早く寝ようと思ってたのに…今日は内容盛りだくさんでお送りします(笑)
記事としては武者Vの作業の続きなんですけど、タイトルのテストが思ったよりも面白い結果になったので模型関連の話題としてひとつの実験コーナー扱いの記事に分類しました。
が。
内容はいつも通り、最後にタイトルのテストをやってますので…まずはいつも通りにお付き合いください、本題は前座のあと!(違
武者Vの金色装備の色味なんですけど、あれこれネットで調べてみたら良さそうだなぁと思ったのが「シルバーとゴールドを混ぜる」といういたってシンプルなものでした。
手持ちにゴールドと言ってもクレオスのゴールドとガイアカラーのパールゴールドしかありませんので、使いたいと思ってたブルーゴールドを買う時に一緒にスターブライトゴールドを買う予定です。
スターブライトゴールドとExシルバーを足して、下地を何色にするか+上掛けするかどうかをテストする方向でいくことになるかなぁ。
百式のゴールドをどうするかいろんな方がネット上で上げてらっしゃいますので、それを参考に考えてみました☆
もちろん上掛けにパール系統を使って雰囲気変えるのもアリでしょうし、少しテストして決めようかな。
PSストアでMHP3rdが半額で1000円、買っておこうかと思ったらウォレットに900円しかないので見送りつつ今日の武者Vです(笑)
白にする予定のパーツ、昨日の残り分と青・赤のパーツに下地の白吹いて白の塗装終わりです☆
刀の柄は白指定、ここはしっかり。
手の甲、腹部のパーツそれぞれもう一回軽く白を塗りなおしておきました。
今日の武者Vの塗装はここまで、それではタイトルの内容いきましょー。
まず前置きとしては、「黄色の下地にピンクが良い」というコメントを妙さんがくださいました。
正直に言いますが、黄色の塗装の下地にピンクですよ?半信半疑だったのは隠しません(妙さんごめんなさい;;;
ただ何よりやってみたいと思える内容ですよね☆
うまくいけば自分の手柄の雰囲気を出して記事にも出来ますし(殴
というわけで、テストピースとして仕様してる透明スプーンにまずは下地を塗装します。
全体にExホワイトを塗装後、中央部にかなり薄いピンクを、先端にかなり濃いピンクを塗装して準備完了です☆
使ったのは写真の通り、ExホワイトをメインにMrカラーの色ノ源マゼンタを足して調整しています。
2色のピンクなんですが、後述しますが割合は表記しません。
あれ、キアライエロー持ってたはずなんですけど…手持ちであったのはRLM04イエローのみでしたのでこれでテストします。
色味としては普通の黄色よりほーんの少しオレンジ寄りの黄色です。
これを倍程度に薄めて塗装しますが、あくまでテストする内容は「隠蔽力」ではなく「発色」なのが重要なポイントです。
え、うそん!!!!!!!
これでどうかな、2回くらい吹いた感じ。
キアライエローを持っててあとでテストする予定だったのもあってマスキング位置が右寄りですがお許し下さい;;;
ということで結論!「黄色の下地にピンクはアリどころかおおあり!」
別の黄色でテストしてないので半分ほど想像にはなるんですが、これを見てると下地ピンクにはやや注意点もある気がします。
「下地のピンクの赤みによって、黄色がオレンジ寄りになりやすい」も補足で付け足したいですね☆
黄色自体隠蔽力が低いですから下地の影響を受けやすいわけですけど、赤+黄色はオレンジですが、ピンクの赤みが強いと黄色がどうしてもオレンジに寄っていきます。
ですので黄色の下地としてピンクを”万能に”使いたいんであれば、かなり薄いピンクを一色準備しておくと面白いかもしれませんね。
赤みが少しでも入った黄色なら下地はピンク一択なのは間違いないものの、赤の量には注意っと。
こんなところでいかがでしょうか~?
下地のピンクも作るときは、やっぱり白に色ノ源みたいなのを足す方式が良さそうですよね。
クリアーレッドなんかを足すと、ひょっとしたらそれ染料だったり…顔料か確認しないとにじんじゃうので注意です。
えっと…最初は半信半疑でした妙さんごめんなさい
さぁこのブログを見たアナタ、ぜひとも実践してピンクの赤の量調整に励んでみてください(笑)
まさに目からうろこ、明るくて隠蔽力の低い塗料には下地は白とは限りません…その意味では修行がまだまだ足りませんね;;;
塗装も工作も先駆者の知識をどんどん吸収しつつ、また明日からがんばってこー☆
Elder Scrolls Onlineが今日から月額無料に移行になったようで、気にはなるものの手を出す勇気はないってところかな;;;
海外サーバーで、というより全編英語のみのオンラインゲームですので、何かあれば英語でやりとりですし…ハードル結構高いです(苦笑)
ものすごく気にはなるけどスルーかな、スカイリムで我慢してよー。
Windows10は今年夏予定、こちらも一部無料でアップデート出来る仕組みもあるとかないとか。
なんでしたっけ、Win7とWin8の人は無料で10に出来るとかなんですよね、期間限定ですけど。
すぐのアップデートは不安定を考えても見送りたいところなんですけど、PCでゲームする人間にとってはDirectX最新版が入ってるのが気になるー。
PS4とかXbox1とかで出てるソフトもたいていはPCで出来るだけに、いろいろ気になります☆
今日も暑かったですけど明日は落ち着くといいなぁ…今日の武者Vです。
左下の4パーツほどはまだですが、白の塗装開始しました☆
合わせ目周辺にしっかりサフを吹いてましたが、特に問題なさそうっと。
腹部辺りは白なのでしっかり、他は青とか別の色に塗るのであっさり。
奥まった部分はあとでパーツをさしこむので、どっちでもいいや(笑)
もちろん外は土砂降り、水抜きって大事!
クレオスの普通の水抜きとハンドピース下にドレンダストキャッチャーつけてますが(L7です)、水吹いたことは今のところナシです☆
色は結局ガイアカラーのExホワイトにしちゃいました、手軽ですし隠蔽力もありますし。
薄めてリターダー入れて、でも白ですので厚塗りしないようにしつつ隠蔽するよう厚塗りしつつ、一番手間がかかります;;;
あとしっかり白にするパーツはそんなになさそうで残りは発色のための下地ですし、明日には白が出来るといいなぁ☆
出来ればやっぱり雨やんで欲しいなぁ(苦笑)
何これちょー暑いんですけど;;;
みなさんのところはいかがでしょうか、今日も20度くらいあるんですもんね;;;
おおぅ、自室でも今まだ20度あるや;;;
週末はまた少し下がるそうですけど、確実に冬は終わろうとしてるんですが夏がくると思うとまた憂鬱になります(汗)
もー暑いのきらいー!
今回みたいに雪が多すぎるのもきらいー!!
一年中春だと花粉症の方が辛いので、一年中秋くらいが良いと思います。
あとは任天堂とDeNAが提携してスマホで任天堂キャラが出ることになる、というニュースがきになるきになる。
文章によれば、任天堂がアプリを作って、維持管理をDeNAが行うのがメインになりそうですね。
追い込まれてない、積極的なんて言いながら、アイテム課金否定の発現すらも半ばひっくり返してるわけで…。
まぁえっと、スマホ持ってないのでどっちでもいいですし成り行きだけ見てます☆
それでは武者V、今日はさふー。
ぶわっと。
とは言うものの全体的にあっさり、成型色が余裕で見える程度にしかしてません。
特に今回はあちこち手を入れたわけではありませんので、最低限の下地の食いつき用ですね☆
ただし接着して合わせ目を消した部分については、しっかりめにサフ吹いて様子を見てます。
光をしっかり当てると微妙に接着面が気になったりはするんですけど。
普通に見てる分に問題なければ大丈夫そうです☆
兜の接着した辺りがなんか段差が気になる…ということで、サフ後に800番でペーパーがけして様子見。
ヒケとかが残ってるというよりは、接着の時に十分に圧着できてなかったのが目についただけみたいでした。
この後再度サフ吹いて、大丈夫でしたよんー。
硬質プラのクリアピンク成型でしたので、ここはしっかりとサフ吹いておきました。
一回真っ黒にして透けが起きないようにしたいくらいなんですけど…その後白を塗装する時泣きそうなのでサフだけで我慢かな;;;
下地の下地、準備完了です☆
次は青にしても赤にしても、まずは白で下地を作っておきます。
足先とアゴだけ赤色一色のパーツですし、せっかくならピンク色の仕込みでもしてみようかな。。。
うっすらサフと違ってしっかり白の塗装なのでさすがにさくさくは進みませんけど。
数日暑い日が続きそうなので、無理せずぼちぼち頑張りましょ;;;
私はっ、決してトライオン3を認めないっ!
ひどい入り方ですが、いわゆる合体スーパーロボットにロマンを感じないタイプだったりします(笑)
スパロボでも部隊の8割リアル系とかで組めるならいつもそんな感じですし~。
合体の最中を狙うのは攻撃の基本だとか、合体する前に倒しに行くとか、ルール違反だなんて聞いてません(←
ボルテスっぽい攻撃とかガイキングっぽい攻撃とか胸から剣出すとか剣出してサンライズパースとか、いろいろ詰め込んでるのは良かったと思います多分。
あ、ひとさまの批判とかじゃないですからね、私の個人的趣味です(汗)
「当たらなければどうということはない」はリアル系至高の名言、今日の武者Vです(関係ない
塗装の準備完了、まずはサフなんですけど。。。
パーツをひと通りチェックして、何色で塗装し始めるのかで分類して置いとくのは基本ではあるんですが、そこで気づいてしまったのです。
軽装はほとんど見えなくなるものの、結構隙間から見える箇所が多いんですよね。
肘当て、胴体、肩アーマーに足首周辺…頭部は兜をかぶるので塗り分けはスルーで問題なしっと。
ど、胴体4色塗り分けも1パーツ成型…。
ヒジは3色…。
円形部分塗り分け必要なのはわかってたんですけど…orz
マスキング地獄にめまいがしつつ、今日はここまでです(汗)
サフくらいはやろうかと思ったんですけど、今日は昼間の気温が上がってきてちょっと疲れちゃったかな;;;
なんて言うかその、ここまで塗り分けあるとは思ってなくて;;;
塗装は好きだけどマスキング嫌い、でも完成したら喜ぶタイプです(何
軽装をご覧になると分かる通り白が多いので、下地の白色も兼ねてサフ後にはまず白系パーツの塗装からはじめていこうと思います☆
白・青・赤は白下地、濃いグレーはサフのまま、本体金色は黒下地、金色装備はテスト次第っと。
塗り分け順序はどうしようかなぁ…マスキングの手間を取るのか色の濃さを取るのか、はたまた塗膜の厚みを取るのか。。。
今回は、いえいえ今回も気分次第です(←
まずはあっさりめにサフからスタートしましょー。
塗装環境の設置までは残念ながらいかず、部屋を片付けて掃除機かけて、そこまでの準備だけしておきました~。
明日設置しとこうかな、余裕があればサフくらい進めたいです☆
遊んだり寝てたりもあったんですが、金色だけはいくつかイメージ作っておきました。
ネットであれこれ検索して他の方が作ったものとかを見てたんですけど、私のイメージというか記憶の中では、重めの金色より軽めの金色っぽいイメージでいこうと思います。
例えばそうだなぁ…下地が黒が良いかどうかはひとまず置いといて、普通のゴールドを塗装してもクリアイエローでかなり黄色く振るみたいな感じでしょうか。
本体の黄色部分は黒→金系統の重めでも良いんですけど、金色装備はかなり軽めあっさりめで仕上げたいかなぁ。
でも白地にシルバー+クリアイエロー系統だと、さすがに軽すぎるのかな;;;;
黄色の下地にピンクという以前頂いたお話もありましたし、時間があればちょっと遊んで見るのも良いかもー。
黄色下地に金色だと微妙かなぁ…手持ちの金色ってクレオスのゴールドだけだったっけ、あとはパール系のゴールドしか持ってないですし;;;
あうー、これも指摘頂いてたブルーゴールドとか買ってテストしとけば良かったのに(汗)
最終的には自分の思う色味が出来れば良いので全部テストはしないと思うんですけど、目星だけつけて進めたいですもんね☆
最近のゴールド使ってるのLBBばっかり…どれも黒下地にゴールド+クリアイエロー系か黒下地にシルバー+クリアイエローで、本体に使う金色はこれでいいんですけども。。。
参考例としては以前作ったバンシィがわかりやすいかな?ツノは黒金でサイコフレームが黒銀メインですね。
わかってたことではあるんですけど、本ブログでは金色のメイン塗装はほとんどやったことがないんです…差し色としての金色はタミヤエナメルのゴールドリーフ、チタンゴールドなんかを使ってるのもあって。。。
これはやはり金色テストのためにシャイニングとかゴッドを作れというお告げでしょうか(嘘
結局武者Vの金色装備に関しては、黒→金はナシというか黒下地はナシでテストしてみます。
良い色味がズバッと決まれば良いんですが…今回はそこまで根を詰めてやる気はないですので、そこそこで妥協しようと思いますが(笑)
あ、こんな金色テストして欲しいとかあればやっても良いですよん、ただし手持ち種類は少ないです(←
メタリックは苦手なんですよね、色味を決める的な意味で。。。。
昨日はお疲れ気味だったので、横になりながらゲームでもして早めに寝ようかなぁ→予想通りいつもと同じ時間までゲームしてました(汗)
だからダメだって言ってるじゃないですか私;;;;
それはおいといて。
今日も今日とて本職ですが、こちらは少しキリもついてほんの少し楽になるかな?気持ち的にですけど。
GWになったら、まだ一回しか見てない某アニメ劇場版BDを1日1回くらいのペースで見るんだ…(死亡フラグ?
今日は気が向いたのでしっかり一気に、武者Vに持ちて付けの巻です。
レジェンドBBは全身ポリパーツが多いので、それぞれ外しておきます。
奥のほうまで入ってて外しづらいので、ドライバーみたいな固い金属棒を入れて、パーツに力の入らない角度を探して斜めに引っこ抜きます。
刀放置したままでした;;;
側面にあるパーティングラインをしっかり処理して、ひとまず刃先だけマスキングしておきました~。
グリップエンドって書いちゃうと別物ですけど、持つところの端っこは塗装後に溶剤で拭いて塗装落とすことにします。
細かい段差があるので多分塗装したあと剥がしたほうが楽かな☆
羽根のストーンなんですが、ガラスにマステがくっつかないです;;;;
こちらも塗装後に塗膜を剥がす方向で進めようかな。
出来ましたー☆
パーツ数からいくと白と金色がかなり多めかな。
塗装環境設置は明日にでもやっておいて、平日に少しずつ進める感じでいこうと思います。
武者デザインではあるものの號斗丸とは色味変えたいなぁ…同じ色を使うとまったく問題はないんですが面白くないような。
キャラクターブルーとレッドを使ってるので、それよりちょっと濃い目とか深めにしたいし…赤はモンザレッドあたり、青はどうしようかな、何かあったかな。。。
白は安易ですがガイアカラーのニュートラルグレー1か、シルエットの時に使ったガンダムカラーホワイト5が良さそうっと。
金色はテストピース作って考えます、NOMOKEN3に百式のゴールドのテストがあったような記憶があるので、そちらも見なおしておきます。
ん、イメージは良い感じ、あとはスパッと色味が決められれば案外さくさく進みそうです☆
今日は特に何もなかったっけ?
週末からは今シーズンのF1が始まるようで、再参戦のホンダがどうなるか気になりますね☆
一方バイクのMotoGPは今月末かな?カタールでスタートです。
ゲームで走るならF1はモンツァ、バイクならシルバーストンがお気に入り(何
鈴鹿とかリカルドトルモとか苦手です;;;
レースゲームだって奥が深いので、機会があればやってみると楽しいです~☆
それでは今日の武者V、作業できたっぽい!
まずは両方共0.6ミリドリルで穴をあけて準備完了です☆
次は2.7ミリのドリルで一段落ちを作れば良いんですけど…。
か、貫通しちゃったorz
奥まってて写真取りづらいんですけど、どうも元のモールドとか形状の都合もあって、ちょうど一段落ちを作りたい辺りが薄くなってたみたい;;;
うーん、これじゃダメなんですけど、逆に言えば一段裏から落ちてるわけで。
じゃんっ、中に0.5ミリプラ板を裏から仕込んでも光の翼に干渉しません☆
ラッキーです、裏からフタしてなんとかする作戦に変更します(笑)
とは言うものの、現状裏からフタしただけだとストーンが奥に落ちすぎてしまうみたい。
とすればー。
手元にあるので0.5ミリプラ板のはし切れを入れると…あら不思議、ぴったりの高さになりました(何
あとは簡単、中に0.5ミリプラ板を瞬着で仕込んでおいてー。
左右の羽根、合計4箇所作業してストーン埋め込み作戦、これにて完了です☆
やっふー武者Vの工作作業終了しました☆
今回分のストーンは塗装終了後に固定すれば良いですし外しとけば大丈夫っと。
んー、次は塗装の準備して、なんとか時間見つけたり2日に一回くらいのペースでなんとか今月中に仕上げたいですね~。
その辺はたとえ忙しくても私の気分次第なので、なんとかがんばりましょ(笑)
まずはバラして持ち手付け、週末に塗装環境整えてってところかな。
ここに来てVitaでやってるFF10-2が楽しくなってきて、まもなくストーリーレベル4クリア、念願のきぐるみ士ゲット目前です。
模型もゲームもほどほどに、またちょっと遊びすぎで眠いので控えないとですよね(苦笑)
明日で震災から4年になるんですって…もう4年と感じるのはやはり遠く感じてるからなんでしょうかねー。
原発の現状も汚染水漏れたとか管理に不備があったとかはニュースになっても、どれくらい進んでるのかってニュースにならないですし。
もちろん現地の様子とかもですけど。
忘れてたなぁという方もちょっとだけ思い出して、地震があったらどこに逃げないといけないかとか調べとくと良いですよね☆
地震をなくすことは出来ませんし、対応策考えるのが唯一出来る方法です。
日々のニュースも追いかけつつ、今日の武者Vは念には念を…さらに念を押してみたの巻!(何
背中のミノフスキードライブではなくてただの羽根?先端にあるモールドをラインストーンに置き換えます☆
上部先端のみ黄色指定のようなので、写真右端に写ってる下側に来る箇所はそのままです。
ストーン直径が2.6ミリ誤差上下に0.1ミリということもあって、一段落ちの穴をどうしようか…と迷ってたのがつい先日。
どうしよう、片方買ってダメだった時が面倒すぎるし、せっかくなら0.1ミリ刻みで数十本買えば良いんじゃ(嘘
などという考えのもと、本当に機会があるごとに増やしていこうかなぁとちょっと思い切りつつ、2.7ミリと2.8ミリのドリルを購入です。
ミネシマのJISマーク付き、国産ということでなかなか安心、定価は320円かな?
んむー、ストーンごとの誤差もさることながら、2.8ミリだと目に見える隙間があって、2.7ミリだと動かせばわかる程度に隙間がありました。
当初は無難に大きい方2.8ミリドリル一本にしようか迷ってたので、両方買って正解でしたね(汗)
塗膜分の厚みが増えますけど、塗膜は最後にはがせば問題ないわけですし、2.7ミリで進めていこうかな☆
実際はモールドより少し小さいんですけど、金色羽根に入れた大きい方だと逆に大きすぎるのもあって小さい方にします。
センター位置だけ前もって取っておきたいので、上の丸い部分だけをカット、0.6ミリドリルで中心部に穴をあけておきました。
そのままモールドを削除、400→800でペーパーがけして下準備完了です☆
まだ片方だけで途中ですけど今日はここまで~。
次は目安にあけといた穴を中心に2.8ミリドリルで一段落ちを作っておいて、ストーン入れられるように調整しとけば完成ですね☆
最終的には接着するので、穴だけ開けて軽く処理しとくだけなんですけど。
本ブログを最初からご覧になればすごくわかることなんですが、刃物類にはやっぱり多少高くても良い物を使うほうが結果的には早くて綺麗なものが出来ます(苦笑)
もちろん色々知恵を絞って道具を使う・作ること自体は柔軟な発想をするのに役立つので、まったく無駄だとは思いませんが…ほら、マイナスドライバーの先端削って平ノミ改とか今でも使ってますし。
ニッパー、デザインナイフにドリルかな、これはそこそこ良い物を&種類をいくつか持つのが良い感じ(実体験)。
1ミリから3ミリまで0.1ミリ刻みでいつドリルを買うのか乞うご期待、今日はここまでです(←
ちょっとネット通販でものを買おうかなぁという話をついこの前というか数日前してたわけですが、あれこれ気になるものとかをブックマークして保存してるんです☆
今すぐでなくてもいいんだけど、どうしようかなぁレベルのものを適当に突っ込んどいたり、あれこれ良いよ~と教えていただいたものなんかはかなり保存してあったりします。
で、この前いつだったかな…ひと月以上前?JIHさんが紹介されてて気になってたハセガワの「両面粘着シート」なんですが、結構な割合で売り切れてる(泣)
センサー部分の透明感を出すのにクリアプラ板を表面に、間にメタリックカラーのテープを使うとかでこの両面粘着シートあったら使えそうだなぁと思って狙ってたのに;;;
ただ公式HPを見る限り数量限定とは書かれてないので、多分またいつか再販しますよねきっと…。
ハセガワのフィニッシュシートは正直大きさの割に割高に感じるんですけど、実際使えば値段以上の効果があるものも多いですし…あとは手に入りやすくなるのと、サイズは正直半分の大きさでいいです(笑)
個人的には騙されたと思ってミラーフィニッシュがオススメでしょうか☆
ネタにしたかったことを思い出してすっきりしつつ、今日の武者Vです~。
昨日片方完成したところまで出来たので、今日は残る反対側をさくっと仕上げます☆
ストーンに0.5ミリプラ板を貼って、周囲をちょっとだけはみ出させて処理してー。
羽根側も一段落ちしっかり作って完成です。
左右ともに微妙に角度等のズレが出てたので、出来るだけまっすぐになるように厚みとか削りこみを調整しといてー。
流し込みプラ用接着剤を流して固定しちゃいました☆
塗装の時は表からマスキングしてなんとかしましょ。
大きい方出来ました…なんかふらふら時間かかった気がします(汗)
残るは小さいのを4箇所作ると作業完了、塗装になります☆
今日はそんなとこかな…明日は関西でも雪が降るかもしれないらしいので、今度こそ体調崩さないよう注意しなきゃ;;;
もう3月ですしそろそろあったかくなってくれると、塗装とかもやりやすいのになぁ。。。
なんとかインフル後の一週間、無事に乗り切れました(汗)
なんかまだ咳してる感じが少しだけ残ってますけど、あと眠いのも除けばほぼ本調子☆
病気からの復活重視で睡眠時間長めにとってましたけど、やっぱり年齢と関係なく出来れば8時間寝たい体質だということだけは再発見出来たかな(笑)
8時間睡眠キープすると遊んでる時間なくなっちゃうんですよね…そこだけが悩みどころです;;;
ただ最近はやりたいことはなんとなく少なめ、やらないといけないことはあったようななかったような。。。
ゲームは一段落してるので模型の時間多めにしていく予定です~。
それでは今日の武者V、もうちょっとで金色羽根の作業できそう。
4.5ミリの穴に5ミリドリルで一段落として行く感じ、だいたい調整終了です。
金属加工用のドリルの刃だけのを手で持って回してるのもあって、ちょっとズレが大きいかも;;;
ストーン裏から0.5ミリプラ板を接着、結局周囲をその後カットして直径5ミリほどの板に調整しました(笑)
パンチコンパスでやろうかと思ったんですけど、現物合わせならこの方が楽かなぁと。
どっちにしても直径というか修正して調整必須ですし、私にすればどっちも同じ…?
まずは片方だけですが完成、こんな感じです。
裏から見ると一段上がりのモールドに、表からは綺麗に中に入ったストーン形状になりました☆
ただ4.5→5ミリの段差が綺麗じゃないので、プラ板で作ったストッパーがうまくとまらなくて斜めになりがちなんです;;;;
ガラスで出来てるわけですし、いっそ裏から接着して塗装後塗膜を剥がすほうが簡単じゃないかなぁ。
片方完成で今日はここまで、残るは反対側を作って大きいサイズは終了です☆
最終的には接着しないと固定出来ないし、きれいな丸ならマスキングもやりやすそうだし…両方出来た辺りで接着しとこうかな。
プラ板のストッパー部分がありますしプラ用接着剤で固定出来そうです~。
瞬着で固定すると表面真っ白になっちゃいそうですしね;;;
作業もう少し、がんばってこー☆