ファゼンダ(大農場)はさらに峠一つ市街地から離れたところにあった。
はじめて自転車を買ってもらった。
大人用だったので足がペダルに届かず横乗りをした。
Uフレームの婦人車などなかったので三角フレームの間に脚を入れてペダルをこぐのが普通だった。
まもなく足が届くようになって行動範囲がいっきょに広がった。
自転車で15kmぐらい先の市街地に行くことができた。
友達環境も一変した。シッチオ(小農場)では両隣の日本人の兄妹たち、オラリアではガイジンのこどもたちの中でほぼ一人の日本人だった。
いとこたちはみな年少だった。
ファゼンダではNさんファミリーのこどもたちと契約農のガイジンの子たち、総勢20人ほど、そんな環境だった。
忘れるところだったが我が家の隣も日本人だった。こどもがたくさんいた。
ガイジンはほとんど、陽気で騒がしいイタリア系だった。
女の子を入れるとフットボールチームができるほどのこども社会だったが、まったくフットボールと縁のないという意味で文化的に孤立社会だった。
最初のころボールをもって家を出たがNさんファミリーのこどもたちに見下された空気を感じてやめた。
その後60年経って日系の青年はみなフットサルに興じるようになったが、いまだに日系のスーパスターが出ない背景には入植当時から引きずる日系人独特の価値観がある。教育熱が高い分だけフットボールを軽んじる空気がある。
最新の画像[もっと見る]
-
フランス革命下の一市民の日記2/戒厳令と虐殺 2ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 2ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 2ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 2ヶ月前
-
イエズス会グアラニーミッションが遺した精神文化 2ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/グアラニー戦争 「この地には主がいる!」 3ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/グアラニー戦争 「この地には主がいる!」 3ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/理想郷を創ったカリスマ性とタレント 5ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/理想郷を創ったカリスマ性とタレント 5ヶ月前
-
イエズス会グアラニー布教区の興亡/理想郷を創ったカリスマ性とタレント 5ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます