あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

ドラえもんチャージ

2012年11月10日 05時52分51秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
昨日で藤子不二雄ミュージアムの紹介は終わったんじゃなかったんかいっ!!
ええ。道しるべとしてはあれで終わりなんだよ。やや。向ケ丘遊園駅に戻ったらね。PASUMOの残金が少なかったんです。んで、チャージしようと思ったのね。んで、チャージ専用の券売機に行ったら何か変っ!!
何故にドラえもん??
うろたえつつともかくチャージ開始しましたらば、画面が変わる度に藤子キャラが登場するのです。

君はダレ??

と・ともかく1000円チャージっ!!
その後の画面もあったんですが、うろたえたまま撮影したからすんごい手ブレした。何のキャラかも判別出来ない。
と・ともかく!!ホームには既に電車が到着してるので、撮影をやり直し余裕もない。んで、これにて本当に向ケ丘遊園駅ー生田緑地ばら苑ー道しるべ散歩は終了です。

って、今日の画像が3つポッキリというのは如何なものか…。
実は記事に入らなかった画像があるんだよね~。
今日の記事にふさわしい画像は…。

金太郎は足柄のキャラです。

これは京浜急行で横須賀から横浜駅へ移動した時、横浜駅の地下コンコースに貼ってあったポスターです。
横浜か~。ポスターと同じ位楽しい試合をしてくれよ…。応援しようがないチームなんだよな。
人気ブログランキングへ
ジョジョが面白い~。いやん、ハマる~。
今期のアニメは今ひとつ萌えるのがないんだけど…。惰性で見始めた「ジョジョの奇妙な冒険」が楽しい。つーか、30分で詰め込み過ぎじゃろっ!!
これさ~、DVD特典を声優さんのアテレコDVDをつけるといいと思う。なんかね。作ってる人がみんなジョジョが好きだろ?って言うのが分かるのね。作画はもちろん、音楽もいい。んでもって声優がノリノリ。お前、そのキャラすんごい好きじゃろっ!!ってツッコミたくなるレベル。
時折セリフ回しが古くさい?ってのがありますが、それは原作が25年前だからしゃ~ないよな。って私がつぶやきましたれば、ダンナが「ジョジョって25年前なの??」ってそっちに驚いてました。イカンな~。ジョジョは大きな男の子の常識だよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子不二雄ミュージアムから帰り道

2012年11月09日 05時17分32秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
生田緑地ばら苑を楽しんで、帰り道は来たのとは少しだけルートを変えました。
ミュージアムのチケットは事前発売なので、ミュージアムに人影はない。

ミュージアム前で川を渡ると、ここも欄干がドラえもんだった。

この位置ね。
ここにあるのが案内板。

これはエスパー魔美かな~?
合わせてあるのがトップ画像。背景はミュージアムの建物なので、訪問時は忘れずに見てね。
川沿いに府中街道を川崎方面へ。
と。なんか大げさな堰があります。な・何かしら~?
次の信号が長尾橋交差点。ここにある案内サインがこれ。

背後に電柱があって、しかも交差点なので非常に写しづらかった~。んで、君はダレ??藤子キャラは確定なのですが、キャラの名前がわからん…。

長尾橋交差点で宿河原駅方面へ移動。1つ目の交差点が宿河原駅入口交差点。これって、オバQにいたキャラですね。って、キャラの名前はどーした??すんません。覚えてないんです。
実は、宿河原駅へ直進するとそこにも藤子キャラの案内板やらモニュメントがあるんですか、実は出発したのが遅かったので、時刻が…。ヤバいんです。自転車を相模大野に置いてきたので、帰り道に電球つけて漕ぐのは嫌です。つーか、最近すっかり日没が早くなりましたね。ってな事で、向ケ丘遊園駅へ戻ります。
と…。なんか…ある…。

もしかしなくともぶどう棚です。しかもただ今、ぶどうの収穫中です。
…なんかコレおかしくない??
軽トラの荷台に台車があって、高枝切りハサミでぶどうを収穫してる最中のようで。
なぜにこないなぶどう棚にしたんじゃろ??
………。もしかして、ぶどうの盗難防止??うっわ~。都会って殺伐~~。
んでも、盗まれたくなければ防衛も大切ですね。去年の末田舎に帰省して年始の準備をあれこれしてたら、義母が「黒豆を盗まれた」って言うのです。義母はとても黒豆を炊くのが上手で、私の実家では毎年楽しみにしてるのです。それ用に黒豆を育て、去年の台風にも耐え収穫も無事にしたのに、豆を乾燥する為畑ではせ掛けにしてあったら…。それをごっそり盗まれたんだって。
「それ、警察に届けたの!?」って勢い込んで尋ねたんですが、「そんなんしてない」って言うんですよ。義母いわく、道に近い場所に干した自分の落ち度だって…。
なんでやねんっ!!盗んだ方が悪いに決まってるわっ!!
もしかして義母には犯人に心当たりがあったのかも。それが近所の人だったら、濃い田舎の人付き合いではもめ事そこ厭う行為なのかも。私自身は田舎の人付き合いにはノータッチなので、義母の好きな様にしました。農産物の盗難って、一生懸命育てた人からするととても切ない出来事です。近頃情け無用の世の中ですが、無慈悲は止めてくれっ。
ぶどう棚の先にあったのがこの案内板。やっぱり閉めはのび太です。


関東旅行 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道しるべの続き

2012年11月08日 05時51分14秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
引き続き向ケ丘遊園駅から藤子不二雄ミュージアムの道しるべの続きです。
トップ画像はパーマンのモニュメントですが、裏から見ると…。

パーマン2号がいます。
この先、本村橋交差点があるのですが、そこの欄干がこんな~。

すぐわかるドラえもん。
ここから先へ進むと…。

現れた誘導案内サインの先についてるのは…。うめ星デンカ?ですかね??すみません。藤子不二雄作品はアニメでは見たけど、コミックスは買ってないので確認出来ない。

更に先にある案内板。のび太です。
ここで案内板は終了。川を横断。やがて府中街道沿いにミュージアムが見えて来ます。


関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子不二雄ミュージアムへの道しるべ

2012年11月07日 05時37分36秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
昨日まで連載していた生田緑地のばら苑。これは公開が11月4日までという期間限定だったので、駅から道々現れる藤子キャラの紹介を後回しにしてました。んでは早速。
小田急線向ヶ丘遊園南口を出たら立っているのがトップ画像のドラえもん。これってサイズは登戸駅にあるのと同じですね~。
自転車利用者の叫び(2012年1月17日の記事)こちらに登戸駅のドラえもんのモニュメントの画像があります。
あ。
向ケ丘遊園に発着する電車の接近音も藤子不二雄さんなアニメの主題歌なんですよ。
私が聞覚えてるのは、「はじめてのチュウ」です。確か、キテレツ大百科のエンディングかな~?藤子ファンならば1台見送ってでも離発着音は聞く価値ありやもしれません。あ。隣駅の登戸も同じく藤子作品を離発着音に採用してたような…。や、去年は間違いなくそうだったんだけど、あそこの駅の藤子まつりの構内飾りは既に撤去されてしまってるので未確認ですわ。小田急登戸駅が面白い事に(2011年11月22日)の記事こちら全て撤去済みです。
さて。駅からミュージアムへの道すがら現れる順番に道しるべを紹介しますね。
最初はこれ。

誘導案内サインです。
続いて登場するのも案内サイン。
こちらはジャイアンですね。この並びに中型の案内サインがあります。そっちはドラミちゃん。画像も以前掲載したハズなんだけど、どこに上げたか探せない。
続いて登場したモニュメント。

オバQですね。

続いて登場したのもモニュメント。これは…。キテレツ??
道の右手は川です。転落防止の柵が整備されていて、これが藤子キャラにチェンジしてます。
柵もモチーフは4個。
 
上2つはドラえもん?
 
残りは…。ドラミちゃんとドラえもんかな~?   関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うぽって!?

2012年09月11日 05時58分27秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
ヨコスカサマーフェスタでは物販ブースもあります。
飲み物・食べ物・グッズ販売は心踊ります。

ヨコスカといえば、海軍カレーにヨコスカネイビーバーガーが有名。

でも佐世保バーガーなんかもある。ネイビーバーガー・佐世保バーガーはご当地バーガーで有名ですが、少々お高め設定の価格が困る。
んでも、今年一番驚いたブースはトップ画像です。
「うぽって!」と「ストライク ウィッチーズ」です。

うぽって!は反対から読むとてっぽうですね。なんか…。夏期の深夜アニメでそういうタイトルのアニメがあったような…。
帰宅後視聴してみた。いわゆる擬人化ものだった。登場人物はサブマシンガン・アサルトライフル・バトルライフルの銃器です。いちろくとはM16A4という、アメリカのコルト社の銃。いちはちはAR18。なにげにマニアックです。何回かアニメ見たけど、内容もマニアック。ついてかれない。それが、海上自衛隊のサマーフェスタの物販ブースに並んでるのはシュールでした。
ちなみに、ストライク ウィッチーズの方は更にわからないのでなんもコメントは出来ん!
この辺りにはお手軽な記念撮影ポイントがいくつか。
ちびしまと記念撮影。
制服を着て艦をバックに記念撮影が出来ます。
そういえば、去年あった海上自衛隊の制服を着て記念撮影コーナーは今年もあった!去年「坂の上の雲」ごっこをしたから今年はパスしましたが…。何しろ場所が横須賀の海上自衛隊ですから、背景は自衛隊の艦艇が写るという…。夢のようなシチュエーションです。コスプレーヤーはやって来ませんが、何気に凄いんですよ。だって制服を貸し出してるのは自衛隊様ですから。
あ。制服の貸し出しは無料です。特にお子様は推奨してます。
例えば…。

え~、この車両のヘッド部分にお子様用の制服が用意してありますね。小さななお子様は、制服を着用し、更に自衛隊の車両の運転席に座って撮影出来るのですよ。ああ、もう40年若かったら私、絶対制服着て運転席に座ってます。自信あります。
何言ってるのか。もう見失ってるわ。
さて、上記の車両について解説。
って面倒くさいので、説明板を撮影しました。読める?
この車両の後ろにはこんなんになってます。

野外で炊飯が出来る車両なのですね。

日本全国、災害が起こると派遣され、人びとの命を繋いでます。去年の東日本大震災でも活躍してましたね。
まだまだ語り足りないけど、今は先を急がねばっ。

見えて来ましたっ本日公開の艦艇達です。今回は、しらせの他、おおなみ・たかなみ・やまぎり・あすかの4艇が公開されます。
た~の~し~み~   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコスカサマーフェスタ'12

2012年09月09日 05時56分11秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
今日から8月4日に開催されたヨコスカサマーフェスタ'12の紹介です。
ともかく、人出が多いのが予想されるので、開始時刻に合わせてJR横須賀駅に降り立ちましたれば…。
何コレッ!!凄い人なんですけどっ!!
JR横須賀駅を出ると、目的の階上自衛隊へは左折して直進するのですが、御列は右手に伸びてます。
仕方ないね~。まずはヴェルニー公園に伸びる行列の最後尾へ並ぶ。でも、海上自衛隊の手際はいいのです。行列はサクサク進みます。つーか、進むスピードが早過ぎて、おばさんは着いてかれない。
そんなこんなで手荷物検査も終わり更に会場を進んでいると、なんか…見えて来たっ!!
あれはっ!!去年も見た、ペリー提督と小栗上野介っ!!
去年も彼等はいたのですが、その時はヒュウガの行列に並んでて、撮影出来なかったのです。
ヨコスカサマーフェスタ(2011年9月7日)の記事
護衛艦ひゅうがの甲板には?(2011年9月8日)の記事
護衛艦ひゅうがの甲板(2011年9月9日)の記事
護衛艦ひゅうがの格納庫(2011年9月10日)の記事
ペリー提督達とお別れすると、またまたゆるキャラが現れた。

え~と、君はダレ?
上の画像ではカットしちゃいましたが、青色の彼の右となりには、私が写ってます。
周遊ボート
停泊してるのは、第二術科学校行きの周遊ボートです、同日開催でイベントがあって、そちらは海上自衛隊から離れてるので、シャトルバスとボートで行き来します。実はまだ行ったことないので、行ってみたいんだけど、同行してるダンナが同意してくれるかどうか…。
まあ第二術科学校の一般公開は午後16時までなので、時間に余裕はあります。先に海上自衛隊の艦艇公開を巡りましょう。
って…。あれ?
去年護衛艦ひゅうがが停泊していた埠頭に止まってるのは、もしかしなくとも南極観測船しらせじゃん…。

しらせも好きなんだけど、もう2回も見てるから、後回しにして、更に人で一杯になる前に他のを見よう!

ってただの消防車じゃないのだね。だって、マークが海上自衛隊だもの…。
これはアレか?座間キャンプでも展示してた基地内限定の消防車。
アメリカ仕様の消防車(2010年10月18日)の記事
まあこっちも後回しだっ。今は去年見そびれたヘリコプターが見たい~~っ

ん~。操縦席はもう行列が出来てる…。だからオープン時刻に合わせて来たのに、もう一本早い電車にしなきゃならなかったのね。
人気ブログランキングへ
昨夜、BSプレミアムで『レッドクリフPart1』の放送があった。タイミング良くこの所ずっとPS2のソフト、『三国無双4』をやってたので、とっても楽しく見る事が出来ました。
レッドクリフはいわゆる赤壁の戦いを描いてる英雄群像劇です。てっきり赤壁の話ばかりかと思いきや。長坂の戦いも出て来た。さっきまでやり込みしてた三国無双4!まだクリアした武将は10人程ですが、1・2・3より色々進化してた。
なぜに今更PS2のソフト?かと言えば…。
先月、近所のブックオフで、PS2ソフト3本以上購入すると50%引き!というセールがあったのね。んだから、実質「三国無双4」は800円弱で購入出来たのだ。久々にやってみたら、全ての装備品がレベル1から。しかも装備品をゲットする段階からのやり直し…。そうだよな。あの頃はハードもPS2専用機でした。今は、PS3で動かしてます。これは販売直後に購入したから、今どきのPS3機がPS2ソフトに対応してないって、最近知りました。なぜに互換機能外しちゃったのだろうか?
ま。楽しいから問題ないんだけどね。
「レッドクリフPart2」は来週土曜夜、BSプレミアムにて放送予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柴又と言えば寅さん

2012年07月11日 05時42分45秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
JR常磐線の金町駅下車。京成金町線の乗り場につきますと、ホームにラッピング車両が止まってました。
 
フーテンの寅さんです。
金町駅の次の停車駅は柴又。柴又といえば、寅さんです。
駅前には寅さんの銅像も立ってます。
って~、逆光なんですけど…。

なんとかならぬものか?と角度を変えて撮影してみましたが、雲一つない空の下、寅さんの表情も分からない~。無念。
気を取り直し、向かう先は帝釈天。

参道は昔ながらの昭和の雰囲気が色濃く残ってる門前の商店街です。こちらは明日の記事で紹介することにして、あちこちのお店に寅さんグッズが売られてました。いくつかご紹介。
 


寅さんは立派にこの辺りのアイドルなのですよ。

当初計画では、この辺りでお昼ごはんになるハズでした。時間配分誤ったか?

関東旅行 ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萌え車!?

2012年05月28日 05時58分20秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
青梅の常保寺を出て、駅へ戻ろうとしたら寺に隣接する駐車場にあった!
何コレ~~ッ!!
「あ」
あっこさんが気づいたのは近づいて来るピカチューバスっ!!
どうなってるんだぁ~~青梅っ!!
慌てて携帯電話を用意しましたが、間に合わず…。すんごいインパクトのピカチューバスはおそらく幼稚園の送迎用と思う。あれなら「行かない~~」って暴れる子どもないないだろう。「降りたくない~っ」と暴れるやもしれんが。
や。
それより萌え車だ!
凄いなぁ~。コミケットとかでかいイベントだとたまに国際展示場前駅のところに止まってたりするんですけど…。

む!?
了法寺!?ですと!!
寺なの?
もしやお寺の車~~っ!!

BENTENってもしや弁天様!?

「了法寺」で検索かけてみた。
ぶっとんでた!
何が驚くって了法寺のトップにあったのが「冬コミ企業ブース931で販売! 了法寺テーマソング第二弾 なむ×きゅんCD」ですと!
しかもみんなで永眠 了法寺ラジオだって。
どこだよ。ここ。
あ…。
ここって甲州街道のイチョウ並木で有名な場所じゃん。JR西立川駅から追分町交差点から約200メートル。イチョウ並木を見るついでに立ち寄るといいかもしれん…。
2011年11月24日)の記事この近くにあります。一辺みたいような~。怖いような~。

神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結界門の向こう側

2012年02月04日 05時56分33秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
石碑によると「結界門より中へ不浄のもの入るをゆるさず」とありました。
トップ画像奥にあるのが結界門。手前の橋は中央が御供橋・両脇が円通橋です。御供橋は白装束を身にまとった修行僧が道了様へのお供えをする時に使用する為の橋で、普段は通行出来ないようになってます。
が。凡夫が興味あるのは門の両脇にある像です。
 
なぜにこんな所に天狗の像が!?という疑問は後々。

結界門をくぐると右手に階段が出現。
…こんなん登りたくない~~っ!!私はこの階段を回避。左奥に進むと裏手に緩やかな階段があるのだ。
その階段へ向かっていると、三面大黒天があります。箱根明神・矢倉明神・飯沢明神の三明神が一体に刻まれております。が、見えない~~。
んが!三面殿の前に珍しい狛犬がいます。「子育ての狛犬」腹の下に子どもを抱えております。
緩い坂を上がると、御真殿(妙覚法殿)があります。

普通に参拝もいいですが、ここは一つぜひぜひ上がって下さい。本尊は妙覚道了大薩ですが、両脇侍がいいんです。大天狗・小天狗像なんですよ。これとても大きいんです。天狗像は3メートルくらいはある!残念ながら長い年月を経る中でろうそくで煤けてますが、威風堂々。優雅さとか繊細さとは無縁ですが、迫力あるんでぜひぜひ近くで見て下さい。でも撮影禁止だったので画像はお見せ出来ません。修行道場でもありますので、そっとご覧下さい。
御真殿の入り口には大雄山という名前の酒樽がある。
高下駄。
大小の高下駄は左右一対揃って役割をなす所から、夫婦和合の信仰がうまれ、奉納者が後を絶たない。
って、靴ならなんでもいいんじゃ~?なんで今どき使用者が限定される高下駄なのかというと、高下駄は天狗の履物だから。
最乗寺さんは天狗押しなんですよ。
 
人気ブログランキングへ
先日、廊下の物置棚を開けたら、上からなんか塊が落ちて来て右足の親指を直撃しました。犯人はダンナが黒い袋に詰めたなんかPCの小物類複数でとっても重かったんです。落ちて来た直後元の場所へ戻そうとしてかなわず、そのまま廊下に放置しちゃいました。
それから2日。ふと見ると、直撃個所の親指がなんか…。紫色に打ち身?状態。し~か~も~、直撃患部からこう足の甲の方へ向かってこう赤黒い感じに伸びてます。も。めげる~。確かに痛いことは痛いし腫れてるんだが、見た目が大げさだっ!これは私が日々飲んでいる血が固まりにくくなるお薬のせいだっ。もうね。気分が凹む。落ちる。
ちなみにダンナには重いものを棚の上に置くなっ!移動しろっ!!でなきゃ捨てろっ!とクレーム入れてありますが、自戒してもらう為には私の足を見せておくべきやもしれん…。だって、とっさに避けたから被害は足の親指で済みましたが、気づくのが遅れてたらあの重いの頭に直撃したかもしれんからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田急登戸駅が面白い事に

2011年11月22日 05時32分02秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
10月18日だったっけ?昭和記念公園にコスモスを見に行きました。
うちから昭和記念公園へは、登戸駅でJR南武線に乗り換えて終点の立川駅までという路線になります。
行きは先を急いでいたので、帰りに小田急登戸駅の構内を撮影してきました。
   

 

 
どうせなら、全部藤子不二雄さんのキャラにしちゃえばいいのに。構内の一部だけがこうなってます。

エスカレーターにも藤子不二雄さんのキャラのイラストがありました。撮影したのですが、エスカレーターに乗りながらだと画像がブレてしまいました。
エスカレーターを上がると、すぐに電車がやってきたので、じっくり撮影出来なかったけど、ホームにもキャラがいた!
 
んでもって、お聞かせ出来ないのが残念ですが、電車の到着を知らせる接近音も藤子不二雄だった!
なんで小田急登戸駅がこんな藤子不二雄押しになってるのかと言うと、今年の9月に藤子•F•不二雄さんのミュージアムが川崎市に誕生したからです。徒歩だと駅からちょいと歩くので、ドラえもんファンのお子様たちには疲れる距離になります。だからミュージアムと登戸駅を結ぶ直行バスが走っているんですよ。なので、ミュージアムに行く人の為に、登戸駅が大変なことになっているんですね。
ち~な~み~に~。ミュージアムまで歩こう!という人は、最寄り駅は小田急向ケ丘遊園駅か、JR宿河原駅になります。
向ケ丘遊園駅は何度か利用したことありますが、ミュージアムがオープンしてからは降りてないんで、もしやせんでも向ケ丘遊園駅も大変なことになってるかもしれない…。   人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何コレ!2

2011年07月11日 04時26分28秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
菓子屋横丁を抜けて、次はどの道を行こうか?と道路の左右を見てたら…。
なんかヘンなものがある…。

ついカバに吸い寄せられて近づくと、カバの向こうに別の像…。

さっき菓子屋横丁で見たのと同じペンギン。でもこっちのが大きいかも。
……まだある~。



これのモチーフは鳥獣戯画か!?
でっかい動物達をおいかけて歩くと、札の辻まで戻ってきちゃった…。

川越駅まで蔵造り通りを南下コースで戻ることに。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何じゃコリャ!

2011年07月09日 04時55分13秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
蔵造り資料館を見た後の目的地は菓子屋横町。近道をと裏道を選択。
裏道にも素敵な古建築がとウキウキ
やや。いい感じのベンチ発見!撮影撮影。

………んん??
なんか変なものが混じってたような…。
べ、別角度から!

なななななっ!!何じゃそりゃあああっ!!!
古建築とは全く関係ないカメレオンが、でっかい五円玉を抱え込んでます。
こんな感じで。
やや。
取り乱してしまった…。ここのご主人の趣味が少し変ってるのよ。そうなのよ。
はうっ!
また、なんかあるぅ~。
べ、別角度でポン!

や~、にしき鯉綺麗だよねっ。お客さんを招いてるよね。コレ!水の管理って大変そうだなあ…。

ちくそっ!!
必死で眼を反らそうとしてるのに…。なぜにアナタは存在感が抜群なんですか!?
そんなこんなで到着した菓子屋横町。でも混乱を引きずってしまい、買い物ノードになかなかチェンジしない…。甘いモノを楽しみにしてたのに…。
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジブリ美術館

2011年05月11日 05時20分08秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
井の頭公園の弁天様の所から、彫刻館へはどう行けばいいんだろか?
実は井の頭公園に隣接する井の頭自然文化園には彫刻園があるのだ。そこに「坂の上の雲」つーか日露戦争の主要人物、児玉源太郎の騎馬像があるの。ええ。去年の夏中国の旅順を旅した時に見かけた「児玉グラウンド」の命名の元となった人というか、旅順攻めの時、特攻を繰り返すだけの乃木希典にじれて、大砲を投入して勝敗を決した人というか…。ま、明治期の軍人さんです。
ちなみに、橘中佐の起立像もあります。橘中佐ってあれか?今年の正月のNHK教育で放映していた「さよならアルマ」に出てた人。日本の敗戦が濃厚になった時、満州でがんばった人?違うか??
でも、公園内に人影がない。つーかこれどこから入れるんじゃろか??
あ。ジブリ美術館。
そうなんだよねえ…。実はここって予約制なの。んで、井の頭公園へ行こうと決めた時、ジブリ美術館のチケットも検索かけたんだけどね。日曜日は全ての回で完売済み。ああ。横須賀の軍港クルーズの悪夢再び。
ジブリ美術館はチケットがないと入れません。
でも見てみたい…。

あ。トトロがいる~~っ。

うっ。外の風景がガラスに写り込んじゃう~~っ、これ、最近の美術館で使われてる写り込みの少ないアクリル板に替えちゃえばいいのに…。

トトロの足元にいたのはまっくろくろすけです。

こちら10時に入るお客さんの列。いいなあ。入れるんだ…。
あ!
屋根の上にラピュタのロボット発見!

このロボットは青い空を背景にするとよく似合う。屋根の上は気持ち良さそうね。

さて、ジブリ美術館を後にして自然文化園へ引き返す。
あれ?これ…。あ。わかった!玉川上水だ。太宰治が入水自殺したあれ。……とっても浅そう。こんなんで溺死出来るのか??うつぶせに顔を伏せ続けないと無理でしょう…。
自然文化園前で行列発見!
入口は見つけた。でも??なんで行列??

いらっしゃいませ、あっこさん。
ってなことで、このたびめでたく横浜へ引っ越してきたあっこさんに、私がおでかけの際にチェックしているホームページを紹介します。こちらで情報をゲットしてるのだ。
まずは鎌倉。鎌倉★情報館ー鎌倉観光こちらの観光おすすめコースを参考に、おでかけすると効率良し&ハズレなし!ですよ。
づつきまして、神奈川観光情報サイト観光かながわNOW見頃のお花を参考にしてます。
つづきまして横浜。横浜市観光公式サイト船の情報の参考にしてます。
つづきまして東京。レッツエンジョイ東京東京のおでかけイベント情報です。関東周辺の期間限定のお花の情報はこちらでゲットしてます。
以上がヘビロテでチェックしてるサイトさん。あっこさんもこれで観光に困らないよっ!ではいってらっしゃい!!

節電対策進んでますか?
近頃すんごく欲しいものがある。それは優れもののほう~~き!
それも座敷ほうきっ!ゴミがよく集めれる奴がいいなマンションだからいちいち掃除機かけるのもほうきではくのも手間はあんまり違わないと思うんだよね。そんでもって節電出来る~~っ!いいアイデアだと思うだけどね。問題が1つ。
現在もほうきを使ってますが、今一掃き残しが出るんだよね。優れもののほうきってどこで売ってるんじゃろか??…昔は金物屋に売ってたんだけどな…。昭和の店っ!近所に生き残ってないじゃろか??

人気ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THOHOのスターといえば?

2011年04月28日 04時33分05秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
昨日までの府中散歩はヘンな回路が発動してしまい、あっちこっちでぼやいてしまったので、今日の散歩はゆる~い感じでいくつもり。
散歩にでかけたのは4月6日。
散歩場所は小田急電鉄の成城学園前駅から東急電鉄の用賀駅までの約9キロをゆるゆると歩きました。
や。
おでかけした時に、まさかその距離を最初から最後まで歩くつもりは全くなかったんだけど、ノリというのは恐ろしい…。

まず着いたのはここ。TOHOスタジオです。

残念ながら先客がいて、ゴジラと戯れることは叶わなかったのですが…。

ゴジラ好きです。でもガメラの方がもっと好きです。あ~。ガメラもでっかい像作ってくれないかな~。したら、記念写真を撮りに参上するのに。調布のアレ、一般公開してくんないかな~?
あ。いかんいかん。また愚痴ってるよ。今日はぼやきも愚痴も禁止ーーっ!!
そして早々と本日の目的地に到着。

TOHOスタジオから目と鼻の先にある妙法寺さん。
実は去年、砧公園に花見に行った時に妙法寺さんのしだれ桜が見事だったんですよ。
さくらの妙法寺(2010年4月11日)の記事
でも残念ながら既に盛りが過ぎてまして、叶うならいつかこの枝垂れ桜が綺麗な所を見たいと思ったのです。それを4月4日に東郷寺のしだれ桜を眺めつつつい思い出してしまいまして…。
なので日を改めて4月6日に桜見物に来てみたんです。
期待通り~~っ!!

ゴールデンウィークに東京ビッグサイトで開催される同人誌即売会に参加します。
5月3日SUPER.COMIC.CITY(1日目)
サークル名:竹里館出版局(ちくりかん)
スペース配置;東6ホール ゆ16b

5月5日COMITIA東京
サークル名:竹里館出版局
スペース配置:東2ホール J10b
両日、私あられと時々コメントを寄せてくれてるぶめちゃんこと梅原沙実(キャサリン梅原)がスペースで売り子をしています。
新刊はぶめちゃんが「ひこにゃん絵本」の新作を描くと言ってます。私あられの新刊はありません。ごめんなさい。
当日、中国遼寧省旅順で購入した「日露戦争」の本を持参してるかも。旅順の写真の説明の補助で持ち込んでます。見たい~という方、声かけて下さい。では当日お会い出来るのを楽しみに。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤子不二雄ミュージアム

2011年04月14日 04時30分11秒 | ヒーロー&怪獣&妖怪
今日から4月4日に出かけた「府中お花見散歩」の記事を始めます。
小田急電鉄で登戸駅へ。
すると??
ドラえもんのフラッグが翻ってました。
なぜに??どうやら登戸駅の近くに藤子不二雄さんのミュージアムが誕生するようです。
トップ画像はどこでもドアなのか?ドアにはカウントダウンが。今年の9月頃に開館のようで。
どこでもドアの後ろに見えてるのが観光協会の事務所なので、藤子不二雄ミュージアムの資料をいただいてきました。
なになに…。
あれ?これってもしや??どうやら、かつての向ケ丘遊園の正面入口付近に出来るみたい。小さなおともだちだけでなく、大きなおともだちも楽しめるミュージアムが誕生するといいなあ…。ジブリみたいなのお待ちしています。
さて、登戸駅の到着が9時26分でした。ここで小田急電鉄からJR南武線に乗換え。そして分倍河原駅に到着したのは9時55分。
どうして府中お花見散歩なのに、降車駅が「分倍河原」駅なのか?
それはね。昭和記念公園を訪問する時、JR南武線を利用するのですが、分倍河原駅に到着すると、車窓から大きな像が見えるんですよ。毎回あれは何かな~?と気になっていたので確認の為、最寄り駅が府中本町駅だったにもかかわらず、一つ先の分倍河原で降りたのです。
私が気になっていた像がこちら。
新田義貞って…。確か鎌倉幕府倒した人じゃなかったっけ?違ったか??
あ。説明文発見。何々…。
『この像は、新田義貞と北条泰家の軍勢が鎌倉幕府の興亡をかけて火花を散らした分倍河原合戦を題材に、武士の情熱と夢をモチーフとして制作したものである。
元弘3年(1333)5月8日、上州生品神社(群馬県新田町)の社前で鎌倉討幕の旗を上げた新田義貞は、越後・甲斐・信濃の同族軍等を糾合、翌9日には利根川を渡って武蔵の国へ入り、千寿王(後の足利義詮)と合流し一路鎌倉を目指して南下した。一方、幕府軍は入間川で新田軍を阻止するため北上、同月11日、両軍は小手指原(所沢市)で遭遇し合戦となった。合戦の勝敗は容易に決しないまま12日の久米川の合戦につづき新田軍有利の中で、幕府軍は陣立てのため急ぎ府中の分倍河原まで退いた。
同月15日未明、新田軍は多摩川突破を目指して武蔵の国府中を攻め分倍河原において大いに戦ったが、泰家率いる幕府軍の逆襲にあって大敗を喫し、掘兼(狭山市)まで敗走した。この時、新田軍の手によって武蔵国分寺の伽藍は灰燼に帰してしまったといわれている。その夜、掘兼まで後退した焦燥の義貞のもとに相模の三浦義勝らが相模の国入衆を引き連れて参陣した。幕府の本拠地である相模の国人衆の加勢に、おごり油断していた幕府軍は、武具を整える間もなく総崩れとなり、鎌倉の最後の防御線である多摩川は一気に破られ分倍河原合戦は新田軍の大勝利に終った。多摩川を越えて鎌倉に進撃した新田軍は、鎌倉で激しい市街戦を展開し、終に140年余り続いた鎌倉幕府を滅亡させたのである。(昭和63年5月 府中市)』
ですって!!
なお新田義貞像の制作は、富永直樹氏。題字は府中市の市長吉野和男氏の揮毫。
こりゃ、おもいがけず歴史散歩が始まるのか?
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする