飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

稚内から名寄へ。

2021-08-15 09:35:20 | 2021北海道旅

今朝は思い立ってある場所へ…。

今日は8月15日。終戦記念日です。

…。で、やってきたのは。

稚内公園の氷雪の門です。

ここから、8月15日の朝日の写真が撮りたかったんです。

今から58年前の8月15日、そう、ちょうど今日、この氷雪の門が、終戦記念日

ということでここに建てられました。

この氷雪の門は、今から76年前の8月20日に、樺太の地で起こった悲劇を後世

に伝えるために建てられたんです。

その悲劇とは、この海の向こうにある樺太で、多くの日本人が虐殺された事件

です。

そんな混乱の中で、最後まで日本本土にその状況を伝えるために、電話交換手

の9人の乙女が居残り、最後は青酸カリで服毒自殺を遂げています。

その出来事を記した碑がこちらです。

8月15日の終戦記念日に、この地で見る朝日を撮りたくて、ここにやってきま

した。

美しい朝日が顔を出してくれました。

ずっと未来まで、この美しい朝日が、美しいと思える時代が続くことを祈りま

す。

これらの碑に、そっと手を合わせて、樺太の御霊のご冥福を祈り、次なる地へ

と向かいます。

 

オロロンラインです。

約60キロの区間、こんな道が続きます。

1時間ほど走り、手塩の街に到着しました。

ここで、河口付近のお気に入りの車中泊スポットで朝食を食べ、しばしまった

り…。

少し南に下ったところから、海から離れて内陸へと向かいます。

やってきたのは、松浦武四郎 北海道命名の地です。

松浦武四郎…。幕府の依頼で北海道、当時の蝦夷地を調査した方です。 

この方、役人のイメージが強いのですが、実は、根っからの放浪癖の持ち主…。

幕府が蝦夷地を詳しく知りたかったため、調査員を募集しますが、それに名乗

りを上げた方です。

武四郎は、幕府の後ろ盾のなか、アイヌのひとの世話になりながら、蝦夷地を

調べあげます。

しかし…。

幕府の目的は、早い話が蝦夷地の植民地化でした。

武四郎は、世話になったアイヌの人は裏切れないと、大政奉還後の明治政府に

異議を唱えますが、その願いは受け入れられず…。

のちに、武四郎は自ら役人の座を降りています。

最後まで、アイヌの人を守り抜こうとした武四郎…。

私はそんな彼の生き様が好きなんです。

今ある北海道の地名って、アイヌ語が多く残されていますが、これはみんな、

武四郎が漢字の当て字で表したものです。

ちなみに…。

「北海道」の地名はどのようにつけられたかというと…。

もともとアイヌの人は、この地を「カイ」と呼んでいました。

そして、幕府はこの地の末尾に「道」をつけることが決めていたため…。

北のカイの道。つまり、北海道と命名したのだそうです。

 

音威子府より進路を南にとり、美深に向かいます。

途中、一面のそば畑がきれいだったので一枚。

美深の道の駅に到着しました。

ここでは「チョウザメ」が見られます。

これらのチョウザメは、現在この地で養殖されています。

その昔、ここを流れる天塩川で、チョウザメの遡上があったらしいですが、現

在は絶滅したものとされています。

しかし…。

地元の方の話だと、どうやらチョウザメらしい大きな魚を目撃した…。という話

もあるようです。

チョウザメ。残っていて欲しいですね!

ちなみにチョウザメは、サメと付きますがサメとは全く違う魚です。

お昼はここで、コロッケと骨付きウインナーで簡単に…。

その後はお昼寝…。

目が覚めたところで、運動不足なので、美深の道の駅併設のキャンプ場をジョ

ギングで一周…。

汗をかいた後は、お風呂で汗を流します。

本当ならば、例のHO(ほ)を使いたいところですが、お盆や休みの日は使えな

いところが多いんです…。

 

もう少し下って名寄の道の駅へ…。

今夜はここで一泊します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜頓別町から稚内へ…。

2021-08-14 11:09:59 | 2021北海道旅

浜頓別町で昨夜お世話になった、旭ヶ丘一丁目の公園。

ここは穴場でした!

静かできれいで…。

トイレの入り口は屋根付きホールになっているので、自転車旅、バイク旅には

もってこい!

しかもここ、入り口に水道もあるんです!

この日もチャリダーが二人、ここに泊まっていました。

…。で、もっとも驚いたのは…。

ゴミが捨てられるように、ゴミ箱があったこと!

 

浜頓別を出てすぐ、やってきましたエサヌカ線!

何もないまっすぐな道が、10キロ以上続く道です。

ただ何もないだけならば、この後に行くオロロンラインの方が長いですが、ま

っすぐ度ではこっちが上!

気持ちよく走っていきます。

 

…。で、とうとうやってきました日本最北端!

普通は最北端の碑を撮影するところですが…。

私が興味をそそられたのはこちらの方!

ちょっと前に、どなたかのブログでお見掛けしたような…。

この方、アルミ缶で風車や帽子を作られています。

実は、私がお会いするのはこれで二回目になります。

そして、今までこのブログでちょくちょく出てきた「破郎エブリバディー」さ

んのお知り合いでもあります。

毎年北海道へきて、気に入った場所に滞在し、小遣い稼ぎされているようです

ね。

次に行くのはノシャップ岬、その次は初山別、そして、美瑛の方へと行かれる

言ってました。

 

ここまで来たら、「宗谷丘陵」へも立ち寄ります!

美しい丘陵地…。

「白い道」へも立ち寄ります。

で、白い道の稚内方向への降り口を降りてすぐに、私だけの「穴場」があるん

です!

写真ではわかりにくいのですが、実はこの先200メートルほどのところで、いつ

もアザラシが数十頭程度の群れで、日向ぼっこしているんです!

おそらく、観光客の方は気が付いていないでしょう。

ガイドブックにも載っていません。

私だけの穴場です!

 

稚内までやってきて、お昼は日本最北端のマックに立ち寄り!

テイクアウトでマック購入後、稚内港近くの穴場車中泊スポットにてゆっくり

食べます。

やっぱり日本最北端のマックは旨い!(最北端は関係ないと思います。)

しばし、昼寝をした後は、ツルハドラッグのWi-Fiをお借りし、少しだけパソコ

ン業務…。

その後はシャワーを浴びるため、「稚内ポートサービスセンター」へ。

ここは100円でシャワーが浴びられたり、コインランドリーが利用できて便利で

す!

 

きれいな夕日を見ながら晩酌がしたかったので、やってきたのはノシャップ

岬!

ここも落ち着いて車中泊ができる場所です。

今夜はここに泊まります…

 

明日はオロロンラインを天塩まで南下。

そこから山に入り音威子府まで行き、旭川方面に下りていく予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弟子屈町から浜頓別町まで。

2021-08-13 12:13:17 | 2021北海道旅

今朝は、津別峠の雲海を楽しむつもりでしたが:…。

天気がいまいち…。

仕方がないので、弟子屈共同浴場で朝風呂!

熱めの良いお風呂でした!

 

今日は、美幌峠を越えて、北に向かっていきます。

美幌峠の景色。

美幌の街へと降りて、ちょっと寄り道…。

美幌航空公園があった場所ですが、今はこのT-33ジェット練習機のみが置かれ

ています。

(昔はたくさんあったのですが…。)

この飛行機、アメリカが戦後すぐに作った、初期のジェット戦闘機を練習機に

改修したものですが…。

遠心式の圧縮機(車のターボチャージャーに近い構造)のジェットエンジンを

一基積んだものです。

翼の構造なんかは、まだ第二次大戦の戦闘機とほぼ同じなんですが、脚の構造

なんかは、すでにF15なんかと同一…。

面白いのは、機体の表面におびただしい数のプラスねじを使っているところ…。

このひとつ前の飛行機は、マイナスねじしか使っていなかったはずです。

プラスねじを使った方が、インパクトドライバーが使えるため、生産性、整備

性が向上するんですね!

今の飛行機に通じる技術が 既に使われています。

(飛行機オタクは、見るところがやっぱりオタクなんです…。)

 

その後も走って能取岬へ…。

 

きれいなところです。

車中泊には快適そうですね!(見るところがそこかい!)

 

少し走って、北勝水産さんへ…。

ここで佐呂間産ホタテの貝柱をゲット!

何をするかというと、先日知ったセイコーマートの「ご飯だけ」を買ってき

て…。

それにホタテを載せれば…。

ホタテたっぷりホタテ丼!

これ、やってみたかったんです!

お安い値段で本物ホタテ山盛りのホタテ丼!

もちろんおいしかったです!(おいしくないはずがない…。)

その後興部にて…。

興部はソフトクリームがイチオシ!

もちろん美味しかったです!

更に走って、今日のお風呂は枝幸(えさし)、ホテルニュー幸林にて…。

もちろん雑誌HO(ほ)を使って無料にて入浴させて頂きました。

さて、当初泊まろうと思っていた、浜頓別町クッチャロ湖のキャンプ場はお盆

でいっぱい!

近くの道の駅を見ますが、やはり人が多く落ち着きません…。

これで諦めては、昨日紹介したむーちんさんに笑われると、ちょっと検索をか

けると…。

たった200メートルのところに、メッチャいいところありました!

しかも、スーパー、セイコーマートまで歩いていけます!

今夜はここで一泊です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出発…。ありがとうございました!

2021-08-12 07:03:58 | 2021北海道旅

今朝も羅臼は冷えました。

気温は13℃くらいでしょうか?

吐く息が白いです。

朝食を食べラジオ体操をし、コーヒーを飲んでしばしまったり…。

とうとう、船ちゃんやお世話になったキャンプ場の方々との、分かれの時がや

ってきました。

 

私は本日、次なる地に出発致します。

ひととおりの方にご挨拶し、最後はずっと付き合ってくれた船ちゃんとの分か

れ…。

固い握手です…。

いろいろとありがとうございました。またお会いしましょう!

実は、今回こうやって船ちゃんと再会出来たのは、むーちんさんというブロガ

ー方のお取り計らいがあったからなんです。

むーちんさん、いろいろとありがとうございました。

おかげさまで、船ちゃんと楽しい時間を過ごすことが出来ました!

むーちんさんのブログ→青の風に吹かれて

 

いつも旅に出て思うのですが、いい旅人に出会って、そして、その方と別れた

後って、まるで爽やかな風が心の中を吹いていったような気持にさせてくれる

ものです。

船ちゃんは、まさにそんな爽やかな風を、私の心の中に吹かせてくれました!

船ちゃん、またいつかお会いしましょう!

 

羅臼を後にし、次なる目的地は「弟子屈(てしかが)」。

聞きなれない方でも、「屈斜路湖のあるところ!」といえばお分かりになるで

しょう。

途中、中標津近くにある「からまつの湯」に立ち寄ります。

有志の方が管理されている野湯です。

おや?ここにも達磨絵…。

実は、先日このブログでご紹介した達磨絵師、破郎エブリバディーさんは、こ

のからまつの湯の管理をされている一人なんです。

ここのお風呂は、体が火照ると、隣の川に飛び込んで冷やせます!

これがなかなか豪快でたのしい!

良いお風呂がいただけました。

 

次にやってきたのは…。

某、車中泊系ユーチューバーが、只今開発している、車中泊専用のサイト。

グーグルマップでそれらしい表記が既についていたので、どんなものなのかち

ょっと見に来ました!

まだまだ、水もトイレもない状態ですね。

今後の発展に期待しましょう!

 

…。で、摩周温泉の道の駅へやってきたのですが、ここにも…。

破郎さんの達磨絵…。

本当、この方、あちらこちらに達磨絵を残されているんです。

その後は、津別峠へ。

ここ、本当に絶景なんです!

その割にはあまり知られていません。

皆さんにも、是非お勧めしたい場所です。

早朝、ここから見る雲海がとても美しいので、明日見に来る予定ですが、天候

が安定しないので、見られない確率の方が高そうです…。

 

この後、すぐ近くにある「森津別の湯」へ…。

例の雑誌「HO(ほ)」を使って、無料にて入らせていただきました。

 

本日の宿は、和琴半島の駐車場。

道の駅は人が多くて落ち着かないので、こっちの方がよいでしょう。

(明日、雲海が見れそうになければ、すぐ近くの温泉にも入れるし…。)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羅臼五日目

2021-08-11 01:05:52 | 2021北海道旅

私と、今このキャンプ場でご一緒頂いている船ちゃん(貴船さん)には共通点が

あります。

それは、肩書きより自由を選んだことです。

だから、二人とも会社には所属しておらず、休みの融通の利く職人の仕事

っています。

休みの融通が利くといっても、当然、取引先等周りには気を遣います。

しかし、毎年いまの時期に、こんな風にデッカく休みをとっていると…。

「あいつは、そんなもんだから仕方ない!」と、有難いことに、周りが合わせ

くれ、仕事の割り振りを考えてくれるようになるんです。

そうなればこっちのもの!

いまの時期に、自由に休みを取ることが出来るようになるんですね!

これは、船ちゃんと話しているうちに、二人がまったく同じことをしているこ

とを知ったとき、お互い大ウケしました!

 

私は旅って、世の中の大きな流れを知ることが出来るって考えています。

例えば、世の中の流れを「川の流れ」に例えるとします。

自分が、その川の流れと一緒に流れていると、実は「川全体の流れ」が分かり

にくいものです。

川全体の流れを知ろうとした場合、一度川から離れて、高台に上がって全体を

見渡せば、よく分かるのではないでしょうか?

つまり、世の中全体の流れも、実はそれから離れて眺めて見ないと、分かりづ

らいと思うのです。

旅ってそんなものだと私は思うのです…。

 

今朝は寒くて、朝からエタノール暖炉を焚いてしまいました。

朝一番に熊の湯に浸からせていただき、冷えたからだを温めます。

ゆっくり朝食を済ませて、ツルハドラッグまで…。

ここのWiFiを使わせて頂いて、パソコンでちょっとお仕事関係の処理。

羅臼の道の駅で、ホッケの干物を購入。

キャンプ場に帰って来て、ダッチオーブンでこれを焼きます。

セイコーマートで買ってきたご飯と合わせて、お昼はホッケ定食です!

食事が終わった後は、少しお酒をのみ、まったりした時間。

そのまま眠くなってお昼寝です。

昼寝から目覚めると、先日お酒をご一緒した常連キャンパーさんから、拾って

きた昆布を頂きました。

こうやって干すだけで、美味しい昆布ダシを取ることができます。

(これは羅臼あたりだけです。日高あたりでやったら怒られますので注意!)

 

今日の夕食もやっぱり、相方の船ちゃんと…。

貝類が大好きな船ちゃん。

道の駅で、新鮮な貝をゲットし、それを七輪で焼いてご満悦の様子。

そりゃそうですよね!

大好きな知床に来て、大好きなものを食べて。

これ以上幸せなことはありません。

今夜も羅臼の夜は更けていきます…。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする