先日の高野豆腐酒粕和え
の作り方です。
=============
高野豆腐2丁
A) 煮汁
出汁(昆布・鰹) 3/4cup
水 3/4cup
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1/2
みりん 少々
B)酒粕
酒粕 100g
出汁 大さじ3
白味噌 50g
青ねぎ
高野豆腐はA)の煮汁で10~15分煮て冷ましておく
酒粕を分量の出汁でのばして白味噌を混ぜる(B)
高野豆腐の水分を軽くしぼり、拍子木に切る
(B)の酒粕で和えて青ネギの小口切りをトッピングする
煮冷ました高野豆腐の水分をしぼりすぎてしまうと和える酒粕の
水分を吸ってしまってもたつくので注意です。
精進料理の場合は出汁は昆布の戻し汁だけを使います。
====================================
さて、昨日に引き続きもう肉は見たくなーい、と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、残った短角牛のお肉をマリネしておいて翌日焼いて食べました。
オリーブオイル、白ワイン、塩、胡椒、ハーブ(タイム、マジョラム、にんにくなど)とタマネギ、ピーマン=これは残っていたから適当に入れちゃっただけ=の細切りと合わせてラップして一晩お休み~
マリネに使ったお野菜もともに焼いちゃいます。
これもまたおいしい♪
上に飾ったタイムは買ってきたものですが、たくさんあったのでまた鉢の土に刺してみました。 そう、挿したというよりただ刺しただけです。 これでまた根がついてくれるかしら?

そして今日はちょっといいワイン
・・・すいません、見栄張りました。うちでは相当いいワインです。

ラ・クロワ・ド・ボーカイユ2001
サンジュリアンのワインで、シャトー・デュクリュ・ボーカイユのセカンドだそうです。
って言ってもちっともどんなありがたいものかわかってませんが。
昨日飲んだものよりも濃厚で、コルクを抜いて時間が経つにつれやわらかな甘味がふわーっと出てきます。
それにしても・・・ナントカの香りとか、スパイシーとか、表現できない自分が情けないです。。。
さて、明日はまた横浜行こう~~~っと♪
(そしてダッシュして帰る)
の作り方です。
=============
高野豆腐2丁
A) 煮汁
出汁(昆布・鰹) 3/4cup
水 3/4cup
砂糖 大さじ4
塩 小さじ1/2
みりん 少々
B)酒粕
酒粕 100g
出汁 大さじ3
白味噌 50g
青ねぎ
高野豆腐はA)の煮汁で10~15分煮て冷ましておく
酒粕を分量の出汁でのばして白味噌を混ぜる(B)
高野豆腐の水分を軽くしぼり、拍子木に切る
(B)の酒粕で和えて青ネギの小口切りをトッピングする
煮冷ました高野豆腐の水分をしぼりすぎてしまうと和える酒粕の
水分を吸ってしまってもたつくので注意です。
精進料理の場合は出汁は昆布の戻し汁だけを使います。
====================================
さて、昨日に引き続きもう肉は見たくなーい、と言う方もいらっしゃるかもしれませんが、残った短角牛のお肉をマリネしておいて翌日焼いて食べました。
オリーブオイル、白ワイン、塩、胡椒、ハーブ(タイム、マジョラム、にんにくなど)とタマネギ、ピーマン=これは残っていたから適当に入れちゃっただけ=の細切りと合わせてラップして一晩お休み~
マリネに使ったお野菜もともに焼いちゃいます。
これもまたおいしい♪
上に飾ったタイムは買ってきたものですが、たくさんあったのでまた鉢の土に刺してみました。 そう、挿したというよりただ刺しただけです。 これでまた根がついてくれるかしら?

そして今日はちょっといいワイン
・・・すいません、見栄張りました。うちでは相当いいワインです。

ラ・クロワ・ド・ボーカイユ2001
サンジュリアンのワインで、シャトー・デュクリュ・ボーカイユのセカンドだそうです。
って言ってもちっともどんなありがたいものかわかってませんが。
昨日飲んだものよりも濃厚で、コルクを抜いて時間が経つにつれやわらかな甘味がふわーっと出てきます。
それにしても・・・ナントカの香りとか、スパイシーとか、表現できない自分が情けないです。。。
さて、明日はまた横浜行こう~~~っと♪
(そしてダッシュして帰る)