あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

緑が綺麗な昭和記念公園

2017年06月02日 05時40分55秒 | 蓮と睡蓮
時折入園料が無料になる昭和記念公園。2017.5.21も¥410の入園料が必要ない無料開放デーでした。JR立川駅から徒歩で向かったものの、まだ10時前だというのにすでに暑いっ!やばい感じの暑さです。昭和記念公園へは桜・チューリップ・ポピー・紅葉の季節に何度も訪問してますが、こんなに暑い日は初めてかもしれないっ。
カナール手前の銀杏並木の脇で、シロツメグサとアカツメグサがいい感じで咲いてます。雑草だけどお花畑というのは充分撮影スポットになります。
立川口より入園。カナールのイチョウ並木の若葉が綺麗です。

黄色に色づいてる時と同じ撮影ポイントから。

にしても、JR立川駅からここまですでに徒歩30分は経ってる。とりあえず噴水見ながら休憩ね〜。

ふれあい橋までやってきた。ふと?木が何か変だな??
分かります?多分カエデ的な木なのですが、竹コプターみたいなのが付いてます。
ふれあい橋は花の咲く木が揃ってます。一番目立っていたのはこれ。

ヤマボウシです。

あとこれ。満開!地味すぎるけどな。

ちなみに、ふれあい橋から桜の季節に眺める景色は、絵本みたいに綺麗ですよ。

水鳥の池に到着。足こぎボートは変わらず池に浮かんでいますが、紅葉の秋とは見える景色が全く違う!どっちも綺麗なのは同じだけども。
池沿いの遊歩道を移動。また満開の花木を見つけた。

これ、何て名前だっけ?チゴノキ??エゴノキだっけか??にしても、日本の雑木林の木は白系の地味な花が多いなあ〜。

着いたのは花菖蒲の池。でもまだ咲いてない〜。咲いてるのは別の花。睡蓮です。
睡蓮て花期が長いんですね。9月の萩の季節まで咲いてるし〜?
ハーブ園の側で、カルミアが咲いてました。
この花は蕾が金平糖みたいなのに、咲くと全く姿が変わるんだよね。
ハーブ園のそばに花木園展示棟があり、そこに春のウォーキング3キロスタンプラリーのスタンプ設置場所があります。公園内に散らばるスタンプを6つ集めると、個数によってレンタルサイクル無料県やふれあい広場レストランお食事券レインボープール招待券に応募できます。
レンタサイクル無料券が欲しい!欲望まみれでウォーキングスタンプラリーに参加します!まず1個ゲット!
珍しいギボウシの花。ギボウシはイチョウが黄色く色づく頃、ギボウシの葉も黄色くなります。この季節に花をつけるとは知りませんでした!まあ、花は地味なんですけどね。見つけたらちょっと嬉しい。
そんなこんなで最短コースで真っ赤に染まる花の丘に到着です。時刻は〜?まさかの11時!!ええっ!!JR立川駅出発したの9時半だったよね?フラフラ地味な花を見ながら来たとはいえ、ここまで1時間半もかかるとかないわ〜。

あ。ちなみに明日はこの日昭和記念公園に来た一番の目的の真っ赤なシャーレポピーと青空を紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

要法寺の蓮

2013年08月12日 05時39分11秒 | 蓮と睡蓮
訪問日は2013年7月7日。朝、9時過ぎにJR平塚駅に到着し、ひらつか七夕まつりの七夕飾りを楽しみつつ西へ向かいました。賑やかな通りを抜け、軽く迷子になりつつ要法寺さん到着です。
なぜに要法寺さんを目指したか?というと、WEB神奈川新聞で「要法寺さんの境内で蓮が見頃」という記事が載ってたから。
説明板発見:日蓮宗の寺。松雪山要法寺といい、鎌倉幕府の執権北条泰時の次男泰知は、平塚に住み、平塚左衛門尉泰知といいました。
弘安5年(1282)、病身を武州の池上邸で養うために身延山を出発した日蓮聖人は9月18日に平塚に到着し、泰知邸に一泊されました。この宗祖の霊跡に建立されたのが要法寺です。
境内には、宗派の鎮守神をまつる七面社や。日蓮に帰依し要法寺の開基となった泰知入道松雪院日慈上人の供養塔などがあります。 だそうで。
へ~そうなんだ。でも今回の目的はです。
  
瓶に蓮が育てられ、境内に並んでます。

到着したのは、午前10時過ぎ。でも遅かった!
一日目の蓮は既に花びらを閉じつつありました。
ちえっ!一日目の蓮が綺麗なのに~~。
 


神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱帯睡蓮が見頃

2013年05月16日 05時29分26秒 | 蓮と睡蓮
大船フラワーセンターに5月9日に訪れました。
満開のシャクヤクと見頃始めのバラを楽しんだ後、出口へ向かいました。やがて見えて来た温室。せっかくだからついでにと、温室に立ち寄りました。
すると!まさか!!の睡蓮がどれもこれも綺麗に咲いていました。
マジでえ~??
何はともあれ、熱帯睡蓮の画像をご覧下さい。











携帯電話で撮影しています。私の携帯は、CASIOのEXILIMという今どき二つ折りのもの。ちょっと前にこの携帯が壊れauショップで貸し出されたシャープのAQUOS SHOOTは望遠機能が充実してましたが、私の携帯に望遠機能はない。ちょっと広角での撮影と標準撮影より少しマシの望遠のみ。だから写す対象を大きく撮影したいなら自分が近づくほかありません。
つまりですね。何が言いたいかというと、大船フラワーセンターの温室は、睡蓮と距離が近いのです。だって貼付けた画像は花が大きく写ってるでしょ?
温室には他にも熱帯の変わった花が数多く咲いています。満足して外へ出たら…。
ん?あれは…。
たぶんこれ、ブラシの木だよな?でもブラシの木の花って、スカーレット(赤色)じゃなかったっけか?
ってな事で、大船フラワーセンターの記事はここまで。明日はフラワーセンターからほど近い龍宝寺さんを紹介します。この時期、龍宝寺さんは花が多くて素敵なのだ!
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町田市薬師池公園の蓮

2012年08月09日 05時17分46秒 | 蓮と睡蓮
訪問日は7月20日。連日の猛暑から一転、涼しい朝でした。これは…。
町田市のダリア園のホームページに「ただ今、見頃です」と数日前から出ていたのです。いいタイミング!いそいそと水筒とアンパンをカバンに詰め込んでバスに飛び乗りました。
薬師ヶ丘バス停の到着は、9時半前。そのまま薬師池へ到着です。
…微妙?
薬師池の蓮池は2つあって、咲いてるのは奥の蓮池。画像手前の池は…。左側は今年株分けでもしたのでしょうか?蓮の葉が小さいし、その区画には花芽はありません。手前の右の方は咲いてるのですが、水際に近づけません。水際に近づけないと、携帯電話のショボい望遠機能ではどないもなりません。
なので、奥の蓮池で撮影した画像を掲載しますね。

ちなみに、今日の画像はほとんどフォトチャンネル「鎌倉で蓮見」に載せています。

薬師池公園の蓮は、大賀ハスです。

蓮の花は葉っぱの上で咲くのが普通だと思うけど、画像の半分くらいは葉っぱの下で咲いています。

当日は曇り。午後遅くに雨との天気予報でした。お日様の光がないと、蓮の花色が綺麗に出てます。

大概、池に落ちないようにと足の指先に力を入れて、腕を目一杯伸ばして、出来るだけ花に近づいて撮影しています。どんな画像で写せたのかは帰宅後パソコンに取り込んで始めて確認出来るのだ。なので、いい画像で写せたかどうかは運任せ。

幸い運は良いようで、何枚か撮影しておけば、それなりな画像を写せてます。

さて次は、町田ダリア園へ向かいます。って~~~。今井谷戸経由より、七個山ハイキングルートの方が5分程度短縮出来る模様。
明日は薬師池公園の中の花の夏の花を紹介します。   人気ブログランキングへ
温暖化の証拠がシャーシャー鳴いてますっ!!マジか~っ!!
私の故郷の四国では、夏のセミといえば、1)クマゼミ2)アブラゼミ3)ニイニイゼミでした。
ところが嫁に来て関東へ出て来たら、クマゼミがいない。夏のセミは1)ミンミンゼミ2)アブラゼミ3)ヒグラシ…みたいで、鳴き声が違ってたのです。
な~の~に~~っ!!
本日朝からどこともなく聞こえるセミの声がシャーシャー言ってるんですよ。あの声はまぎれも無くクマゼミです。
クマゼミって温暖化の指標になる昆虫なのです。蝶々の指標はナガサキアゲハ。こちらも以前は見なかったのに、この所ちょくちょく舞っていて怖いです。自然環境がちょっとづづつ変わって、温暖化が進んでるのでしょうか?
かつては昆虫少女だった私は、日がな一日捕虫網を持って裏の河原を土手で昆虫採集していたので、昆虫の生態には普通の人よりちょっと詳しいです。まさかクマゼミの声を聞いてビビる日が来ようとは…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市郷土の森、修景池の蓮

2012年07月28日 05時10分11秒 | 蓮と睡蓮
大国魂神社を回った後、ついでに国分寺跡を見学。これについても既出なので詳しくはこちらの記事を見て下さい。
武蔵国分寺跡(2011年4月22日)の記事こちらを見れば、この辺りがかつて武蔵の国の中心地だったとわかります。
満足して、次に目指すは府中郷土の森博物館。
実は武蔵国分寺跡から府中郷土の森博物館までは2キロ弱あります。徒歩だと30分程の距離。出来ればバスで移動したい。と、ここであてにするのは府中市を走るコミュニティバス「ちゅうバス」です。一回100円の運賃なので、出来ればこれを…。バス停は市役所。めざして歩いてたのですが、どうも…。間一髪間に合いませんっ!
や~、府中郷土の森博物館の最寄りバス停を通るちゅうバスは、30分に1本ペースで運行しています。大国魂神社で既にバスの出発時刻になったということは、市役所に到着したら待ち時間が25分位。……。現在地から府中郷土の森博物館は約2キロ。……歩くか…。
ということで地味~に歩きました。途中、サントリーのビール工場とか、卸売り市場とか面白げなところがありましたが、今日はスルーで。一瞬心が惑ったのは、三千人塚。ここは分倍河原の戦いの死者を葬った場所とされています。
や~、心惑ったのだけどね。天候が寄り道を許さない~。
って?アレレ??お日様が顔を出しています。おかしいな?今日はどこの天気予報も午後から雨って言ってたのに…。
もしかして…。さっきの大国魂神社の参拝のお願いが効いてるのかも?「今日の天気は現状維持でお願いします。晴れなくていい。現状維持で!」
うっかりあっこさんと目を合わせてしまった。尋ねると、あっこさんも「雨降らないで」とお願いしたらしい。
ん~?もしや…大国魂神社の神様が大張り切り?
も一度「晴れなくていいの。現状維持で!!」とお願いする。やや。最早若くないので、出来るだけ日焼けは勘弁。すいません、ヘタレなのです。
とかなんとか言ってるうちに、府中郷土の森公園に到着しました。
ここは交通遊園・体育館・総合プール・修景池・つり池があるのです。
交通遊園にはバス・路面電車・消防車などが止まってました。んで、奥には…。ここにもあったか!!
D51です。
なんかコレってあちこちに展示してあるのな。…生田緑地だろ?町田だろ?他に…。上野の科学博物館にもあったよな。なぜにそないに残されまくってるのか…。
ともあれ、府中郷土の森公園の蒸気機関車はD51-296
です。

説明板発見:この車両は昭和11年から昭和20年までに1115車両も製造された日本の代表的な蒸気機関車「デゴイチ」です。
新潟・長野・東京・仙台・秋田に配属され、奥羽本線を最後に引退。この間約30年M242万キロメートル(地球60周)を走行しましたが、昭和47年3月に引退。現在は教材として国鉄から貸与をうけここに展示。
交通遊園もさっと抜けて見えて来ました!修景池
わ~い

まさかの見頃です。
今日の目的は紫陽花であって、蓮はオマケだったのですが、綺麗なら嬉しいよ。
あ。説明板発見:府中はハスのメッカなり(大賀一郎博士)
明治16年(1883)4月28日岡山県吉備町で生まれた大賀一郎博士は、東京帝国大学(現:東京大学)の入り明治42年(1908)に卒業。
昭和20年(1945)5月に中野の自宅を戦災で失い、同年6月から府中に住まわれ、昭和40年(1965)に病死するまで、蓮・まんだら・布目瓦(武蔵国分寺瓦)などの研究を行いました。
昭和26年(1951)に千葉県検見川で古代の丸木舟が発見された泥炭地を発掘し、青泥層から出土した2000年以上前のハスの種子を府中で発芽させ、翌7月に開花させました。このことは報道各社が取り上げ、国外では11月17日付けアメリカのライフ誌に掲載され「二千年蓮」「大賀蓮」として世界に知られることとなりました。
へえ~へえ~へえ~っ!!!
大賀蓮のことは知ってましたが、府中で発芽したとは知りませんでした。
修景池には大賀蓮をはじめ30種類の花蓮が植えられています。開花は6月下旬から8月下旬ですが、見頃は7月中旬から9月中旬の朝8時頃までです。
朝8時まで!!やはり蓮の花見は早起きが必須!!

30種類もあるそうですが、大賀蓮はまだ咲き始めたばかり。上の画像の蓮は大賀蓮とは違います。
でも他の蓮も既に花芽は伸びていて、今日あたりいけば見頃かも?
さて、目的地は…。
ん??あのバスなんか変?あれ?

や。今日のお散歩運はなかなか良いみたい
関東旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡八幡宮で蓮見

2012年07月24日 05時53分55秒 | 蓮と睡蓮
大船のフラワーセンターを出発したのが7時50分。JR大船駅に移動して、JR鎌倉駅で下車。せっかくなので、若宮大路の観光客の殆どいない段葛を通って鶴岡八幡宮へ到着したのが8時43分!
いか~んっ!!移動に1時間もかかっとるがな…。
蓮の花見は朝早い程いいのである、8時ともなると、開花1日目の蓮の花は閉じてしまうのだ
あ。ちなみに、今日のお散歩目的は蓮見なので、その辺り詳しく説明しますとね。
蓮の花は早朝に開きます。
開花1日目の花は午前5時頃から開き始め、8時頃には閉じる。
開花2日目の花は午前7時から9時頃までにおわん型値に開き、昼頃には閉じます。
開花3日目の花は早朝におわん型からさら型まで開き、午後には少し閉じますがm半開きの状態で終わります。
開花4日目の花は早朝に完全開花した後散り始め、午後には花托だけが残ります。
一番美しい時は、2日目の早朝の花といわれています。
という訳で、現時刻午前8時43分というのは結構なピンチです。それもこれも今朝始発便に乗り遅れたせいだ…。
ってな事で、まずは平家池から。

平家池は白い蓮。ってあれ?平家ならば、ここは赤もしくはピンクの蓮を植えておくべきじゃ…。
やや。今日は蓮見なのです。画像優先です。
既に散り始めている花
なにげに綺麗な画像ですよね~。ってコレ、携帯電話で撮影してるのです。ええ。あのショボい望遠しかついてない携帯電話。だから、トップ画像のような画像を写すには、近づかねばなりません。そこはもう運次第なのです。どんだけ池の側で咲く綺麗な花があるかないかが重要なんですよ。
ということで、次は源氏池



こちらは周囲に生け垣があって、なかなか池の淵に近づけません。中央にある旗上弁財天社のある島だけ源氏池の池の側まで近づけます。

そこで撮影しました。半分閉じてるのは開花1日目の花かしら~?もう少し早かったら、これ綺麗だったハズ。
わたなべさんは午前8時に鶴岡八幡宮に到着したとのことですから、もしかしてこの花の綺麗な姿をご覧になってるかも?いかがです?
さて。源氏池の周囲を藤棚のある辺りへ。あそこも池の端から見えるハズ。

池の端ではあったけど、蓮は少し遠かった~。隙間にいたのは水鳥とカメです。しかもこれ…。スッポン??
期待ハズレ。つーか、鶴岡八幡宮の蓮はまだ咲き始めたばかりのようで。これから見頃を迎えるのかしら?
せっかくなので、源頼朝が御祭神の白旗神社の参拝。や~、NHKの大河ドラマ『平清盛』では先週遂に平治の乱の後始末が終わり、頼朝も伊豆に配流になってしまった~。これでしばらく源氏の出番はない模様…。
ここまで来たのでついでにご神木の今の状態を見ていこう。

あれ?ひこばえが…。以前訪れた時は、たくさんのひこばえが出ていたのに、1本しかない。つーか、これがエースなのか?これだけ残したのか?う~む。何はともあれ、無事に成長するといいなあ。
ちなみに幹の方は…。
こちらも一杯出ていた新芽を整理したようです。つーか、よくわからんのだが、これ、新芽を残してあるのか?まあ。有名なご神木だから、樹木医か園芸家の人が世話してくれてると信じて次来る時も定点観測を続けよう。
さて、時刻は既に9時8分。暑くなる前に観光を済ませないと!
次の目的は谷戸の奥にある海蔵寺さんのノウゼンカズラです。
関東旅行 ブログランキングへ
や・やっちまった~。
昨日、一番使用頻度の高い包丁を磨ぎに出したのです。や、もう、トマトもまともに切れなくなったのでそれはもう綺麗になって戻って来ました。
明けて今日の朝、サラダを作ろうと、トマトときゅうりを出してカットし始めました。
と~こ~ろ~が~っ!!
ストンと、勢いよく切り落としたのは、きゅうりじゃなく私の指先。左の人差し指の先っぽでした。
マ・マママママジでぇ~~~~~っ!!
脳裏を駆け巡る鼻血事件。
やや。これは私の『脳梗塞闘病記』を読んでる人はご存知ですね。鼻血を吹いたら止まらず、病院に駆け込んだあげく、先生に「入院していく?」とすすめられた件です。脳梗塞の後ケアで、毎日飲んでる薬の中に、バイアスピリンというのがあるのですが、これが血栓防止。血液サラサラ効果のあるお薬なのです。これの反動として、出血したら、なかなか血が止まらないという…。
慌てて、ほとんど切り落としてしまった患部を押さえつけ。患部を固めるべく「サカムケア」を塗り…塗り…。出血の勢いがサカムケアを役立たずにする。
仕方ないので、カットバンをきつく巻き付けてあります。数枚駆使して血止め中。これで血止め出来るのを希望~。

え~。gooのメンテナンスが入って、上の記事を更新出来ない間に血は無事止まりました。(よ・良かった~)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大船フラワーセンター今咲いてるのは…

2012年07月23日 05時20分05秒 | 蓮と睡蓮
蓮池は通勤電車のような混雑なので、撮影を諦めて園内をそぞろ歩きました。
や。本当は今が見頃のユリを探しつつ歩いていたのですが、見つかったユリはこれだけ~。
ベニスジヤマユリ
さて。次は~。…お腹がすいた…
園内に散在するベンチもほぼ埋まってましたが、運よく一つあいていたのは…。
 バラ園。うっかりアンパン越しの画像を撮影し忘れましたが、この中央にアンパンが写っていると思って下さい。この景色を見ながらの朝ご飯は、たとえアンパンとスポーツ飲料でもごちそうさ。

バラ園では2番花が満開です。中輪咲きが綺麗でした。夏の太陽の下のバラは、なんだか南国の花のよう…。
玉縄桜
玉縄桜は大船フラワーセンターで、生まれました。名前の由来は近所にある中世のお城「玉縄城」から。
玉縄桜は染井吉野より先に咲く、早咲きの桜です。品種登録されたのは平成2年。生まれたのは比較的最近なので、小さな木がほとんど。でも生まれた場所ならば、大きな木があるんじゃないか?と園内を探して見つけたのが上の画像。7月の撮影なので、桜の花はついてません。でもこれ、昭和44年とか書いていたような…。すみません。札の撮影をし忘れました。
カンナの花壇

アガパンサスの花壇
以下は温室の花。
 

 
大船フラワーセンターは園芸種の花を展示してるので、こんな花壇がありました。

目に気持ちいい風景。出来るならここで寝転がりたい…。
といっても、蓮と睡蓮の池の周りは人で一杯なんだけどね。下の画像奥で左右に行列が確認出来ます?行列の向こうが蓮池なのです。みんなお行儀良くならんています。ちなみに右端でカメラを構えてる年かさの女性。この方の狙っているのは睡蓮です。白い柵の向こうは睡蓮池なのです。
今日のトップ画像は睡蓮池で撮影しました。私が使用してる撮影機材はご存知のように携帯電話なので、拡大はほとんど出来ない。綺麗に撮影するには、自分が花に近づくしかないのです。
白い柵で前屈。腹筋と脇の筋肉が吊りそうになった…。マジにぼちぼちコンデジの購入時期やもしれん…。
や。一応マイフェィバリットコンパクトカメラは持参していたのですが…。カバンに突っ込んでたら、同じくカバンの中にあった凍ったアンパンと氷入りの水筒のせいで、コンパクトカメラのレンズが~~~~曇った!!んでもって、フェイバリットなコンパクトカメラは今どきフィルムカメラなのです。これ2000年に購入した奴でして…。いいかげん酷使し過ぎたようで、最近写した写真が~~、まるで20年もの?みたいな変な写真を増産してるんだよね…。それも面白いと思って使ってたんだけど。手持ちのコダックのフィルムの在庫がなくなってしまった!
コダック…。確か倒産したよな。フィルムまだ売ってるんだろうか…。
マジにデジタルカメラに買い替え時期かもしれん…。
倍率が200ミリは最低でも欲しい。(や。一応一眼レフのペンタックスMZ-3は持ってるのですが。重くて散歩には不向きなのです。それの望遠が200ミリなのだ。)

50周年記念日なので、こういう演出もあります。
さて、先を急がないと!時刻は既に7時50分です。蓮は8時頃には花が閉じてしまうのだっ!!
関東旅行 ブログランキングへ
今日、「鎌倉で蓮見」のフォトチャンネルに画像追加しました。
追加したのは全部東京都町田市の薬師池公園の蓮です。
全て携帯電話で撮影してます。またもや脇腹の筋肉と足の指の筋肉が吊りそうになりました。マジでコンデジが欲しいです。
鎌倉で蓮見

よかったら見て下さい。よろしく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉へ蓮見に

2012年07月22日 05時35分26秒 | 蓮と睡蓮
先週の3連休の2日目。厚かったんです。氷麦茶が美味かったんです。ガバガバ飲んだら…、夜中に腹が壊れました
何度か起きてはトイレへ…。あれは2時…や。3時だったかな?翌日の降圧剤を早めに飲んで就寝。なぜならば、翌日は早朝から観光を予定していたのです。
なので、服用後3~4時間後まで副作用がある降圧剤は、逆算して歩き始める時間までに服用を終えておかねばなりません。

起床時間は4時半!寝過ごした~~っ!!
慌てて水筒に氷とスポーツ飲料を詰め込んで、凍らせたアンパンをカバンに詰め込んで飛び出しました。
ああ、始発に間に合わない~…
何を凹んでいるかと言うと、7月16日のお散歩の目的は蓮見なのです。蓮は早朝に鑑賞するのが常識なのです。
そんなこんなで始発を逃したため、大船駅到着は6時20分!
イカンです。大船フラワーセンターの観蓮会は朝6時からなのです。
そんなこんなで到着した大船フラワーセンターは…。

すんごい人!!でした。ちなみに、上の画像の撮影時刻は、6時46分です。これね~、蓮池の見物行列です。
なぜにこんなに人が多いのか?
それは7月16日の観蓮会が大船フラワーセンターの創立50周年の記念日と重なったから。
16日は記念日につき、入園料が無料だったのです。そんで朝の6時半だというのにこの大行列なのだ…。
観蓮会は早朝6時から。通常の開園時間は午前9時からなのですが、観蓮会は朝6時から。
ちなみに大船フラワーセンターの観蓮会は7月14・15・16日まででした。
私達も行列に並んでいたのですが、「裏からでも蓮はご覧いただけます~」と案内があったので、表から見るのを諦めて裏へ廻りました。

裏と表の違いはお日様の光の方向の違いだというのに気づいたのは、蓮池に到着してから。せっかくの早朝蓮見なのに、逆光撮影かよ~。凹む~。といっても蓮は綺麗でした。

いくつか画像を紹介。



以下、2枚の画像は蓮池ではなく、瓶に咲いた蓮です。…蓮は綺麗なんだよ。蓮は…。これで人の足が写ってなければ……



人気ブログランキングへ
昨夜の「アド街ック天国」は鎌倉の若宮大路の紹介でした。30位から始まって、ベスト10の発表が始まる頃には眠さとの戦いに…。番組終了時間はなんも覚えてない~。悲しい~。楽しみだったのに…。やっぱ私の就寝時間は、9時なのね…。MAX9時半らしい。

明けて朝、NHKを流し見していたら、「ラジオ体操」が始まったので、久々にやってみた。
惨憺たる結果でした。
あれって、左右対称の動きが多いじゃない。以前はちゃんと出来てたのに、出来なくなってました~。
やや。少しは脳梗塞の左半身麻痺の後遺症だと思うけど、大半は老化!とダンナは言う。
ちっ!!
やっぽそうかよっ!!
NHKでググって、「ラジオ体操」の録画予約をしました。録画に合わせて1日1回は「ラジオ体操」をしよう!
3日坊主にはなりませんように。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園に行こう

2012年06月01日 05時41分05秒 | 蓮と睡蓮
昭和記念公園の花ブログを見てたら、シャーレポピー180万本が見頃とあった。ここのは丘にポピー畑が広がるので、下から見上げるとポピーの背後に青空が広がるのだ。み~た~い~っ!!
ってな訳で、5月25日に行って来ました。
昭和記念公園は広いのです。私は歩きたくなると行く場所にしてます。なんも考えなくとも歩けば1万歩は楽勝な場所なのですよ。今の時期、新緑を浴びてていい所~~
なのですが…。朝から空がどんより…さよなら、青空っ
到着する頃には、もういつ降り出してもおかしくない空です。
到着したのは立川駅。こっから歩くと、

ここに到着。う~む。晴れてたら、イチョウがよい新緑だっただろうに…。
 
花がチラホラ咲いてるのです。名前は分かりませんが…。
途中でハーブガーデンに立ち寄り。すると、綺麗な睡蓮が見えてきた。

なんつーか、こういうの西洋絵画の中で見た事ある~。ってか、まるで造花のようだ。睡蓮は雨がよく似合うなあ…。
ええ。そうなんです。遂に降り出してしまいました…。マジか~~…。

ハーブガーデンの花は、カモミールとかローズマリーとか香りのいい植物です。ハーブティーとか料理のスパイスになってるのは見た事ありますが、花が咲いてる所は何気に興味深いよね。

アイランドポピーの花畑が見えてきた。これはもう見頃過ぎですが、雨ふりだと花色が綺麗だね。つーか、昨今のお子様のレインコートはカラフルだな。派手な花色に馴染んでます~。

こちらは今年の冬が寒くてせっかく植えたのに全滅しちゃったらしい。んでその後再度植え付けたら、見頃がズレて5月下旬に見頃になったんだって。以前訪れた時は、奥の木に桜が咲いてたんだよね~。こんな感じで。
ポピーと菜の花の競演(2011年6月8日)の記事 昭和記念公園の菜の花畑(2010年4月27日)の記事
さ~て、ポピーの丘に到着です。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池公園のハス

2009年08月10日 06時19分48秒 | 蓮と睡蓮
夏コミ合わせの原稿が終り、蓮の花が見たいなあ~と。
うちから近い所と言えば鎌倉の鶴岡八幡宮の白い蓮か、町田の薬師池公園の古代蓮。
蓮は朝咲いて昼には閉じてしまうのです。所要時間を考えて町田の薬師池公園へ出かけました。
画像はなんか、視線が低い位置で頑張って撮影したように見える構図でしょ?
違うんだなあ。
ここの蓮はみんな背が高いのね。大概花は私の頭上より上で咲いてます。
私のカメラは望遠が105ミリまでしかないコンパクトカメラなので、蓮池の淵近くで綺麗に咲いてる花を見つけるのが大変でした~。
バズーカみたいなおっきなカメラ持参で頑張ってるカメラ愛好家もいらしてます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする