WBA・WBC世界スーパー・ウェルター級王座統一戦12回戦
9月14日(日本時間15日)
米国ネバダ州ラスベガスMGMグランドガーデン・アリーナ
フロイド・メイウェザー(アメリカ)vs サウル・アルバレス(メキシコ)
期待の一戦は、殆ど衰えを見せなかったメイウェザーの実質完勝で終わった。
判定は2-0だったが、「マジョリティ」という言葉が出た時点で会場から驚きの声が上がったほどだった。
※1名はアルバレスの攻勢を採ったって事なんでしょうがね
持ち味のスピードを生かしたメイウェザーが、見切りとカウンターの妙で試合を支配した。
初回から距離を取ってジャブを的確に当てて行き、アルバレスの攻撃は多彩な防御で空転させる。
アルバレスは相手を追って、右ストレートや左フックを狙うが、そこにはメイウェザーはいない状況。
馬力で上回るアルバレスが距離を詰めようとするも、メイウェザーは得意のL字ガードも駆使。
カウンターの右ストレートをヒットされ、若きメキシカンは攻め切れない。
カネロとしたら、構えれば狙い打たれ、打って行けば迎え撃たれるか足で躱される厳しい展開。
ジャブを真ん中から通すメイウェザーは、右も外に叩いてアッパーとストレートをインサイドからヒット。
タフさ+ギリギリで追撃を躱す上手さでピンチには至らないカネロだが、ポイントは失われていく。
アルバレスも強引に出て腕でも肩でも叩きに行ったが、メイウェザーは「それ以上」を殆ど許さなかった。
判定は114-114、116-112、117-111の2-0。
ドローに不満気な表情を見せた36歳のメイウェザーだが、
通算戦績45戦45勝(26KO)と無敗記録をまた伸ばした。
23歳のカネロには期待が掛かったし、私も「今回こそはメイが倒れる姿が見られるかも」と思ったが
いやぁ、メイウェザーはメイウェザーでした。
ただ、メイはもっと狙い撃ちを目論んでた筈だが、それを許さない目の良さはカネロにも感じた。
速くて強い連打は自分を守る事にもなった。
若きアルバレスの将来性を悲観的に捕らえる内容でも無かったと思う。
夜のスポーツニュースで地上波にもハイライトが流れたし、こういう大きなイベント/スーパーカードを組んでいく米国ボクシングには相変わらず頭が下がる。
弾が尽きた感もあるが、また何か考えてくるでしょうな。
9月14日(日本時間15日)
米国ネバダ州ラスベガスMGMグランドガーデン・アリーナ
フロイド・メイウェザー(アメリカ)vs サウル・アルバレス(メキシコ)
期待の一戦は、殆ど衰えを見せなかったメイウェザーの実質完勝で終わった。
判定は2-0だったが、「マジョリティ」という言葉が出た時点で会場から驚きの声が上がったほどだった。
※1名はアルバレスの攻勢を採ったって事なんでしょうがね
持ち味のスピードを生かしたメイウェザーが、見切りとカウンターの妙で試合を支配した。
初回から距離を取ってジャブを的確に当てて行き、アルバレスの攻撃は多彩な防御で空転させる。
アルバレスは相手を追って、右ストレートや左フックを狙うが、そこにはメイウェザーはいない状況。
馬力で上回るアルバレスが距離を詰めようとするも、メイウェザーは得意のL字ガードも駆使。
カウンターの右ストレートをヒットされ、若きメキシカンは攻め切れない。
カネロとしたら、構えれば狙い打たれ、打って行けば迎え撃たれるか足で躱される厳しい展開。
ジャブを真ん中から通すメイウェザーは、右も外に叩いてアッパーとストレートをインサイドからヒット。
タフさ+ギリギリで追撃を躱す上手さでピンチには至らないカネロだが、ポイントは失われていく。
アルバレスも強引に出て腕でも肩でも叩きに行ったが、メイウェザーは「それ以上」を殆ど許さなかった。
判定は114-114、116-112、117-111の2-0。
ドローに不満気な表情を見せた36歳のメイウェザーだが、
通算戦績45戦45勝(26KO)と無敗記録をまた伸ばした。
23歳のカネロには期待が掛かったし、私も「今回こそはメイが倒れる姿が見られるかも」と思ったが
いやぁ、メイウェザーはメイウェザーでした。
ただ、メイはもっと狙い撃ちを目論んでた筈だが、それを許さない目の良さはカネロにも感じた。
速くて強い連打は自分を守る事にもなった。
若きアルバレスの将来性を悲観的に捕らえる内容でも無かったと思う。
夜のスポーツニュースで地上波にもハイライトが流れたし、こういう大きなイベント/スーパーカードを組んでいく米国ボクシングには相変わらず頭が下がる。
弾が尽きた感もあるが、また何か考えてくるでしょうな。
前日計量してブクブク肥えて
試合させるのがいいのか?
メイサンとカネロ六キロ差があったんでしょ
フライ級とフェザーくらい差があるから…
何級タイトル
だかわからないね
>ギリギリまで 減量させて当日朝計量、夜試合がいいか
>前日計量してブクブク肥えて試合させるのがいいのか?
――IBFは結局それで前日計量と当日計量の両方を
やるようになったんですよね。
>メイサンとカネロ六キロ差があったんでしょ
>フライ級とフェザーくらい差があるから…
――しかも、メイは当日の方が軽かったとか。
それで勝ってしまうから参ります。
まぁ、J・C・バスケス相手に体格差をモノともせず躱して勝ち切ったウィテカーみたいな先輩もいますけどね。
馬力を制したという形でしたね。
ハイレベルな試合でしたから個人的には楽しめましたが
コレを地上波で流した時に一般のファンが喜ぶかどうかという感じになります。
ここまでメイウェザーがハイレベル過ぎると日本的な価値観なら‘なぜ倒しに行かない’になるのではと思ってしまいますし、一般のファンにはよさが分からずにフラストレーションをためる結果になりそうですね。
なにせ山中慎介がダルチニアンとの初防衛戦の最終Rで倒しに行かずに捌いたらブーイングが出る始末ですので。
この手の試合を見るなら最早WOWOWのような有料チャンネルでないとダメかもしれませんね。
PS,40年前に このタイトルを保持していたのが輪島功一だったというのが今では信じられないぐらいですし、輪島の偉大さが分かります。