あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

要法寺の蓮

2013年08月12日 05時39分11秒 | 蓮と睡蓮
訪問日は2013年7月7日。朝、9時過ぎにJR平塚駅に到着し、ひらつか七夕まつりの七夕飾りを楽しみつつ西へ向かいました。賑やかな通りを抜け、軽く迷子になりつつ要法寺さん到着です。
なぜに要法寺さんを目指したか?というと、WEB神奈川新聞で「要法寺さんの境内で蓮が見頃」という記事が載ってたから。
説明板発見:日蓮宗の寺。松雪山要法寺といい、鎌倉幕府の執権北条泰時の次男泰知は、平塚に住み、平塚左衛門尉泰知といいました。
弘安5年(1282)、病身を武州の池上邸で養うために身延山を出発した日蓮聖人は9月18日に平塚に到着し、泰知邸に一泊されました。この宗祖の霊跡に建立されたのが要法寺です。
境内には、宗派の鎮守神をまつる七面社や。日蓮に帰依し要法寺の開基となった泰知入道松雪院日慈上人の供養塔などがあります。 だそうで。
へ~そうなんだ。でも今回の目的はです。
  
瓶に蓮が育てられ、境内に並んでます。

到着したのは、午前10時過ぎ。でも遅かった!
一日目の蓮は既に花びらを閉じつつありました。
ちえっ!一日目の蓮が綺麗なのに~~。
 


神社・お寺巡り ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚七夕まつり2

2013年08月11日 04時56分44秒 | ぶらぶら散歩
昨日に引き続きひらつか七夕まつりの七夕飾りの紹介です。場所は紅谷パールロードです。



ゴール!広い道路に出たので北上します。

と。
ン?平塚宿の江戸見付
説明板発見:平塚宿と加宿平塚新宿の間には、かつて松並木があり、その松並木の西端に平塚宿江戸見付がありました。
本来、見附は城下に入る門を「城門」のことをいい、城下に入る人々を監視する見張りの場の役目を持ちました。したがって。宿見附も宿の出入り口を意味すると同時に、宿を守る防御施設として設置されたことがうかがえます。また、見附は必ずしも宿境を意味するものではなく。見附から正式に宿内であることを示す施設でした。さらに、宿と宿の間の距離は、この見附を基準としました。
平塚宿の見附は二カ所。一般に江戸側の出入口にあるものを江戸見附、京側にあるものを上方見附と呼びました。この二カ所の見附の間が平塚宿内で、街並みは東西に十四町六間(約1.5キロメートル)、東から十八軒町・二十四軒町・東仲町・西仲町・柳町の五町で構成され、その中に本陣、脇本陣、東・西の問屋場二箇所、高札場、旅籠などがあり、江戸時代を通して二百軒を超える街並みが続きました。
一般的に見附は、東海道に対して直角に位置するように設置され、土台部は石垣で固め、土盛りされた頂上部は竹矢来が組まれていました。
平塚宿江戸見附は、長さ約3、6メートル、幅約1、5メートル、高さ約1、6メートルの石垣を台座状に積み頂部を土盛りし、東海道に対して直角に対をなし、両側の見附は東西に少しずれた形で設置されていました。
 平成13年10月 平塚市 以上。
上の画像の左手前に木柱がある。更に手前に石垣がありましたが、画像を撮りそびりました。

説明板にこんな写真がありました。かつての江戸見附の画像です。
見附跡の向こうに、平塚市民センターが。朝も早よから行列する人々の姿が。まつりに合わせなにか催しがあるようです。
ん?
市民センターの並びに何かレトロ建築物かある~。何コレ??
市立崇善公民館です。
中が見てみたい…。
道から離れてたので、建物の側まで行ってみた!
すると!!
中から警察官が出て来た。
どうやら、七夕まつりの間は、臨時の警官の本部になってるようです。
ちっ!
中を見るのは諦めます。

建物の由来が気になるなあ…。
由来を調べてみたら、かつての平塚市の議事堂だったようです。昭和25年(1950)建設。
どうみても木製ですね。戦後物資が不足してたので、木造になったのか??
でもこれ…。
なんかね。耐震基準を満たしてないから、取り壊すらしいです。
つーか、昭和25年建設なら、今の耐震基準を満たせるハズないじゃんっ!
それって、保存はお金がかかるから、「耐震基準」とか「地震対策」という大義名分が通る今なら取り壊せるってこと?
まあ…。レトロ建築物は、取り壊しと保存で後の世に残すかどうか、悩ましい所だよな。見学したい人、早めに訪問することをおススメします。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平塚七夕まつり

2013年08月10日 05時11分22秒 | ぶらぶら散歩
2013年7月7日、ひらつか七夕まつりへ行きました。
ちなみに初めてです。
今年3月、茅ヶ崎の氷室椿庭園&開高健記念館を訪問しました。その時、「もしかして、うちから近い?」と錯覚してしまったのだ。なぜに錯覚かと言うと、JR相模線の使いづらさを忘れてました!本数が少なく、乗り換えがめんどいのです。でも行きはYahoo!の路線検索を利用したので、適正な待ち時間でスルスルと乗り換えて、朝9時過ぎには平塚駅に到着です。
にしても暑い…。焦げるっ!
それが嫌で早出して昼には撤収する計画だったんだけどね。既に暑さは相当なものです。
まあ、愚痴っててもしょうがないので、まずは七夕飾りを紹介します。















七夕飾りの話は知ってたけど、初見参なので場所がわかるかな~?と。
心配する必要は全くなかった!
今日は平塚駅から紅谷パールロードの七夕飾りを紹介しました。掲載順は、駅から西に向かって歩いてます。
どれもテーマがあって楽しいな。

神奈川県 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麻溝公園でサッカー観戦

2013年08月09日 05時28分53秒 | 相模原・座間・大和市
時は6月半ば。ダンナが「今度麻溝でSC相模原VSカマタマーレ讃岐の試合があるんだよね~」と。
え?「かまたま~れ?」それってもしや釜たまっ!さぬきうどんの定番メニューの釜揚げ玉子うどんの事??と。
まさかな~?と思ったんだけど、本当にカマタマーレの由来は釜タマうどんから命名されてました。
私等夫婦は香川県出身、相模原市在住なのです。そりゃあもう行くしかあるまい~~。
まずはチケット入手です。
ええ。そっから~。
私、サッカーのテレビ観戦はした事あっても、スタジアムへは…。
あ。
あったな…。
2002年FIFAワールドカップの時、朝日新聞のチケットが当たって、横浜スタジアムへ行ったんだった。それ以来のサッカー観戦。もちろんチケットの売り場も知らない。
なもので、まずはWEBサイト検索。したらば、相模大野の不動産屋で前売り券を取り扱ってたのでゲットしました。
SC相模原のホーム、麻溝公園競技場のチケットは、A席(メインスタンド)…当日券1500円を前売り券1200円) B席(バックスタンド)…当日券1000円を前売り券700円と大変お得です。
ちなみに、B席を購入しました。
ってな事で、2013年6月23日(日曜)13:00キックオフに合わせ、我が家を12時に出発しました。
ええ。今回は水道みちをウォーキングで目的地の相模原麻溝公園競技場を目指します。
ところがところがっ!!
楽勝のハズが、スタジアムに到着したら、スタジアムの外でキックオフの笛の音が聞こえてしまった~~。
や。到着前までは、SC相模原とカマタマーレ讃岐のどっちを応援するか悩んでいたのに、スタジアムに入ってみれば、B席のSC相模原は大にぎわいだったのです。こりゃいかん!と。そこそこ空いてる席は…。
空いてる席=カマタマーレサポーターの後ろの席でした。
何気にハードルが高い場所です。だ・大丈夫かしら?私、カマタマーレの選手の名前の一人も知らないのに…。
ともかく、ゲームに集中です。
カマタマーレは、前半から積極的にゴールを目指します。
でも、見ててすぐわかった!
カマタマーレの弱点は決定力のあるFWがいない。ボールをゴールへ押し込む力ある選手がいないんです。
ではSC相模原は…。
なんともまとまりのないチーム。チームワークが機能してないっ。それでもゴールを目指してるのですが、カマタマーレの守備はピカいちです。守備が堅い堅いっ。
そんなこんなで前半0-0のまま終了です。
あとね。カマタマーレのサポーターのすぐ後ろの席に座ったのは大正解でしたっ!
ノリのいいリズム&気持ちよくしかも昂揚する応援歌の数々っ。太鼓のリズム。サポーターの男性の声で『闘え~男達~』と。こう…うわっ!!私も踊りてぇ~~っ!!と。いつの間にやらサポーターに合わせてカマタマーレを応援してました。
さて、ハーフタイムを使い、バックスタンドを右往左往してみる。

バックスタンドは、メインスタンドと違い屋根がありません。6月下旬に炎天下の午後の観戦ってどうなの??と心配もしていたのですが、当日は梅雨空。雨が落ちてこないのが不思議な程。ともあれ、日焼けの恐怖からは開放されました。まあ、日焼け止めクリームはバッチリ塗っているけどね。

B席です。ダンナは前日に「どうせ客なんか1000人もいないんだから、席は空き放題だよっ」と言ってましたが、実際B席は観客が多かった!後半に発表になった観客数は、2581人でした。ダンナの予想よりは大分多かったね。つーか、ほとんど安いB席の客ですねっ。



さてカマタマーレのサポーターの着てるカマタマーレ讃岐のユニホームに貼付けてあるスポンサー名が気になります。
どうも年によりスポンサーが変わってるのか、サポーターのユニホームについてるスポンサー名が色々です。
視認出来た所によると…。穴吹工務店・Ks"デンキ・うどん県
ん?
うどん県ってソレ、香川県のPR名だよね?PR名がスポンサー????
なんて謎な香川県…。
悩んでるうちに後半が始まってしまった~~。
後半はコートの左右チェンジです。カマタマーレが狙うゴールが近くなりました。これでカマタマーレが攻めまくってくれれば…。
カマタマーレの監督は選手起用がアグレッシブ!
交代をどんどん進めていきます。噂では、カマタマーレの選手達は前半から100%で戦い、後半エネルギー切れをしてしまうチームだとか。後半にエネルギー切れを起こすのを選手交代で補うという戦法かな?
んじゃあ、SC相模原の監督はどうするのかな?
あれ??
SC相模原は動かない…。
いいのか、それで??
つーか、カマタマーレはゴールを目指して頑張るので、コートはほぼ右半分で展開してます。そんなこんなでSC相模原の守備に負担がかかったのか、イエローカード2枚退場となる選手が。
その直後、カマタマーレの野口選手が遂にゴールっ!!

もう0-0で分けるのか??って程ゴールが遠かったから、ゴールの瞬間大喜びしちゃったわ~。よかった!カマタマーレサポーターのすぐ後ろの席で。悪め建ちは免れたっ。
カマタマーレは1点を守りそのまま試合終了。

選手がサポーターの前に来て手を振ってくれました。や。手を叩いてたらシャッターチャンス外してしまった。
ちなみにこの試合はJFL前半戦最終節。
試合前の順位表はカマタマーレ讃岐は全18チーム中首位。SC相模原は第五位という成績。
なにげに応援しがいのある試合だったわ~。後半戦もサッカー観戦したいな。最終節のゼルビア町田戦、まだ試合会場決まってないんだよね。もしこれが麻溝競技場で闘うなら観戦したい。でなければ、長野バルセイロ戦~~。それまでにSC相模原が上位で踏ん張ってたらまたチケットを買おうっ!
カマタマーレの試合は…。もしかしたら、来年はカマタマーレはJ2に上がってるかもしれん…。
さて。試合前は脇目もふらずスタジアムに駆け込んだので、売店とか全くチェック出来ませんでした。
何があるのかしら??

ハッ!!こ・これはっ!!

はやぶさ2「星の王子様に会いに行きませんか?」関連キャンペーンですねっ。
私、既にミリオンキャンペーンに登録済みですっ。小惑星1999JU3に打ち込むターゲットマーカーに自分の名前を登録済みです。うっ。今年はJAXA相模原の特別公開へ行けませんでした~。夏コミ合わせの原稿締切と、公開日程がかぶってしまったのが敗因です。
他に朝日新聞の こんなんありましたっ。
でもここの背景になってる選手、試合に殆ど出てなかったんだよね~。
スタジアムの壁です。市の花アジサイが咲いてました。ちと見頃過ぎてますね。
さて帰る前に、相模原公園の花菖蒲の咲き具合を確認します。

既に今シーズンは見頃を過ぎてますね。
麻溝公園では。ラベンダーが咲いてます。でも、ミツバチどこへ行った??なんか、ごっついハチが幅効かせてます。
麻溝公園は、アジサイが有名。


上の画像の道が水道みち。
帰り道は、行きとは別の散歩みちで我が家へ戻ります。

道なりにアジサイを観賞しつつ帰宅です。

神奈川県相模原市 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝・千体地蔵堂

2013年08月08日 05時16分10秒 | 神社・仏閣
北山公園では東村山菖蒲まつりが開催されてました。そこで近所のおばちゃんに「このあと国宝の千体地蔵堂を見に行こうと思うんだけど、敷地の入口が分からない」と尋ねましたれば、「墓地の中を突っ切るのがここからだと最短距離よ」と。地元民ならではのおススメコースを教えてもらいました。
や。事前にGoogle地図やらお寺のホームページやら探したんだけどね。どうにも分からなかったんだよねっ。まさかの事態でしょ?だって、国宝だよっ?普通、自慢するものじゃんねえ?なんで自慢してないんだろ…。ふっしぎ~??
というのはおいといて、東村山市の国宝・千体地蔵堂は、正福寺の敷地の中にありました。

墓地から来ると、地蔵堂の左手に出ました。もうすぐに国宝とご対面~~。
ん?地蔵堂の前にあるのって…。まさか~~??

ハイっ!またあった!!
芝増上寺の石燈籠ですっ。
え~、恒例の刻んである漢字をチェックします。まずは右から左へ。
奉献 石燈台
 武州 増上寺
文昭院 殿 尊前
正徳二壬辰年十月十四日
従三位下~~。
あとは判読不能でした。
解説いきます!
文昭院とは、六代将軍徳川家宣のこと。
徳川家宣は、父が綱重公(綱重の父が3代将軍家光)。7代将軍家継の父です。
続きまして、正徳二年十月十四日とは、まづは1712年。そんでもって、10月14日は家宣の死去した日です。家宣は、50歳で死去しました。将軍の座についていたのは、わずか3年。為政者としては優秀でした。
さて、肝心のこの石灯籠を献納した人物ですが…。画像を拡大して読み取りをがんばってみたのですが、どないもこないも…。
所々読める漢字はあるんですが「豊」「能臣」「大下氏」…意味わからんっ。つーか、もしかしたら大下じゃなく木下かもしれん。
でも従三位下というのは、一般大名の官位が従五位下ですから、従三位というのは、大名より上の人って事になります。ううっ。でも「侍従」とは刻まれてないから、国持ち大名じゃないと思うんだけどな…。
従三位なら、大納言・中納言クラスはあると思うんだけどな。う~~む…。
すみません。ギブアップです。献納者の特定は出来ませんでした。「能」ってえと「能登守」が浮かぶんだけどな。読めないんだよな。ちえっ。
あ。国宝からそれてた。戻ります!



正福寺の千体地蔵堂は、1952年3月29日に国宝指定されました。
禅宗様仏殿。尾垂木に墨書があり、室町時代の応永14年(1407)の建立とありました。
なんか…。アレに似てる。鎌倉の円覚寺の舎利殿。あれも内部公開日が限られてて外観しか見比べられませんが、一見してはよく似てます。
内部には象の高さが127センチ、台座部分が高さ88センチ。光背の高さ175センチの大きな地蔵菩薩像が待つ荒れてます。でも中には入れない~。見れない~。
説明板発見:正徳寺千体地蔵堂と呼ばれるとおり、堂内には多くの小地蔵尊が奉納されています。
堂内には多くの小地蔵尊が奉納されています。1本造り、丸彫りの立像で、高さが10-30センチくらいのものが大部分。祈願する人は、この像を1体借りて家に持ち帰り、願いが成就すればもう一体添えて奉納しました。
背面に文字のあるものは、約300体。その年号は、正徳4年(1714)から享保14年(1729)のものが多く、奉納者は東村山を中心に、所沢・国分寺・小金井にまで及んでいます。『東村山市教育委員会』
屋根が反り上がった外見は、禅宗様特有のもの。
ちなみに、1933年の解体修理の際、建築当初の杮葺きに戻しました。
ど~しても内部が見たいっ!!
実は年一回、地蔵祭りの時に公開されます。
それっていつ?
実は毎年11月3日の文化の日なのです。
うっ!!
11月3日といえば、東京都の文化財公開ウィークで毎年この日限定で公開されるあれこれを見て歩いてるんだよ~。地蔵堂は東村山市にあるからして、ここへ行くとほぼハシゴ出来ん…。思案のしどころだなあ~。
ちなみに、地蔵堂の建物の外に、こんなんありました!

これってアレ?なんか…。豪徳寺で大量の招き猫を見た時と似た感動を覚える。
さて。せっかくなので、地蔵堂だけでなく、正福寺にも参拝しておこう。
十三仏像
参道のアジサイ。奥に見えているのが本堂。
本堂脇に、北条のミツウロコの灯籠発見。って事は…。
調べてみたら、正福寺は、鎌倉の建長寺の末寺でした。ならば臨済宗ですね。禅宗様の地蔵堂があるのは理に叶ってます。
あ~もう、この前に見たのがカオスの狭山不動尊だったからな。でもまさかここに増上寺の石燈籠があると思わなかったけど~。

さて、帰ろうと出口へ向かいました。
帰りに振り返ったら、いい感じでした。

目視して、石燈籠は3対あります。普通2個1対で献納しますので、石燈籠を注意して見ればよかったなあ…。



北山公園の花菖蒲観賞の際にはぜひはしごしてみて下さい。徒歩10分程です。ちなみに、正福寺、千体地蔵堂から東村山駅までは徒歩10分ちょっとです。
神社・お寺巡り ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山公園の花菖蒲

2013年08月07日 05時26分55秒 | 花見散歩
北山公園は、狭山丘陵を背景にした自然公園です。初夏には200種・8000株(10万本)の花菖蒲が咲き乱れます。
では昨日に引き続き花菖蒲の画像を掲載します。







北山公園の北側に、ベンチが散在しているので、そこで一服~。
時刻は14時40分。ぼちぼちおやつタイムです。
あ~でも、一人で食べるのもなんか空しいぜ。ってな事で撮影再開。
既に撮影枚数が200枚超えちゃったぜ。もういつ電池が終了となってもおかしくないな。つーか、なぜに200枚も撮影出来てるのか?やっぱこまめにカメラ撮影終了ボタンを押してるのが正解なのか?それとも撮影出来てない…。や。今、確認する気力がない。更には確認に使う電池がもったいない。
という事で、考えるのは後回しに撮影再開。

花菖蒲の周りに、水路が巡らせてあるのですが、そこにカルガモ発見!

訪れた2013年6月18日は、東村山菖蒲まつりの開催中<平成25年6月8日(土曜)ー23日(日曜)午前10時ー午後4時でした。出店も並んでるので、お土産をみつくろいます。

前回訪れた時に購入した、だっふんだァどら焼き発見!これにしよう。
上の画像の、だっふんだァどら焼き右手のゆるキャラは、菖蒲まつりのイメージキャラしょうちゃんです。顔が花菖蒲、なんか菖蒲の葉っぱまでついてますねえ。
さて、次は…。
この近所に国宝・千体地蔵堂があるんだけどね。敷地の入口がどこかわからない。
国宝があるのに、お寺のホームページがないという…。控えめなのか?ともあれ、詳しい地元民を探してまつりの実行委員会か観光協会のテントを探さないと~…。
関東地方 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北山公園の花菖蒲観賞

2013年08月06日 05時05分11秒 | 花見散歩
西武ゆり園&狭山不動尊と観光し、西武球場前駅へ移動。この時点で13時。
連れのあっこさんはここでリタイア。所沢駅で池袋行きを見送って、東村山駅に到着。そっからは徒歩です。これが…。
もう体力削られまくりっ。
13時52分北山公園到着。
ヘロヘロで到着したらば、こんな脱力顔出し看板が迎えてくれました。はうっ~~~更に体力削られる…
そんなこんなでしたが、北山公園は素晴らしかった
惜しむらくは一番の見頃は過ぎてしまったらしく、花のボリュームが足りません。
ンなことを言ってもしょうがないので、早速撮影開始です。















今日の画像はこのへんで。残りは明日。
つーか…。狭山不動尊を見終えた時点で、撮影枚数が140枚超えてます。…あとどれくらい撮影可能なのか??

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川秀忠の勅額門

2013年08月05日 05時47分54秒 | 歴史散歩
長々と連載してきた所沢の狭山不動寺の境内の建物紹介、今日で最終回です。
最終回は派手に行きましょう!
トップ画像の扁額に燦然と輝く台徳院の漢字。これは二代将軍、徳川秀忠の戒名です。
説明板発見:勅額門(重要文化財)
元、東京芝の徳川家台徳院一品。
大相国公(二代将軍秀忠公)の御廟に建立されていたものである。
寛永9年(1632)孝養報恩の志をのべたいと、三代将軍従一位左大臣徳川家光公が着手し建立したもので、現在国指定の重要文化財となっている。
構造形式 四脚門 胴板葺き 切妻造り
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺 です。
他角度からも撮影しました。
 


一番お気に入りはこの角度からの画像。

な。登るのを躊躇する急階段でしょ?
さて、勅額門の右手にご神木があります。
イチョウの木です。
説明板発見:ご神木
この銀杏の大木は、江戸城を築いた太田道灌が城砦を構えていた城山城趾にあったものである。
徳川時代から今日まで、人々から神木として崇敬され、関東大震災の時には、大勢の人々がこの大樹の下に寄って難を免れ神験のあらたかさを喧伝されたもんです。
その御、区画整理の際、樹齢500年のこの大木を伐るに忍びず、当境内に移植して造化の神秘を偲ぶよすがとし、社会科の教材として保存することにしたものです。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺 だそうで。
以上、狭山不動尊のあれこれの紹介でした。
んで…。
私ってば、いつも毒吐く文章を書いてて「人間まるくならな、アカン」と反省しきりなのですけど、今回記事を書くにあたり、説明板を何枚も記事に転記してみて気付いたんですけど…。ここの説明板の文章を書いた人には「愛」が足りない。まあ…。由来と現状で分からなくもないけど、もうちょっとこう~~…。
あ。もう何も言いませんっ!
ところで…。
狭山不動寺には、国の重要文化財が複数あります。
でも…。本日の徳川秀忠の勅額門の状態をよく見て欲しい。
元の色ははげ落ち…。当然材料は木材だからして、表面の塗料が剥げて、素地の木材がむき出しになっています。
まあ1632年建立だから、もう400年経ってるから年代ものです。奈良や京都だと更に古いあれこれが残ってるから、400年ならまだ朽ちたりしないかもしれませんが…。
下地がそのまま表に出てたらヤバいんじゃないの?屋外なんだからさ~。
日光の建築物は、現在順繰りに修理・保全されています。
ここの重要文化財って、現状危機遺産じゃないの?このまま年代を経るに任せると、もう何年も保たないじゃないかな~?
キチンとお手入れしないと、長持ちしないと思う。
ここ、狭山不動寺のあれこれって、どこの誰がその責任あるのかな?
国?それとも埼玉県?や。所沢市??それとも…。西武グループ??
最近アメリカのファンドのTPO云々とかいってたから、西武グループに余力ないんじゃないかな~?早くなんとかしないとヤバい物件だと思います。
いいのかな~…。なんだかな~…。
さて、狭山不動寺から最寄駅、西武山口線西武球場前駅までは徒歩数分。
次は東村山市の北山公園で花菖蒲観賞です。さあ、はりきって出発ーーー。
ん?
「はりきれない~。もう限界~~…」
ってな事で、あっこさんがリタイアの模様。
ま。な。横浜は遠いよな。
無念にも途中棄権となったあっこさんと、所沢駅でお別れです。
彼女は西武池袋線利用なのだ。私の目的地の東村山駅には止まりません。

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳川秀忠の御成門

2013年08月04日 05時17分54秒 | 歴史散歩
さて、狭山不動寺の総門を出ると、ゆるやかな下り坂。
参道ですね。
その先にとても立派な門がある。

説明板発見:御成門(重要文化財)
元、東京芝の徳川家台徳院(二代将軍秀忠)の御廟に建立されていたものである。
飛天の彫刻や絵画が多く描かれており、朝鮮渡来の天人門といわれている。
寛永9年(1632)三代将軍従一位左大臣徳川家光公が着手建立し、格天井の中央に丸い鏡天井が設けられ珍しい特徴を伝えている。
現在国指定重要文化財となっている。
構造形式 単層門 銅瓦葺き 切妻造り
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺 です!
ビッグネームの登場です。
トップ画像は、御成門の飛天の彫刻。
続いてなんとか頑張って撮影してみたけれど…。

綺麗に撮れませんでした。門の周囲は囲いの柵があってそれ以上近づけません。
飛天の彫刻と絵画の位置関係はこんな。

武家の質実剛健とは違いとっても華美です。…家光の好みなのかも~?だって、日光も派手派手だものな。
日本の古い建築物や絵画が全体に黒いのは、ろうそくの煤が原因らしいですよ。元々は派手派手なものも多い。
さて、御成門の次は勅額門です。でも長い急坂があるのだ。それを回避するつづれおりの道が脇にあります。

これです。
ん?

道にガクアジサイが咲いています。
あ。訪問日は、2013年6月18日です。

あじさいがここで見れると思わなかった~。うきうき気分で坂を降ります。
明日は狭山不動尊最後の記事。WEBであれこれ検索してたら、うっかり敷地の周りの石製の柵柱を撮影するのをミスってるのに気付きました。
これ、どこかのブログで石柱が芝増上寺の墓所からの流用だという…。
そんなんっ!!現場ではどこにも書いてなかったわっ!!

日本史 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山不動寺の建物3

2013年08月03日 05時31分58秒 | 神社・仏閣
昨日の大黒堂よこのアスファルトの道を逆に下ると、第二多宝塔があります。
トップ画像が第二多宝塔です。
 
説明板発見:第二多宝塔
この多宝塔は室町時代中期永享七年(1435)兵庫県東條町天神の椅鹿寺に、播磨国守護赤松満男斅康が建立したものである。
細部にわたって室町時代中期の様式をよく伝えている秀作である。
大和の工匠の手によって当境内に移され、昭和39年8月完成した。
構造形式 三間多宝 本瓦葺き
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺
さらに坂を下ると…。
旧孔子廟
アスファルトの道を見た後、石畳だったので、撮影が石畳押しになってますね。
ってか何でもありなんだ…。天台宗っていうのもおかしいけど、狭山不動尊に孔子廟って…。
なのでWEBの海を漂ってみると…。
ある方のブログに「ユネスコ村時代に西武グループ創設者の堤康次郎が孔子・孟子・子思子3聖像を安置した。
寺の境内に孔子廟もおかしいので、今は堤康次郎の法名に因んで康信寺と名付けられています」だそうで。
突っ込み所満載の気もするが、脱力のあれこれが続いてるので軽くスルーしよう。
鐘楼の鐘。
これまた説明板の撮影を忘れたのですけど、鐘がとっても新しい。鐘楼と時代が合わない。
んでこれまたWEBの海から…。
「元は奈良興福寺にあったものを山城高田寺へ移築。更に昭和29年に狭山不動寺へ移動…」
もう何でもアリね。や、もう突っ込みません。
さて、本堂のある広場へ戻って来ました。帰りは脇の丁字門じゃなく、狭山不動尊本来の御成門へ出ようと思います。
ってな事で、不動寺の総門です。

こりゃまたバランスが悪い…。でも確かに総門なの。

ほらね。
裏から~。門の外に階段が。
説明板発見:不動寺総門
元、長州(現在の山口県)藩主毛利家の江戸屋敷に建てられた門である。
素材はすべて「けやき」で造られ、直線がたくみに組み合わされておりいかにも武家屋敷の門にふさわしく表現されている。
清廉豪快で質素ななかにも威風堂々としており、気品も高く、めずらしい門である。
構造形式 総けやき材 銅瓦葺き 切妻造り 
昭和50年4月26日 天台宗別格本山 狭山山不動寺
や。もうなんも言いませんけど、「清廉豪快、質素ななかにも威風堂々とした気品も高い」門に千社札をベタベタ。おまけに提灯に灯りを灯す為、コード引いてコードを門に打ち付けてありますね。それってどうなの??少なくとも「気品」はないわ~。
思いついたんだけど…。
なぜにこの門の軒がとっても長いのか?
たぶんだけどね。妄想だけどね。
門前で殿が籠に乗ったり、馬に乗ったりする時に濡れないように…。じゃないかな~??
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山不動尊の建物2

2013年08月02日 05時09分30秒 | 歴史散歩
昨日紹介した、羅漢堂&唐金灯籠の敷地の左側にあるのが大黒堂です。トップ画像が大黒堂です。
説明板発見:大黒堂(旧歌塚堂)
このお堂は、歌聖柿本人麻呂ゆかりの地、奈良極楽寺境内に建立された人唐の歌塚堂である。
当時の歌人達が、歌会を開いた堂宇であると伝えられている。
昭和38年5月、当境内に移築され、後大黒天をお祀りした。
構造形式 本瓦葺き 入母屋造り
大黒天
このお堂のご本尊は、東叡山寛永寺山内の見明院に奉安されていた尊天である。
この度、当山の開削にあたり、御尊天をお迎えいたしました。
昔から大黒天を拝むと一生食べるに困らないといわれます。
どうか、是非このご本尊をお詣りなさいまして、広大無辺なご利益をお受けになる様つつしんでお勧め申し上げます。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山狭山不動寺 だそうで。
う~む。もう何も言うまい。

空家に適当な神様を祀っちゃえってこと??無茶するなあ…。

上の画像に右手前に見える建物が大黒堂。その奥右手に 石の柵が見えます。この中に唐金灯籠があります。
んで、アスファルトの道の左右に、やっぱり芝増上寺から移設した石燈籠群が配置してあるの。一つ一つ画像撮影して、ぜひとも由来を突き止めた楽しみたい所ですが…。この時点で既に携帯電話の撮影枚数が120枚!!ヤ~バ~イ~~っ!!今回、撮影してはこまめに電源落としてどこまで節電になるか実験中なんだけどね。普段通りに撮影してたら、ぼちぼち電池切れになる枚数です。まだ予定の半分も回ってないのに…。

とはいえ、狭山不動尊は撮影枚数が増えてしまう~。
アスファルトの坂を奥まで上がると、門がある。
桜井門
説明板発見:桜井門
この門は、奈良県十津川の桜井門の山門として建立されたものである。
桜井寺は、幕末天誅組本陣として利用されたこともある。
構造形式 千鳥破風 四脚門 本瓦葺き 入母屋造
天誅組:江戸時代末期の尊王攘夷志士の一派。文久三年(1865)8月17日、吉村寅太郎、藤本鉄石らの志士は、公卿中山忠光を擁立し、大和国(現在の奈良県南部)で倒幕の兵をおこし、五條代官を襲撃した。これを五條の変、十津川の変、大和義挙という。
志士らは、翌18日より行われる筈であった孝明天皇の大和行幸が政変のため中止となり、大義名分を失い、諸藩の兵士を相手に十津川にこもって戦ったが、吉村、藤本は戦死。他は捕らえられ、天誅組は一月余りで壊滅した。
兵を挙げるに際して、重税に苦しんでいる百姓を組織して戦い始めたが、目的の食い違いにより、疑いを持つものがあり裏切り密告等が続出。これが敗退の原因ともいわれている。
昭和50年4月26日 天台宗別格本山狭山山不動寺 だって。

門に残る「天誅組本陣」の表札にこう~~妄想が…。
妄想が膨らんだのは私だけではないようで、やたら説明板に力が入ってますね。だから今日のブログランクングのカテゴリーは「幕末・維新」に分類してみた。
幕末・明治(日本史) ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

狭山不動の羅漢堂

2013年08月01日 05時17分50秒 | 神社・仏閣
私的に、歴史好きにおススメする狭山不動尊の一押しはここ!
説明板発見:羅漢堂
明治の元勲として有名な故井上馨公が還暦の祝賀の際、明治天皇・昭憲皇太后・両陛下の御下賜金を基として明治28年(1895)公が内務大臣の時、山縣有朋・伊藤博文・大隈重信等の発起で、三井・鴻池・住友・岩崎その他の財界の名士により寿象と共に奈良二月堂の経堂を模倣し、名工根本茂樹によって公の屋敷内に建立されたもので、昭和20年4月、戦災で、このお堂だけが残り、当主井上三郎氏が寄贈し、当境内に移築されました。
構造形式 銅板葺き
羅漢堂山門:
羅漢堂山門:昭和29年、虎の門、元田中平八郎邸より移築したものである。
氏は海外貿易で天下の糸平といわれた生糸商人で有名である。
構造形式 むくり破風、銅瓦こけら葺き
 天台宗別格本山 狭山不動寺
ん?
田中平八郎って明治の豪商だよね??

なぜに三葉葵の紋をつけてあるのだっ!!勝手につけたのかぁ~~~っ!!
唐金灯籠



唐金灯籠:東京芝徳川台徳院(徳川秀忠)霊廟に建てられたもので、全国の大名から献納されたものである。
徳川秀忠!の廟所に全国大名が競う様に献納した唐金灯籠っ!!
こういうのって、今でこそ緑青が浮いて汚いけど、出来た時はさぞかし金ぴかだったんだろうねえ。んで、第二次世界大戦時の空襲で焼け残ったのをここへごっそり移転した…と。
なんか寄せ集めも極まれりってな具合です。もちろんここで一番見たいのは唐金灯籠ですが、中には入れませんっ。
唐金灯籠を近くで見せろ~~~っ!!
今日の記事を書くにあたり、WEB上であれこれ調べてみましたが、唐金灯籠の公開はされてないようです。皆さん、私らと同じく、柵の隙間から撮影してるので、どれも同じ角度の画像ばっかり~。やっぱりな…。
そもそも徳川秀忠の廟へ献納されたんだから、納めた大名も錚々たるメンバーのハズなのだっ。ならもっと近くで見たいんだけどな~。…無理か。
日本史 ブログランキングへ
最近、高血圧治療薬ディオバンのデーターねつ造&効能が偽りのにニュースが毎日のように報道されてますね。
もう、憂鬱です。
なぜって、私もディオバンを朝夕欠かさず飲んでますから。
今朝なんか、今まさに飲もうとしてる時に、ディオバンのニュースが流れました。
私、人が飲んで良いディオバン摂取量の上限、1日あたり160mg飲んでるんだよ~。それを一日も欠かさず、365日。それを脳梗塞を患って以来毎日飲んでるんだよ~。
薬って飲むと普通良くなるか、良くならなくとも悪化させない為に飲むものじゃんっ。
そうでなくとも、毎日飲むたびに服用後しばらく、動悸・息切れ・心拍数上昇と、日々気持ち悪いのに(これはお薬を飲む事により発生する症状であって、副作用ではありません)期待する効果がないって!!どないなっとるんねんっ。
ちなみに、ディオバンにはジェネリック医薬品がありませんっ。お高い薬なんです。しかも、今回の事件で、ジェネリック医薬品の発売は更に更にない…。
ディオバンは高血圧患者の治療薬としてスタンダードです。一番利用が多い薬なんだよね~。
だから製薬会社のスターです。ドル箱です。高血圧治療薬というのは基本日々連続・欠かさず飲む薬です。
私もディオバンに年間いくら支払ってるんだろう…。
去年後半、降圧剤のお薬を一種類変更するのに四苦八苦したのね。んでようやく決まったお薬のジェネリック医薬品・シルジニピン錠が、韓国で原液を生産し日本の製薬会社が複数それを輸入し商品化していたのですが、これが…。観光の生産工場がトラブりました。理由はねつ造じゃなく、データー保管せずに破棄しちゃった!と。あり得なそうな理由なんですが、下流のお薬服用者にとってはお薬が手に入らなくて大変です。問題の製薬会社を利用していた日本の各製薬会社は軒並み生産中止になりました。他の工場で生産すればいいようなものですが、薬価がネックなんでしょうねえ。お薬は1個○円○銭と、1円以下の値段設定までありますから。
ディオバンもトラブルってもう弱り目に祟り目って奴?
しばらく気が重いなあ…。と。巣鴨でインタビューを受けた「お薬変えました」だの「うちに転がってるよ!」という消費者の声を聞きつつ、今日もディオバンを飲みました。
あ~憂鬱…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする