不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

ほんの少しの日常に近づくきっかけ

2011年03月15日 00時20分47秒 | その他

連日…とは言ってもまだたった3日ではありますが、今日(14日)のテレビはCMが入るようになりました。
それも、AC(広告機構)みたいな公共性の高いものから、バスロマン、永谷園などなど…。
あとちょっとした海外のニュースだったり国内のニュースだったり天気予報だったり、少しだけ、日常に近いニュースも流れ始めました。

一方で、いまだまともに亡くなった方の映像は出てきません。
これについてはマスコミ間で何らかのルールなりモラルが働いて、ショックの大きすぎる映像は流さないようにしてるんでしょうか。
うーん、十分ショックが大きい映像も少なくない…というか多すぎるんですが。
視聴者映像でも、具体的に人が飲み込まれそうな映像になりそうなタイミング?で切られてるように深読み出来なくもないですけど。


そして、とうとう夕方から夜にかけて持ち回り停電が実施されました。
きっと停電で苦労された方が大勢いらっしゃるのだと思いますが、その一方で、東北で電気がついた、と喜びの一方も流れてました。
明日以降もグループの開始を順番を変えて行われるようなので、十分に準備して欲しいと思います。


その一方で、これがいつまで続くのかが疑問になります。
東北の発電所がアウトで、でも東北の電気も回復していかないといけなくて、でも発電所が…。
福島原発は海水を入れてるので、後々には金属の錆びや腐食につながり、もう使い物にはならなくなる可能性もあります。
中部電力は60ヘルツ帯とのことで、実質中部以西は頼れないに等しいようです。
ガスはプロパンなりを運べば(運べれば)とりあえず解決出来るとは言え、水はポンプなり浄水施設なり、やはり電気がなければ辛いと思われます。

原発はリスクが高いけど、これだけの影響が出るほどに重要な施設でもあったことは間違いないのですから。
(もちろん、他の原発も火力発電もダメージが出ており、原発のみが、というわけではありませんけど)

電気の周波数の都合上、東日本と中・西日本では協力できることに限界が出てきました。
その分、こちらに住んでる人間にしか出来ないこととかを考えていくことも大事ですね☆

日本赤十字社もかなりページが重くなってますのでリンクはあえて貼りませんが、義援金開始されました。
あとまぁここでこういう言い方も良くはないですが、運営の悪さで知られる私のやってるネットゲーム運営会社でも1億円を日赤を通じて義援金を送ることを決定してます。
それと、ウェブマネーからも出来るとのことなので(こちらも最終的に金額を発表し、その全額を日赤を通じて送る予定と発表)、とりあえず半端で残ってた分を小額ではありますが募金しておきました。







そして以下、これからはとりあえず少しずつ以前まで通りの文章も書いていくことにしていきますね☆


ということでここのブログは模型を作ってたりネトゲしたり時にはPS3やPSPに浮気する、趣味な空間です。

今更ですけど。


TS020に悪戦苦闘し、完成になんとかたどり着きましたが…次どうしようかな。

当初の予定はMGヘルカスタム!でしたが…そう、お気づきの方はその通り(笑)


迷ってます…だって、来月RGストライクですよストライク☆

ルージュにするんです、絶対に。。。

ヘルカスタムより優先度が上なんですよ、私の中では。

HGルージュ用のデカールとか先に押さえないとねっ☆

amazon情報だと発売日は4月最終予定とのことで、もちろん地震の影響により多少延期の可能性も把握する必要がありますけど。

で、です。

バイクを作りたいっ(何

いえいえ、今のモチベーションペースで行くと、MGなんか作った日にはひと月半で出来る気がしない。

というわけでお休みな木曜日辺り晴れてたら物色しに行きます。


気分ですが…そういえばあの付録品があるので「クアンタフルセイバー(色変えようかな)」にするか、なにか「バイク系(デカールは絶対ナシよ笑)」にするか、という感じ。

どうしよかなぁと悩みつつ、安いのにして差額を募金しようかなぁと思ったりもしているわけで。

当日の気分により決定します(笑)






日ごろはまぁお釣りが小銭で、レジに募金箱があったら気が向いたら入れるくらいの人間なので、こんな時だけ、という非難も甘んじて受けます。
それでも自分なりに考えて、何が良いかを考えて、嘘偽りなく協力する姿勢でいたいと思います。

地震に関する情報類は、ある程度これから減っていくと思いますし、記事上で取り上げる量も減っていきそうです。
それでも気がついたことは書いていきたいです…私のブログ、ですから。


今日はこの辺で。

直接の被災者も、停電等協力してる方々も、一番難しいことですが”無難に無理せず”頑張ってください。
増える悲しみを決してムダにしないためにも、現地で救助に当たってる方々を応援しています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする