新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

御朱印拝受「高幡不動尊」「子安神社」

2018-02-17 17:02:48 | 神社仏閣
最近ブログに掲載する記事が立て込んでおります。鳥撮の情報は最新がいいと思いますが、一方日付の入ったご朱印拝受の情報は古くなると日付が泣きます。またその時の神官さんたちとの楽しい会話を忘れてしまいまし。
そんなわけで、鳥撮情報をお休みして、高幡不動尊と子安神社の御朱印拝受を報告します。

毎年このころ3月に一回の歯科点検の帰りに折角ここまで来たのだからと、高幡不動尊と子安神社にお参りしています。大国魂神社に転進することもあります。

【高幡不動尊】
お詣りするようになってもう7年目です。ですから、境内でのお詣りの順番も毎年同じです。不動堂、奥殿をお詣り、納経所で御朱印を頂き、大日堂にのぼり、そこから聖天堂、大師堂、五重塔とお詣りして下ってきます。
納経所で御朱印を頂く間、外のテントで休憩です。見上げると五重塔の法輪が冬の日差しに光ってそれは見事でした。カメラを持ってくればと悔やんだ私がいます。携帯では、青空に燦然と輝く黄金の法輪はうまく撮影できませんでした。



【子安神社】
長年お世話になっている歯科衛生士に、この後高幡不動尊と子安神社にお参りに行くと話しかけました。子安神社を知ってますかと尋ねると、八王子で有名な子安神社を知らない訳はないという返事。何故かと尋ねると、この歯科医院の女性職員が子安神社で結婚式を挙げ、三人の子供を授かったのだそうです。子安神社で三人の子供なんて、まるでシナリオ通りの情報です。

子安神社で最初に来朱印を頂くと、4頁になります。ついで初午で御朱印を頂くと、2頁見開きになります。さらに祇園祭の御朱印は3頁で一つの御朱印になります。見開きを優先しますと、1頁の空きが2頁発生します。今回は昨年の初午の前の頁に御朱印を頂きました。
さて子安神社で御朱印をお願いすると庶務所の受付の後ろの建物の中の休憩所で待つことになります。そこへ巫女さんが御朱印帳を届けてくださるのです。
この時は私の後に御朱印を頂きに来た方はいないようなので、待合室に御朱印帳を届けに来た可愛い巫女さんに、午前中の歯科医院で聞き込んだ三人の子供の話をしてあげました。ぜひその方を教えてほしいという噺は出ませんでした。子だくさんの御利益の話がよくあるのでしょうか、あまりびっくりされませんでした。ちょっとがっかりでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶりの「ヒレンジャク」

2018-02-16 18:02:03 | 里の鳥
昨年一昨年と「ヒレンジャク」の噂が少なく、撮影できずにおりましたが、今年は結構あちこちで飛来のお話が出ております。
先日掴んだ情報で何とか、その場所を探し当て昨日出かけてみました。郊外でもあり自動車で狭い農道に停車するのもなんだかなーと、電車で出かけました。
それが何と人身事故が起きてからまだ30分経っておらず、ラッシュ並みの混雑でさらに、急行でしたが各駅停車での再開でした。予定より30分は送れて着いたでしょうか。

現地では小さいお社に7~8名のCMがおられたでしょうか。常連さんたちは休憩してました。ヒレンジャクのベースはお社の周りの高い木の寄生木です。
私も教えていただいてさっそく撮影しましたが、ご覧の通りの証拠写真並みです。



10羽前後いるようですが、枝かぶりがひどくすぐに諦めました。
常連さんに聞くと1時間に1度くらいですが、近くの枝に下りてくるそうです。その枝にも寄生木があり、スコープで確認するとまだしっかり実がなってます。
私も仲良くなった年配の御夫婦と雑談することに、奥さんから飴ちゃんを頂きました。

降りてきたヒレンジャクがこれ、キレンジャクもいるという噂でしたが昨日は見つけられませんでした。



レンジャク類のお約束の仕草も撮影できましたが、それはまたです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのV.C.のつづき

2018-02-15 18:02:19 | グルメ
毎年ヴァレンタインのチョコレートを贈ってくれる方がもう一人います。
その人の今年のチョコレートは、「モロゾフのレオン」です。モロゾフのチョコレートは結構好きでよく知っているつもりでしたが、レオンは初めてです。
その栞を見てみると。

洗練された風采の中、さらりと漂う遊び心”LEONーレオン”
       それはこだわりの美意識を持つ
    お洒落な大人に贈りたいスペシャルなブランド
       高級感あふれるシックなボックスに
    ファッショナブルなときめきを閉じ込めてー。

まるで私にぴったり
高級チョコレートが二つ続きました。ゆっくり頂きます。




栞の内容を書き込むため箱を開けました。PCの周りの空間は、チョコレートの香が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ことしのV.C.は

2018-02-14 18:02:26 | グルメ
毎年バレンタインのチョコレートを贈ってくれる芦屋の知人がおります。
今年は(株)アラカルト社の「蜷川実花コラボレーションのチョコレート」と言うチョコレートでした。
私のブログのバレンタイン報告を毎年ご覧の方々はお分かりになると思いますが、毎年選りすぐりのお店のチョコが届くのです。
もう十年以上になるでしょうか、同じものが届かないのは全くびっくりします。いくら神戸、芦屋、大阪と有名店が目白押しでも選んでいただくのは大変と思っております。
送り主の談話によりますと、「なかなかこれはと言うチョコ―レートが見つからず、大丸神戸店で、この綺麗な派手なパッケージに目が行って、即決しました」とのことでした。店員によるとこの綺麗な箱をとっておいて、小物入れにする方が沢山いらっしゃるということでした。



蜷川実花は有名な方ですからあえて申し上げることもありませんが、彼女のブログの記事によりますと、
『私の写真を使ったオリジナルパッケージは全部で3柄8種類❤️💙💜 新宿タカシマヤ(1月25日〜)、渋谷ヒカリエ(2月2日〜)、西武池袋(2月4日〜)をはじめ、全国の有名百貨店で2月14日まで販売されています今年のバレンタインチョコは、(株)アラカルトのバレンタインチョコレートの、蜷川実花コラボレーションレーションチョコです』だそうです。
会社のHPによりますと、チョコレートはベルギー製だそうです。
スピードスケート女子1000mを見ながら頂きます。


紙袋も重要だそうで、追加で掲載しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年恒例の行事

2018-02-13 16:25:18 | 読書
毎年恒例の行事と言いますか、午前中歯科定期検診を終えて、午後から高幡不動尊にお参りし、帰路途中八王子の子安神社にお参りした帰りです。詳細は後日です。
山荘管理人
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3分で作れる「リンゴジャム」を

2018-02-11 17:27:18 | グルメ
昼間スーパーで買い物をしていますと、そろそろリンゴも終わりかと言う雰囲気です。入り口近くのワゴンに安売りの傷物?の林檎が籠に入ってありました。
そうだジャムでも作るかと、思いつきました。昨年暮れに、NHKのためしてガッテンで3分で作れるリンゴジャムをダビングしていたはず。
後はレモン汁だけ。これは瓶詰めで代用することにしました。

福島県のフランス料理のシェフがスタジオで実演してました。


すりおろしたリンゴをフライパンで強火で煮詰めるだけです。
大体に煮詰まったら火を止めて、レモン汁を入れ、さらに砂糖を入れて混ぜるだけです。

この時はリンゴ1個すりおろして200g、レモン汁は大さじ1杯、砂糖は20gでした。
普通のジャムですとリンゴの半分の量の砂糖を入れるのですが、今回作る量はリンゴ1個です。とりあえず説明通り20gにしました。
わたしは、初めてレシピで料理を作るとき、初めての時はレシピ通りにまず作ることにしています。その上で次回はアレンジするようにしています。
反省するとすれば、リンゴ色の赤味が少し足りないことです。赤味が強くない安いリンゴだからかもしれません。あるいは紅玉ではなかったからかもしれません。

試食してみました、やはり薄めの甘みです。次回はもう少し多く砂糖を入れようかと思っています。ただ小ぶりのガラス鉢に入れるほどの量です。冷蔵庫に入れてすぐ食べてしまいますので、こんなものでもいいかとも思います。明日の朝食が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぜひみたい種目「クロス」

2018-02-10 19:23:04 | 閑居閑語
平昌(ぴょんちゃんと入力しても出てきません。そうです、今日初めて入力したのでPCは学習していません)オリンピックが始まりました。今日も昼間見ておりましたが、もうひとつ面白くありません。予選だったせいかもしれません。勿論開会式は見ておりません。GAYOの映画を観ておりました。

さて先ほどアイスホッケーを見ていて思い出したのですが、スキーやスノボーで4~6名くらいで一斉にコースを滑る競技を思い出しました。接触なども結構あり、格闘技とも呼ばれているレースです。

競技名がわからずいろいろ探しまして、「スノーボードのクロス」と「スキーフリースタイルのスキークロス」と判明しました。勿論男女予選からあります。
接触転倒などにより番狂わせもありとても迫力のある競技です。

迫力だけなら大滑降やボブスレーなどがありますが、大勢でごちゃごちゃ猛烈なスピードで滑るのは大迫力です。ご存じなかった方にはぜひお勧めしたいです。
まだまだマイナーな競技ですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「菅原神社」

2018-02-09 18:02:00 | 神社仏閣
一昨日に続きの御朱印拝受です。狙ってつづけた訳ではありません。

実はこの時期必ず出かけなければならない場所があります。その帰りにちょっと足を延ばしてお詣りしている神社がありました。それがこの「菅原神社」です。
地元と言っても良い神社でしたので、個人情報の観点からお参りしていた情報は掲載しておりませんでした。
しかしながら本日所用の途中でふと思いつきました。神社名に地名が付いていないので、どこの菅原神社か分からないはずと。
帰宅後調べてみると、菅原道真を御祭神とする菅原神社は全国に結構あります。それで今年で6年目になる御朱印拝受を報告いたします。

昨年は節分の時にお参りしました。その時豆をまいた地元のお相撲さんは先だって引退したそうです。地元に挨拶に来たそうです。
昨年参集殿などが新しくなり、今日も木の香が流れていました。境内も以前より整備されており、新しく神社を盛り立てていこうという気持ちが感じられました。
本日ネットで菅原神社を調べておりますと、なんと500年近い歴史があるそうです。それほど広い境内ではないですが、街道の要衝にあるとのことで古戦場にもなっており、したがってこんもりしては居りませんけどそれなりに立派な木々が立つ森が境内を占めております。
その辺が一昨日の歴史が浅い、出雲大社相模分祠に感じた印象と違うところです。


このご朱印では、いったいどこの菅原神社か分からないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名水おいしい部門1位「相模分祠」のお水

2018-02-08 18:02:52 | 神社仏閣
出雲大社相模分祠の境内の所々に立て看板がありました。日本の名水百選でおいしい水部門の第1位に選ばれたということです。
何気なくそれをスルーして、境内の左手の森の中の竜神様のお社にお参りしました。
その社の前に水飲み場があります。柄杓がありましたので一杯頂きました。気のせいか柔らかく甘いのです。
周りを見ますと、社務所でペットボトルを売っているそうです。一本150円だそうです。

箱根神社の竜神水でも同じようにペットボトルが売られていました。面白そうなので社務所でボトルを購入、もちろん未開封の空のボトル、大きさから1リットル入りでしょう。
戻って水飲み場へ、かけ流しの柄杓場の横に蛇口があります。ここからペットボトルに入れるのでしょう。満タンにしてから試に一口二口追加で飲んでみました。やはりなかなかおいしい。陽射しはありますがかなり寒いので、おなかを冷やしてのドライブになってはとこれでやめました。


竜神様と手前の水飲み場です。森自体がまだ浅いので、ロケーションが物足りません。


相模分祠で頂いた証拠に、石の大鳥居の根元で記念写真です。

調べてみrと、名水百選の30周年記念に、過去に選ばれた百選の中から部門別にさらに選出されたようです。
おいしさ部門の第1位。
「おいしい秦野の水~丹沢の雫~秦野盆地湧水群」と環境庁のHPで紹介されていました。
帰って早速夕食後のお煎茶用に沸かしてみました。まあ、こんなものかと言う感じです。神社の竜神様の前で飲んだ時の方が、美味しかったように思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印拝受「出雲大社相模分祠」

2018-02-07 18:02:36 | 神社仏閣
知人が1月に出雲大社相模分祠にお参りしてきたと聞き込み、調べてみるとなかなか面白そうな神社でした。近くを走る国道245号は数十年の西丹沢遊びの街道でした。まったく知らずに通っておりました。

途中に大きな橋をいくつか渡らなければならず凍結を用心して、早起きの私としては珍しく洗濯をしてからのんびり出かけたのであります。
走りなれた246号です、お目当ての交差点まで勝手知ったる道です。左折してからそれほど走らず、第3駐車場に到着です。
こんもりとした森に囲まれた、それほど大きくない神社です。
出雲大社相模分祠は、明治21年御大国主大神の分霊をこの地に鎮祭され、昭和50年に秦野のこの地に御遷座されたと由緒にあります。
大社造りというのでしょうか立派な本殿があります。使い慣れない小型カメラを持参したので、ちゃんと撮影できず大きな鳥居越しのカットだけです。




お詣りの主目的はこの御朱印帳です。

伝統工芸の蒔絵調に金箔を装丁した鳳凰と神話に伝えられる空想上の神獣のデザインの御朱印帳です。それと今年の干支の戌のオリジナルデザインの二色の御朱印が今年の元旦から配布さているそうです。従来の布製の御朱印帳もありましたが、どちらも1500円でしたので、この豪華な御朱印帳を頂きました。
著名な銅板作家作のデザインだそうです。特に購入したこちらは、蒔絵調と言いますか七宝調と言いますか金の細い板で囲まれた中に鮮やかな色彩の絵の具を落とした独特の風合いです。ご朱印帳としてはこんなの初めてです。情報が広がればすぐに完売するかも。

昨年から、新規の御朱印帳を購入するのはもうやめようと考えておりましたが、こんな素敵なデザインでは買いたくもなりますよ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする