あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

今朝畑に行ったらスイカがカラスにっ!

2024年08月12日 12時21分45秒 | リアル農業育成ゲーム
マジか〜。
画像に映るスイカ2個は昨日カラスにやられた分です。
実は前日も1個やられていた。この時、やられたスイカを処分しておけば、昨日はやられなかったのかな?
いや、カラスは賢いので、やはり襲撃されてたと思う。
前出の記事に、スイカに黒の寒冷紗をかけに行ったと書いたので、画像が欲しいな〜?と。朝水やりするついでに携帯を畑に持参していったらこのザマよ。
ちなみに、上の画像の黄色いネットがカラス避けにかけた網です。その上から灼熱の太陽の日差し避けに黒の寒冷紗をかけた。7月上旬のことです。
その時点で成長中のスイカは黒の寒冷紗の下の畝の上か下に治ってた。6月10日〜15日ごろにソフトボール大の結実したスイカの赤ちゃんだったもの。これらは7月に収穫済みで、現在生育中のは2番手に結実した奴。確か7月15日前後にソフトボール大になってるのを見つけてスーパーで売ってる肉の入れ物を下に敷いたと思う。私が育てているスイカの種は、令和3年に亡くなった義父が、令和2年に収穫して残してあったものを使ってる。困ってるのはこれが小玉だか中玉だか大玉だかわからない所だ。とりあえず、スイカの収穫時期の目安の30日〜45日に巻きひげが枯れてる&スイカの背部分を叩くとポンポンと音が鳴る&スイカのお尻が凹んでるの4つに当てはまったら収穫してる。けどガチャ!
食べ頃のもあるし、少し早くて色づきが悪いのもあるし、獲り遅れて中が棚落ちしてるのもある。
スイカの収穫はガチャだ。
けども。オマエらカラスに食べさせる為に育ててはいないのだ!
クソ〜〜!!
今年はこれで4個もカラスに割られてしまった。どうせ割るならせめて全部食え!トップ画像の左のなんか、遊びで割っただろ?わかってるんだからなっ!

腹が立つので、黒の寒冷紗からもネットからもはみ出た場所で生育中のスイカは収穫してしまうことにした。今年はクソ暑いので、少々熟れてなくとも甘いスイカになってるのだよ。既に何個も食べてるからね。収穫するぜ。
ってなことで、右の畝の外で生育してた分は全部採った。
問題は〜。
とりあえず、カラスは羽に絡むのが嫌いなので、伸ばせるカラス避けネットを伸ばして生育中のスイカにかける。
わかりづらいと思うけども。カラス避けネットが届かない草むらで育ってるスイカは雑草をむしって空からカラスに見つからないように隠した。これでも見つかって割られるやもしれんけども。要はカラスの羽に邪魔なものがあればいけるんじゃないかな〜?
去年対策したキャリーケースをうつ伏せにしてスイカにかける作戦は、スイカのツルが枯れちゃったのでやめました。ま、現在生育中の奴は7月15日前後のやつなので、あと1週間から10日頑張れば収穫できるはず。そこでスイカは撤収だ。
来年は〜、新しいスイカの種を購入しよう。自分が育ててるスイカが大玉なんだか中玉なんだか小玉なんだか謎では素人の私には食べ頃が判断出来んのです。自分が食べる分にはガチャでもいいのですが、収穫したスイカを差し上げるのにはな~?ちなみに、実家へ3個持ってったのは全部当たりだった。美味しいスイカだったらしい。隣のおばさんちに持ってった2個はどっちもハズレでした。1個は早すぎて色づきが悪く、2個目はたな落ちしてたらしい。スイカは難しいね〜。ま。来年も作るけども。ダンナがスイカを食べないので、1個まるまる自分で食べれるって幸せだもの〜。でへへ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の多肉植物がぁ〜!!

2024年08月10日 08時43分54秒 | リアル農業育成ゲーム
今年2月24日、サンメッセ香川で開催されたフラワーフェスティバルで、香川カクタスクラブのブースで多肉植物の芽のパック500円を購入。
上の画像の左にあるパックがそれです。
サボテンや多肉植物を数多く育てていた義父の残した植木鉢に植えて芽が無事に着くのを待った。
5月、高松の玉藻公園で開催されたフラワーフェスの香川カクタスクラブのブースでまたしてもお買い物。まあ母やいとこにプレゼントしたので私用の2個だけ残った。

 
2月に購入した兜丸君やお父さんのサボテンがまさかの花を咲かせて有頂天。
ここまでは順調だった。
異変は梅雨明けとともに訪れた。

梅雨前までは順調に育っていたのに!気づけば!!枯れかかっとるではないか!!
特にトップ画像に挙げた2鉢は瀕死。いやもうダメだと思われる。
これもヤバい。赤いのは2月の挿し芽だった奴。順調に育ってたのに。気づけば下の方の葉っぱは鉢に落ちちゃった〜。
サンスベリアもね。観葉植物だけどね。これは義姉に大きめの鉢にいただいたのを株分けして育てていたんだけどね。
なんとかせないかん!
なんとかせんと枯れてしまうっ!!
実は私、多肉植物とサボテンは温室の中で育ててまして。流石に夏は暑いから梅雨明け前には外に出す気で家の軒下に板を並べてスチールの棚を移動するつもりでした。

けど、2月に株分けしたら鉢が増えてですね。移動するのも大変だな〜??とか日和ってたのですよ。悩んでると、義姉が「義父は夏もサボテンも多肉植物も温室で育てていた」と言うので。そうなのかな。ならいけるかな?と思ったのですが。
ダメでした!
7月最初に突如の35度の日々が到来し、野菜だ花だと右往左往してたら多肉がへたってしまいました。
いや〜〜!!枯したくないっ!と多数の多肉植物を育てている従姉妹に聞いたらば「姉ちゃん、遮光ネットを使うのよ」と。
遮光ネット?何それ??
webによりますと「遮光ネットとは:植物を覆うようにして設置し、主に農作物への直射日光を遮って適切な光量へと調整するネットを指します。
遮光ネットはハウス内などの外張り・内張理として展張できる他、屋外の田畝などでは背の低いトンネル状として利用する例もあります。
農作物を強い日差しから守る目的で遮光ネットを使用する場合には、適切な遮光率の製品を選択しましょう。遮光率が高すぎても日光不足で生育障害を起こす恐れがあり、また遮光率が低すぎても葉焼けなどの原因となるからです。
例)観葉植物の遮光      果実類の遮光  育苗の遮光
遮光率30〜35%銀○ 
遮光率40〜45%黒○銀○  黒○銀○    
遮光率50〜55%黒○銀○  黒○銀○      銀○
遮光率60〜65%黒○銀○  黒○銀○    黒○銀○
遮光率70〜75%黒○銀○  黒○銀○    黒○銀○
ちなみに、製品は色々あるのでネット検索推奨。
私の場合、物置から義父が使ってた黒の遮光ネットを探し出し、ダンナに温室の屋根部分に張ってもらったよ。
綺麗に貼っても鳥が遊んですぐにズレるのですが。効果は抜群で、温室の中の気温がすぐに下がりました。
そんで、近所のホームセンターで7月20日から28日まで開催された多肉植物の販売会は、初日の開店直後に出かけまして。
買っちゃった〜!!もうね、溜まってたフラストレーションを一気に解消するがごとくまとめて購入してしまった。だって「今回限りの生産者さん直納の約550種類の品揃え。数量限定!店頭在庫限り!」とかチラシに書いてあるとついつい手がでてしまった。(おまけ:同日は、多肉植物を右手に左手に90センチと135センチの銀色マルチ50メートルの商品も買ったので、1万円を散財してしまった。フラストレーション恐るべし!)
ついでのついで。遮光ネットの便利さを知った私は、梅雨明け前にスイカの畝に黒い遮光ネットっぽい黒の寒冷紗を持ってダンナとスイカ保護でかけました。だって、去年の7月の猛暑&小雨でスイカの葉っぱとツルが枯れちゃったからね。スイカが成熟するまでは葉っぱとツルに頑張ってもらわないと!(7月初めの時点で40日は頑張れ!と黒の寒冷紗をかけました。来年はスイカ用の遮光ネットを買おう。
ちなみに寒冷紗とは:強い日差しや冷気。害虫などから作物を守るために使われる農業用被覆資材。
寒冷紗を用いることで、防虫や防寒、遮光、防風、保湿などの効果がある。
通気性も良いので、そのまま上から灌水できるのもメリット。
寒冷紗の遮光率は、目合いや色によって差がありますが、20〜50%前後が目安。
白い寒冷紗は約20〜30%と遮光率が穏やかなため、冬場の保温や種まき後の日除けに使います。
黒い寒冷紗の遮光率は50%程度と高めで、夏場の強い日差しや高温から植物を守るのに使います。
綺麗にまとまったけども。
多肉植物の8月のお世話はNHKテキスト『趣味の園芸8月号』によりますと、アガペ遮光率0〜40%(夏型) アストロフィツム遮光率20〜40%(夏型) 
カランコエ(夏型) サンセベリア(夏型) ユーフォルビア(夏型)
アロエ類遮光率0〜50%(春秋型) エケベリア遮光率0〜40%(春秋型) ガステリア遮光率20〜60%(春秋型)セダム遮光率0〜40%(春秋型) ハルオチア遮光率20〜60%(春秋型)センベルビウム(春秋型) コチレドン(春秋型) パキフィツム(春秋型)
私の持ってる奴は生育期が混じってるので、水やりには気をつけねばな。
夏型は成長期なので用土が乾いたら水をたっぷり与える。(冬は休眠)。生育適温は20−30度。高温を好むが厳しい暑さで生育が鈍る。
過湿は苦手。風通しのいい場所に置いて根腐れ防止。
春秋型は春と秋に生育する。夏は生育が緩慢。冬は休眠。生育適温は10−25度。
蒸し暑い夏と冬は水を控える。水量回数を控えるが、用土が完全に乾いたら水やりする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが大ピンチですっ

2024年08月09日 11時18分19秒 | リアル農業育成ゲーム
我が家の庭にはツツジとサツキが18本ある。
まずはツツジが4月に咲く。
  
これらの画像は、4月17日に撮影。施設暮らしの義母に見せるべく撮影したものです。
5月になるとサツキが咲き出す。
 

 
ツツジやサツキは咲き終わりに肥料を入れて、2月に寒肥(鶏糞・米糠・マガンプ)をガッツリやってる。2021年の夏に香川に戻り、今年で3年目のツツジとサツキです。年々花の数も増えてきてとても嬉しかったのですよ。トップ画像のサツキを見るまでは!
トップ画像は6月29日の撮影です。
気づけば18本のツツジとサツキが同じように白い葉っぱに変化していた。
なぜだっ!
病気??
5月7日撮影の花の画像をよく見れば、おかしな葉っぱが見られる。
これは病気だわ。とダンナに愚痴をこぼしたのですが、ダンナが調べたらばツツジとサツキの葉っぱは病気でなく害虫の仕業なんだって。
犯人はツツジグンバイという。
ダンナがベニカXファインスプレーをシュパシュパしたのですが、どうにもこうにも。既に真っ白になっちゃったので、なかなか改善しない。
多分18本のうち3本は確実に枯れそう〜。四国香川では7月15日を最後に今日(8月9日)まで雨が降ってない。毎日朝夕に水やりを続けてるけども。水やりでグンバイを流そうと葉っぱの表裏に強めの水をかけてるけども。それでももう数本、来年まで生き残れるか微妙です。
こちらはトップ画像と同じ木を8月9日に撮影したもの。
ホースで表裏と水をかけ続けたら、若葉が出てきました。この木はなんとかなりそう。
ちなみに、ツツジやサツキは花後に来年の花の準備をする。花数を増やすには花後の肥料が大事だと思いまして、7月3日に鶏糞と米糠とマグァンプを混ぜてツツジとサツキの周囲に埋めました。
そして、四国の梅雨明けは7月19日。朝晩水やりは続けてるけども。どうにも水分が足りてない。水分を多く必要とする野菜から枯れ始めた。37度の高温が続く日々。百日草もぼちぼちヤバい。秋冬野菜の苗も枯れ始めている。どないもならん。
ツツジやサツキが1本でも多く無事に来年まで生き残れますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の土用干し中

2024年08月01日 11時58分32秒 | リアル農業育成ゲーム
いや〜、参った!
熱中症になっちゃった!
しかもだいぶん酷いやつ。

時は7月22日、朝全く起き上がれなくなってた。
前日は丹波黒豆の苗を植えるべく、草だらけの畝を2日かけて草抜きして。
高温が怖くて、シルバーマルチに稲わらを置いて、白い寒冷紗をかけて。
次にとうもろこしの苗を植えるべく、草だらけの畝の草抜きと、同じ畝のズッキーニを撤去してたら活動限界を超えてしまったようです。

右手の手首が痛くて痛くて。100%草抜きのせい。
起き上がれない。熱も出た。ネットも触る気力が出ない。TVもつけない。食べれないので水分補給だけしてひたすら寝てたのが7月22日のこと。
翌日に腹が壊れた。
トイレとお布団の往復で23日が終わる。
翌24日も同じく。
翌25日、流石に熱中症でここまで腹が壊れることがあろうか??
食中毒を疑って。数日放置した台所でカビ始めてたあれこれを捨てる。冷蔵庫も数日放置して賞味期限切れのあれこれを捨てる。
けど犯人は見つからない。
1日3本きゅうりと3個のトマト生活がまずかったのか?
それとも炭酸割りの去年の梅シロップがぶ飲みのせい??
いやいや、カルピスの炭酸割りや牛乳割りやもしれん???
と。犯人探しをトイレに往復しつつ探した結果、どうもこれじゃないかな?を見つけた。
それは去年9月に賞味期限が切れてたカルピスでした。
いや〜、てっきり今年の9月が賞味期限だと思ってたんだけどね。よく見たら「23年9月」となってた。しかも、購入後少し飲んでその辺にほったらかしにしてあったという大変ダメダメな消費者です。
だってさ、賞味期限切れた奴を処分しようと残ってる中身をシンクに捨てたら不気味なクリーム色の固形物が出てきた。これを数日前に炭酸割りやら牛乳割りして何倍も飲めば、そりゃあ腹も壊れますわ。
てっきり熱中症だと思ってたので、水分補給しつつ大人しく寝てたけども。犯人が腐ったカルピスならば、必要なのは正露丸!
ってなことで、まずは何も食べてないので出るものも出ないのでそこからで。お粥をダンナに買ってきてもらい。1食につき正露丸3個を4回続けたら腹の痛いのが治った。
そこからの回復は早くて。けど、菜園作業するまでには体力が戻ってなく。何より菜園からトイレが遠いのがダメダメ。
で、ようやく気力が戻ってきて。
ノロノロとすっかり植え遅れた徒長苗になったコスモス・茶豆・とうもろこしを数日かけて植え付け。昨日、やばい感じにくたびれたお手軽ブロッコリーお手軽キャベツ。カリフラワー・葉牡丹をトレーからポットに鉢上げしました。
で、遅れに遅れてしまった梅干しの土用干しに昨日よりようやく取り掛かりまして。トップ画像でございます。
去年は20キロ以上の梅の実があったけど、今年は9キロしかないので全部梅干しにしました。去年は多すぎて、梅干しと干せずに梅漬けになったけど、今年は全部梅干しにします。
今日が2日目。今から梅の実をひっくり返しに行きます。

ちなみにこちらは寝込んでる間に収穫が遅れ、巨大になってしまったきゅうりをどうにかできないものか?と、昨日、梅を干してる間の時間を使ってきゅうりのキューちゃんを作りました。3本で1200グラムもあった巨大なきゅうりのキューちゃんと、まだ巨大な2本でニンニク入りのキューちゃんを作りました。
ちなみにちと失敗。3本のきゅうり1200グラムに大さじ3杯の塩で揉み込んで30分放置。その後、きゅうりからでた水分を絞ってつけ汁に入れたのですが、レシピ通りではありましたが、減塩生活が長い私には塩辛すぎ。大量に作ってしまったキューちゃん、どうしようかな〜??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもを倍に増殖させよう!

2024年07月14日 07時22分19秒 | リアル農業育成ゲーム
2024年4月27日、コメリで1束25本入りのさつまいものつる苗を予約購入した。

なんと、今年は予約販売の割引価格で1束1501円だった。紅はるかです。
あまりの高さに購入は1束だけにして根出しして4月30日に植え付けた。
でもさ〜、5月上旬は気温も高いしやること多いしで、なんとか水やりはしたものの8〜10本のつる苗は枯れちゃった〜。

ツルが伸びるのを待ってた。
猛暑となった今月上旬。7月9日夕方、明日から雨が続くというタイミングでさつまいものつるを切る。
切ったつるはタライに少し水を張り、HB101を数滴落としてつるを入れて根出しする。
トップ画像は7月9日に切った根出し中のさつまいものツル。

7月12日夕方、雨は続いてるけど止み間がある。1時間半あればいけるはず。
根出しは順調です。
いざ。
黒マルチに30センチ間隔で穴を開け、穴に虫除けのダイヤジノンを振り入れて、ツルを伸ばしたい方向に支柱を突っ込んで道筋を作りジョウロで水を穴の淵までたっぷり注ぐ。
水がひいたらさつまいものつる苗を差し入れて土寄せする。これを繰り返す。
ヤバい気がする。
その日の天候は午前中雨の午後から曇り時々晴れ。でも黒マルチの中が暑かった。これは気温を下げないとさつまいもの苗が活着する前に枯れそう〜。
家に取って返し、藁を抱えて戻る。
この藁は7月9日に近所の米農家のおじさんが「藁いらんか〜?」と声をかけてくれたのです。聞けば、お米の早苗を田んぼに植え付ける時に、1枚こぼしてしまったらしい。そこが渦巻いてるので刈ってきたそうだ。処分に困ったので声かけたそう。
もうラッキーです。
「いりますいります!すぐ使いますっ!!」と全量4束ごっそりいただいてきた。

翌朝、7月13日早朝、再びのさつまいも苗を植え付ける。
これは7月10日早朝に追加で取ったつるです。こちとら2021年秋より家庭菜園を始めた初心者です。さつまいものツル取りは去年に続き2度目なので、まだ取っていいツルと残さなきゃいけないツルの見極めに時間がかかりまして。前日の7月9日夕方のツル獲りは日没サスペンデッドで翌朝も続けてした分です。根出しに時差があるので、植え付けも2回に分けました。
さてと?
黒マルチの上に藁を置いたくらいで7月上旬の気温35度は乗り切れないと思う。
さつまいものツル苗を挿し終えてから一旦帰宅して、ダンポールと防虫ネットを自転車に積んで畑に戻る。
目的がさつまいも苗の風対策と、苗に直撃する気温を下げること。
おそらく10%程度下がるといいところでしょう。知らんけど。
35度の10%で3.5度。なら最高気温が35度の時に31.5度になるならやらないよりやった方がいい。
先ほど、(7月14日早朝)に活着具合を確認してきました。早くも葉っぱがしっかりしてきてる苗と、葉っぱがまだぐったりの苗が混じってます。撮影後、雨が降ってきたので撤収してきましたが。次に晴れるのは1年で一番暑い灼熱の7月下旬になることでしょう。無事に育ちますように。
ちなみに、今回増殖したさつまいもの苗は、コメリの1束分。お金をケチった私も悪いんだが。さつまいもはダンナが大好きなのだ。無事、収穫に漕ぎ着けますように。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態発生!折れたっ!!

2024年07月12日 10時04分42秒 | リアル農業育成ゲーム
今朝起きたら窓の外から結構な雨音が聞こえてた。見れば視覚で雨降りの様子が確認出来るほど。
きゅうりがバカでかくなってるかもな。きゅうりが大きすぎるとつるに負担がかかる。ヤバいかもしれん?
雨降りの中、傘をさして家の前庭の家庭菜園を確認に行くと?

あれ?何かおかしいな〜??
上の画像では合掌式の支柱にネットを張って、手前につるありインゲン。奥にきゅうりを2本植えてある。支柱は鉄パイプを使ってるのですが、支柱の上に水平に置いてネットを支えるものを竹竿を利用してある。
それが。ボッキリと!
猛暑から一転、一昨日より必要以上の雨となってる四国香川県の西讃地方です。つるありインゲンの傷んだ葉っぱは適時撤去してるのですが。それでも一気に水を含んだ葉っぱの重さに竹竿が耐えられなかった模様です。
どうしょ?
おそらくインゲンの収穫はあと1週間から10日ほどで終わると思うのよ?今更折れた竹竿を取って、新しいのを交換してもな〜?ってか、そもそもてっぺんの竹竿にいっぱいインゲンのツルが絡んでる。それを竹竿を抜いて新しく交換なんか出来るのだろうか?
無理でしょ!
もうね。このままで。あと1週間程度の収穫ならば放置で行こう。
いや、強風が吹く日があれば考慮する。その際は、竹竿交換でなく、合掌式の支柱もろとも撤去の方向で。
倒れることなく出来るだけ長く耐えてくれ。
ちなみに、端っこのきゅうりは雨の中でも収穫してきた。

え〜と?
入れ物は使わなくなったお風呂の洗面器を利用してます。7本です。
これは〜??バカでかいのではなかろうか?昨日の朝に収穫して翌朝この状態です。
我が家ではきゅうりは私しか食べない。
YouTubeでさ、農業系ユーチューバーさんが「1本のきゅうり苗から200本のきゅうりを収穫する」という動画を投稿してたのね。その時は、ほ〜、そんなことが出来るんや。やってみようかな?と思ったものの、自分で出来たきゅうりを食べるとして、2本のきゅうり苗から400本収穫したいか?と。
虫じゃないんだからさ。きゅうりばっか食べたくないっ!と思い止まりました。それでも7月に入り毎日毎食食べて日々3本は消費し続けてます。今朝の7本は多くもないが少なくもない収穫量です。そうね。漬物を作ろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3マンセルだとおっ!!

2024年07月11日 09時28分47秒 | リアル農業育成ゲーム
クソガラスのくせにっ!!もう許せんっ!!
ダンナ〜!!トマトにネットかけるからすぐ手伝って!!と怒りのコールを飛ばす。

昨日、今日から雨が降ると知り温室で種まきをしていた。
茶豆・丹波黒・ジュピター(とうもろこし)・ちりめん葉牡丹・コスモス
せっせと育苗ポットに種まき用の土を詰めていたら、外から賑やかな声が聞こえてきた。
おや?やけに嬉しそうな声だな??
やな予感がして声の元を確認に行けば、カラスがっ!!私のトマトをっ!!
急いで詰めていくと、一声あってカラスが逃げ出した。あれは警告音か?一斉に移動開始だ。
その数3羽。
今まさにトマトを啄んでた奴はホップホップジャ〜んプでうちの家庭菜園から道へ。そのまま隣の畑に移動してから隣の家の屋根に飛び上がった。
上の画像はさっき撮影してきた。雨だというのに今日も畑に来てたようで、私に気づくや隣家へ。わかりにくいのですが、上の画像には3羽が映ってる。コンクリートの塀上の右端に1羽。左。1階の屋根の上に2羽。
なんなの?ルーティーンなの??
今朝の話は一旦置いておこう。
昨日ですよ。
以前ダイソーで購入したもののネットのマス目が大きいので未使用で放置してた5メートル×2メートルのネットを用意。すぐに使えそうなネットはこれしかない。それとビニール紐片手にトマトに移動。
ダンナと二人で収穫のはじまった2株のトマト周りをネットで囲んでいく。ダンナ曰く「カラスは羽に触るのを嫌うからこれでも効果あると思う」だそう。信じているからなっ!
ちなみに、前回も紹介しましたが、4月に大玉トマトの苗を2本購入し、2本仕立てで育ててます。
トマトはスクスク育ち、成長点はやがて支柱を超える。そうなる頃にはトマトの実も下から順に熟れ食べれるようになる。
トマトは一塊に花がつき、受粉成功すると小さな青い実が出来、やがて大きくなって赤くなる。
と?収穫の終わった下のあたりの葉っぱを撤去。支柱に絡めてあるビニール紐を下へずらしトマトの丈を下げるのだ。これで上の画像のビニールの屋根の下にトマトは収まる。
何が言いたいか?
次に熟れるトマトの一塊のうち、一番に熟したトマトは地面からカラスの嘴の届く位置まで実が下がるのですよ。で、何度も熟れたトマトを狙いカラスがやってくる。
最初のうちは早獲りして、美味しくなる前に。カラスに喰われる前にトマトを獲ってたの。けど、このところの猛暑で、朝収穫したのに夕方には色づいてたりする。昨日襲撃されたのもそういうトマトです。
もうゆるさんっ!
と。ネットを貼りながらボヤく。
「カラスのくせにスリーマンセルを使いこなしてるんだよ?信じられる!?」
そこへダンナが「人間の方が動物や鳥の狩を見て真似したんじゃ」だってさ。
ちなみにスリーマンセルとは「3人で一組のチーム。戦闘行動において多数決の出来る最小単位であり、イコール最小の小隊とされる」ということです。
トマトを啄んでた1羽。別のカラスが私に気づきすぐ警告して離れた様は、ゲームの行動そのまま。くっ!カラスのくせにぃ〜〜!!
とりあえず効果があればトマト襲撃は止むと思うのですが。何しろネットの編み目が大きいんだよね。嘴だけなら何なく突っ込める。ネットが羽の邪魔となって諦めてくれるといいのですが。昨日夕方設置なので効果の有無はこれからです。

途中経過報告:2024年7月14日早朝

ネットの編み目が大きいのが懸念でしたが、カラスはこれでも羽にネットが触れたのか赤く熟したトマトを今年初めて食することが出来ました。来年はもっと早くネットでトマト苗を囲おうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのメロン栽培

2024年07月10日 06時28分57秒 | リアル農業育成ゲーム
いや〜、昨日のとうもろこし栽培の記事からしてダメな気配です。
書き出しから不吉でごめんなさい。
上の画像は7月4日に義母に見せるために撮影したものなのですが。
よく見ると上の画像には4つ畝がありまして。左からかぼちゃ・メロン・とうもろこし・スイカとなってます。
家庭菜園・野菜作りをよく知る方はおおよそ想像が出来たかと。
はい。4つの畝にツルもの3品種はもうダメダメです。最初のうちは順調だったのですが。花が咲いて追肥をした後は、ツルがガンガン伸びまして。たちまち歩くスペースがなくなって行きました。
それでも野菜達が健康に育って他ならば、ちょっと歩き辛い位我慢出来るのよ?
四国は香川県の西讃地方の梅雨入りは6月9日でした。けど当日こそ雨だったものの、その後も雨の日は遠く。日々あれこれと菜園作業をやってた私。
最初に異変に気づいたのは6月15日でした。
かぼちゃの葉っぱにうっすらとうどん粉病の兆候を見つけました。早めに対策せねば!とカリグリーンに展着材のダインを1滴垂らしたものを400cc入るスプレーに詰めて、枯れたかぼちゃの葉っぱを撤去しつつカリグリーンをうどん粉病を発病しつつあるかぼちゃの葉っぱ1枚1枚の裏表にスプレーしていく。
本格的に雨の日が始まったのは6月18日です。そこから雨が降る時はガッツリ降る感じの梅雨となりました。

心配してたカボチャのうどん粉病は治る気配がないので、効果を期待して牡蠣殻石灰をぶっかける。6月25日のことです。
大量に振りかけたのでこれでどうだ!と思ったものの。
つるの先までうどん粉病の症状が出始めていた。
同日同時刻のメロンの様子。葉っぱに穴が空いてるのは、ウリハ虫に集られたせいだと思ってたのですよ。それが。
トップ画像の7月1日のメロンの様子。葉っぱが枯れつつある。
これが日にちが経って役目を終えて枯れた葉っぱなら問題ないんだけどね。どうも違う気がする。
やな予感を感じつつ、試しに1個収穫してみることに。
 
どうだろうなあ?サイズは直径10センチほど。
割ってみる。
見た目はメロン。種も既にいっぱい出来ている。
では実食。
硬いっ。あれ?スプーンが刺さらない。力いっぱいやってちょっと刺さるだけ。
食べてみた。やはり硬い。これはまだメロンとは言えない。
そうね。まだ食べ頃じゃなかったのね。
え〜と?このメロンはいつ頃札を立てたんだっけ?
「6月10日」とある。
普通は人工授粉をした日を記入して、50〜60日が目安らしい。品種差はあるのでしょうが。我が家の場合、人工授粉でなくミツバチ任せです。大きくなり始めたメロンを見つけた日が「6月10日」で、その時既にピンポン球以上ソフトボール未満だったように思います。で、仮に受粉日から1週間と仮定して、収穫目安の50日は、7月の末ということに。そうよね。まだ早かったのだわ。と。
けどさ〜、収穫時期も来てないのに、葉っぱって枯れるものなの??
おおいな疑問を残しつつの数日後の7月5日の早朝。
茂ってた葉っぱが減って、メロンがどこにあるか?一眼でわかるようになったので、カラス対策として一旦は撤去していた防虫ネットをかけた。カラスはつばさが障害物に触るのを嫌うと聞いたのでこれでなんとかなるだろう?
更に数日後の7月7日早朝、今年初めてのスイカを収穫。
最初は味見をしなきゃだけど、一人でやるのは味気ないので翌7月8日に従姉妹を招集。ついでにメロンをまたしても試し獲り。
今度はどうだろうか?メロンもスイカも「6月10日」の日付ありです。
またしても早かった!前回より若干柔らかく、メロンの味はするが美味しくない。
ちなみに、スイカに包丁を入れた時は、パンと軽い音がして食べ頃かな〜?と期待したんだけどね。皮あたりが白い。けど中央部は十分に熟れていた。これは〜〜??どうだろうか?
従姉妹と私、それぞれ8分の1サイズのスイカを実食後に「残ったスイカ持って帰る?」と訊ねたらば、「遠慮しときます」との返事だった。
チッ!スイカも若干早かった模様。従姉妹曰く「去年のスイカの方が甘かった」だってさ。その後、ヤケクソでせっせとスイカを食べる。そもそもスイカ1個丸ごと一人で食べようとスイカを作ってるんだからさ。これでいいのだ!
痩せ我慢である。
翌朝の7月9日も朝食で残りのスイカを食べて。いつものように日々の降圧剤を飲んだのち、自転車でスーパーに向かってたらばとっても気持ちが悪くなってしまった。調子悪いなあ??と思いつつ帰宅後血圧を測ったらば、128・66と来たもんだ。
あまりの低さにびびる。
いやね、普通の数値じゃん?と思うよね。それはアナタが健康だからです。私の通常は145・85くらいで安定してるの。128・66は動けなくなる数値なの。
もしやスイカバカ食のせい?それとも3食とうもろこし?いや。3食きゅうり??心当たりが多すぎる。
原因を測りかねる私にダンナが「それは熱中症の症状です。経口補水液のOS-1を飲みなさい」と1本渡してきた。嘘〜んっ!今朝は水やりと収穫しただけだよ??まさかそんだけで熱中症はない。ないよね??
いや、気になるので経口補水液はありがたくいただいておこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オマエはとうもろこしの敵なのか?

2024年07月09日 12時09分03秒 | リアル農業育成ゲーム
ダウナーダウナーでブログを書く気力が湧かない。それもこれも大半猛暑のせいだけども。
時は6月30日、収穫したとうもろこしを蒸して皮を剥いたらば上のように凹んでる実が散見してた。
あれ〜〜??
それまでは美しく美味しいとうもろこしだったのだけども?
蒸す時間が長すぎたのやもしれん?
と。その日は反省して凹んだ実を見なかったことにしてとうもろこしを食べた。
若干、味も落ちてる気がする。
開けて7月1日、蒸す時間を若干短くしたのだけれども。
やはり凹んでる実が混じってる。しかも!変色してる実もちらほら混じる。

おかしい。味は落ちる一方だ。気になって検索する。
「とうもろこし 害虫 画像」
とうもろこし栽培で注意したい害虫 メイガ オオタバコガ カメムシ ヨトウムシ
アブラムシ ネキリムシ
有名なアワノメイガ予防「雄穂が出てきたら、雌穂に花粉を振りかけて雄穂を切って別の場所に捨てて処分」を実践してるので今回の犯人はアワノメイガではない。
ならば犯人は何だ??
観察しててやたら目に入る虫がいた。
カメムシです。
カメムシは今年は暖冬の影響で越冬した個体が多くて、四国香川の西讃地方では警報発令中です。
けどさ〜??カメムシって皮のあるとうもろこしをどうやって食害するの??
あれ?
口!刺してる??
あっちにもこっちにもカメムシはいる。ちなみにネットをかけてるのはカラスの食害避けです。カメムシはものともせずに集ってる。
もしや〜?とうもろこしの実が凹んだり、変色してるのはオマエのせいか!?
ゆ、許さんっ!

実のところ変色したり凹んだ実が発生したとうもろこしを見ないふりしてわずか数日放置してしまったのが大失敗でした。
今回使用した画像は6月30日と7月1日に撮影したものなのですが、その時の四国香川の西讃地方の天候は連日雨時々曇りでした。今年は梅雨入りが6月9日と例年に比べ遅れたものの、6月後半には相当量の雨が降りまして。例年以上の雨となりました。
気温が高くて雨で食べ頃のとうもろこしを収穫せずに放置したらどうなるか?
腐るよね?醸されるよね??
雨が終わり、7月3日より狂ったような猛暑となりまして。連日34度から35度が連発する有様。そんで、気をとりなおしとうもろこしを収穫してみれば。
もうね。
ダメじゃん!
ダンナが食べてくれない〜。
傷んでるところを避けて日々、毎食3度傷んだとうもろこしを食べ続けた私。
もうやけくそです。
ついでに3度3度にきゅうり1本食べてるわ。なんつーか、快便です。1日2回お通じがある時もある。それだけが幸せ。
ちくそ〜〜!!あ〜。やらかしたっ!
けっ!ダウナーダウナー。

ちなみに「ダウナー」とは、ピクシブ百科事典によりますと『元々は人の気持ちを落ち着かせたり落ち込ませたりする状態。転じて、何事にも消極的・どことなく影があるタイプの性格や、周囲の人々の気分を暗くするような人物を表す。』とある。
うん。人様に迷惑かけちゃいけないな。
自分の中だけで落ち込んでおこう。
せっかく上手くできたとうもろこしですが、醸されては味は下の下。しかも害虫被害もあるので全部自分で食べて処分しよう!
泣くぞ〜〜!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑の中のお祭り

2024年07月08日 16時30分31秒 | リアル農業育成ゲーム
7月6(土曜)&7(日曜)は私の住んでる地域で夏祭りが開催されました。
朝10時、例年と同じように獅子舞が地域を1軒1軒周ります。
我が家へはお昼前に来ました。
あまりの暑さに太鼓を打ってる子供らは、着物と傘の帽子ではなく、身軽にTシャツに半パンスタイルです。それでも暑そうだ。始まり前には子供らのアイスタイムがありました。
見るからにお獅子を操る男性が限界っぽい。気力も限界。
なぜに10時から始めた?8時ではダメだったのか??
確か、60軒回るんだよね。「例年通り」はこんな猛暑ではできないと思う。下手したら病院送りになる人が出そうで怖い。
ともかくもご苦労様です。

お獅子の方へ御花と子供達へご祝儀を渡す。そしてお獅子連は次の家へと足早に向かうのだった。本当にご苦労様です。

さて、地域のお祭りは祇園祭と言いまして、子供のお祭りです。去年は花火が上がったんだよね。去年はコロナで開催出来なかった予算を豪華に注ぎ込んだらしいので、今年も花火があるのかわからない。
webで検索したけど載ってない。
「あえて情報を出さないようにしてるのでは?」とダンナは言う。
そうか、今年は花火はナシか?少し残念に思ってたらば、夜8時突然の大きな音。
急いで2階へ上がる。
と?
花火だ!
数は少なかったけど、今年も花火は上がった。ガラパゴス携帯で撮影したので、倍率はとてもショボい。

翌日、近所の人から「どこから花火見たんや?」と聞かれる。
「うちの2階から見ました」と答えたら「わしは小学校の隣に道から見た。田植えした田んぼに逆さに映ってとても綺麗だった」と教えてくれた。
くっ!羨ましい〜!!
「来年は私もそこに行きます」
近所で上がる花火なので、特等席でみたいじゃない!
翌朝も35度超えの猛暑日だった。神社で各所からお獅子が集まって奉納舞があるハズなので、神社に見物にいくつもりだったけども、35度超えの中おばさんには無理でした〜。
もうね。四国香川の西讃地方では7月2日まで連日これでもか!の雨からの34度35度超えの日々が続いてまして。梅雨の雨を利用して植えたニンジンもゴボウも枯れました!かぼちゃもまさかの白変してて、多分腐った。
大切に育ててようやく6月末に収穫が始まったばかりでした。収穫が本格かというタイミングで白変した!こうなると配ることも出来ない。凹んだ。ここ数日、暑さでほとんど野菜の手入れが出来てない。水やりもな〜。夕方にガッツリして。朝して。枯れるのだ。昼にぐったりなったのを見て、水やりすべきか?夕方まで待って気温が下がってから水やりすべきか?どっちが枯れないのか??農業スキルが低くて判断がつかない。もうね。お手上げっ!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

面白い植物たち

2024年07月06日 06時48分38秒 | リアル農業育成ゲーム
ブログ記事1本にはならないけど、ちょっと面白い植物の画像を紹介します。
四国香川の西讃地方では、連日雨時々曇りの日々です。
いつもの畑に行けば、ニョッキリきのこが出てました。弧を描くきのこ達。
どうすっかな〜??撤去して胞子を撒き散らすよりも、2日ほど放置すればきのこは消えるハズ。見なかったことにして放置しました。
続きましてはグラリオサです。
昔、私が義母の母の日にこの球根を贈ったのを覚えている。まだ咲いてたのね。
けどグラリオサは春に芽を出して、今の時期に咲いて枯れたら地上から消える。近所の人かわ「分けて欲しい」と言われたのですが、枯れたらどこから生えていたのか?わからなくなるんだよね。あ。種では増えない。球根なの。放置で毎年咲く。
ちなみに、咲いてから時間が経つと色が変わる。真っ赤になると花の終わり。茎は放置するとすぐ倒れるので、自力で巻きひげで別の植物に巻きつくという変わった生態を持つ。
続きましてはでっかいユリ。
こっちの画像の方が大きさがわかりやすいかも?
これさ、今年のお正月過ぎに観音寺のホームセンターの西村JOYで売り残りの大安売りで購入した球根から咲きました。
いや〜、Joyで2022年の正月にチューリップの特大球50個500円の捨て値で購入したので、今年も欲しいな〜?と思って行ったらば、チューリップはなかったけど、ユリの球根が大安売りになってました。スカシユリは既に咲き終わり、多分カサブランカ種だと思うけど、ようやく咲いたユリのデカさに驚き。せっかくなので玄関前に置いてみた。

金柑の花です。隣の畑で咲いている。おばさんが「金柑が咲いた」というので見物させていただいた。おばさん曰く「いい香りなの」。でも撮影してた時はほとんど匂わなかった。時刻の問題かな??
最後は千日紅。もしかしたら仏花になるかな〜?と袋種を購入してポット苗で育てた。幸いいい感じに苗ができ、いざコンテナに植え付けよう!としてびっくり。株間が30センチも必要でした。ということは、60センチコンテナなら苗が2本しか植えられない。まさかな〜??と思いつつ2本だけ植えたら、玄関前に置いたらスクスク大きくなりました。
7月1日にお墓に持っていき、仏花として使ってみた。いい感じ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お父さんのサボテンが咲いたっ

2024年07月05日 06時36分06秒 | リアル農業育成ゲーム
21年の4月に亡くなった義父は、サボテンを育ててました。
趣味というよりほぼプロ。サボテン用の温室が3棟もありました。サボテンは香川カクタスクラブに所属して作ったサボテンは県知事賞などを受賞する素晴らしいものでした。けど、義父は亡くなる前に大事なサボテンをキチンと始末をつけてゆきました。入院先に見舞いに行くべく、3月の彼岸に相模原より香川に戻った時には3棟あった温室は1棟を残し既に消えており、大量のサボテンはおそらくサボテン仲間に全て譲って姿を消してました。
義父の見舞いは叶い、病院で面会出来まして。その際には退院の話をしていたのですが、それからわずか10日ほどで義父は旅立ちました。誤嚥性肺炎でした。
当時相模原在住だった私達。ダンナの定年を待ってダンナの実家に戻る旨は義父に伝えられていたのは良かった。けど時はコロナ禍の中。香川に戻るのはワクチンを2回受けてからにしよう。とダンナと相談したはいいけどワクチン接種の日程がなかなか決まらず。結果、香川に戻ったのは8月20日ごろにずれ込みました。
今思えば義父の遺言になったのですが、義父はサボテンの温室を1棟残しており、それを私にくれました。
当時私はあんまりサボテンに興味がなく。何しろサボテンは棘がある。それが怖くて嫌いだったのですよ。
引っ越しのあれこれが落ち着いて、9月に入って温室に立ち入れば、ゴミのように見えたけどかつてはサボテンか多肉植物だったキレ端が落ちてました。まさか!です。慌ててゴミみたいな残骸を拾って、とりあえず空いた鉢に挿す。義父は急死だったので、土の入った鉢や義父が多肉植物やいろんなサボテン用に合わした土があちこちに残ってまして。ともかく物置や倉庫に残るサボテンの土やら道具やらあれこれ処分しようと手をつけて。まずは土入りの鉢の土から手をつけました。
相模原時代はベランダで育てていたお花のコンテナやアロエの土は、週3回のゴミの回収日に出してたのですが、三豊市ではゴミの分別で土は燃えるゴミにも燃えないゴミにも出来ません。けど田舎なので土を捨てる土地はある!ってなことで、植木鉢に入ってた土を庭に撒きました。
あ〜、事前説明が長引いた。
実はですね、21年の秋、植木鉢の土を撒いた場所に小さな、本当に小さな丸いサボテンを見つけたのです。その年に生じた1年もののサボテンです。そこは半日影のクチナシの木の側でした。乾燥を好むサボテンには不向きな環境なので、小さな植木鉢に適当な土を入れて小さなサボテンを突っ込みました。これが21年の秋。
そして現在。
6月17日に咲いたわ〜!!
まさかの事態です。え〜と?小さなサボテンを見つけてから2年半で咲いた。
ちなみに、今年4月の義父の明日は既に3回忌も終わり何もやらない慣いらしいけど、何かしたいダンナの意を組みまして、頑張ってみた。その際に「お父さんのサボテン」と呼ぶ、今回花が咲いたサボテンなのですが。それを仏壇に飾りまして。上の画像奥中央です。上の画像は施設に入ってる義母に見せようと撮影したのですがね。義母には「回忌の法要以外にこんなことやるもんでない!」とキツく怒られたので、来年は今年のようには出来ませんねえ。話が逸れた。
何が言いたいか?と言えば、咲いたことにより『お父さんのサボテン』の正体がわかるかもしれない!ということです。ほら、私、サボテンには全く興味がなく義父の生前に聞いてないのだ。少し尋ねたのはアロエとカランコエのことだけです。大後悔ですわ。『お父さんのサボテン』を枯らすことなく世話するために、品種名を突き止めなくてはならない。
で。まずは咲いた花の画像を元に、webで画像検索して正体を突き止めることに。
これがムズイ。
「サボテン 種類」から検索開始。
「サボテン 花 画像」で『お父さんのサボテン』と似た花の画像を探す。
む、ムズイ〜〜!!私に知識が足りな過ぎるっ!でも『お父さんのサボテン』を枯らしたくないんじゃあああ〜〜!!
あ!もしやこれ!?
見つけたのはノクトカクタス属の青王丸(セイオウマル)というサボテンです。
え〜と?お世話の仕方は??
春と秋 表土が乾いたら、鉢底から流れるくらいたっぷり水を与える。
夏 水やりの回数を減らし、夜間に湿らす程度。
うん。なんとかなりそう〜。
次の『お父さんのサボテン』の目標は来年も花を咲かすことですね。がんばろっ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスのご飯ではないっ!

2024年07月04日 06時37分07秒 | リアル農業育成ゲーム
私のトマトが ぁ〜〜!!カラスに食われた ぁ〜!!

今年は大玉トマトを育ててる。中玉小玉はたくさん出来るので、収穫が面倒臭いと思って大玉だけ購入した。
トマトは数個の花が一塊に咲き、成長して再び一塊の花が咲く。それを繰り返す。
結果、上の画像のように、一塊の実が出来る。ちなみにトマトが赤くなるのは積算温度だ。花が結実してから通算で800度から1000度くらいで色づいて食べれる。わかりづらいので、朝晩の平均気温が20度の時、40日経てば800度となる。5月20日に受粉したトマトの花の場合、今あたりに赤くなるのだ。
で、私のトマトです。カラスに目をつけられてしまいました。
トップ画像は6月25日に撮影したトマトの2番果実です。実は6月19日に初物の1番果実もカラスに一番乗りされてしまいまして、気づけば大穴が空いていたという。その時は4個一塊のトマトの1個に穴を開けられたので、残り3個を早めに収穫しました。
それで一安心〜〜ではありませんでした。
このところ、1個づつ4日連続でカラスに穴を開けられている。もうね。熟れ頃食べ頃まで待てば、カラスに先を越されるので早めに収穫してるのですが。今朝もまだほとんど熟れてないのにカラスに食われていた。
対策が必要だ!
防鳥ネットを掛けねばならん。あれ、面倒臭いんだよね。
けども今後のトマトを守るためには早めに防鳥ネットをかけてカラスに諦めてもらわねばならんな。
これ、今朝のうちの前庭の家庭菜園です。鉄パイプを建ててビニールで屋根に覆いをつけてるところはトマトが植わってます。
あれ??大玉トマトを2個だけ育ててるのでは?と思いましたよね。
実はトマトは簡単に増殖できます。トマトのお世話に脇き芽取りというのがありまして。取った脇き芽をコップに水を入れて突っ込んでおくと根が出ます。それを苗として植えればトマトが育ち始めるんだな。今日は四国香川の西讃地方は雨ですが、雨の止み間にトマトの花芽にトマトーンを吹きかけてきました。受粉はほぼミツバチ任せなのですが、このところ雨が続いてるので、最初の花芽は確実に受粉しないとダメなのでトマトーンを使いました。無事に結実してますように。
にしても!クソガラスっ!4月はエンドウもカラスが来た。今年は襲来が多い。なぜだよっ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもを配る時に

2024年07月02日 05時59分55秒 | リアル農業育成ゲーム
2024年の春じゃがいも作りが終わり、収穫物を親戚や友人に配りました。
家族構成を考えて量の増減はあるのですが、一家族あたり8キロ前後で、配る12家族合計92、5キロ配ることに。
まずは段ボール12個を用意して、1個1個のじゃがいもを乾いたタオルで拭いてから、1品種ごとに計量して新聞紙に包んで品種名をマジックで書いて段ボールに詰めていく。
面倒臭い。けど差し上げるものなので手抜きは許されない!
結果、6月16日に作業を開始して、17日の午後までかかってしまった。
その後、配る方へ連絡する。遠方の方は送る方向で。近場の人には出来たら取りに来て欲しい旨お願いする。なにしろ、こちとらおばさんです。自力で持っていく場合、自転車に約10キロのじゃがいもと玉ねぎを乗せるのは厳しいのだよ。
で、「取りにいくよ!」と言ってくれた方は段ボールの蓋をする必要がなくなったので、野菜をあれこれ詰める。玉ねぎ4個とニンニク1個は標準で。そこにきゅうり・ズッキーニ・ニンジン・インゲン・かぼちゃ・ごぼう・大根などあれこれ詰めていく。

翌6月18日より親戚や友人が次々とじゃがいもを受け取りに来た。
その際に、トップ画像と「じゃがいもの保存の仕方」のコピーを渡した。
わかりずらいのですが、9品種のじゃがいもにはそれぞれオススメの料理があるのです。そこでトップ画像の左から4列目に料理・用途と書いてあるので、ピンクのマーカーを入れて渡すことに。
例えば、一番上のインカの瞳はクリームシチュー・カレー・肉じゃが。2番目のはるかはサラダ・コロッケという具合です。みなさん、料理を楽しんでくださいね。
12家族がじゃがいもを受け取りに来るのに2日半しかかからなかったのはびっくりでした。6月20日には受け取り組・発送組全て終わりましたよ。すげ〜!!

そうだ。じゃがいもを配るときに渡したじゃがいもの保存法を紹介します。
じゃがいもの保存のポイント
1)日光・蛍光灯などを当てない。じゃがいもが青くなる(毒素のソラニンが生成される)のを防止するため
2)じゃがいもをビニール袋に入れない。じゃがいもは湿気を嫌う。暗くて風通しの良い、涼しい場所で保存する。保存の時は新聞紙を被せるか包む。ダンボールもおすすめ。
3)長く保存するより、調理して冷凍。特にアンデスレッドなどは、マッシュポテトやコロッケにしてから個装してジップロックに入れて保存する。
とまあ、プリントして渡したのは3ポイントのみなのですが。基本の基本で書き忘れたことが一つ。
じゃがいもを洗って保存しない。送る前に1個1個タオルで拭いてから500グラムもしくは1キロごとに新聞で包んで、品種ごとに仕分けして段ボールに詰めました。なので、湿気を嫌うじゃがいもを不用意に洗うと、腐りやすくなります。参考になったら幸い。
あ!そうだ!!
わずか8キロ前後なので、心配はないと思うけども。じゃがいもは長く保存せずに早めに食べ切って欲しいのですが。コピーの左から3列目に熟生という項目があります。基本、じゃがいもの品種ごとの栽培の長さを早生・中晩生というように記入してますが、それは栽培する人が分かってないとダメなのですが。項の一番下に休眠期間があります。これさ、収穫したじゃがいもの芽が出る目安と解釈して下されば、じゃがいもがいつまで保存出来るか?目安になるので役に立つと思うのだ。そういう解釈でお願いします。
いや〜、私のブログを配った方がどれだけチェックしてるか分からんのだけども。役に立てば嬉しいな〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいもを芽欠きしたら芽欠きした軸は捨てずに植えろ!

2024年07月01日 06時19分55秒 | リアル農業育成ゲーム
「じゃがいもは植え付けて約3週間後に芽欠きをする。
一番長く伸びた芽が10−15センチになった時を目安とする。
じゃがいもを植えると、品種によると10本位芽が出てくる。それを2〜3本残して取り除くのだ。残す芽は、太く長い。傷がない。葉っぱが多いものを」
ってなことを調べたら書いてあるのね。
私がじゃがいもを植えたのは2月12日もしくは17日です。1月27日より芽出しをしていい感じになって植え付けたのが2月12日ないしは17日でした。
今年は雨の多い春でした。
3月4月も私が住んでる四国香川の西讃地方は、例年の1、5倍とか雨が降りまして。作業は遅れがち。ようやくじゃがいもの芽欠きをしたのはなんと!4月11日&12日でした。さっくり植え付けから2ヶ月経ってます。
遅すぎっ!
芽の長さは10−15センチが最適ですが、私が芽欠きしたものは倍はあった!でも出た芽を全部残すとダメなのです。
「芽欠きをしないと、葉っぱが多すぎて蒸れる。病気が発生しては困るのでやらないと!そして芋が小さくなる。だから芽欠きは必要」と書いてある。
「芽欠きはハサミを使わず手で抜け!」とも書いてある。
理由はハサミで切ると雑菌が混入して病気になることがあるから。らしい。
とはいえ、遅れてるからね〜??デカい。抜けるのだろうか?
えいっ!
と力技で抜いたらば、芽欠きした茎に根っこがついている。そいつをよく観察すると、根っこの先に丸いものがついてる。
丸いものの正体は小さなじゃがいもではなかろうか?
閃いた時、根っこ付きで抜けた芽欠き苗を捨てずに埋めようと思った。
去年のことです。
気まぐれで植えた芽欠き苗を撤去する時期になり、掘ってみたらじゃがいもが出来てたのね。その成功体験があったので、今年も抜いた芽欠き苗に根っこがある奴は捨てずに埋めることにしよう。
とはいえ。
芽欠き苗用の畝を用意できなかったのだ。もう雨なんか嫌いだっ!
というわけで、今年は芽欠きしつつ苗が溜まったら随時耕作放棄地のままの一部に急ぎ畝を作って植えていくという変速技。なので、芽欠きに2日も要しました。
アホだ。
成長途中には倒伏防止で土寄せした。その時に、芽欠き苗には種芋がついてないので肥料不足になるだろう?と。適当な肥料を土寄せの土に混ぜて、茎の周りに盛り上げた。
時は流れ、春じゃがいもを収穫。それを親戚や友人に6月18・19・20日の3日間をかけて計12名に配った。
それから芽欠き苗の畝に変色し始めた芽欠き苗がちらほら出てきたので、6月23日に芽欠き苗を収穫するか判断することに。
同じ日に芽欠きしたけども、元の品種が違うので、枯れる時期にも違いが出てる。
これは収穫しなきゃ!
ある植え穴は芋が盛り上がって覗いてます。
うん!畝作りの時に十分な草抜きが出来なかったんで、畝には雑草も生えている。葉っぱを引きちぎったら虫もついてる!!害虫必滅っ!ムカつくぜ。
とはいえ、芽欠き苗の畝は収穫だね。畝は黒マルチで覆ってあるので、一部だけ収穫は難しい。やるなら黒マルチの端っこから順番にです。では早速。
切った茎と葉っぱはバケツに溜めて、その後葉っぱと茎は隣の畝に埋めていく。
ピラリ。黒いマルチを剥がしたら、無事に芋が見えました。
収穫するぞ〜!!
結果。トップ画像をご覧ください。
左上より右へアンデス赤5989グラム(B品543グラム)
中央 オホーツクチップ5291グラム(B品364グラム)
右端 キタアカリ838グラム(B品88グラム)
2段目左より インカの目覚め3238グラム(B品296グラム)
2段目中央 トヨシロ2186グラム
2段目右端 はるか2141グラム
3段目左より ピルカ2185グラム(B品799グラム)
3段目中央 北海こがね6188グラム(B品318グラム)
3段目右端 インカの瞳3197グラム(B品1043グラム)
芽欠き苗総収穫量32,196グラム(B品3,451グラム)=可食量28,745グラムという結果となりました。
大量収穫が出来てビビった!
こレ、私とダンナで食べるのね。いつまでに??じゃがいもは芽が出る前に食べ切らないといかん〜〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする