goo blog サービス終了のお知らせ 

あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

青柳寺のサルスベリが見頃

2017年09月04日 05時45分10秒 | 花見散歩
2017年9月1日、町田へ買い物に行く途中で見つけました。
鹿島神社さんのお隣、青柳寺さんでサルスベリが見頃でした。

今年の8月は天候不順で、サルスベリがなかなか咲き揃わない。今年は綺麗に咲き揃うことがないのか?と思ってましたが、自転車で通りかかったら満開でした。

思わず撮影しちゃいました。曇り空なのが残念です。青空の下で見たかった〜。


上の画像は9月2日、午後3時すぎの近所の水道みちの青空の下のサルスベリです。やっぱ、サルスベリは青空が似合います。これが見たかった〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園の花菖蒲開花情報2017/6/29現在

2017年07月03日 05時47分01秒 | 花見散歩
町田市の薬師池公園はアジサイと花しょうぶの両方が楽しめる場所です。しかし6月29日はさすがに遅すぎました〜。既に見頃過ぎですが、画像をご覧ください。
最盛期に見たかったです〜。

わずかに咲き残る花しょうぶ。

花菖蒲田の奥にあるアジサイはまだ綺麗でした。
せっかくなので、花菖蒲田が一望できるベンチでお昼ご飯〜。

ちなみに、菖蒲田の側に花しょうぶとアヤメの見分け方解説がまだ残ってました。







花しょうぶがなくなって、春もみじが目立ってました。
撮影してみましょう!



ん?あれは古建築ですね。

薬医門



紅葉の季節も綺麗でしょうねえ。

南多摩丘陵の斜面の雑木林が、薬師池に映り込んでます。
この後、近所のエビネ苑が6月30日まで限定でアジサイを公開してるので、見に行くつもりだったんだけどね。予想外に気温が上がってヘロヘロになってしまいました〜。やや。それでも休憩したら見に行くつもりだったんだけども、薬師池公園の急斜面を上がったら、へばってしまいあえなくやってきたバスに乗車しちゃいました。終点の町田駅でバスを降り、メインのbook-offへ。10%、されど10%割引な29日ですもの〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治神宮御苑の花菖蒲と清正の井戸

2017年06月19日 05時27分36秒 | 花見散歩
2017.6.11訪問。
明治神宮御苑の花菖蒲を見るのって、今回が初めて〜。相模原公園の花菖蒲と違う品種ってどんな感じかな?楽しみ〜。
まずトップ画像が目に飛び込んできた。う〜ん?もしかして見頃過ぎちゃった??今年は近所のアジサイの開花の指針にしてる麻溝公園ではアジサイの開花が遅めなのでいけると思ったんだけどな〜。

明治神宮御苑の花菖蒲:
御苑の花菖蒲は、明治26年(1893)、明治天皇が皇后の昭憲皇太后をいたわるために植えさせたものです。
明治神宮の花菖蒲は、現在約150品種・1500株が咲きますが、「江戸系」の品種が多く、特に江戸時代に数多くの名花を作出した菖翁こと松平定朝の「菖翁花」を見ることができます。
16枚の花菖蒲田は、江戸時代は家臣子女が米作りの大切さや苦労を学ぶ稲田でした。




雅な名前が付いています。相模原公園の水無月池にも名札が刺さってますが、御苑の花菖蒲は見てないなあ〜。まあ今年の相模原公園の江戸系は株分けしたばかりで小ぶりだから詳しく観察してないけどな〜。

訪れた6月11日のお昼前には、ちょうどお手入れ中。花柄摘みもやってたのね。

気づいたのですが、御苑の花菖蒲田は、土手が泥で出来てました。あと、柵が竹で出来てます。確か花菖蒲田の途中の
橋も枠は竹で出来てたような〜?

観覧客が思ったより多かったです。

花菖蒲を楽しんだあとは、目的のもう一つ。清正の井戸です。携帯電話の待受画像を撮影するのだ。と、でもさ〜、行列が出来てました。順番を待ってると、後ろのグループの話が聞こえてきた。
オバ1:「清正の井戸のご利益が欲しいの」
オバ2:「宝くじ当たるかしら〜?」
オバ1:「宝くじといえば、京都の●●さんがすごいのよ〜」
オバ2:「遠いわ〜。近いところだと?」
オバ1:「そうねえ。品川の●●さんもよく当たるんだって」
へえ〜へえ〜へえ〜と。聞くともなく聞いていたのですが。どうもオバサンの記憶は自分のいいように改変もされてるようで。
オバ1:「清正の井戸の水を飲めばいいのかしら?」
オバ2:「そうじゃないの?」
そこへ第三者のおじさんの声が聞こえてきた。
オジ1:「清正の井戸の水は飲めないみたいだよ?」
オバ1:「でもちょっとくらいならいいんじゃないの?」
オジ1:あそこで警備員が見てるからダメじゃないかな?」
オバ1&オバ2「ンまあ〜」
私の記憶が確かならば、まずは携帯電話で撮影して、その画像を待受にすると金運上昇じゃなかったかな?
そしてここは東京でも1、2を争うパワースポットだったハズ。前回、ベトナムのフエの川に落としてさよならした携帯電話の時は、ご利益を受けるには?を下調べしたのですが、あれから数年。記憶の詳細はおぼろげ。でも行列は前方で傾斜を下ってるので、前の人が何をしてるか観察してると?水を飲んじゃいませんが、清正の井戸の水に手を浸けてます。
よし!同じことをしよう!
まずは清正の井戸の撮影。


次は、清正の井戸の水で手を洗う。
警備員:「井戸の中に手を入れないでください」
と注意されたので、井戸の水があふれてる部分へ手を〜〜〜手を〜〜!!
ゴァ!グゥ〜〜〜!!こ、腰がぁ〜〜!!
激痛に耐えて手を浸けました。
整形外科でレントゲン撮影したら、腰骨の4こ目と5こ目の間の椎間板が狭くなってて、仙骨が正常値30度、私は63度です。これが敗因で腰がとても痛かった!!
まあ、目的は果たしたので、撤収〜!!

ダンナが北門から出るというので、大鳥居を撮影してみた。やっぱりここの鳥居は素敵です。サイズはともかくこれ、木製なんですよ。ちなみに、花菖蒲の季節は東門も開いてます。
南参道を原宿駅方面へ。明治神宮の静けさが嘘のように大にぎわいです。代々木公園へ向かうと、向かいの代々木体育館でも何か催しをやってました。代々木公園前の道路に沿って進むと?ベトナムでよく見かけた路上露店が出てました。
あ!ベトナムの甘味、チェーを300円で売ってる!欲しいけどっ!!周りにたくさん人がいて、全部日本人じゃないわ〜。ベトナム人だわ〜。あれ?前にナマステインディアで来たけどさ、ベトナムフェスティバルってベトナム人の来場率高すぎない??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1万㎡の大花壇

2017年06月07日 05時34分16秒 | 花見散歩
全国都市緑化よこはまフェアの里山ガーデンの目玉は市内最大級1万㎡の大花壇です。私が訪問した1017.5.23はこんな感じでした。

大花壇は里山の斜面に作られています。ということは?見学者は花壇を見上げたり見下ろしたり、いろんな視点で見ることができるのだ!って?この書き方ではピンとこないかもなので、画像で確かめて下さい。



















あ・暑い…。
日陰のベンチは大人気〜。
休憩したいけど、日向のベンチは嫌だ!

おやつ撮影しただけで、次のスポットへ移動します。
ちなみに、今後もこの術らしい花壇が見たいなあ〜。と。訪問した人は必ず願うと思いますが、県知事が、大花壇継続の可能性について「今後花博誘致を目指し、秋以降も大花壇を継続展示するかも?」というニュースを読みましたが。どうだろうなあ〜?この大花壇は草花が主体です。1万平方メートルが売りですが、裏を返せば、斜面で1年中楽しめる花壇を維持するにはいささかお金がかかります。これが年中集客が見込めるみなとガーデンのどこかならば「継続します!」と言い切れると思うけども、アクセスが悪い里山ガーデンでは集客が難しいんじゃないかな?隣接するズーラシアの客が呼びこめるだろう?との見通しかもしれませんが、ズーラシアは広い。両方訪問する客はズーラシア訪問客の2〜3割がMAXではなかろうか?私、大分多く見積もってます。スーラシア訪問客のうち、学校の団体客を抜いたら、都内の動物園の集客数でいくと大分下位じゃなかろうか?そう私が思った理由は、まあ理由は数日後にわかるかと?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城山カタクリの里2017.4.4現在

2017年04月15日 05時44分46秒 | 花見散歩
山頂の広場のベンチで、早咲きの桜と花を飛び移る黄緑のメジロを愛でつつお昼ご飯〜。
ベンチの先は斜面だから、視線の高さで桜が咲いてます。にしても暑いっ!今日はいきなり20度超えになってしまい、桜も一気に咲き進むなあ〜。
お散歩再開。

どうせなら、他で見られないカタクリの群落をもう一度。


黄花カタクリは、かたくりに比べて遅く咲く。私が訪問した時は、1輪だけ咲いてました。隣に数日内に咲きそうな黄花カタクリのつぼみがありました。たった一輪でも黄花カタクリは大人気でね。カメラマンが次から次へと順番待ち。
あれ?『突然変異の白花かたくりはこちらで咲いてます』白いの珍しいんだ〜。かたくりが群落で咲き乱れてるから忘れがちですが、カタクリ自体珍しい花なのよね。それより更に珍しい白色カタクリならば、ぜひ見たいっ!

う〜む。帰宅後再生してみたら、白色カタクリの「白」が綺麗に出てません。これ、特別な花感が感じられない画像にしてしまいました〜。失敗した〜。

視線を上に上げて。







木に咲く花も綺麗です。山頂の広場だと、背景が空になっていいなあ〜。
むむ?ショボい花が混ざってた!なんでこれをわざわざ撮影したんだっけ?去年の秋のヒイラギの花を見た時と同じ気持ちが甦って来たんだけども?たぶんあれだ。メジャーな名前の木だけど、花は見た事ない木だと思うけども…。これ、何って木?もしやシキミ?まっさか〜な!
次行ってみよう!

出口辺りにやたらデカい白い木を見つけた。あれは何だ??

アップにしてみた。白木蓮じゃなかろうか?でかい〜〜。木蓮ってこんなに高い木だっけ??

出口辺りにこんな告知がありました。
やっぱな〜、例年のカタクリの見頃は3月下旬なんじゃん!
ちなみに、今回の訪問日は2017年4月4日です。本来はほうき桃の見頃のハズですが、訪問時はまだほとんど咲いてませんでした。かろうじて花色は分かる程度でした。

ポスターからも分かる通り、今年の臨時バスの運行は終了してます。でも黄花カタクリは今が最盛期だと思うんだよね〜。

臨時のバス停に向おうと、臨時の駐車場へ向う。道路の側にこぶしが見頃になってます。

こぶし〜??これまた4月4日に見頃は遅いよね。
この後、午後2時発の臨時バスに乗車。橋本駅へ。朝、事故のあったJR横浜線はもう普通に動いてました。町田駅到着。まだ午後3時前。本来は、町田の芹が谷公園の桜を見物して、恩田川の桜をちょろっと見て来たかったんだけども?咲き具合次第だなあ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京王フローラルガーデンで各種木蓮が見頃

2017年04月06日 05時16分02秒 | 花見散歩
2017.4.5訪問。本日2本目の記事投稿です。
東郷寺のしだれ桜を楽しんだ後、京王線で京王多摩川駅へ移動。改札を出て20秒で京王フローラルガーデンに到着します。
入園料は通常500円ですが、京王電鉄の駅に《マグノリア前線北上中》と書いてあるピンクの木蓮の写真のチラシを持参すると入園料が500円から300円に割引になります。(京王パスポートを持ってる人はパスポート使用の方が更にお得らしい)。
実はこのチラシ3月の高尾梅郷梅まつりの時に、京王高尾駅でゲットしてたのですよ。開園15周年記念で3月26日と4月2日は入園無料になる!とあったので、3月26日に行くつもりだった所、風邪を引き込みましてダウン。4月2日は目黒川に桜見物に行っちゃったからね〜。ンで。東郷寺のしだれ桜見物に行こう!と思い立った時に、同じ京王線だしついでに寄ってそこでお昼ご飯食べればいいじゃない!とお散歩予定に組み入れました。
実は初訪問です。
京王フローラルガーデンには、20種類200本のマグノリア(木蓮)があるんだって!知らなんだ〜。ってか、木蓮ってそんなに種類多いの??
訪問してみれば、例年ならば、微妙に開花時期がずれるマグノリアが、今年は複数種類が開花しててお得でした〜。
マグノリアは白系ピンク系黄色系と咲き進みます。
本当ならば画像増量で紹介したい所ですが、既に5時半になってしまった!乞田川のソメイヨシノの開花状況の記事をgooブログのメンテナンスの入る前にアップしたいので、巻き巻きで紹介します。(後日、画像追加するつもりです←4.7に画像追加しました)
まずは現在咲いてるマグノリアの種類と画像をご覧下さい。
本来は3月下旬から4月中旬が見頃の【サヨナラ】という名前のマグノリア。現在見頃です。
本来は4月上旬から4月下旬が見頃の【エリザベス】という名前のマグノリア。現在咲き始めです。
本来は4月上旬から4月下旬が見頃の【サラサモクレン】という名前のマグノリア。現在見頃過ぎです。
【フクジュ】とう名前のマグノリア。やや見頃過ぎです。木によれば今が最盛期。*2017.4.15品種名をアレキサンドリアからフクジュに訂正しました。
【キングローズ】という名前のマグノリア。見頃です。
名前が分からないマグノリア。見頃ちょい過ぎ。(4.7画像追加しました)
名前が分からないマグノリア。見頃だけど、頭上高く咲いている。下から見上げるのみ。(4.7画像追加しました)
これは既出のキングローズですね。(4.6画像追加しました)
京王フローラルガーデンは今年15周年。マグノリアの咲く区画は現在樹が生育してる途中で若い木が多いけども。とても綺麗です。
樹の下には春の草花が咲き誇ってますし。
京王フローラルガーデンの敷地は広くないけど、自分ちの庭の参考に出来る。どうお花を植えようか?迷った時に来る場所ですね。(4.7画像追加しました)

(4.7画像追加しました)

(4.7画像追加しました)




空いてるベンチでお花を愛でながらお昼ごはん〜。今日は2色パンです。
丸いサヨナラを気に入りました。木蓮って花の先がとがってるのがデフォだと思ってたけども、サヨナラはころんとしててかわいいなあ〜。

あまり距離は歩いてないんだけど、暑い〜〜。スカーフを外して春のコートを腕まくりする次いでにあられでおやつです。
こちらはロックガーデン。今人気の多肉植物が、岩と草花の間から顔を出してて素敵なコラボが楽しめます。
こちら京王フローラルガーデンの見取図です。最近あちこちに植物園が出来てるけど、うちはこれには自信がある!という植物園には足を運びたい!と思うよね。神代植物園ならバラとか。神代曙という桜とか。花菜ガーデンもバラ。大船フラワーガーデンは玉縄桜の原木があるし。しゃくなげ園のボリュームは凄いし。
ちなみに、これが入口です。京王フラワーガーデンには午前11時半から12時45分まで滞在。先を急ぎます。

この後、京王多摩センター駅で下車。小田急多摩センター駅に乗換なのですが、ついでに多摩センター桜散歩です。歩くよ〜〜!
既に朝6時に近いので書けるかどうか分かりませんが、樹齢200年のしだれ桜の記事を続けて書いて投稿します。なにしろ、晴れるのは今日までらしいしな!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷室椿庭園の顔、氷室雪月花が見頃

2017年03月28日 05時52分09秒 | 花見散歩
茅ヶ崎市氷室椿庭園は、三井不動産の元副社長氷室捷爾・さん・花子さんご夫妻の庭園が茅ヶ崎市へ寄贈され、平成3年10月に開園しました。
広さ約2800平方メートルの庭園には、椿や松、バラなど1300本におうおよぶ庭木が植えられています。椿の品種は200種以上あり、なかでも「氷室雪月花」が淡桃に紅の吹掛け紋が入った美しい品種です。(パンフレットより)
昨日に引き続き、氷室椿庭園に咲く(2017.3.22訪問時)椿の画像を紹介します。
トップ画像はサンダイアルという品種で氷室雪月花ではありません。氷室雪月花は見頃で沢山花がついているベストタイミングで訪問出来たのですが、ピンぼけ画像ばかりになってしまいました。やっちまったんですわ。
 

 

 

 

 

 

 

  
上の画像の中央と右がこの庭で作られた《氷室雪月花》です。淡桃色に紅の斑掛け紋が入るとあり、調度見頃に訪問したようで、氷室雪月花が沢山咲いてました。それぞれに趣きがあり、形も少しづつ違っていて、この品種を見るために訪問したならば、大満足のタイミングでした。

上は《大虹》この椿がNHKの大河ドラマ『女城主直虎』のオープニングに出てくる花に似てると思った椿ですが。何か以前訪問した時と大きさが違う。更に紅白の色の出方も違う。この画像のみを見たらその通りなのですが、大虹も氷室雪月花と同じく花毎に色の出方が違ってました。出来るだけNHKの大河ドラマのオープニングに似た紅白色分けのものを探したのですが、大虹は既に見頃を終えようとしてるのか、あまりよい状態の花が見つかりませんでした。更に頭の上で咲く花も多くてね。あと、晴天の太陽が…。花色が出ない方角で咲いてる品種も多くてさ〜。

上は《紅唐子》だったかな?前回みて派手で珍しく気に入った椿ですが、前回訪問時より今回は全体に訪問するのが遅れた印象で、この品種も綺麗な花を探したけど綺麗なのは数が少なく、しかも頭の上で咲いてるので二つ折り携帯を目一杯腕を伸ばしてシャッターを切ってました。

上は《サンダイアル》・綺麗な花でした。
お庭には椿だけでなく、バラや蓮。山野草も植えられていて、訪問時に雪割草が花をつけていました。
  
椿の種類があまりに多い。椿の木に品種名を書いてある椿と品種名のない椿があります。専門家が判断しないと品種特定出来ないのかな?と思いつつも、撮影しててこれが○○という品種と分かって撮影したのもありますが、大概いいじゃないの!綺麗な状態の椿を撮影するわ!を優先して撮影し、画像をピックアップしてます。中には氷室椿庭園で登録された《白頭山》などが綺麗な状態で咲いてたのに、撮影に失敗してピンぼけ画像になっててがっくり〜というのもあります。庭園内は散策路というか、通路があって、通路沿いに咲いてる椿しか撮影出来ません。例えすぐそこに綺麗に咲いてても、これ以上近づけない〜という椿も多かった!そこはデジカメで望遠撮影したけどな。
最後に、一言言いたい!
氷室椿庭園って、椿の手入れの専門家がちゃんといるんですか?ど〜見ても、病気にかかってる木が散見したんですけど。しかも病気の木が多かったんですけど。まだ防除可能だと思うけど、重病化する前に適切な手当をして欲しい。何しろここは「椿」庭園なんだから、看板の椿が病気ってダメでしょ!
ちなみに、初訪問の時のブログ記事がこちら。
氷室雪月花(2013年3月20日)の記事 
氷室椿庭園の椿が見頃(2013年3月19日)の画像 2013.3.17に訪問した時の氷室椿庭園の記事です。今回より多く咲いていた椿の画像をご覧下さい。

氷室椿庭園には11:00~12:30過ぎまで滞在。
ここでお昼ご飯というのもいいんだけども、晴天なら青い海を見ながら食べたい!

氷室椿庭園から徒歩約8分、烏帽子岩が見える浜辺に到着しました。

追信:2017/3/29
氷室椿庭園を訪問した時に、2013年に訪問した時と比べ、椿の花の数が少ない。椿の葉に黄変が見られる。椿の葉に茶色の斑点があるのを不審に思い茅ヶ崎市の建設部公園緑地課に問い合わせメールを出しました。
返答がありました。以下、回答を短くまとめます。
氷室椿庭園の椿は、木の老朽化、地面が砂地であるための栄養不足、密集した樹木による日照不足など、多くの問題点がある。
平成25年よりアドバイザーを迎え、土壌改良・日照の確保・枝の若返りなど、樹勢回復に努めているところです。
葉の黄変については、土壌改良を行っているところではありますが、まだ栄養が行き届かず、変色しているものと考えております。
葉の斑点については、年末頃から幹についたコケの駆除を実施していますが、その際に使用した酸性の消毒薬が葉に落ちたため、多くの斑点が出来てしまいました。
枝の若返りを図るため、昨年より多くの木を強く剪定してるので、枝葉が少なく花付きも少ない状況。
この庭園から作出された椿など、貴重な花木ですので、幼木の育成にも勤めています。
本年度訪問された皆様には良い状態の庭園をご覧いただけず、申し訳ありません。来年・再来年に再訪して下さい。

回答メールは丁寧な文章でした。氷室椿庭園の現状を把握されて対処中ならば安心です。甦った健康な椿と花を期待して、来年以降再訪しましょう。前回見た綺麗な大虹の赤白色分けの大輪の花が頭に焼き付いててあれがまた見たいんです。うん、期待してるよ〜。

先週末、ダンナが年度末で仕事が〜とか言いつつなんか彼の声が変だな〜?って思ってたんですよ。疲れてそうだからお出かけは見送って〜とかいいつつも日曜には私も肩が痛いな〜?咽も痛いわ〜??って感じてました。週が明けるともうヤバい感じ。昨日はイソジンのうがいをやって葛根湯も飲んで〜と、努力したのですが、今朝はもうダメ。タンのような固まった鼻水が〜。咽は更に痛く腫れてるし、そもそもしゃべりたくない〜〜。
やっちまいました〜…。今週は本格的に桜シーズンになると言うのに。今日もしだれ桜かそれとも〜と。準備もバッチリなのに〜。
皆様も風邪には気をつけて下さい。ああ。空は雲一つない絶好のお出かけ日和なのに〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷室椿庭園 椿開花情報2017.3.22現在

2017年03月27日 05時45分00秒 | 花見散歩
今年の大河ドラマ『女城主直虎』を見てますか?オープニングに赤と白の色分けの大きな花が出ます。メイキング番組で「実際には存在しない花。主人公の直虎を象徴する花を作った』と言ってました。でもなぜか私、あの花を見た事ある気がする???あれは…確か…。茅ヶ崎市の氷室椿庭園で見たんじゃなかったかな?椿が見頃になったら確認に行くか?と思い、茅ヶ崎市の氷室椿庭園の開花情報をチエックすることに。
しかしですね。2月に入ってから毎週チェックしていたものの、茅ヶ崎市の紹氷室椿庭園の介ページでは椿の品種名を《咲き始め》《咲いてます》の区分で記載するのみ。これじゃあ相当な椿マニアでないと椿の品種と実際の花が結びつかないよ〜。仕方ないので《咲いてます》に品種が増えるのを待って、3月22日に訪問しました。

氷室椿庭園は、JR茅ヶ崎駅から南へ徒歩約20分。一度訪問した事あるからと見覚えのある道を、見覚えのある脇道で曲がったのですが。間違えた!あれ〜〜??なぜにこの道は行き止まりなんだろうか?しかし近い場所のハズなので勘の働くままに探してたらようやく到着した。時刻は既に11時。椿庭園にある椿の品種は200種以上もあるのです。なので早速椿画像を紹介。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
こうして見ると個性豊かでしょ?氷室椿庭園は再訪なのですが、初回訪れた時は椿の大きさ・形・色の豊かさにとても驚きました。
ところで椿の開花時期っていつだと思います?ざっくり冬!それはある意味正しいけど、品種により相当ばらつきがあります。椿の見頃は2月下旬から3月下旬です。しかし早い品種は10月から遅い品種は4月に咲きます。
また咲いてる椿の中には、氷室椿庭園で登録された品種も貴重な椿もありまして、どれがその貴重な椿なのか?と。予想して探すのも楽しいです。なので、ここまで、図鑑のようにアップで掲載しました。
というのは建前で、実はいつものガラパゴス携帯電話での撮影だったので、ピンぼけ画像を量産してしまいました〜。ピンぼけ画像は小さくしてみた。あと、見頃!と予想は間違いで、既に見頃過ぎの椿が多かったのでがっかり〜。
いくらかは大きな画像で紹介したいと思いまして、以降の画像をお楽しみ下さい。



















さすがに椿の品種が多く、画像が増え過ぎなので今日はここまで。明日引き続き氷室椿庭園の椿を紹介します。
氷室椿庭園基本情報
入園料:無料
休園日:月曜日 ただし、3月は休園日なし。
開演時間:9時から17時。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皇帝ダリアも見納め?

2015年12月12日 05時22分42秒 | 花見散歩
紅葉散歩をしていると、背の高いピンクの花が目につきます。

最近この花をよく見かけるようになったよね。
友人がこの秋「植えてから7年経って今年始めて咲いたのよ~」と庭に植えた皇帝ダリアの画像を送ってくれました。
え?咲くまで7年??それっておかしくない?だって皇帝ダリアって草じゃん。例え高さ3mあっても木じゃないし?
疑問に思い早速「皇帝ダリア 育て方」で検索かけました。
皇帝ダリアの育て易さが上級でした。
●皇帝ダリアは花が少なくなる11月から12月に花を咲かします。
●皇帝ダリアは日なたで育てる。太陽の光が大切。
●皇帝ダリアは霜に当たると枯れる。霜は気温6度以下になると発生する。つまり寒い場所は育てにくい。

咲くのに時間がかかるのに、寒さに弱いということは、たくさんあるつぼみが全部花を咲かせるのは難しいのか?
なら幾輪か花を咲かせた所で切り花にすればいいと思うよね?
しかし皇帝ダリアは切ってしまうと咲かない品種なのだとか。~~~なんで面倒な~~っ!!

7年かけて咲かせた友人の撮影した画像を見ると自宅の敷地の端に植えてました。敷地の外は隣接する住居がありとても日当りがよさそうに見えない。それでも咲かせたのは凄い。
ふと、数年前の会話を思い出す。友人は皇帝ダリアを取扱い業者に注文して種だか球根だかを手に入れたハズ。種だったか球根だったか正確に思い出せない。
でも「皇帝ダリア 育て方」で検索かけたら、他に増やし方があるようで。
まず皇帝ダリアは背が高くなるので(3m超えた株が倒れてきたら危険)霜が辺り枯れると倒れる。【倒伏防止に必ず支柱を立てて防止する必要あり】
理想は皇帝ダリアが霜が降りて枯れる前に切り倒し、ダリアの幹を2節づつに切り分ける。節を水苔などを使いコンテナに植える。春には芽や根が出る。これで増殖完了。
ちなみに温暖な土地ならば皇帝ダリアが枯れて切り倒した時に地面の中に残った根はまだ生きてるようで。そのままにして大丈夫。来年も芽が出る!
へえ~。変わった生体の花なのですね。
あ!後びっくりしたのが、皇帝ダリアの高さは育て方により調節可能!
高くなると『倒伏』すると凶器だからね。そこは大事です。でも背が高くないと皇帝ダリアに特徴が。
花色がピンクなのはいいけどね。一重なのは地味なんだよね。
あ!ちなみに高さの調節は夏前に摘芽をすることです。花芽が出たら出来ないのでタイミングが大切なのね。
うん。これはガーデニングの上級編の植物なの納得です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南の海を散歩

2015年06月09日 06時37分46秒 | 花見散歩
先の日曜日(2015年6月7日)の朝は今一の曇り空でした。でも気温はそう高くない!ならば、以前から一度見たかった、満開のハマヒルガオと海の画像が撮れるかも~?と。いそいそと降り立ったのはJR茅ヶ崎駅です。ここは以前、氷室椿庭園&開高健記念館散歩の時に茅ヶ崎の海浜でお昼ご飯をしたので、駅から海への道を知ってるからね。
駅から徒歩10分位、駅前のロータリーの信号から伸びる一本道を突き当たるとそこは海です。

道々に、サーフショップやダイビングスクールやテイクアウト出来る店が並んでるのがこの道の特徴です。
さてと?
ハマヒルガオはどこかいな~?ピンクの昼顔を探しつつ、茅ヶ崎から江の島目指してウォーキング開始です。
海沿いに散歩道が整備されていて歩き易いのは嬉しいサプライズ。まだ夏本番ではないので、水着客の姿がないのも嬉しい。まあ、海にはサーファーが切れ目なしに浮かんでるがな。つーか、あんまりいい波じゃなさそうなのに、海でプカプカ浮かんでるだけで満足なのだろうか?
…浮かんでるだけならアシカ?いやラッコみたいだね。(毒吐き)
まあ。茅ヶ崎から江の島まで湘南の海をのんびり歩きつつ、ハマヒルガオを探してみよう~。

朝どんより曇っていたのが嘘みたい。青空です。どんどん気温が上がり、どんどん服を脱いでいきます。



なんつーか、水着客はいないが、バーベキュー客はそこそこ多い。近所の人だろうか?自転車で散歩道のそばの砂山に直接乗り付けて自転車に横付けしたサープボードを外してそのまま海へ降りてゆきます。



あ。ハマヒルガオ発見!でもさ。数がショボい。ショボ過ぎる…。

一応、絵にしてみましたげど、ハマヒルガオの数が少な過ぎてつまんな~いいっ!!

上の画像の左に伸びてるのが散歩道です。茅ヶ崎の海に到着したら、毎月開催してる小さな湘南マラソンをここでやってました。まあ、私たちのような一般客やサープボードを抱えた人と混載して走ってました。
さて?この辺りに辻堂海浜公園があるハズなんだけど?どの辺で曲がればいいんだろうか?海辺の散歩道は、鵠沼海岸まであと何キロという案内板はあるんだけど、周辺地図ってないのね。まあ、津波が来た場合に備えて現地点は海抜何メートルとかそういう看板は時折あるんですが…。困ったなあ~??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花咲く吾妻山

2015年02月24日 08時50分47秒 | 花見散歩
先週土曜日2015年2月21日は二宮町・吾妻山の菜の花と富士。川匂神社のつるし雛祭り。 大磯・旧吉田茂邸の梅見・大磯、明治の歴史散歩をしてきました。

朝7時40分過ぎ。JR相模線海老名駅で乗り換え。待ち時間がありましたので、すっかり変貌したホームからの景色を眺めてみた。
こっち側は田んぼしかなかったのに、いつの間にかららぽーとが工事中。一大開発区が展開されてます。
JR相模線の終点は茅ヶ崎駅。東海道線に乗換えて、二宮駅に午前8時46分到着です。
そこから吾妻山のぼりがスタート!!
実は冬の菜の花と富士山のコラボポイントの吾妻山の訪問は二度目です。
吾妻山の菜の花と富士(2011年2月4日)の記事
前回だいぶん辛かったのは覚えてたんだけどね。でもさすがに脳梗塞直後の体力と今とじゃあ比べられんでしょう~~っ。と高をくくってたのがイカンかったのか、300段の急な石段登りで都合3回休憩いれちゃいました~~…。

石段を上がり切ってゴールじゃないのも知ってた!
いい匂いの水仙に心慰められつつ、土の坂を引き続き上がります。まあ、石段よりなだらかになってたのは良かったんだけどもね。
暫く登ってたらば、覚えのある謎の液体が胃からせり上がってきちゃった~~~~。
イカ~~~ンっ!!は・吐くぅうううううう~~~~~っ!!
こんな、観光地の上り坂でゲロをぶちまける訳にはイカンのですっ!!
もうなけなしの根性かき集めて頂上近くのトイレまでガマンガマンガマンガ~マ~ン~~~~っ!!
ダンナに一言断る余裕もなくっ!つーか、口の中は謎の液体でこぼれそうなので、しゃべれないっ!!
そんなこんなで便器にリバースっ!!
うっ!!
我慢しすぎた…。
謎の液体は吐けたけど、我慢しすぎてゲロが吐けない…。
つ・疲れた…。
半分白く燃え尽きてしまいそう…。まだお散歩は始まったばかりなのに…。
そんなこんなでトイレ前の休憩室でしばらく座ってた。
ようやく黄色の満開の菜の花が見えた時はほっとしたわ。

吾妻山に登り始めてまさかの30分もかかってた…。ぜ、前回より時間かかってる!こ~れ~は~~。あの頃より今のが朝服用しなきゃならんお薬が増えてるからかも!!去年の秋から増えた2つの薬が怪しいっ。しょっちゅうゲロゲロやりたくない~~~~っ!次回の診察時にお薬の変更を先生に頼もうと固く決心しました。
んで、こんなに大変な思いをして登った吾妻山ですがね。
富士山が見えない~~~~ッ!!
天気予報は夕方から曇るけど、日中は晴れて穏やかな行楽日和って言ってたのにぃ~~~~~ッ!!だ・騙された…。
がっくりと肩を落とす。
まあ、冬の満開の菜の花と見晴らしのいい景色(これでも)にダンナが満足してくれたので、ゆ、許してやる…。ゆ、許せない~~~。なんで、天気予報外しますか??私のお散歩三昧出来る体調のいい日って早々ないのよ~~~。

海の見える東屋で、おやつ休憩です。今日のおやつは、キットカットです。
さて。愚痴ったらスッキリ~~。
下りは登りとは別の道を選択です。
次の目的地は神奈川県の二の宮、川匂神社さんなので、上がって来た道を降りると遠回りになるんだよね。
東屋の側にあるゆるい坂を降りるとすぐに吾妻神社さんに到着です。

参道の両側にチラホラ咲き始めてるのは、河津桜です。

まだ数輪しか咲いてません。え~と??確か桜の開花を宣言出来るのって一株に10輪咲いた時だったっけ?ならば、まだ咲いてないっ!や。0、5部咲きって所ですかね?
説明板発見:吾妻神社由緒記
吾妻神社は梅沢の氏神で、その創建は第12代景行天皇の頃。
弟橘姫命を祭神とし、日本武尊を配祀する。
日本武尊は景行天皇の第三皇子である、天皇にそむく部族を征伐するため東北のおももく途中、三浦半島走水から海路上総に渡る時、暴風にはばまれます。海神の怒りを鎮めるため、夫の武運を祈り、妻の弟橘媛命は海に身を投じました。するとたちまち海は穏やかになったという。その7日後に媛の櫛が海辺に流れ着き、埋めて御陵を造り、この地を埋沢といい神社下一帯を梅沢という。この海岸に媛命の小袖が磯辺に漂いこれを山頂に祀った事から、袖ヶ浦海岸と呼んでいる、
また日本武尊は東北征伐からの帰路、相模の国から足柄を通り甲斐に出る途中、峠ではるか東方の海をながめ、「ああ吾が妻」と嘆かれたという。
吾妻神社は「縁結びの神」として知られる。」
え~~。去年の秋に馬堀海岸ー観音崎ー浦賀散歩をしたばかりです。だからして、走水神社も弟橘媛命が海へ身を投げた故事はすんごく馴染みあるんだけどね。観音崎から二の宮って距離ありすぎなような…。まあ、弟橘媛が荒れた海に飛び込んだ時、媛と共に侍女らも身を投じたそうなので、流れ着いた櫛というのも複数あった可能性もあるしな。イワシの頭の信心からっていうからな。信じたもの勝ちって事で!
パワースポット走水神社(2014年12月23日)の記事 こちらの記事に走水神社の画像があります。ちなみに、弟橘媛の櫛は、旗山崎に流れ着いたとされてます。
馬堀海岸を西へ(2014年12月23日)の記事 こちらの記事に、日本武尊が軍旗を立て臨時の御所を向けた旗山崎の画像があります。
参拝後、吾妻神社さんの参道のつづれ折りの土と木で固められた階段を下ります。
もうね。普段早々階段の上り下りしてないから、太ももの裏の筋肉がプルプルしはじめちゃった!!おまけに必要以上に足の親指に力を入れて降りてたようで、なんか軽く豆が出来た気がする…。
まあ、辛いばかりではないっ!冬は野鳥観察のオンシーズンなのです。普段は見られない珍しい山鳥がエサを探して降りてきます。こう~~。三毛猫柄の野鳥が恐れるふうもなくそばまで近づいてきたのだっ。うわ~~~~、嬉し過ぎる~~~~。足がプルプルしてなかったら、絶対携帯構えてた!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱海で梅とさくらが満開!

2015年02月12日 13時01分47秒 | 花見散歩
昨日、2015年2月11日(祝)に熱海に行きました。
小田急線で小田急相模原駅を6時51分に出発。小田原でJR東海道線に乗り換え、来宮駅に8時27分到着。
まずは8時44分撮影。
樹齢2000年の大楠がある来宮神社に参拝。
来宮駅に引き返し、熱海梅園に向います。
と??ん?もしやして~~??

来宮駅前に咲いてました!あたみ桜が見頃ですっ!
あたみ桜はね、今日の4つめの敢行ポイントなので、今は画像だけ押えて先を急ぎます。

の・上り坂…。
や。JR来宮駅から見る太平洋は眼下なのです。熱海が坂道にあるのは見てわかってましたが、移動だけでも坂道は辛い。
そんな愚痴の末、9時14分、熱海梅園に到着。
入園料300円を支払い入場。
あ!熱海に宿泊した人は、割引があります。
上の画像で券売機の前に赤・青で色分けしてあるのは、宿泊客は赤側。たんなる観光客は青側に並ぶのです。梅園は8時半に開園です。到着したのはまだ9時過ぎですから客はまだまだ少なめ。これ狙いで朝早く出てきたのだ!だって、梅見客が多いとゆっくり楽しめないからね。

梅は既に見頃ですっ!!熱海梅園は早咲きの梅が多いのだ。
梅園にはあれこれあって、たっぷり楽しめましたが、これは後日別記事で紹介します。
次に目指したのは、坪内逍遥の双柿舎です。
無事に到着したのですが…。閉まってましたっ!
ここね~、日曜しか見学出来ないの!2月11日は祝日だからして、閉まってました。
肩をかかとまで落として次へ移動したのが失敗でした。
迷った~~~っ!!ココはドコ???
熱海はね、坂の街だからして、道路もまっすぐじゃないのね。二叉で別れてる道を右へ進んだのが失敗でした。ウロウロしてたら、地元民の少年を発見!無事に次の目的地に到着です。
双柿舎と起雲閣は600メートルしか離れてないハズなのに、迷子…。なにか削られて疲れた…。
11時29分から12時34分まで滞在。
起雲閣です。大正ー昭和時代の名邸。入園料510円



見たかったローマ風呂は残念ながら3月末まで修復中でした
うっ!!なにげに楽しみだったのに…。
ちっ!次、行ってみよう~~!!

12時48分、あたみ桜糸川桜まつり会場到着~~。

咲き具合はどうかな??と思ってたけれど、殆ど満開近いです。本部につめてた係の人が、「今週は晴れてくれ~~」と言ってるのを聞いてしまいましたが、熱海は観光地だからね。切実だよな~~。でも思ったよりあたみ桜の木が小さい。これはたぶん桜の根っこの部分の土の量が少ないんだろうな。糸川という細い川の両側に植えられてるから、これ以上大きくさせようがないのでしょうが、観光アピールにはちと弱いかも?
川を下って約15分。さくら並木の終点に到着です。既に熱海港まで下ってきちゃいました!!

海を眺めつつベンチでいつものあんパンと熱いお茶で本日のお昼ご飯です。3月半ばの陽気というのもありますが、熱海が暖かいのかも~~??海風さえ冷たくないっ。

熱海の海沿いのムーンテラス。そこに咲くあたみ桜の木は大きめでした。
さくらの向こうに青い太平洋!なかなかの眺めでしょ?ついでに、上の画像の右上に舞ってる鳥は全てトンビです。高く舞ってますが、つい数十秒前までは低くわずか数メートル上を舞ってました!鎌倉と観音崎で2度トビの襲撃を受けてるので、今度は警戒して移動しちゃいました。
最後の目的地、貫一・お宮の松に14時43分到着です。
 
金色夜叉の一場面です。ちなみに、画像の松は二代目。
海際まで降りてしまったので、帰りは上り坂です。
私「ここで問題です。最短コースと迂回どっちがいい~~?」とダンナに尋ねましたらば、ダンナが「どっちでもいい」というので、最短コースです!
最短コースは石段です。しかも急な石段を登ります。一気に登れるハズもなく、途中で石段に腰かけて休憩。振り返ると、熱海サンビーチのヤシの木が既に眼下に見下ろせました。階段登りを再開。うしろから追い抜いてく兄さんが「子どもの足で8分だったけど、大人になっても短縮しない」と愚痴ってるのを聞いて笑いが~~。子どもはね、体重が軽いから大人より階段得意だからね。階段を登り切った所で熱海駅ゆきの看板が。左右どっちでもいけるらしい。するとさっきの兄さんが「左側は階段な。そっちは一回坂を下ってからだけど、ここで下り坂を選ぶ奴はいない!」と言ったので兄さんについてくことに。と、迂回道に合流。兄さんのスピードにはオバさんはついてけない。途中でもっぺん休憩を入れてJR熱海駅に到着です。

小田急線の小田原駅には、春節の飾りが。箱根に向う中国や台湾の観光客向けかしら?つーか、春節ってマダだっけ??
駆け足で熱海散策をまとめたのは、まさかのあたみ桜と梅が既に見頃だったから!のんびり連載してたら、桜が散ってしまう~~~~っ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポピーの花畑in馬入・光と風の花づつみ

2014年06月02日 05時53分49秒 | 花見散歩
ホテルサンライフガーデン平塚は、相模川の側にある。裏手は馬入ふれあい公園となっていて、東側は相模川の土手だ。土手を上がると川岸にサッカーのコートがあった。

川側の斜面は、赤ツメグサのお花畑になっていた。川を遡りつつ土手の上を散策。
あれ?何かの石碑がある。何かしら~??馬入の渡し跡でした。

説明板発見:東海道 馬入の渡し
江戸時代、幕府は大きな河川に橋をかけることを禁止しました。そのため相模川(馬入川)や多摩川(六郷川)は「渡し船」、酒匂川は「徒歩渡し」などで渡っていました。
相模川は60以上の渡し場がありました。大動脈である東海道は「馬入の渡し」と呼ばれ、幕府が管理し、周辺村々の負担によって成り立っていました。
当初、舟は須賀村だけで用意していたようですが、元禄5年(1692)に対岸の柳島村が加わりました。
また、渡船賃の徴収などを扱う「川会所」の運営や船頭の確保は、馬入村など5か村が務めました。川会所や、渡舟賃などの情報を掲示する「川高札」は馬入村にありました。
渡し舟には「小舟」と「馬船」がありました。小舟は人を乗せる船で定員20名ほど。馬船は大型で馬が荷物を積んだまま横向きに乗る事が出来る船です。このほかに、将軍うあ大名用の「御召船」などが常時用意されていました。また、将軍の上洛など特別の大通行があった場合、幕府は「船橋」を架けさせました。」
なるほど~。
時刻は午後2時。すっかりヘロヘロです。う~~~~。目的地のポピーの花畑が見えてるのに~~~。と、遠いぜ…。

馬入の渡しの石碑から徒歩10分。ようやく花畑まであと少し。

花色は綺麗だけれど、何か空が暗いなあ…。まあ、ここまで来たのだからもう降りて見るだけだ!

あれ?何か飛んでるような…??

分かりますう~??

もう一枚。
ハングライダーですかね?どこからとんだんだろうか?

ポピーのお花畑は、相模川の河川敷にあります。

この角度から見ると、川面との水位差はどれ位だろうか?1メートルもないな。って事は、このお花畑は5月はポピー畑ですが、10月はコスモス畑にチェンジします。そこは大雨を伴う台風にやられないのを賭けてるのだ。凄いよね。
さて。だいぶんくたびれたのでここらでおやつにします。
散歩のお供。私の実家で作っているあられで休憩~。
さて。気合い入ったので、ホテルサンライフガーデンを目指します。実はホテルのシャトルバスに無料で乗車出来るんだよねっ。ありがた~いいシステム。
土手の上に出たら、反対側にはゴーカート場がありました。

ここは遊園地と違い大人のゴーカード場です。違いはそのスピード!画像からは全く伝わらないと思うけど、上の画像では5台のゴーカートがスピードを競っています。
さて。土手の反対側に降りる。と。そこは馬入ふれあい公園です。ただ今サッカーの試合中。それを横目に先へ進むと。

見慣れない花木がありました。

これ、何っていう木かしら?
午後3時ちょうど。やってきたシャトルバスに乗り込んで、平塚駅北口へ。東海道線で藤沢駅。小田急に乗換えて…。あれ?ダンナがいない~~~~~っっ!!何してくれとんじゃぁ~~~~っ!!
最後の最後でコレ…。メール「どこにおるんじゃ!もう電車出たわっ!!!」
と返信『前ゆくおばさんがPASUMOを落として、追いかけてた。3両目に乗ってます』
くううううう~~。
『私は6両目。このまま乗って相模大野で乗換える』と返す。その後無事の相模大野で合流したのですが…。
帰宅後。なんか違和感…。私の足はこんなんになってましたっ!!あれ~??ソックスの上側だよな。河川敷の植物に負けたか??アレルギー持ちは何かと不便…。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山公園の花菖蒲

2013年08月07日 05時26分55秒 | 花見散歩
北山公園は、狭山丘陵を背景にした自然公園です。初夏には200種・8000株(10万本)の花菖蒲が咲き乱れます。
では昨日に引き続き花菖蒲の画像を掲載します。







北山公園の北側に、ベンチが散在しているので、そこで一服~。
時刻は14時40分。ぼちぼちおやつタイムです。
あ~でも、一人で食べるのもなんか空しいぜ。ってな事で撮影再開。
既に撮影枚数が200枚超えちゃったぜ。もういつ電池が終了となってもおかしくないな。つーか、なぜに200枚も撮影出来てるのか?やっぱこまめにカメラ撮影終了ボタンを押してるのが正解なのか?それとも撮影出来てない…。や。今、確認する気力がない。更には確認に使う電池がもったいない。
という事で、考えるのは後回しに撮影再開。

花菖蒲の周りに、水路が巡らせてあるのですが、そこにカルガモ発見!

訪れた2013年6月18日は、東村山菖蒲まつりの開催中<平成25年6月8日(土曜)ー23日(日曜)午前10時ー午後4時でした。出店も並んでるので、お土産をみつくろいます。

前回訪れた時に購入した、だっふんだァどら焼き発見!これにしよう。
上の画像の、だっふんだァどら焼き右手のゆるキャラは、菖蒲まつりのイメージキャラしょうちゃんです。顔が花菖蒲、なんか菖蒲の葉っぱまでついてますねえ。
さて、次は…。
この近所に国宝・千体地蔵堂があるんだけどね。敷地の入口がどこかわからない。
国宝があるのに、お寺のホームページがないという…。控えめなのか?ともあれ、詳しい地元民を探してまつりの実行委員会か観光協会のテントを探さないと~…。
関東地方 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山公園の花菖蒲観賞

2013年08月06日 05時05分11秒 | 花見散歩
西武ゆり園&狭山不動尊と観光し、西武球場前駅へ移動。この時点で13時。
連れのあっこさんはここでリタイア。所沢駅で池袋行きを見送って、東村山駅に到着。そっからは徒歩です。これが…。
もう体力削られまくりっ。
13時52分北山公園到着。
ヘロヘロで到着したらば、こんな脱力顔出し看板が迎えてくれました。はうっ~~~更に体力削られる…
そんなこんなでしたが、北山公園は素晴らしかった
惜しむらくは一番の見頃は過ぎてしまったらしく、花のボリュームが足りません。
ンなことを言ってもしょうがないので、早速撮影開始です。















今日の画像はこのへんで。残りは明日。
つーか…。狭山不動尊を見終えた時点で、撮影枚数が140枚超えてます。…あとどれくらい撮影可能なのか??

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする