タニラーの皆さん保温対策は万全ですか?
何しろ私は去年の2月にビニールパック売りのエケベリアの葉先を購入して育て始めた新米タニラーなのです。大寒波を無事に越せるかどうかとても心配です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c1/3aa16ff25c9aef60a8c55a3706bc79e3.jpg)
こちら、今朝の新聞。私が住んでるのは四国香川県の西讃地方です。お隣が財田町なので、上の新聞の左の雪だるまマークの場所を参考にしてます。
雪だるまっ!?
パソコンを開いて三豊市の(財田町も三豊市)の天気を閲覧すれば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/44/79edbdd47ecbf66de73f28f4b684e476.jpg)
こちら今日の天気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/e3/e668b417cb8cd536582ddb104f219fd6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ae/0363475f6e8c8dd0751914a49a002209.jpg)
吹雪いてます。寒波が行き過ぎるまで出来ることはほとんどない。
となると、心配なのは多肉植物とサボテンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/53/736942923deb8dccd0ed3ad13f7d8b5b.jpg)
去年まではほぼ野菜の苗作りに利用してた温室も、多肉植物やサボテンが増えてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/8d/619d7847e44b601f9818c0a5402b6e67.jpg)
ちなみに、投稿済の「カランコエが見頃になっちゃった〜」の記事に出てきたカランコエがトップ画像です。記事に書いたように「カランコエは基本10度以上を保てる室内の明るい場所に置いて育てる。5度を下回ると休眠する。それが長く続くと枯死する」
ってなことで、今回の大寒波が終わるまで室内に移動しました。
とはいえ、私は古民家住みなので、「室内の明るい場所」というのがない。蛍光灯でもないよりマシか?と台所に置いてます。
カランコエにかけてた不織布を、寒波到来中は温室内のトンネルアーチの上にかけました。
あ。出入り口に吊るしてある温度計の温度は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d0/7e829ca9b55cfbc7852329cdf4c50920.jpg)
わずかに5度に届いてない。午前11時なのに。酷いな〜。
ちなみに不織布のトンネルアーチの下は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/d5534e49e7503010cd0de456158fc55f.jpg)
こんな感じでももう1枚不織布をかけてます。ビニールの蓋つけてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/8f498862e88ba94d99192e54560bbdca.jpg)
不織布を剥ぐとこんな感じ。実はこれ、春先に野菜をポットや育苗トレーに種まきして育てるために使うやつ。コメリで購入しました。
右手の夏型の多肉植物とサボテンはもう一つ工夫して発泡スチロールの箱に入れてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cf/ac5e6eb20dc090182b7185876a6af141.jpg)
我が家の温室では最強の保温だと思う。だってストーブとかないからさ〜。
無事に冬越し出来ますように。
全国のタニラーの皆さんは今回の大寒波をどうやって乗り切ってるんだろうなあ〜??