なんてこった!!!
私は多肉植物でさえ満足に育てられない。
凹む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b4/212b2621e6089d6c10bf3ccd61f6d6d4.jpg)
私が多肉植物のエケベリアを購入したのは、2024年2月24日に開催されたフラワーフェスティバルかがわ2024のカクタスクラブ香川のブースで売られていたビニールパックです。上の画像の左のパックがそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/9f/c7cb352154246f7ada972ea91c1f10ec.jpg)
2月29日、状態がパックに葉先だけが詰めてあったので、とりあえず鉢植えに仕立てる。
わからないなりに。いい感じで出来たのではないか?と自画自賛。
時は流れて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/05/8fee150301cc643f832cfb8c4410b8cd.jpg)
5月3日の状態。いい感じに育ってる?
あれ??右から2列目の真ん中と下の2鉢が枯れた。
なぜだ〜??わからんなりに。とりあえず他の鉢はいい感じに育ってるのこのままで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a5/c7972f45501d23b8560fb16a3a002205.jpg)
おやっ!?
8月22日のエケベリアくん。葉っぱが落ちてる鉢があるではないか!!
なぜだ??と思ったものの、放置して。水やりを乾いたらやる程度です。
そんなことを続けていたらば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/62/06e1b94ff90035067702f316812ab03f.jpg)
やばいっ!!この黒いのは何だっ!??
ハダニだった。
害虫だ。
まずは黒い汚れと思ってたハダニの痕跡を拭き取った。
実はダメダメ。
一度吹いてしまうと、表面の粉が取れてしまう。
しかもこの粉は一度吹いたら復活しない。これはやった後に多肉系ユーチューバーさんの映像を閲覧して知ったのですよ。
その映像の中で、ハダニの防除に使っていたのがこれ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/c341cdc2d346a897c0bfdc798be74a6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/c341cdc2d346a897c0bfdc798be74a6d.jpg)
ベニカXファインスプレーです。すぐに購入してシュパシュパしたけどさ〜。
どうかな〜??既にエケベリアに潜むハダニが退治出来るのだろうか?
ちなみにシュパシュパしたのが12月初旬。
で、この記事を書くに当たり1月9日の様子を撮影してきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/4b/a636cdd65a0b3ab3d48a75c9d2df8552.jpg)
一番大きなエケベリアくんの葉っぱが少なくなっている。
ちなみに、ハダニチェックをした時に、エケベリアは夏に元気な多肉なので植え替えの時期ではないのですが、ハダニが隠れてるかもしれない枯葉取りとするために一度ズボッと鉢から株ごと引き抜いた。ついでに使っている鉢が浅くて小さく感じたので、サイズは上げないで深いものと交換した。本当は根っこもお掃除したかったのですが、厳寒期にいじりすぎると枯れるかもしれんので、3月まで現状維持出来ればいい。なんとか!無事に。冬越し出来ますように。
ちなみに。1月8日午前中、夜は氷点下。今日の最高も5度程度しか気温が上がらないと知り、温室の防寒作業をやってた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/42/5fca3910a4358170d5d8b612c8df7129.jpg)
ダイソーの不織布1.8メートル×4メートルの物をかけて防寒を期待。これでどれほど防寒出来るか分からないので、野菜苗を育てる時に使ってたビニールの蓋やら発泡スチロールの箱で防寒力を上げてみた。
これでは風が通らないので、植物的にはダメだけども。厳寒期は気温を上げることを優先したい。暖かくなったら本格的に植え替えやハダニ防除をしよう。多肉初心者に冬越しはムズい。