を大きめのサイコロ状に切って、軽く醤油で和え、胡瓜・オクラ・大葉・トマトなどと合わせてゴマ油・醤油・おろし生姜少々と混ぜて白髪葱をトッピング。
スダチで爽やかさを添えています。
今回はラー油もちょっぴり加えてピリッと。
刻んだオクラがうまくドレッシングを含んで鰹や胡瓜とのつなぎになってくれてます。
そして夏といえば素麺♪
でも、本当は素麺あまり好きじゃないんです。
あの独特の香りとか、細すぎる(でも冷や麦はもっと苦手、うどんは好きです)食感がたまに喉を通るときウエっとなるので。
あったか麺にすると食べられるのになぁー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/2b95806da7936352800e1b51229f3f27.jpg)
素麺は素麺でも茄子をそうめんに見立てた「茄子そうめん」
居酒屋さんで教えてもらって依頼すっかり定番
今日は出汁を濃いめに味付けて本物の素麺のつけ汁に
茄子の皮を剥いて細切りにしたら水にさらしてアク抜きし、水気をよく切って片栗粉をまぶし、たっぷりの熱湯でさっと湯がいて氷水にとったらザルにあげ調味出汁につけていただきます。 出汁・薄口・みりんをひと沸かしして冷ましておきます。
調味出汁はめんつゆを薄めたものを利用しても。
おろし生姜できりっとしめて。
私は市販のめんつゆの甘さが苦手なので旨みに欠ける部分があっても自家製です。
茄子の水分が出るので汁の味つけは少し濃いめに。
これが基本の茄子そうめんなんですが、さらにこの日はそれを本物の素麺のつけ汁にしようともうちょっと濃いめの味つけにしています。
丁寧に作るなら少量の濃いめの汁に一度つけこんだあと一度汁気を切ってちょうど良い濃さの汁を加えると味がしっかりします。
茄子素麺も素麺もどちらもつるつると暑い夏でもするっと食べられます。
残った皮は?
きんぴらに。 これがまたおいしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/5483e111c1542bd988ea8fd25912cec5.jpg)
茄子の皮のきんぴら
ゴマ油で茄子の皮・唐辛子(うちは粗挽き韓国唐辛子)・みりん・醤油で炒めただけ。
=追記= 白胡麻も加えます!
茄子の皮に含まれるせっかくのポリフェノール、無駄にしたくないですよね♪
茄子素麺は違うバージョンもございます
↓↓
過去記事
でも、なんとなく寂しいのでワイン代わりにスパークリングのつもりで(?)ガス入りウォーターをワイングラスに注いでお供に。
炭酸って苦手なんですが、スパークリングワインやガス入りウォーターは好きなんです。
これでけっこう満足♪
ただね・・・枝豆には炭酸水じゃさすがに寂しかったです。
やっぱり枝豆はビールよね。
ではでは、「週末ごはん」です。
先日の「鰹の塩たたきイタリア気分」のおまけで「鰹のサラダ仕立て」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c8/65055f8dfb1e968173da58651acbd5d2.jpg)
鰹を大きめのサイコロ状に切って、軽く醤油で和え、胡瓜・オクラ・大葉・トマトなどと合わせてゴマ油・醤油・おろし生姜少々と混ぜて白髪葱をトッピング。
スダチで爽やかさを添えています。
今回はラー油もちょっぴり加えてピリッと。
刻んだオクラがうまくドレッシングを含んで鰹や胡瓜とのつなぎになってくれてます。
そして夏といえば素麺♪
でも、本当は素麺あまり好きじゃないんです。
あの独特の香りとか、細すぎる(でも冷や麦はもっと苦手、うどんは好きです)食感がたまに喉を通るときウエっとなるので。
あったか麺にすると食べられるのになぁー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/60/2b95806da7936352800e1b51229f3f27.jpg)
素麺は素麺でも茄子をそうめんに見立てた「茄子そうめん」
居酒屋さんで教えてもらって依頼すっかり定番
今日は出汁を濃いめに味付けて本物の素麺のつけ汁に
茄子の皮を剥いて細切りにしたら水にさらしてアク抜きし、水気をよく切って片栗粉をまぶし、たっぷりの熱湯でさっと湯がいて氷水にとったらザルにあげ調味出汁につけていただきます。 出汁・薄口・みりんをひと沸かしして冷ましておきます。
調味出汁はめんつゆを薄めたものを利用しても。
おろし生姜できりっとしめて。
私は市販のめんつゆの甘さが苦手なので旨みに欠ける部分があっても自家製です。
茄子の水分が出るので汁の味つけは少し濃いめに。
これが基本の茄子そうめんなんですが、さらにこの日はそれを本物の素麺のつけ汁にしようともうちょっと濃いめの味つけにしています。
丁寧に作るなら少量の濃いめの汁に一度つけこんだあと一度汁気を切ってちょうど良い濃さの汁を加えると味がしっかりします。
茄子素麺も素麺もどちらもつるつると暑い夏でもするっと食べられます。
残った皮は?
きんぴらに。 これがまたおいしいのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ab/5483e111c1542bd988ea8fd25912cec5.jpg)
茄子の皮のきんぴら
ゴマ油で茄子の皮・唐辛子(うちは粗挽き韓国唐辛子)・みりん・醤油で炒めただけ。
=追記= 白胡麻も加えます!
茄子の皮に含まれるせっかくのポリフェノール、無駄にしたくないですよね♪
茄子素麺は違うバージョンもございます
↓↓
過去記事
でも、この茄子そうめんいいですね~。
ヘルシーだし、お酒の〆にもいいかも。
私は手抜きして皮つきのままやります。
そしたらそうめんでなく、色から茄子そばになりそう。〔笑〕
これも美味しそうだったから、今度やってみようっと。
ムラッチさん、私も皮を少し残して作るので、茄子蕎麦になってます。(*^_^*)
麺類で「嫌い」って言うのはあまりないなぁ。
順番はありますよ。 笑
蕎麦ースパゲッティー、饂飩(同率 笑)-焼きソバ -ラーメン かな。
世間とかぶらないので混みません 笑
なす・・美味しいですよね。
私は焼きなすの煮浸しとか好きですが確かに皮も栄養ですものねぇ・・調理法考えねば 笑
白髪ネギの「白」が何とも鮮やかで美しいですね!
焼き茄子も大好き。
生姜との相性もいいものね。
茄子の皮ごとでも色と食感をあまり気にしなければ栄養もよくっていいかもね♪
めんどうくさがり屋の私ですが、これはちゃんと皮剥いてるな~(笑
何せ皮でもう一品お皿を増やせるという好都合があるので。
ズッキーニの揚げだしは作ったことあるけど細切りは考え浮かびませんでした。
他にもいろいろズッキーニ料理あったね。
カルパッチョは新鮮じゃないと今ひとつだと思うけど。 農家さんの紹介だものね、新鮮だからこそできるんだわー。
素麺・ひやむぎが苦手なの。
私はスパゲティー(パスタ全般)- 蕎麦・うどん(同率)- ラーメン - 焼きそば - かなぁ~
蕎麦・うどんの同率はちょっと違いがあって、外食ならお蕎麦、自宅ならおうどんが上位になります。
私も焼き茄子大好きです。
さすがにあれは皮は捨てますけど(笑
>白髪ネギ
ああ、この白髪という文字にものすごく抵抗を感じるこの歳。。。