新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

空に舞う機体

2015-06-18 18:02:22 | 航空機
「オオミズナギドリ」を撮影しているときに、上空に飛来したのがこの機体です。
太陽の方向から飛来したので、初めは機体が黒っぽく見えました。赤い日の丸が見えたので、自衛隊機と分かりましたが逆光でよく分かりません。
上空通過を取り敢えず撮影しました。


UH-60J 68-4565 航空総隊/航空救難団/浜松救難隊(浜松基地)ダークブルーの洋上迷彩塗装です。
厚木基地や横須賀が近いので海上自衛隊のヘリはよく見かけますが、航空自衛隊のヘリは久しぶりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超低空の「オオミズナギドリ」

2015-06-17 18:02:22 | 水辺の鳥
はるか沖を通過する「オオミズナギドリ」。何とか少しでも大きくと、先日晴れ間を見つけて出かけたのです。


これが当日撮影できた上出来のカットです。イワシを追いかけて浜まで来ると聞きましたが、それは地元に住んで毎日通わねば巡り会えないでしょう。
この画像も、たった一度少しこちらに近づいたコースで飛んだからです。朝八時から昼までに、たった1回だけでした。
もちろん望遠いっぱいで、これです。普段は、下の画像です。



よくてこの距離です。長い翼を広げて、空中からイワシの群れを探しているのです。海面すれすれに飛ぶ鳥の影からその高さがお分かりになるでしょう。


イワシの群れを見つけると、一斉に仲間が集まってこの騒ぎです。
靄があって肉眼ではほとんど見えません。

ですからもっと大きく撮影するためには、漁船に乗るか近海フェリーにでも乗るしかないのです。
近場にはフェリー航路がありません。伊豆の方に出かければあるのですが、車での便を考えると帰路も船にする、往復を検討するかと昨夜から地図を眺めています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「初点」てなにか?

2015-06-16 18:02:22 | ウオーキング
最近続けて大磯に出かけております。なぜ2度も出かけたのかという理由の5%くらいの理由について書きます。

大磯港の先端にデザイン灯台があります。地元の地図にデザイン灯台と表記がありました。
海が穏やかな日には、前面が相模灘でまるで船橋のデッキに立っているようです。
鳥が通らないときは手持ちぶたさで、灯台の周りをうろうろしてこの銘板を見つけました。


昭和16年に「初点」とあります。聞きなれない言葉ですが、相手は灯台ですから、たぶん初めて点灯した時期ということではないでしょうか。
色々灯台の情報を調べてみたのですが、灯台という言葉の関連語はたくさん出てきますが、灯台業務としての用語辞典が見つかりません。
ひょっとすると海上保安庁の新人職員用語集なんかがあれは取り上げられているかもしれません。

その位初歩的な言葉なのか。でも「初点」なんて面白い。「しょてん」を変換しても「初点」は出てきません。そういう意味では専門用語なのかも。


銘板を撮影した日には、突堤から戻るとき釣りをしている若者と話し込んでしまい、灯台本体を撮影するのを忘れました。
ですから再度訪問した理由の5%は、本体を撮影することでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼飯は「磯辺焼き団子」

2015-06-15 18:02:22 | ウオーキング
昼食時に街場をうろうろするときは、大体いつも同じものを食べます。今日は何を食べるかと考えるのが面倒でこの20年近くおなじショップのものを食べています。
ですがたまに、今日のように天気が良くてさわやかな風が吹いているような日は、どこか公園のベンチで何か食べたくなります。コンビニのサンドウィッチでもいいですし通りがかりのお店の食べ物でもいいです。

本日はちょうど13時ごろに藤沢にいました。JRから小田急に乗り換えるので、駅の外に出て駅付近をぶらぶらしました。店に入るより公園でと、テイクアウトのお店を探しながら歩いておりますと、和菓子の店がありました。
店頭の台の上にお団子のパッケージが並んでいました。「醤油」や「胡麻」や「きなこ」などの並んで「ずんだ」や「あんこ」そして「磯辺焼き」がありました。
値段が大変安いのです。5本入って270円です。普通なら400円から500円はします。有名店なら900円はします。

奥のケースには、各種海苔巻があります。私が悩んでいる間にも、近所のOLが海苔巻を買っていきます。どうも1本作りのようで、『切ってください』とお願いしています。
客が途絶えたので、「磯辺焼き」を持って奥に行きついでに『天気がいいのでベンチに腰かけて食べたいから、近所に公園はないですか』と尋ねました。
店から7~8分の小路を入ったところにあるとのことで、行ってみました。

幼児を遊ばせている二人のお母さんがいるだけで一寸広い公園がビルの裏の方にありました。
木陰のベンチを見つけて店開きをすると、なんと公園の反対側のベンチで交通誘導員の男性が弁当を食べているではありませんか。



この5本で270円です。藤沢駅付近の「立花」で買いました。ネットで見ると、そこそこ有名のようです。

今海苔巻の事を書いていて、「いなりずし」をなぜチェックしなかったのかと後悔しています。こういうお店のいなりずしは、案外おいしいものがあるのです。でもそのためにわざわざ藤沢まではいきません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遅まきながら「備えあれば」コンロ編

2015-06-14 18:03:17 | 防災関連
ぼつぼつ防災グッズや食料品を買い込んでおります。
リストを作成して消費期限や購入価格などの記録をつけ始めました。

卓上ガスコンロもずっと検討しておりましたが、検討ばかりではと先日やっと購入しました。
長年お鍋用に1台持っておりましたが、この前の引っ越しで古くなっておりましたので捨てました。
その後コンロの必要性をあまり感じませんので購入も延びておりました。

いざ購入となりますと、いつものことでいろいろなメーカーの商品が気になります。防災の非常用なら2流メーカーでも外国製でもいいのですが、価格自体が高いものではないので、イワタニ社製にいたしました。昔キャンプに凝っていたときコンロからボンベまでイワタニ製を使っておりましたのです。

いざチェックを始めますと最近のコンロは非常に薄くなっており、大丈夫かと心配になります。
ガスボンベは、2流でもいいかと安い方にしました。それでも国産品を探し購入しました。
今、念のためガスボンベの保存期限ををチェックしてみたのですが、製造年月日しか書いてありません。
危険物でもあります、最低年数だけでも表示してあればと思います。
安いものでもあり、時々使ってストックを回転するしかないでしょうね。


ネットでいろいろ商品を探しましたので、最近色々な場面でガスコンロの広告が出現します。

追記
調べてみますと、中身のガスは変質しないため、ボンベがさびたり変形しなければ、10年前のカセットガスでも使用できるそうです。
でも、ものがものです、冬の「みそ煮込みうどん」などでたまには使っていくつもりです。あ、「湯豆腐」もいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポップコーンを食べてみた

2015-06-13 18:43:22 | 読書
好き嫌いとは別に、関心のないもの興味がないものにまったく、それこそ関心がないのです。結構たくさんあります。
その中にポップコーンがあります。
ポップコーンは子供の食べるものといった印象があります。それに映画館やテーマパークなど、ポップコーンを売っている所に長らく出かけておりません。
アメリカの駄菓子と言った印象もありまして、日本人の食べ物という感じがしないのであります。

先日何時ものショッピングモールに出かけました時、ここは巨大スーパーが隣接しておりまして、その接続ブリッジを渡ったところのちょっとした広場がありまして、よく小さなショップがあるのです。子供のクラフトコーナーになったり、ウオーターサーバーの展示会があったり、ともかく短期間にいろいろなショップができます。
その時も、ワゴンが何台かでポップコーンのお店が出来ておりました。
こんなお店に声をかけるのが好きな私は、ポップコーンには興味がそれほどなかったのですが、店長が脱サラの男性らしくて話しかけてしまいました。

そうなりますと行きがかり上、生まれて初めてポップコーンを買うことになりました。7~8種類あったでしょうか。味を知りませんので一番売れているのは、キャラメル味だということで、キャラメルにしました。一番売れているからでしょうか、キャラメル味はもう袋詰めになっていました。大きなストックから新しく袋詰めにしてくれるかと思ったのですが、ポップコーンの買い方がわかりませんから、それを買いました。

この様なスーパーの一角での販売ですと、例えば焼き鳥などがありますね。企業的にはしっかりしているのか心配になりますが、チェックしてみるとこの購入したポップコーンの会社はそれなりに全国チェーンのような形態をしておりました。

味は、キャラメルで正解でした。無難なキャラメル味で予想通り後を引きます。三分の一ほど食べて何とかその日はやめました。が、結局翌日一日で残りを食べてしまいました。
出店期間を聞いておりましたので、最終日にまた買いに行った私がおりました。
ただ、夢中になって買いに出かけるほどの菓子ではないですね。その後一か月になりますが、食べていません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初見「オオミズナギドリ」

2015-06-12 18:02:22 | 水辺の鳥
大磯に出かけた第一の理由は、「オオミズナギドリ」を見るためです。
比較的よく見かける鳥だそうですが、何せ沖合にいる鳥でなかなか近づくことはできません。
で大磯で見られる場所を何とか見当をつけて出かけたのであります。

確かに沖合遥か、たぶんこの季節しらす漁と思われる漁船の周りにたくさんの黒っぽい水鳥が見えます。遠すぎてはっきり見余せん。
近づいてくれるかどうかわかりませんので、とりあえず特徴ある飛行姿勢の時に撮影しました。
昼ごろまでに1000枚近く撮影しましたが、広い海を飛びながら餌を探していますので、わざわざ近くまでは飛んでくれません。

何とか種が判定できるような画像を紹介します。




海面すれすれを滑空して餌を探しています。

ずんぐりしているようですが、真後ろからの撮影で、

このように翼が長いのです。

晴れた日に「オオミズナギドリ」だけを狙ってじっくり撮影してみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの「アオバト」

2015-06-11 18:02:22 | 水辺の鳥
大磯に出かけた目的の2番目は、久しぶりに「アオバト」を撮影することでした。
ただ残念ながら、この天気。天気予報通りには天候は回復せずで、ずっと薄曇りでした。




赤味がさしているのが雄です。

狭い砂浜での撮影です。何所にでも出現する「マナー違反」親爺に、イライラさせられる撮影でして、満足感もなく早々に転進したのでありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観光放流を上から眺める

2015-06-10 18:02:22 | ウオーキング
梅雨の合間の一日、宮ケ瀬ダムまで出かけました。出かけるのが遅く、着いたらなんと10時を過ぎていました。
今日は水曜日です、観光放流の日だということを思い出し午後2時からの2回目の放流まで鳥を探してうろうろです。

ダム本体の正面からの放流画像は何度か報告しておりますので、本日はダム天端からの俯瞰の観光放流を狙ってみました。
と言うより思わぬ事情で正面からの撮影ができませんでした。
天候もよく午前の放流も午後の放流も大勢の小学生が見学に来ておりました。


天端の標高290メートル、天端の高さ156メートルです。堰堤のカーブが覗き込む私を引き込むような感じです。


黒い点は、「イワツバメ」です。6分間の放流です。2本で合計毎分30トンです。
管理事務所で確認しましたが、堰堤の反対側の湖面には、この程度の放流では渦巻は発生しないそうです。



さすが放流中は子供たちは夢中で眺めています。
事故も間違いもなく子供たちを引率する先生たちは、えらいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「寒川神社」と方位盤・渾天儀

2015-06-09 18:02:22 | 神社仏閣
風の便りで「寒川神社」の御朱印帳に新しい面白イデアインが追加されたと聞いておりました。御朱印自体も新しいものがあるとも聞いておりました。
昨日大磯町まで参りましたので、帰路を変更し相模線で寒川神社にお参りをすることにしました。
何時もの通り宮山駅で下車、昼間の県道で人通りが全く少ないのに、私と同じ方向に歩く方が数名おられます。鳥居まで来て皆さん参拝の方と分かりました。

この神社では御朱印帳は境内の本殿と離れたところにある売店で購入いたします。目立つところに「八方除け」のデザインの御朱印帳がありました。
久しぶりで、いつ新しいデザインが製作されたか聞いてみましたが、応対の店員は半年前に勤めたということで詳細は分かりませんでした。


黒地に奇抜なデザインでした。余談ですがこういう時にはスキャナーが欲しくなります。



2枚目の八方除けの御朱印をお願いしたのですが、行き違いがあり結局従来のと2枚頂きました。



本殿向かって右側に、大きな方位盤と渾天儀が設けられていました。
想像するに、この渾天儀が設置された25年の10月ごろに御朱印帳も新しく作られたのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする