あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

井岡一翔はフライ級初防衛

2015年09月27日 | ボクシング
27日、エディオンアリーナ大阪
WBA世界フライ級タイトルマッチ12回戦 
井岡一翔 判定 ロベルト・ドミンゴ・ソーサ

WBA世界フライ級王者・井岡一翔(26才/井岡)が、
初防衛に成功。
同級10位の挑戦者ロベルト・ドミンゴ・ソーサ(30才/
アルゼンチン)に3-0の完勝だった。
公式採点は
119-109、119-109、120-108。

序盤から強振するソーサの様子をうかがっていたが、
リードパンチで試合はコントロール。

背は低いがリーチは長く、ガードすれは打つ場所がない
挑戦者の隙間を突いてパンチをヒットする井岡。

相手パンチの打ち終りに合わせるストレートに加えて
ボディもヒット、アッパ-やフックで相手頭部を揺らす。

終盤には挑戦者に消耗も見られ、最終回には明らかに
ボディが効いて後退したソーサ。
しかし、井岡にも追撃してダウンを奪うまでには至らず。

辰吉に挑んで敗れた兄ホセ・ラファエルが成しえなかった、
世界王座獲得を目指したソーサも頑張ってKO負けを拒否。

井岡が大差判定で初防衛に成功した。
インタビューで「お客さんにKOを見せたかった。ただ、
勝てたことが結果として一番大きい」とコメントした王者。

他団体王者との比較で言えば、世界ランカーにフルマークに
近い内容で勝利した事は評価されるかも知れないが。

WBC王者ローマン・ゴンサレス(ニカラグア)やWBA・
WBO統一王者ファン・フランシスコ・エストラーダ
(メキシコ)らに比べたら、インパクトに欠けるのも事実。

次戦のV2戦は大みそかに前王者ファン・カルロス・レベコ
(32才/アルゼンチン)と再戦あるらしいが。
第一戦以上の差をつけて完勝しないと、本当に「井岡、
ここにあり」とは言えない気がしますなぁ。

井岡の戦績は18勝(10KO)1敗。
2度目の世界挑戦も実らなかったソーサは26勝(14KO)
3敗1分けとなった。

高山、TKOで2度目の防衛に成功

2015年09月27日 | ボクシング
27日 エディオンアリーナ大阪
IBF世界ミニマム級タイトルマッチ12回戦 

高山勝成 TKO8R 原隆二

日本人で初めて世界4団体を(順次)獲得していった、
王者・高山勝成(32才/仲里)。

2度目の防衛戦で10位の原隆二(25才/大橋)に
8回1分20秒でTKO勝ち、防衛に成功した。

初回から相手ジャブに合わせて右を被せた原、
一発パンチでは王者より上で、左レバーもヒット。

高山もワンツーからの手数で対抗。
序盤からリズミカルでハイテンポな試合が展開された。

3回に偶然のバッティングで高山は左瞼から出血。
苦しい中盤になるか思われたが。

次のラウンドで一気に攻勢に出て、連打からボディ・
ブローで挑戦者の勢いを止めに掛かる。

この辺は、さすがにキャリアはダテじゃない。

初回、充分に臨戦態勢でスタートしたように見えた王者
だったが、4・5・6ラウンドと尻上がりにテンポアップ。

挑戦者が一発返しても倍以上の手数でお返しする。
原からすると、2発は躱せても3発目を食ってしまう
シーンが増える。
高山は上下の打ち分けでボディへのダメージも巧みに
植えつける。

疲弊していく挑戦者とは対照的に、決して浅くない瞼の
傷も気にせずに旺盛な動きと手数を増す高山。

7Rに連打からチャンスを掴み、続く第8Rには最初から
ラッシュを仕掛ける。
一方的になったところでレフェリーが試合をストップ。
終わってみれは堂々の防衛ぶりだった。

以前大病された中出博啓トレーナーも横について笑顔。
(おめでとう御座います)

王者はリングサイドにいたWBO世界ミニマム級王者の
田中恒成(20才/畑中)に声を掛け、対戦をアピール。
ファンから大歓声を浴びたそうな。

高山の戦績は30勝(12KO)7敗1無効試合。
原は19勝(11KO)2敗となった。

上り調子の選手に最後は完勝する地力には脱帽。
大橋ジムは勢いあるし、そういう陣営の挑戦を跳ね除けた
のも大したもの。

体力的にも充分。これからの活躍も大いに期待できそう。

本日ボクシング・ダブル世界戦

2015年09月27日 | ボクシング
本日、エディオンアリーナ大阪で行われる、
ボクシングのダブル世界戦の調印式と前日計量が
26日に大阪市内で行われ

WBAフライ級王者・井岡一翔(井岡)ら出場4選手は、
いずれも1回でパスしたとの事

初防衛戦の井岡はリミットの50,8kgでクリア。
挑戦者で同級10位のロベルト・ドミンゴ・ソーサ
(アルゼンチン)は、50,3kgでパス

IBFミニマム級王者の高山勝成(仲里)は47,4kg、
同級10位の原隆二(大橋)はリミットの47,6kgで
クリア

14度目の世界戦となる32歳の高山は自身の経験を
アピール。25歳の原はコンディションの良さを強調

しかし、フライ級タイトルの話題は
ソーサの“Fカップ美人”ナタリア・リベロ・
マネージャー(27)に集まり、
当の本人に「日本の記者はボクシングの専門家だと
思ってたら、そうじゃなかった」・・・なんて皮肉を
言われる始末

アルゼンチンのプロモーター、オズワルド・リベロの
次女=ナタリアさん

オズワルド氏はオマール・ナルバエスのプロモーター
という大物

そんな環境で仕事してきたナタリア・マネージャー、
ちょっとした“薄着”も南米じゃ普通だろうし、
日本の記者が報じた「俗っぽい」話題にはウンザリ
なんでしょうな

※もっともアルゼンチン拳闘界の大先輩=パスカル・
 ペレスさんもコシイ・マネージャーと一緒に
 日本女性に手を出す不祥事をやらかした・・・
 なんつうニュースが昔ありましたがね。

まぁ、試合が始まったらソッチに集中したいですねぇ

菊池俊輔先生の曲も素晴らしいんだよなぁ

2015年09月27日 | アニメ・特撮
見始めたら止まらない動画サイト。

リズムセクションがカッコイイ曲を聴いてたら
これが宙明先生の曲だけじゃないんですよね。

仮面ライダーもカッコイイし、ゲッターロボや
グレンダイザーの曲も素晴らしい。



ゲッターロボの曲なんて「宙明先生の曲だよ」と
言われたら納得しそうなワタシだが・・・・
※例によってベースは強力ですし

違いました。

菊池俊輔先生です。
以下の曲をお作りになった、宙明先生同様のレジェンドです。

・仮面ライダーのライダーアクション(子門真人)
・アマゾンライダーここにあり(子門真人)
・戦え!電人ザボーガー(子門真人)
・とべ!グレンダイザー(ささきいさお)
・ゲッターロボ!(ささきいさお)
・われらのゲッターロボ(ささきいさお)
・大空魔竜ガイキング(ささきいさお*)
・行け!コン・バトラーV(水木一郎*)
・すきだッ ダンガードA(ささきいさお*)
・立て! 闘将ダイモス(ささきいさお*)
・ぼくらのバロム・1(水木一郎*)
・嵐よ叫べ(水木一郎}
・アイアンキング(子門真人)
・ジャンボーグA(谷あきら=子門真人)

*は、With コロムビアゆりかご会

勇壮さ、ホーンの切れ、打楽器のアタックなど
宙明作品との共通点が多いので、私なんぞは
聴き分けが利かないのだが。

分かる人は分かるってんで、説明サイトでは
曲の最後は最高音域で終わらせるのが宙明曲、
音を下げてくるのが菊池曲・・・と説明されている。

確かに「ゲッターロボ♪」と最後は音が下がるな。
そういう聴き分けもあるのね。

~とはいえ菊池先生の曲も
「聴いていて空を見上げる」力がある。

バビル2世の「オープニングテーマ」だって
「♪怪~鳥~ロ~プロ~ス」での上がりっぷりは、
まさに巨大な鳥が飛び立つかのようだ。

そうなったらポッケに手を突っ込んで背中を
丸めている場合じゃありません。



さらに、菊池先生は
ドラマ音楽も数多く手掛けてらっしゃるのな。

キイハンター(1968年~1973年)
アイフル大作戦(1973年~1974年)
バーディ大作戦(1974年)
Gメン'75(1975年)

どれもヒットしたドラマで、音楽も効果的です。

宙明先生が生誕90年で盛り上がってるが、
菊池先生の楽曲とキャリアも取り上げて欲しいね。
来年か今年末あたりにイベントを立ち上げ、大いに
盛り上げて欲しい。



そして
ここという時に上向きに転調(移調)する
~という意味で忘れてならないのは、
「Go!Go!トリトン」(海のトリトン)。

この名主題歌を作曲されたのは鈴木宏昌さんで、
なんとジャズ畑の人だったそうだが

「Go!Go!トリトン」にジャズ要素は余り感じられず
むしろシンフォニックで劇的な展開が聴き手を高揚
させる楽曲だ。

※「トリトン」自体が壮大な物語だから
 それを子供たちに予感させる曲調を心がけられた
 んだろうな。

こういった曲に勇気付けられたワタクシ、
やはり作曲家・演奏者の皆様に、ひたすら感謝、
感謝でございます。

昭和歌謡というと

2015年09月27日 | 邦楽
これまた限られたカテゴリーになってしまう。
古い歌を聴く好事家が、昔の音源をあさってる
・・・・と。

そんな中に半田健人クンみたいな若くて
ハンサムな青年が「造詣深い」なんて感じで
出てきて、特異性を増してる気がしたもんだが

いやいや、やっぱり音楽は横一本。
ジャズ畑の人が演奏に絡んでて、そのプレイヤーが
アニメや特撮も演奏してて、ロックやファンクの
要素にも柔軟に対応している。

そんな事を改めて学んだ最近です。



まぁ、自分の耳で聞いた限りでも
「キカイダーの演奏と、70年代に和田アキ子が
出したライヴ盤の演奏って似てないか?」とか
もともと感じてたし。

印象では分かってた事が、筋道立てて理解できて
スッキリした。・・・そんな感覚です。

まぁ、GSブームの頃も大半のアルバムはスタジオ・
ミュージシャンの方が演奏していたそうで。



それこそ、モップスや成毛滋グループのような、
「ライヴでも外タレに気後れしない」バンドが
出てくるまでは、「そういう時期」が続いて
たんでしょうね。

※故・鈴木ヒロミツさんは「前座じゃないよ。
 対バンだよ!殆どのバンドは嫌がったけど、
 俺たちは受けたからね!」とTV番組で
 語ってらしたもんなぁ・・・。

 もっとも80年代のバンドブームでも
 同じような事が行われたらしいが・・・。

 別にスタジオ・ミュージシャンの方々が
 悪いんじゃなくて、
 事務所が新人バンドを青田刈り、「アルバム
 出させてやる」と、スタジオ用意されてても、
 結局は「歌入れだけ」とかね。
 ムゴイよねぇ・・・。


 
スタジオ・ミュージシャンの方々は、結局
後進の成長に伴い、自分たちも進歩的な音楽を
(ジャズ・ロックやフュージョン)標榜し、
リーダー・アルバムを発表した方もいて、
そういう意味でも芳醇な時代だったんだなぁ。

寺川さんも「ベース、ベース、ベース」という
アルバムを発表していらっしゃる。

ベースでリーダー・アルバムとは、ジャコ・
パストリアス並みですなぁ・・・。

エレベーター奏法

2015年09月27日 | 邦楽
さっそく動画サイトで検索し
曲を次々と聴いているワタクシですが。

まぁ、昔のブラウン管TVじゃベース音を意識して
聞くほどオーディオとしての機能なかったし、
今回あらためて注意して聴いて。その凄さを感じて
いる次第です。

しかし、よく命名したもんですねぇ、
「エレベーター奏法」なんて。

ワタシなんて、
A・フレイザー(b)やオリー・ハルソール(g)が
フレットの上から下へ聴きまくる事を
「行って帰って奏法」なんて言ってましたから。



・・・・・・・・・。

ネーミング・センス無ぇぇぇぇぇぇぇぇ!

まぁ
アンディさんは寺川さんの「高速」っぷりに対し
じっくりとタメてウネリを強調するタイプでしたし。

オリーさんはギタリストの速弾きだからニュアンスが
違います。

そもそもパープルやツェッペリンら2大HRバンドの
ベーシストは、自分は目立たずボトムを支える事に
重点を置いてるように感じます。

だから派手に弾きゃイイって訳じゃないと分かっては
いるのだが、やはり唸ってウネって疾走するベースには
耳を奪われちゃうんですよねぇ・・・。

ベースで手数が多い人って言うと、ロック界なら
ギターからの転向組に、そういう傾向にありますが。



ロン・ウッドはJ・ベック・グループじゃベースを
弾いてたけど、これが手数とフレージングに優れて
素晴らしかった。
フェイセズとストーンズでギターに戻ったけど、
私はベーシスト時代の方が好きだったりします。
※ストーンズでも数曲弾いてるって話ですが、余り
 印象にないなぁ・・・。

ストーンズ絡みでいうと、K・リチャーズがベースを
弾いたというスタジオ版の「リヴ・ウィズ・ミー」も
カッコよくて。
ストーンズの中じゃ最高のベース・ライン曲と私は
思っています。
※キースのベースで言えば、「悪魔を憐れむ歌」も
 素晴らしいですが



そういう人達と比べても寺川正興さんのグルーヴ感や
加速度は遜色ないというか、むしろ味と技で優ってる
・・・なんて感じてしまう時もある。

「また遭う日まで」や「あの鐘を鳴らすのはあなた」
なんていうミディアム・テンポ曲で、あそこまで弾き
倒しますか・・・。

凄い人が居たもんだなぁ。