不知火アスカの"きのむくままに"

その時やっている事や思っている事…が今や模型製作記に。時々悪乗り。
(スローペースでも私らしくいきますようー☆)

第2709回 V2ABのAB抜きまで完成

2015年06月03日 21時50分49秒 | HGUC V2アサルトバスターガンダム

FF零式HDがPCで出来るようになりそうだとか、来週末辺りからSteamでサマーセール始まるーとか、気になる気になるー。

Vitaでダウンロード版やるかと思って結局まだ買ってませんでしたし、機会があれば?零式出来そう☆

サマーセールって7月にかかるくらいからだったと思ってたのに年々早くなってるような…もう来週だし、GTA5は割引来なさそうですが待ってみよ。

これといって絶対欲しいゲームはGTA5くらいでしょうし、あとは気が引かれれば衝動買いするくらいでしょか(笑)


来週末から散財の気配がしつつ、今日のV2です。


まずはV2の羽根装備からっと。

根本はかなり広く動く軸方式で良さそう~。

下側カバーの隙間は埋めたいですね、多分接続部分の都合みたいでしたし。



次はバスター装備を…あれ、これさっき羽根に組み込んだパーツじゃ。。。

B27のパーツはボール受けみたいなパーツになるんですが、バスターパーツと兼用みたいです;;;

あれ、じゃあ羽根の方どうするのかな?



バスターパーツの時は違うパーツ、写真を見る限りB34のパーツ…って、ボール受けからボールジョイント側になってる!

羽根の青いパーツは接着合わせ目消し推奨なパーツ構成ですので、ここは一度組んだら戻れませんね;;;

さて、これは多分難題すぎるので放置して、素体を完成させるプランから。

というわけで以下クリックで拡大、V2ABからABナシです。


  

  

あえてV2とは書きません、V2ABのABナシ完成です。

思ったよりも羽根大きいように感じるけどこんなもんかな…。


  

なぜしつこくABナシと書いたかと言いますと、ビームシールドどころかビームサーベルの存在すら付属してなかったからです(汗)

V2単体キットには付属してたので、AB化のコストカットですね(←



肩関節…肩アーマーの下に白いカバーみたいなのがついてるために腕の可動範囲が狭いんですが、それを補うために肩軸に展開するグレーのパーツが使われています。

それゆえ思いっきり腕を出した時がひどいのなんの(汗)

もう可動範囲狭くても我慢するし、ここは接着してなかったことにしようかな;;;


以上、まずはV2本体までの完成でした☆

残るはバスターパックのメイン装備、メガビームキャノンとスプレービームポッドとアサルトのメガビームライフル・メガビームシールドの4つですね。

バックパックが思ったよりも予定外なので、ひとまず分解して組み直すしかないんですけど。

組み換え出来る方が絶対にユーザーフレンドリーだと思うものの、V2とV2ABのキットの差別化も…いやそれも理解は出来ますが。。。

ぶーぶー言ってもしょうがないので、まずは残るパーツを組んでから考えます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする