新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

昨日の事もあり、「試験中」に注目しました

2017-04-20 18:02:04 | アウトドア
1級河川相模川の左岸を当てもなく歩いていたと思ってください。数百メートル向こうに数名の人影。ひょっとするとお目当ての鳥が、そしてCMの皆さんがと思い、足早で駆けつけました。そこは所々に設置されている「放流警報」のサイレン設備です。何カ所にかあるのは確認していますが、いまだサイレンは聞いたことがありません。

近づいて話しかけると、県の担当職員と業者の方々のようです。
自宅付近にも防災無線のスピーカーがありますと話しかけますと、気安く会話をしていただきました。機械の点検でこれから試験放送をするそうです。
この手の放送は、放送内容を聞き取れるように大変ゆっくり放送されますね、言いますとそうですと苦笑されています。
昨日の試験放送の事もあり試験放送も大変ですねと言いますと、そうなんですといろいろはしてくれました。我々は聞く方の立場からあのような事柄は非常にびっくりしてしまいますと言いますと、彼は逆に行政の立場からあのような事態が起こると大変なことなのですと話されます。さらに実際に点検していた業者の方は、こってり叱られたのではないかと二人で想像したのです。


電光掲示板に文字が出て、左側の正面を向いて脱帽している男性が、頭を下げて礼をします。
放送内容はよく覚えていませんが、いわゆる普通の「試験放送であるということ。上流での放流があったので気を付けるように」と言ったことではなかったでしょうか。今気が付いたのですがこんな時、カメラに内蔵されたビデオ機能で撮影しておけばよかったともうのです。


これが警報設備全体です。勿論この設備は管理事務所の遠隔操縦です。業者の方?が携帯で作動の連絡をしていました。
この距離でサイレンが鳴ったら大変ですが、幸運にも200mくらはなれたところでサイレンが鳴り始めたのでした。

はっきり覚えていないのですが、川は1級河川ですが、この警報装置は神奈川県の管理になるそうです。愛川町にある別のタイプの警報装置は国の管理だそうです。今念のため調べてみるとこの区間の相模川は、神奈川県の管轄だそうでした。

色々勉強になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キジ」たっぷりですが・・・

2017-04-19 18:02:12 | 里の鳥
さて、「チュウシャクシギ」と「キジ」の遭遇の後、しばらくあたりをうろうろしたのですが、先ほどの場所から300メートルほど離れた畑で、まだ別のキジの個体を見つけました。
俯瞰で撮影でき、たっぷり撮影できたのですが・・・


丈の低い草地を移動する「キジ」を見つけました。


荒れ地に出てきました。何気なく後姿を撮影していて気が付いたのですが、あの長い尾羽を左右に振っているのです。イメージとしては真直ぐ後ろに伸ばしているといった印象でしたので。魚のようにゆっくり左右に振って歩いています。


体を隠すものがない荒れ地をゆっくり歩いていくキジを見るのは、まれです。身を隠す場所を伝って歩いているのはよく見るのですが。


約10分に渡ってたっぷりキジを撮影できたのですが、有名な「キジのホロ打ち」を見ることができませんでした。まだ見たことがありません・・・

追加報告です。
昨日のキジの記事ですが、チュウシャクシギと別れムギ畑に入ったのですが、ムギの中を移動しながら時々当たりの様子を警戒してました。
その様子が、まるで潜水艦が潜望鏡を上げて海上を警戒している様子で面白かったです。潜水艦マニアとしてはついそんな想像をしてしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「チュウシャクシギ」と「キジ」のニアミス

2017-04-17 18:02:21 | 水辺の鳥
さて昨日の続きです。


チュウシャクシギは、ムギ畑の狭い畦から私がいるこちら側の、田起こしを待つ田圃に降りました。


田圃の中をあちこち歩き回っています。


一つ向こうの田圃の中からこちらを見ているキジがおりました。まだチュウシャクシギは気が付いておりません。


境を乗り越えてキジがチュウシャクシギがいる田圃に入ってきました。


「あっちへ行け。どけどけ!」といった具合にドコドコ、キジが小走りに近づいてきます。
チュウシャクシギはあわてて数メートル身をかわしました。先日の「ダーウイン」で放送していましたが、キジの雄はとても気が荒いそうです。ちょっと気に障ったのかもしれません。


すぐに麦畑の畦に上がり、その後麦畑の中に姿を消しました。


私が腰を下ろしている農道際の田圃に逃げてきたチュウシャクシギは、しばらくエサを探していたのですが、やっと私に気が付き飛び去ってしまいました。

うろうろ歩き回るのもいいですが、田圃や畑の隅にじっと腰を落ち着けて鳥を待つのも良いかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞い降りた「チュウシャクシギ」

2017-04-16 17:17:39 | 水辺の鳥
先日のことです。土手の桜並木にお目当ての鳥はおらず、諦めて下の畑に移動してあてもなく歩き出しました。
初夏の暑い日差しの中今日もダメかと思いながら歩いておりますと、「ピピピピピ」とどこかで聞いたような大きな声が上空から聞こえてきました。あたりをみまわすと、茶色の大き目な鳥が1羽畑に下りてきたのです。「チュウシャクシギ」です。


いつも海岸や河口で見かける鳥ですが、なんでこんな田園にと思いました。とりあえずまず撮影です。手入れされていない畑です。全くお互いに丸見えです。10メートルくらいでしょうか。だんだん畑の向こう側に移動していきます。端の水路の縁から左へ歩いていきます。(図鑑によると農耕地にも降りるようです)


左側の畑は麦畑です。水路に沿って歩いていきますので、私は麦畑の反対側の農道に回り込んで、腰をおろしチュウシャクシギを待ち構えることにしました。


麦畑の方には入らず、草の伸びたあぜで餌を探していました。
この後チュウシャクシギと別の鳥の小競り合いが起きるのですが、それはまた明日です。ご期待ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「大宮八幡宮」

2017-04-15 17:02:12 | 神社仏閣

先日の和田掘り公園鳥撮の前日、最寄駅の西永福駅からのルートをチェックしますと、和田掘り公園に隣接して大宮八幡宮と言う神社がありました。
隣接ですがむしろ境内を抜けると公園により近いのではと言うことになりました。
当日の朝、西永福の交差点から歩いていきますとすぐに鳥居が左手にあり神社のたたずまいが覗かれます。

境内に入りますと左手に本殿が、右手に遠くに大鳥居が見える参道があります。参道を掃いている男性に和田掘り公園へに抜け道を聞くとこのすぐ先を左に入れば公園に行きますとのこと。私がそちらに向かうと彼が、こちらからの方が近いですよと本殿側を指します。本殿にお参りしないで抜けるのは申し訳ないとそのまま公園方向に向かったのです。

9時半に社務所が開くと知ってましたので、鳥も撮影できませんので時刻を見計らって神社に向かいました。
手水舎に行きますとなんと大きな神社ではありませんか。杉並の住宅地の中です、もう少しこじんまりしているかと思ったのですが、びっくりです。
御朱印をお願いして待つ間、お札やお守りなどの準備をしている巫女さんにその感想を話すと喜んでおられました。
そんなで、由緒を頂いてくるのを忘れてしまいました。いつも初めての神社では頂くのですが。では小朱印と押し紙です。



〇御朱印拝受の自分なりの作法について最近考えること。
私の御朱印拝受は、オリジナルの御朱印帳を出されている社寺ではその後朱印帳を購入し、その後その当該の御朱印帳を持参してその社寺の御朱印を頂く方式をとってます。ですからその後朱印帳にはまだ数頁の御朱印しか頂いておりません。ご朱印帳のない社寺の場合は、その為の汎用の御朱印帳を1冊用意しております。

例外もありましてたとえば、菩提寺の場合は御朱印帳がないので本山の總持寺の御朱印帳に頂いております。他にもいくつか例外がありますが、基本的には1社寺1冊を購入して頂いております。その為御朱印帳が70冊を超えてしまいました。管理も大変ですが、もっと大変なことは、この後の御朱印帳をどうするかです。
日本中の御朱印帖を収集するならともかくそんなことは無理です。御朱印帳のない社寺は汎用の御朱印帳とマイルールがありましたが、御朱印帳があっても汎用の御朱印帳で御朱印を頂く方向に変えていこうかと思っています。初心に立ち返ってご朱印帳を集めるのではなく御朱印を拝受する精神で行こうかと考え離今日この頃です。なぜこんなことになったかと言いますと、最初に御朱印を頂いた香取神宮の御朱印帖が立派だったからなのです。

大宮八幡宮では、初めてその方針で汎用の御朱印帳に頂きました。きれいな御朱印帳があったのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに桜を見に行く

2017-04-14 18:02:33 | アウトドア
桜はそれほど関心がありません。お花見なんてしたいと思いません。でも山中で1本孤高に咲いているヤマザクラを見ますと、しばらく足を止めて見惚れることくらいの気持ちのゆとりは持っております。

自宅から2キロほどの距離にある都市河川の両側に桜が植えられており、延長約6キロは10年くらい前に新東京桜の名所に認定されたらしいと以前書いたことがあります。
川の両側の通路に大勢の桜見物の方が歩いておりますので、そんな人ごみにはと、この季節いつも近寄らないようにしています。

先日の杉並撮影行でまったく成果なく早い昼食を済ませて最寄駅に戻ると、なんとまだ13時です。方向は逆ですが桜をしばらくぶりに見ることにしました。
第一印象は、最盛期を少し過ぎたかなと言う感じです。


南北に走る桜並木を北上すると、お目当ての都市河川に交差します。この並木道のサクラはかなり老木だらけで、治療では間に合わなくなっている様子です。幹のあちこちに薬の注入の痕があります。


交差する橋の上から東を眺めます。こちらに下流1キロ続いています。


上流に向かって右岸を歩きます。桜のトンネルです。


途中の端から上流を覗きます。


唯一桜の川を見下ろせる陸橋から下流側を見ました。気のせいか昔に比べると桜のボリュームが少し小さくなったように感じたのですが。


同陸橋から上流側を見下ろすとこんな感じ。あと約4キロ続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝の鳥撮と御朱印拝受と桜見物と

2017-04-13 18:13:29 | アウトドア
5時起きで杉並区の和田掘公園に鳥撮に出かけました。現地で集合した知人と7時半ごろからの撮影でしたが、鳴き声も聞こえず不発に終わりました。
お目当ては、珍しい小さい旅鳥「カラフトムシクイ」です。知人は昨日姿を見たと言ってましたが、旅鳥らしく昨夜の雨でわずかな滞在で旅立ってしまったのか。
今夜のCMの皆さんのブログが楽しみです。

鳴き声が聞こえないならと9時半に撮影をあきらめ、公園に隣接する「大宮八幡宮」に参拝しました。
その後早めの昼食をとり知人と別れ戻るとまだ13時、それではと近くのサクラの名所に行ってみました。
ここは十年くらい前に新東京桜の名所の一つに選ばれたところです。
満開のピークを終えたところでしょうか、川には花筏があちこちに。
桜の画像はどこにもありますが、取敢えず整理して明日にも紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAFのドライブMAP一式入手

2017-04-12 18:02:34 | ドライブ
JAFの永年会員です。来年でもう1ステップ上に上がります。数ある永年会員に対するサービスの中で、ドライブMAPの提供があります。
私ナビ派ではなくMAP派です。ですから地形図と関東圏は1/10万の道路地図を長年併用・愛用しています。

来る5月から6月にかけて2年ぶりの永平寺詣でを計画しておりますが、所有する道路地図の西限は御嶽・北アルプスまでです。永平寺からは天橋立方面から関西方面へのルートか、能登半島の鳥撮をしようかいろいろ考えています。紀伊半島を一回りもよかろうかとも思います。
それでJAFのドライブマップを貰うことを思いついたのです。

鶴見の總持寺の参詣の後、鶴見から京急線で川崎大師をお詣りし、その後々京急・相互乗り入れの都営浅草線1本で大門まで行き、芝大門のJAF関東本部に向かったのです。
受付でドライブMAPを依頼しますと、どこの区域にしましょうかとの返事、私の永年年数では1セット9部頂けることになります。必要な地区だけ(例えば九州、北海道にはドライブは多分しませんでしょう)頂くのはいいけれどセットの組み合わせを崩してしまうのもなんだかなーと、結局1セット全部頂くことにしたのです。


ご覧の通りの組み合わせです。
地方別ですから北海道の1/100万弱、東北の80万1、50万と縮尺が小さく(東京横浜はさすが9万です)、しいて言えば目的地までのドライブルートに使う地図となってます。ただ高速道路案内図は、長距離ドライブの計画には便利です。
私のようにMAP派ですと例えば、中部縦貫道を下りて永平寺駐車場までは別に地図を用意しなければなりません。
ま、目的地に近づいたらファイルからプリントした地図を出せばいいのですから。

今回のコースのように、1/10万の道路地図を別に近畿圏の道路地図を2000円で購入せねばなりません。
めったにその地域の道路地図を使用しないのですから、今回のようにJAFのドライブMAPとプリントアウトした地図の組み合わせで、十分楽しめるのではないでしょうか。と思っております。

まず目的の選定から始めなければなりません。これが楽しいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「總持寺」「川崎大師」

2017-04-11 18:02:42 | 神社仏閣
さて昨日の川崎方面の御朱印拝受です。途中報告でも書きましたが、芝大門に所要有之でした。芝大門のJAF東京支部に用事があったのです。この辺はまた後日で。

さて、「總持寺」と「川崎大師」です。毎年お参りに行っておりますので、特に目新しい出来事には遭遇しておりません。思い出したことを書きます。

【總持寺】
鶴見駅を降りて總持寺に向かいますと、両親と手をつないで歩く幼稚園児が何人も見受けられました。
入園式のシーズンかと思いながら続いて歩いていきますと、皆さん正面から境内に入って行かれます。
三松閣に続く参道、大きな山門をくぐって右に曲がると大祖堂に続くなだらかな登りには一面のサクラです。あちこちのサクラをバックに家族が記念写真を撮ってます。この境内の總持寺関連の幼稚園があるのかと思い後で調べてみました。「鶴見大学短期大学部付属 三松幼稚園」でした。
お尋ねしたわけではありませんが多分そちらの皆さんでしょうか。

大祖堂にお参りしますと、本堂では大勢のお坊さんが集まってのご祈祷が始まっておりました。手前に一般の参拝者用に椅子が置いてありましたので、しばらくそこで参拝いたしました。列席されていたお坊さんは、ざっと数えて100名弱でしょうか。一斉にあげられるお経はいつ聞いても引き込まれます。
この日は地方からのお坊さんもたくさん上京されていまして、納経所の長い受付も混雑しておりました。御朱印拝受を遠慮しようかと思ったほどでした。
私の菩提寺にはオリジナルの御朱印帳がないので、本山総持寺の御朱印帳にお願いしているのですが、この日御朱印をお願いした受付のお坊さんが前の頁の御朱印を見てあれっと言った顔をされたので、こちらは菩提寺の御朱印ですと申し上げる一幕がありました。



【川崎大師 平間密寺】
川崎大師にお参りする場合は、京急大師線川崎大師駅で下車すればいいのですが、4ヶ所の御朱印を頂く場合最後の「祈祷殿」が少し離れておりますので次の駅東大門駅が便利です。
始めて川崎大師に参拝した時、係のお坊さんや女性に親切にしていただいたことは以前書きましたが、印象が良いお寺さんでしたが昨日はたまたま担当が違ったので、係の方と楽しく会話する交流がなかったのが残念です。ま、大勢の御朱印を頂く方が来られ流れ作業的な仕事でお疲れなのでしょうか。
もう一つ私の会話に乗ってこられないのでした。





大本堂をはじめ四つのお堂での御朱印を頂く手順が違いますので、初めての方は戸惑うかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芝大門に

2017-04-10 16:40:47 | 読書
芝大門に所用有之、ならばと鶴見の総持寺、川崎の平間密寺(川崎大師)にお詣りしてきた帰り道。詳細はまた後日です。午前中は晴れていたのに今はすっかり曇っています。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする