夜更新(日付が変わる頃に書いてます)に慣れてきたんですが、そういえばあんまり他のネタ、最初に書かなくなりましたね私。
んー、なんでなんだろう…自分でも理由がよくわかんないんですけど。
最近のネタ…模型雑誌買うの、とりあえずやめたとか?
まぁよくわかんない始め方になってますが(笑)本日のTS020の進捗ですっ☆
リベットをインセクトピンに置き換える続きです。
数をこなすとだんだん慣れてきた感じがしますが、今日でこの作業おしまいですし(笑)
こういう奥まった部分にやるのはさすがに辛かったですね;;;;;
そしてこちら、ヘッドライトカバーのクリアーパーツも、インセクトピン置き換えしてます。
で、その穴をカウルに貫通させておいたので、インセクトピンでカウルに固定するような感じになりました。
ん、ちょっと左上部分の目がこの写真では前に出ちゃってますが(汗)
これはもう構造的な理由もあるんですが、思ったより後ろから貼ったメタルな感じが出にくいですね;;;;;;
んー、こういうところはキット付属のクリアーパーツじゃなくて、Hアイズとかに置き換えてしまうというのも良いのかなぁ。。。
で、えーっと…日の丸と3番マークの間のあたり、ZENRINとかかれた左右のパーツも固定してしまいます。
ちょうど段差があってリベットがある場所なので、ここは元々から未接着でした。
ヘッドライトもそうですが、両面テープの粘着の強いやつで固定してます(笑)
最後の最後、組み上げで接着剤でちゃんと固定したい気持ちもあるんですが、それがもし流れて塗膜が…なんてことになったらさすがに泣くに泣けない;;;;;;
裏側で見えなくなる部分なので、こういう固定の方法もアリです☆
ここまでカウルを仕上げてからでないとつけられないパーツたち。
これらも同じく接着箇所は接着ですが、基本は両面テープの粘着力にモノを言わせて組み上げます。
左右のフィンは接着、後は大体両面テープとかかな。
青い小さい箱は接着です。
あと給油口は指定通りフラットアルミ筆塗りで対処です。
どなたかのブログでは、ここも分割したりされてる方もいらっしゃいましたけど…このままで(笑)
フィンはつや消し黒なので中々に目立つトコです。
ここ、えーっと…熱下げるダクトをまだ接続する箇所ですね。
これはカウルをシャーシに固定してからになります。。。
あとは左右ミラーも取り付けっと。
コックピットとカウルの形状の都合で、左右でミラーの位置が違うという中々に個性あるデザイン。
というわけで、苦労してたフロントカウルもこれで一段落っ☆
これでシャーシにはめたら完成!と行かないのがこのキットの良いところorz
てっぺんから吸い込んだ空気をエンジン部分につなげる(?)ダクトを組む必要があります。
24時間耐久するわけですから、オーバーヒートなんかしたら即リタイアですし、そういうところの対策が大きいんだろうなぁ。
なので、シャーシにカウルつけて、パーツをもう少し組み上げて、あとアンテナつけなきゃ。
すっごく今更ですが、一番最初に書きました「伸ばしランナーの作り方」が入ってた理由…実は必ず作る必要があるようです;;;;
伸ばしランナー初・体・験(何
ライターどこやったっけかな;;;;;;
スムーズに行けば&気分次第で数日中完成…ですが、写真に撮るのに時間かかりそうな気配もありますね。。。