まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

紅葉の雅な大名庭園 六義園

2022-02-26 00:39:40 | お出かけ 東京



六義園は五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった
川越藩主・柳沢吉保が1702年に
7年がかりで築いた和歌の趣味を基調とする
「回遊式築山泉水」の大名庭園です。







四季折々に美しい日本庭園の六義園は、
桜・躑躅・紫陽花・紅葉の美でも知られています。
約8万7800㎡、東京ドーム2個分の広さがあり、
景観や水音までも楽しめます。







池をめぐる園路を歩きながら
移り変わる景色を楽しめる日本庭園は、
江戸時代の大名庭園の中でも代表的なもの。







明治時代になると三菱の創業者である
岩崎弥太郎の別邸となっています。
1938年に岩崎家より東京市に寄付され、
1953年に国の特別名勝に指定されています。







建物を六義館、庭園を六義園と名付けたのは、
和歌の六義(賦・比・興・風・雅・頌)に
のっとり配置したのがその由来だとか。







明治年間、つつじの古木材を用いて建てられた
つづじ茶屋は、戦災をまぬがれ、
現代にその希少な姿を伝えています。







園内で一番高い築山の標高は35m。
名前は藤代峠といい、紀州(和歌山県)にある
同名の峠から名付けられました。







いただきは「富士見山」と呼ばれ、
素晴らしい展望が開けているので人気です。







モミジの紅葉が見事で、
都内の紅葉の名所の中でも特に人気も高いです。

ボランティアの庭園ガイドさんの
お話を聞きながらの散策も良いかも。
(土日祝の11時と14時の2回 無料)

東京都文京区本駒込6-16-3

2021.12.11


コメント    この記事についてブログを書く
« 和と洋が調和する大正の庭の... | トップ | 日本最大級の本の博物館 東... »

コメントを投稿

お出かけ 東京」カテゴリの最新記事