不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

東北地方太平洋沖地震の翌日

2011年03月12日 11時02分10秒 | その他

えっと、予想通り翌日になり、どんどん明らかになる状況です。
今日は特にひどい?と思われるような地域を中心に、各局のヘリが中継を続けてますね。

津波の被害が甚大ですが、それが中心にピックアップされてますが、地震の揺れによる被害はどれぐらいなんでしょうか。
津波のこなさそうな地域でも被害はあるはずですし…。

また、長野新潟方面でも震度6があったようです。
そちらの情報はまるでなし、もう手が回らないのではないかと思ってしまいます。

関西も紀伊沖で地震が起こるとここ数年言われ続けてますが、不安になります。
これは、出来る限りの対策とかはしておこうと思います。


そして、福島原発で事故発生中のようです。
詳しい原因は本当にわかってないのか、それともわかってるけど出せないのかわかりませんが、放射能も外に出ているような報道もあります。
今のところは大丈夫だ、としつこく言ってますが、蒸気抜きをしてるってことは熱が出続けてるわけですから、冷却水に何らかの問題が発生してるんでしょうか。
多分発電所の爆発をまずは防ぐ方向で応急対処なのかな。


うーん、あんまり不安を煽るようなことを書くのもふさわしくない気がするので、深読みしないようにするのも大事なのかもしれません。


元々感受性強い方なので…なんか何もやる気なくなっちゃいまして;;;;
霊感はないんですけど。



あーあとあれですね、地震や津波の観測所か観測施設か観測装置か、壊れてるようです。
地震速報が正しくないというのも大事ですね。
ずっと福島で震度3とかの速報テロップでるんですが、もしかしたら仙台方面では震度5とかじゃ…。
むやみに出歩かないとか、安全な場所を考えながら行動するとか、近くで今は大丈夫な人も緊急避難先を考えたり、家族で緊急時の連絡方法や集合場所を決めるとか、今出来ることを考えて欲しいと思います。


今被災地域以外の人間が出来ることは、せめてもし地震が自分の場所で起こったら、どういう順序で逃げるかとか、連絡方法を決めるとか、水や食料を準備しておくとかすることでしょうか。
無事を祈ったり、ボランティアに行く人もいるとは思うんですが、自分の身を自分で守り、これ以上迷惑をかけないのも大事なことかもしれない、と思います。

実際それぐらいしか出来ないですし…ヘタに物資を送るのは逆効果で、募金の方が良い場合も多々あります。
阪神大震災でもそうでしたが、物資が来すぎて、それを全部中身あけて仕分けしてからでないと送れないことがかなりありましたし。
連絡が出来て、運べる保障があるのなら、何がいるのか聞いてから、というのが一番ですけど…ムリがありますし。



とにもかくにも、少しでもこの惨劇が、平穏になる日が少しでも早く来ることを祈るばかりです。

被災者の方々の無事をお祈りしています。
亡くなった人のご冥福をお祈りします。


とりあえず、状況を見守ってます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする