goo blog サービス終了のお知らせ 

あるBOX(改)

ボクシング、70年代ロック、ヲタ系、日々の出来事などをウダウダと・・・

伊福部昭「百年紀コンサートシリーズvol.1」へ行く②

2014年02月01日 | 邦楽
そもそも
このイベントは伊福部先生の映画音楽のみの演奏会。
伊福部音楽ファンはもちろん、日本映画・特撮映画ファンが声を上げて立ち上がった企画・・・との事。

確かに会場には特撮ファンと思しき人々が多数見受けられた。

第2部までの休憩時間、トイレついでにロビーを見て回ったが
そこにはゴジラ映画のポスターパネルや資料が並んでいた!



こ、これは!!
懐かしい!

初代ゴジラ
※これのポスターは私も持っていた!



空の大怪獣ラドン
※煽り文句が素晴らしい!「空飛ぶ戦艦か!」ってか
モスラ対ゴジラ



三大怪獣・地球最大の決戦、
ゴジラvsガイガン



初代ゴジラのスチール写真、
SF特設映画音楽集のレコード、



伊福部先生直筆のスコア、
アイヌの工芸品



見とれていたら、第二部開始を知らせるSEが。
これも勿論、ゴジラの足音と咆哮です。



そして後半の部にはトークコーナーあり。
司会者に招かれ、ゲスト2名が壇上に上がる。

平成ゴジラシリーズの川北監督や東宝レコードの西脇さんが伊福部先生を語るコーナーとなった。

この場では、もう2名とも伊福部ファンとして語っているという印象。
好きでしょうがなくて活動してたら御本人と関わる仕事をする事になった・・・そんな感じ。
まったく、素晴らしいよ。

劇中の「メーサー殺獣光線車」「フリーゲートマーチ」の事も語られ、
「アレグロというより、我々にとってはマーチだよね」で同意。
川北監督は伊福部氏に「先生、ここは是非マーチで」とお願いしたかったシーンがあり、実際に頼んだら伊福部先生は応じてくださった・・・とか。

いい話だなぁ。



後半の演奏曲は、「海底軍艦」と「地球防衛軍」。
往年の特撮ファンも拍手喝采、曲が終われば「ブラボー」の声も。

さすがに曲の途中では騒ぎませんが。
この演奏会は主催側の希望で録音され、CD化の計画もあるとかで。
司会者に「途中でお馴染みの曲が出てきて、思わす拍手などしたい気持ちになられるかも知れませんが、それは心のな中でお願いします」と釘刺されていたしね。

まぁ、ダメダメな私ときたら、静かでスローなテンポになったところで、また頭カックンとなってしまいましたが。

それでも盛り上がってのエンディングには、両手を上げて拍手。
予定曲が終わっても拍手は鳴り止まず。(慣例だろうけど)

演奏者も引き上げず、またも指揮者が登場。
毎曲ごとにメイン演奏者を手で紹介していたのだが、今回も全員で礼。
そこにまた大きな拍手。
若いオーケストラだが、ミスも殆ど無く、素晴らしい演奏を聴かせてくれた。

オーケストラ・トリプティークの皆さん、コンサートマスターの長原幸太さんに拍手。

そしてアンコール。
指揮の斎藤一郎氏が口を開き、「伊福部先生が使っていたタイプの長い指揮棒を使います」と宣言。
「使いこなすのは難しいんですが、先生へ敬意をこめて」という言葉に大きな拍手と声援が飛ぶ。

アンコール曲は・・・「ゴジラvsキングギドラ」!



この曲は一段と燃えた!
ほとんど過去に聞かれたフレーズが次々飛び出すパターンなのだが、その全てが実にパーカッシヴで派手なのだ!

ドラとティンパニは大音量で叩かれ、ゴジラのテーマも大迫力!
マーチも意気揚々と気持ちを高揚させ、気がつきゃ私は頭を膝を動かしまくり!
変拍子も実に気持ちイイ!
エアドラムを叩いてましたよ!(クラシックコンサートなのに)

仕事の疲れなんて吹っ飛び、大興奮、
大盛り上がりのうちに終演となったのでした。

100年記コンサート・シリーズは、まだまだ続くし、
SF交響ファンタジーも生で聴きたい。
さらに純クラシックの「交響譚詩」も生で聴いてみたい。

まぁ、純クラシックと言っても
私からしたら、特撮映画曲と同じ偉大な「伊福部曲」なんですがね。

とりあえず私は、クラッシック・コンサートを鑑賞する「コンディション作り」が優先ですなぁ・・・。
8千円以上出して時々ウトウトしてるようじゃ、どうしようもありませんです。
※周りの皆様、スミマセンでした


最新の画像もっと見る

コメントを投稿