不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2710回 V2ABそのまま組んでみる

2015年06月04日 22時36分44秒 | HGUC V2アサルトバスターガンダム

昨日ですが梅雨入りしました…しちゃいました;;;

今日はすっきり晴れてて過ごしやすかったんですけど、明日の午後から雨降りだして本格的に梅雨入りかなぁ。

模型の方はちょうど工作タイミングに入るので湿度どうこうは気にならなさそうですけどね~。


今日はさくっと、V2組めました☆


V2とバスターパーツの一番難点、接続部分に来るパーツはそのまま共有出来ないので、ここは分解して組み換え必須になってしまいます。



微妙に軸がずれたボール接続なのは、バスターパーツにつける位置の都合だったみたい。

どちらにしても、組み直しはかなり手間になる箇所になります。



背中できましたー。

両肩パーツともモナカですので、目消し必要そう;;;




シールドは特になし、ヒジ接続とかはなくて手で持たないといけないくらい?

ライフルは展開時と収納時に変形できます。



ただグリップ保持についてですが、かっちりゆえに保持できるので、一度保持させると塗膜剥がれは100%になります。

素組みには潔いので良いですが、塗装するとなるとどうしようかな…まぁ持たせたままになると思うんですけど。


  

  

クリックで拡大、さっとフル装備完成びゅー。

やっぱりフル装備はホレボレしちゃいますよね☆



バックパックの接続アームに肉抜き穴が多すぎるというか、アームが細いんだけどこんなもんなのかな;;;



フロントスカートのミサイルポッド(青いパーツ)とヒザのアサルトパーツが干渉します。

なのでモモから少し外に向けないとまっすぐ立てないのはビミョーなところでしょうか。。。



ヒザのボリュームが大きいのでモモが短く感じるかな…。

ややアサルトパーツそれぞれが大きくて本体が細く見えるのは、バランス的には気になるところなのかもしれませんけど個人的にはそれが良いんです(笑)



で、モモの中央部から回転ロールが作られてるんですけど、ここが気になるポイント。

回転させるとモモに変な段差が見えるので消したい、けどそのまま接着すると足をハの字に開けなくなる、あとモモ短いかも。。。


以上さくっと仮組み、少し指摘がありましたのでここまでの経過時間ですが、およそ6時間未満です。

なんで未満かというと、映画とか何かしら録画してたのを見ながらで6時間超えるくらいですので…絶対もっと早いはず(笑)


気になった箇所はモモくらいですが、全体もう一度さっと見ながらまずは合わせ目消しに入っていきます。

接着待ちの間に表面処理して、今回は丁寧に?作る感じでいきたいですね☆

モールド増やすとかは…気が向けば?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする