正月の旅先で、近所の山に入って鳥を探してみました。しかしながらめぼしい鳥はおらず、さらに曇り空と条件は最悪でした。
仕方なくうろうろと手入れのされていないハイキングコースをしばらく歩いたのです。
最近切り倒されたらしい切株が20本くらいあるところに出ました。開けておりますので周囲を歩いておりますと、窪地に何かあります。
目を凝らすとイノシシの罠のようです。真っ赤にさびており長年放置されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/d891f6e11334c6f44132833995b6797a.jpg)
こんな具合です。
この山一帯はイノシシがたくさん生息していることで有名で、実は私もカメラを持ちながら鳥を探すのは当たり前ですが、一方イノシシの気配も警戒しながら歩いておりました。私が歩いていたところはこの山塊の北側斜面に当たるところですが、(ですから冬の日差しが当たらず光量が少なく、さらに寒いのです)一方に南側斜面は住宅地が山腹まで迫っており山裾の住宅地にはイノシシの親子が出没するとTVの報道で有名なのです。
近づいてみようかとも思いましたが、仕掛けが生きていてばねが跳ねたりすると危険ですので斜面から眺めるだけにしました。
今回記事を書くにあたって調べてみると、新品のイノシシの箱罠で10万円ほどはするそうです。
また捕獲にはいろいろ苦労があるようです。すぐには箱罠にはイノシシが入ってくれないようで、箱罠の外側にイノシシの好物をまいて餌付けしその間仕掛けはセッティングしないそうです。箱罠の奥の餌を食べるようになってから、セッティングするのだとか、その間数日かかるそうです。
結構大変なようです。
まずは正月早々面白いものを見ました。勉強になります。
仕方なくうろうろと手入れのされていないハイキングコースをしばらく歩いたのです。
最近切り倒されたらしい切株が20本くらいあるところに出ました。開けておりますので周囲を歩いておりますと、窪地に何かあります。
目を凝らすとイノシシの罠のようです。真っ赤にさびており長年放置されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/b6/d891f6e11334c6f44132833995b6797a.jpg)
こんな具合です。
この山一帯はイノシシがたくさん生息していることで有名で、実は私もカメラを持ちながら鳥を探すのは当たり前ですが、一方イノシシの気配も警戒しながら歩いておりました。私が歩いていたところはこの山塊の北側斜面に当たるところですが、(ですから冬の日差しが当たらず光量が少なく、さらに寒いのです)一方に南側斜面は住宅地が山腹まで迫っており山裾の住宅地にはイノシシの親子が出没するとTVの報道で有名なのです。
近づいてみようかとも思いましたが、仕掛けが生きていてばねが跳ねたりすると危険ですので斜面から眺めるだけにしました。
今回記事を書くにあたって調べてみると、新品のイノシシの箱罠で10万円ほどはするそうです。
また捕獲にはいろいろ苦労があるようです。すぐには箱罠にはイノシシが入ってくれないようで、箱罠の外側にイノシシの好物をまいて餌付けしその間仕掛けはセッティングしないそうです。箱罠の奥の餌を食べるようになってから、セッティングするのだとか、その間数日かかるそうです。
結構大変なようです。
まずは正月早々面白いものを見ました。勉強になります。