さて「穴守稲荷神社」を初めてお詣りしてから三年たちました。いくら何でも日が経っていると思い、羽田周辺をお詣りすることにしたのです。
併せて、多摩川左岸を鳥を探して歩き、さらに昨日の「羽田の大鳥居」を見に行くことにしたのでした。
「羽田神社」
羽田神社は初めてお詣りします。実は数年前、穴守神社から川崎大師に歩いてお詣りした時に、片側4車線の多摩川に架かる産業道路の歩道から眺めたことがありました。昨日はその産業道路の側道と言いますかわきの道路を歩いて行ったのです。この産業道路ですが、今まで見たこともない巨大なトラックが走っております。コンテナトレーラーは当たり前、25トンダンプとか今話題の産業廃棄物運搬トラックとかものすごい道路です。
フットブレーキ、排気ブレーキ、エンジンブレーキを活用していただきたいと思うのでした。信号での停車はそれはそれは迫力のある停車が続いていくのです。
羽田神社はやはり川べりの境内で平らな広い境内でした。お隣の自性院と言うお寺とつながりがあるようなたたずまいを感じました。
社務所で御朱印を頂いたのですが、ガラス張りですが枠が金属製でできており、間の悪いことに神官とお話するときに、ガラスの横桟が視線を遮るようになっており、大変違和感を感じました。工場の受付のガラス窓のような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/237d3ad2db3ddf1dca7cef130e26b1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/e5563ad1540604ec1529ca1b4c0a2c68.jpg)
「穴守稲荷神社」
羽田神社は京急羽田線「大鳥居駅」下車、穴守稲荷神社はお隣の「穴守稲荷駅」下車です。ここで羽田の大鳥居の場所の勘違いが発生したのです。
羽田の大鳥居を見てから街並みに戻り環八通りを歩きますと穴守稲荷神社の裏に付きます。
余談ですが、現在穴守稲荷神社では奥の宮改修工事関連の募金を募っています。募金をすると一般配布をしない御朱印帳が頂けるそうです。一寸気になります。現在の朱色の御朱印帳と異なり、紺色の素敵な絵柄のデザインになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/7d28337d0c11160c7ffba82ce1dd24c6.jpg)
「自由が丘 熊野神社」
蒲田からの帰路自由が丘を通りますので、自由が丘で下車、こちらも2年ぶりのお参りなります。
お詣りをしてから社務所で御朱印をお願いしますと、私の持参した御朱印帳を確認して『当社の御朱印帳ですね』を女性の神官が仰います。こちらの神社は女性の神官でして、御朱印帳もヤマモモの草木染の表紙になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/832cc5a9de74c9ed6d6bb6f8125653a2.jpg)
さてこの自由が丘熊野神社で楽しい出会いがありました。この辺は、
「初詣のネコから名刺をもらった噺」として明日にでも紹介します。
併せて、多摩川左岸を鳥を探して歩き、さらに昨日の「羽田の大鳥居」を見に行くことにしたのでした。
「羽田神社」
羽田神社は初めてお詣りします。実は数年前、穴守神社から川崎大師に歩いてお詣りした時に、片側4車線の多摩川に架かる産業道路の歩道から眺めたことがありました。昨日はその産業道路の側道と言いますかわきの道路を歩いて行ったのです。この産業道路ですが、今まで見たこともない巨大なトラックが走っております。コンテナトレーラーは当たり前、25トンダンプとか今話題の産業廃棄物運搬トラックとかものすごい道路です。
フットブレーキ、排気ブレーキ、エンジンブレーキを活用していただきたいと思うのでした。信号での停車はそれはそれは迫力のある停車が続いていくのです。
羽田神社はやはり川べりの境内で平らな広い境内でした。お隣の自性院と言うお寺とつながりがあるようなたたずまいを感じました。
社務所で御朱印を頂いたのですが、ガラス張りですが枠が金属製でできており、間の悪いことに神官とお話するときに、ガラスの横桟が視線を遮るようになっており、大変違和感を感じました。工場の受付のガラス窓のような感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/28/237d3ad2db3ddf1dca7cef130e26b1d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/81/e5563ad1540604ec1529ca1b4c0a2c68.jpg)
「穴守稲荷神社」
羽田神社は京急羽田線「大鳥居駅」下車、穴守稲荷神社はお隣の「穴守稲荷駅」下車です。ここで羽田の大鳥居の場所の勘違いが発生したのです。
羽田の大鳥居を見てから街並みに戻り環八通りを歩きますと穴守稲荷神社の裏に付きます。
余談ですが、現在穴守稲荷神社では奥の宮改修工事関連の募金を募っています。募金をすると一般配布をしない御朱印帳が頂けるそうです。一寸気になります。現在の朱色の御朱印帳と異なり、紺色の素敵な絵柄のデザインになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/7d28337d0c11160c7ffba82ce1dd24c6.jpg)
「自由が丘 熊野神社」
蒲田からの帰路自由が丘を通りますので、自由が丘で下車、こちらも2年ぶりのお参りなります。
お詣りをしてから社務所で御朱印をお願いしますと、私の持参した御朱印帳を確認して『当社の御朱印帳ですね』を女性の神官が仰います。こちらの神社は女性の神官でして、御朱印帳もヤマモモの草木染の表紙になっております。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6b/832cc5a9de74c9ed6d6bb6f8125653a2.jpg)
さてこの自由が丘熊野神社で楽しい出会いがありました。この辺は、
「初詣のネコから名刺をもらった噺」として明日にでも紹介します。