ひとり三連休の一日目、バイク乗ってきたし、ひとつ用事も済ませたし、順調な感じ☆
休み中にやることになりそうだったことは先週にいくつか済ませたこともあるので、その分遊び倒します(笑)
ゲームメインなんですけどね、明日雨になるそうですし;;;
ヘリシム飽き気味、結局セールもあってバイオハザード4とGTAV積みました~。
ヘリシムをクリアまで進める気ではいるんですが…まぁ気分次第かなぁ。
それでは今日の味の素NSR、難題だったカウルどめの置き換えというか作り直し、出来ました☆
キット付属の接続アームは2ミリほどカウルに届かず、外から自作ピンがちょうど届くくらいになってます。
なので、この隙間にスペーサー兼接続受けを作ろうと思います☆
安易ですが、1.6ミリプラ棒で延長する感じが良さそうかなぁ。
ある程度穴をあけてから短くカット、その後しっかり貫通させておきます。
短くカットする前に中心取らないと、切ってからだと難しいので前もってある程度穴をあけとくと良いですー。
あと、厚みのなくなったプラパイプを切断するときは、ナイフをあててくるくるして切らないと、押し切ろうとすると折れる可能性があるので注意かな~。
ちゃんとピンにはまるように調整しておいてー。
もう一回確認、斜めになってるし斜めで合わせておいた方が良いのかな。。。
ハンドル周りのパーツ組まずに延長するので、最終的に地獄を見たらその時はその時ですよね(笑)
さっきのを斜めになるように接着しておきます。
あとは微調整していってー。
接続延長スペーサー出来ました☆
あとは両方作って作業完了です。
側面自作ピンでの接続に置き換えー。
前は最終的に短く切って差し込んで接着です。
カウル側面それぞれを外側からピンを差し込んで固定する方式に作り変えました。
残る作業はカウルの表面処理とー。
デカールで再現されてる肉抜き穴を自力で開けるのかどうかですね…。
やるやるって言ってた手前やる気ではいるんですが、これ失敗したら立ち直れないなぁと(笑)
ほら、全部で多分4桁くらい穴あけないといけないですし、太さも多分0.3か0.4ミリですし。。。
最大の難関だと思ってたカウルどめの作り直しですが、案外簡単に出来ました☆
最初はどうなるかと思ってたんですけどね;;;
模型は考えるより手を動かすほうが良いんですが、それでもやっぱりちゃんと考えてからやりたいですし作業は遅めです(苦笑)
まずは表面処理仕上げちゃいましょー☆
カテゴリ名もサンデーメカニックとは名ばかり、バイク関連の話題になっていきそうな気配です(汗)
実際自転車も乗らないし、そんなもんなんだろうと思います。。。
昨日は帰りに寄り道して、せっかくの三連休の食べるもの買いに行きました。
スパゲティグラタンつくって食べます(笑)
で、実車バイクの方の手袋の話題です。
車と違って生身が出てますので、寒さ対策はバイク乗りの最大の敵なんですよね。
今日買ったのがこれ、RSタイチのウィンドストッパーです。
これ大きな手袋の中につける手袋で、薄手で内側が起毛なので触り心地も良い感じ、あったかいです☆
ただ税込みで2500円…まぁしょっちゅう乗るわけでもないのでそうそう傷まないですが、ちょっとお高いかな;;;
右側が今まで使ってたインナーグローブのサーモトロン。
正直なところ今ひとつ、思ったよりあったかくない感じでした(苦笑)
左のが冬用のインナーつけた上から使うグローブですが、冬用というよりは3シーズン用タイプ(夏以外ね)かなぁ。
これがあんまりあったかくないので、サーモトロンほど薄手のインナーグローブを使うなら、もうちょっとしっかりしたオーバーグローブだとあったかいのかも。
オーバーグローブもそろそろ買い換えたいですが…だいたい1万円~ですし。。。
バイク用品って高いのが難点ですがしょっちゅう買い換えるものじゃないんですけどね、グローブだってもう7年とかですし。
インナーグローブ買い換えたよー!でした。
キャブのドレンホースからのガソリン漏れはやはり直らず…油面調整もやって、ドレンボルトも新品交換してダメだったので、あと交換してない部品はフロートとメインジェット周辺ですが交換してみないとダメなのかな;;;
そんだけ一式変えたらまた1万円コースはそろそろ辛いです(汗)
ガソリンコックオフにして、フロートチャンバー内のガソリン抜けば漏れてこないし、やっぱりキャブのどこかが問題なわけで;;;
ぼちぼちがんばります;;;
あ、夜は模型もしっかり更新予定です☆
カウルどめを作って、あとは穴開けるだけにしたいですね;;;