鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

出雲さんぽ・第1章~お国さんの足跡

2023-04-09 | 公園・庭園


令 和 元 年 神 在 月 廿 参 日 ( 水 )

午 前 拾 壱 時 伍 拾 八 分

島 根 県 出 雲 市

出 雲 そ ば 「 八 雲 」



出雲大社縁結びを祈願した私は、このまま境内を出て・・・



早めのお昼をいただいた「八雲」さんの前に来ていました。
もう一度そばをいただきたかったのですが、さすがにお昼どきとあって中は混みあっているようでした。
おそばは諦め、「八雲」さんの面する国道431号線を西に進み、海へと向かいます。




午 後 拾 弐 時 参 分

出 雲 阿 国 墓 所


「八雲」さんから300メートルほど、ゆっくり歩いて5分ほどで・・・



出雲阿国墓所に着きました。

 (この像は別のところにありますよ~)

出雲阿国(いずものおくに)は、歌舞伎踊りの創始者とされています。
その素性や生涯は伝説に彩られていて定説を見ませんが、出雲国杵築(きつき)(出雲大社のあたり)の鍛冶・中村三右衛門の娘として生まれたと考えられています。
阿国は成長して出雲大社の巫女となり、勧進のため諸国を回り評判となったといいます。

記録では、慶長5年(1600年)京の都にて「クニ」なる人物が「ヤヤコ跳」を踊ったと記されています。
この「クニ」が阿国と考えられ、さらに3年後の慶長8年に「かふきおとり」を踊ったとあることから、歌舞伎踊りを創始したのはこのころと考えられています。

慶長12年(1607年)江戸城で勧進歌舞伎を上演し、これを最後に阿国は歴史の表舞台から消えてしまいます。
その後阿国は出雲に戻って尼となり、87歳で生涯を閉じたという伝承があるそうです。



伝説の女性・出雲阿国が眠るという墓。



墓碑には「歌舞伎元祖 出雲お国墓」とあります。
平成14年(2002年)に修繕されたものです。
阿国の墓の後ろには、阿国の生家とされる中村家の墓があります。


・・・・・・合掌して、次の場所へ。




午 後 拾 弐 時 拾 参 分

奉 納 山 公 園


出雲阿国墓所から約300メートル、ゆっくり歩いて5分ほどで・・・



大きなイチョウの木が前面に立つ奉納山公園の入口へ。
このイチョウは「乳房イチョウ」と呼ばれているそうです。



高台へのぼってみる前に・・・



出雲阿国終焉地の碑
人間国宝であった歌舞伎役者・二代目中村鴈治郎の書によるものです。
ちなみに二代目鴈治郎の長女は中村玉緒でございますぅ~おぼぼぼぼ。



高台の中腹には於国塔が安置されています。
歌舞伎の中村家や市川家をはじめとした役者たちの寄進により、昭和11年(1936年)にはじめて建てられました。
現在の於国塔は、昭和43年(1968年)に再建されたものです。



塔の土台となっている石段には、再建当時に寄進した名優の名を見て取ることができます。




奉納山公園の展望台に上がってみました。
眼下には稲佐の浜、そして日本海



南西の方を見やると、稲佐の浜から続く(その)の長浜、そしてその先にはおぼろげながら三瓶山(さんべさん)も見えますね。
薗の長浜、そして彼方の三瓶山については、「国引き神話」という物語があります。


「国引き神話」は、わが国の正史ともいうべき「古事記」「日本書紀」に記述はなく、「出雲国風土記」にのみ記述がある物語です。
そこでは、八束水臣津野命(ヤツカミズオミツヌノミコト)という神によって国引きがなされたとされています。

最初に造られた出雲国は、「細長い布のように東西に長い、失敗作だ」と八束水臣津野命は考えていました。
そこで志羅紀(しらぎ)高志(こし)都都(つつ)などにあった余った土地を裂いて、綱で引っ張って出雲国に縫い合わせたといいます。
この国引きでできたのが、現在の島根半島だといいます。
志羅紀は朝鮮半島の新羅、高志の都都は「越」の国(越前・越中・越後)・・・ではなく能登国の珠洲(すず)であると考えられています。

八束水臣津野命は、引き寄せた土地が再び離れていかないように、大きな杭を立てて縄で結びました。
のちに、志羅紀からの土地を結んだ綱は薗の長浜稲佐の浜となり、大きな杭は三瓶山となりました。
また、高志の都都からの土地を結んだ綱は弓ヶ浜となり、大きな杭は大山(だいせん)となったといいます。



「国引き神話」の地に想いを馳せ「国引き神話」など知らない当時の私は、ただただ「境港以来の日本海だぁ~」なんて思いながら、ぼんやりと景色を眺めていたのでした。





雨晴海岸~海越しの立山?

2022-11-29 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 7 月 2 7 日 ( 水 )

午 前 1 1 時 2 3 分

富 山 県 射 水 市

新 湊 大 橋



「世界一美しいスタバ」を出た我々は、このまま富山市を脱出。
富山湾沿いに進み、能登半島を目指していました。

 (C)女王様

「ごついVOXY」ともども高所に上がっていきます。
大きな橋を渡っていくようですなぁ。
女王様はテンションが上がって、車窓の景色を撮影しておられます。
第2王子は・・・・・・寝。

 (C)女王様

一望、富山湾
・・・私は運転中なので、見ることはできなかったんですけどね。

 (C)女王様

前面、富山湾
今度は私も見ることができました。
我々は海の向こうに見える街の方へと進んでいきます。

 (C)女王様

富山県最大の橋・新湊大橋でした。



さて、旅行1日目・・・地獄の車中泊を含めたら2日目?・・・の行程を軽く説明しておきましょう。

能登半島の入口にある富山県北西端のまち・氷見で昼食。

石川県に入って最初のまち・七尾にある七尾城【国指定史跡】に登城・・・したいのですが、涙をのんで通過。
能登島に渡ってのとじま水族館に行きます。

その後、某アニメの聖地とされているのと鉄道西岸駅へ。
某アニメ・・・ナントカのいろはとか云ったかな?・・・をこよなく愛する第2王子の要望をふんだんに取り入れた旅となっています。

東側、七尾湾岸から能登半島を横断し、日本海へ。
海岸地形のお勉強で必ず出てくる千里浜を進みます、もちろん車で。

そして金沢へと入り、ビジネスホテルにチェックインするという流れです。
車中泊ではありません、ベッドで寝ることができます!
やはり人間というものは、地面と平行な状態で寝なきゃいけないんです!




午 後 1 2 時 1 0 分

富 山 県 高 岡 市

雨 晴 海 岸




富山湾沿いに進んで能登半島へと向かう途上、道の駅雨晴(あまはらし)に立ち寄りました。
道の駅なので、駐車場は無料で利用できます。
「ごついVOXY」を停め、



道路に並行しているJR氷見線を越えてすぐ。





私の強い要望で立ち寄った景勝地・雨晴海岸


雨晴海岸が文献に登場するのは奈良時代にまでさかのぼります。
その文献とは最古の和歌集『万葉集』で、渋谿(しぶたに)という地名で登場します。

之夫多尓能 佐伎能安里蘇尓 与須流奈美
伊夜思久思久尓 伊尓之敝於母保由

(渋谿(しぶたに)の  崎(さき)の荒礒(ありそ)に 寄する波
いやしくしくに いにしへ思ほゆ)


万葉集を編纂した歌人・大伴家持(おおとも の やかもち)越中守(えっちゅう の かみ)(越中国(富山県)の国守)だったときに、当地の風景におおいに感じ入り、多くの歌を詠みました。

時代は下り、鎌倉時代初め。

平家を滅ぼした後に兄と対立し、追われる身となった源義経とその主従。
彼らは京都を落ちて、義経が青年期を過ごした奥州平泉(岩手県)を目指していました。
この地に足を踏み入れた彼らに、無情の雨が降り注ぎます。
怪力の臣・武蔵坊弁慶は、岩を持ち上げて雨宿りできる場を造ったといいます。
義経主従は雨が晴れるまで留まったので、後世この地は「雨晴」と呼ばれるようになったそうです。





義経主従が雨宿りをしたという義経岩です。
氷見線の踏切のすぐそばに鎮座しており、岩の頂は義経社が祀られています。



なるほど、雨宿りするにはもってこいの岩です。



富山湾に浮かんでいるのは、女岩といいます。
義経岩と並ぶ雨晴海岸のシンボルといえます。
雨晴海岸の近海には大きな岩がふたつあり、それぞれ「男岩」「女岩」と呼ばれています。
女岩のほうが若干小さく、小さな岩礁が周りにあるのが子供を連れているように見えることから、そう呼ばれるようになったそうです。



男岩は、右端にある▲のようなやつです。
女岩から800メートルほど離れているので、小さく見えてしまいますね。




透き通った富山湾の水。
海に来ると生き物を探し出す第2王子ですが、この日は体調不良のため動きはやや控えめ。
それでも岩場にフナムシを見つけると、やっぱり嬉しそう。
女王様はぎゃーぎゃー悲鳴を上げておられましたが・・・。




道の駅のほうに振り返ると、そばにある踏切が鳴動し、遮断機が下りました。


『今度来る列車って、「忍者ハットリくん」のラッピング列車じゃないかなぁ
 氷見は藤子不二雄A先生の出身地だから・・・』


そう蘊蓄を垂れている私を前に、



普通の列車がやってきました。


道の駅に入りました。



テラスからの雨晴海岸。
義経岩が真正面に鎮座していて、女岩は見えないですね。
男岩はわずかに見える、といった具合です。
それにしても氷見線はほんとうに海っぺりを走っているんですね。
車窓の素晴らしさが容易に想像できますね。

道の駅では「ばかうけ」しろえび味などのお土産を買いました。



この日の天気予報では、富山県地方は「曇り」と報じられていました。
富山市内では曇っていた空も、雨晴海岸ではその名のごとく晴天が広がってくれました。
それでも遠くの雲は払しょくされることはなく、残念ながら海越しの立山連峰を見ることはできませんでした。



雨晴海岸・・・ここにも「宿題」を残していきました。




午 後 1 2 時 5 6 分

富 山 県 氷 見 市

道 の 駅 氷 見


寒ブリで有名な港町・氷見。
この街で食事をし、街なかを散歩してみたかったのですが・・・



時はそれを許さず。
ひとまず道の駅氷見に向かうことにしました。

あれれ? この道の駅はレストランがやってない???
仕方がないのでフードコートで食事することに。



私がいただいたのは、やさしい喉ごしの氷見うどん白エビかき揚げのセット(税込1,300円)。
ここでもしっかり地の物を堪能することができました。


あれから道の駅を歩き回ったところ、別棟の建物に営業中の食堂がありました。
とはいえ、

 

氷見うどん、うまい!
白エビかき揚げ、甘い!




富山県最後の街・氷見を後にし、「ごついVOXY」と我々はいよいよ石川県、能登国へと入ります。





世界一美しいスタバ

2022-11-29 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 7 月 2 7 日 ( 水 )

午 前 1 0 時 3 5 分

富 山 市 街 を 移 動 中



富山市ガラス美術館にて至高の作品を観賞した我々。
さらなる「美しいもの」を求め、富山市街を移動しております。

聞くところによると、富山には「世界一美しいスターバックスコーヒー」があるのだとか。

「ごついVOXY」を走らせて、くだんのスタバへと向かいます。

 (C)助手席の女王様

嗚呼、富山城・・・。

今回は「第2王子の第2王子による第2王子のための金沢」の旅。
城に興味のない第2王子に慮って、私は涙を呑んで富山城を通過。

 (C)助手席の女王様

平成23年(2011年)冬以来JR富山駅、こちらは南口
新たに北陸新幹線が開通して、駅の様子がガラリと変わりましたね。


そんな富山駅南口は素通りし、新幹線をくぐって北側へ回ります。




午 前 1 0 時 5 0 分

富 山 市 街 を 移 動 中


富山駅から移動すること約10分、「世界一美しいスタバ」があるという富岩(ふがん)運河環水公園に到着しました。





富岩運河の船溜まりを再開発してできたのが、この公園です。



園内を流れる運河のそばに、「世界一美しいスタバ」といわれるスターバックスコーヒー・富山環水公園店があります。

ほぉ~、これが世界一美しいスタバなのか、なるほどねぇ~というのが、最初に抱いた率直な感想でした。
アートを理解しない私ですから、どのへんが世界一美しいのだろう?と疑問に思うくらい。
もうちょっと見てみましょうか。




運河にかかる天門橋
両側の橋詰には展望塔が立ち、赤い糸の糸電話で繋がっているのだとか。
私は左の塔に、女王様は右の塔に上り、互いの糸電話で通話する・・・なんて付き合いたてのカポーがするようなことなど一切ナシ。
そもそも女王様は炎天下の公園を歩きたくはなさそうでしたので、私ひとりが橋へと向かいました。

環水公園のシンボルといえる天門橋。
ここからのスタバの画が素晴らしいのだとか。



う~ん、微妙・・・。
この日は雲が空を覆っていたので、立山連峰が見えませんでした。
スタバの背後にある並木はサクラなのですが、この日は夏なので当然花は咲いていません。
条件がそろえば、確かに「世界一美しい」光景が見られるかもしれません。



百日紅(さるすべり)の花を添えてみました。
なるほど、美しいかもしれませんなぁ。



屈曲する運河を一望できるように立地しているスタバ。



運河側は一面ガラス張り。
黄緑の芝生、雲が取れてきた青空、それらの光を反射するスタバ。
なるほど、たしかに世界一美しいかもしれませんね。



世界一美しいと賞されるゆえんを探るべく、中へ・・・・・・。



中へと行きたいところでしたが、時間の関係でそのまま「ごついVOXY」に乗り込んでしまいました。
さんざんスタバをイジり倒したのに、コーヒーを口にすることも一切なく、そのまま富山を後にしたのでした。





嵐の大瀬崎

2022-09-15 | 公園・庭園


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 後 3 時 4 0 分

静 岡 県 沼 津 市

あ わ し ま マ リ ン パ ー ク 船 着 場





あわしまマリンパークを発つ頃、厚い雲に隠れていた富士の高嶺がその姿を現しました。



この日の静岡地方の日没時刻は、16時40分ごろ。
国立天文台からの情報をもとに、私はとある場所をGoogle Mapで調べます。

距離は・・・約15km。
経路は・・・つづら折りのカーブの多い道。
所要時間は・・・30分弱。

日没までには間に合いそうです。


午前3時起きの身に襲いかかる、睡魔。
私の中では、その眠気よりも「夕陽に赤く染まる富士山が見たい!」という望みが打ち克ちました。
運転手の経路選定権限を行使して、Google Mapで調べた場所・・・大瀬崎おせざきへと向かいます。


大瀬崎は、伊豆半島の北西端から駿河湾に突き出ている岬です。
岬には引手力命ひきてちからのみこと神社(大瀬神社)が鎮座しています。
神社の先にはビャクシンの樹林が生い茂り、樹林の中にある神池は海に極めて近いにもかかわらず淡水をたたえています。



伊豆半島を地図で見ると、北西部は北から西に向かって直角に曲がるところがありますね。
そのカクっと曲がるところ、そこが大瀬崎です。




午 後 3 時 4 8 分

和 菓 子 屋 「 松 月 」


大瀬崎に向かう前に・・・



某学園アイドルアニメにも登場したという、沼津の名店・松月しょうげつへ。
こちらはご当地の名産品・寿太郎みかんを用いた和菓子が有名で、



私は「松月のみかんどら焼」を購入。



なんだかかわいらしい・・・?



みかんのあんこが詰まってますなぁ・・・うまい!


どら焼のおかげで、しばしの間睡魔は退散していきました。
そしてこのどら焼が、沼津での昼ごはんとなってしまったのでした。




午 後 4 時 3 3 分

大 瀬 崎 に 到 着


海沿いを往く道。
九十九里浜のような砂浜沿いの道ではなく、険しい崖っぷちの道です。
急カーブと急こう配のアップダウンの連続は、眠気をかかえる運転手にはかなり堪えます。

そして・・・



大瀬崎に到着しました。
赤く染まる富士山は雲の襟巻きを巻いていました。

車から出てみると・・・・・・なんという強風!!

あまりの強い風に、第2王子は帽子を飛ばされそうになりました。
私は・・・ただただ笑う始末。
あまりの困難に遭ってしまったときは、人間って笑ってしまうものなのですね・・・いや、それは私だけか?

そして女王様はふたりの様子を目の当たりにして、車から一歩も出ようとしませんでした。




雲の流れは速いものの、富士山からはなかなか離れそうにもありません。
嵐のような強い風の中で、大瀬崎の散策にはとても行けそうにありません。
あと2、3分で日没を迎えるので、このまま引き上げることにしました。



帰路へ―――。

何度か仮眠をとりつつ、沼津市内を後に。
結局食事らしい食事をすることなく静岡県を退去。
海老名SAの売店で購入したお弁当を車中で食べて、この日のディナーとしたのでした。




1 2 月 2 6 日 ( 日 )未 明

柏 に 帰 還


久しぶりの長時間運転に、少しばかりの達成感と甚大なる疲労感を覚えていた私。
そんな私に、第2王子が浴びせた言葉・・・・・・

「次は金沢にドライブしましょう♪」

日付はクリスマスをとうに過ぎ、柏へ。
別居している第2王子の居宅へ、彼を送り届けたのでした。



クリスマスは沼津で・最終話「嵐の大瀬崎」 完

金沢へドライブする?!

ホーム画面へ戻る。


笠間つつじ公園~一分咲き

2022-06-26 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 4 月 1 6 日 ( 土 )

午 後 1 2 時 4 1 分

茨 城 県 笠 間 市

笠 間 つ つ じ 公 園



この日は笠間つつじ公園へ。
この日から「笠間つつじまつり」がスタートしました。
つつじで満開の公園は、入園料が500円かかるのですが・・・



「まつり」初日は、なんと一分咲き・・・。
大して花も咲いていないのに入園料を払うのはバカバカしいとも思いましたが、はるばる柏からやってきたわけですから、このまま入園しました。


500円玉を用意して料金所へ進むと、そこの淑女、

「今日は一分咲きなので、入場料は無料でいいです」

とおっしゃいました。




園内を歩いてみると・・・なるほど、一分咲きですね。
それぞれに大きなつつじの株に、あざやかな色の花はついておりません。
それでも生育の早かった株はすでに花を咲かせており、

 

 

 

 

我々の眼をおおいに愉しませてくれました。




公園の頂上で一息。



あちらが笠間城のほうかな???

このまま笠間城に登城するのもありかな~と考えましたが、隣りにいる御方が激しく反対なさいましたため、断念。




午 後 3 時 3 8 分

茨 城 県 つ く ば 市

イ オ ン モ ー ル つ く ば




この日もパピコさんをもふもふしていました。



お花見2022・第6話「笠間つつじ公園~一分咲き」 完

お花見2022・最終話「石岡ダチョウ王国~カピ三昧」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


偕楽園リベンジ

2022-06-24 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 3 月 5 日 ( 土 )

午 後 1 時 3 3 分

水 戸 ・ 偕 楽 園



早すぎた訪問から2週間、「偕楽園リベンジ」へ。



前回と同じく、偕楽園の南門から入ります。





この日は天候にも恵まれ、そして梅の花もより多く咲いています。



まずは偕楽園の「陰」の世界から。



孟宗竹の林から、



偕楽園の真の入場門といわれる好文亭表門へ。



熊笹の繁る杉林のなかに、タマゴ・・・?

梅の時季の偕楽園では、「水戸の梅まつり」が行われています。
そしてこのタマゴは、「チームラボ 偕楽園 光の祭」という夜のライトアップのひとつなんだそうな。
女王様も私も、夜の偕楽園に興味を示すものの、

入場料 大人 1,800円(税込)

この表示を見た途端、我々は一気に冷めていきました。

いやいや、お金がないから行かないというわけではないんですよぉ~。
我々・・・とくに女王様には、ぜひとも行かなければならない場所があったのです。



タマゴが転々とする杉林を抜け、





好文亭に到達。

女王様は見事な襖絵や、工夫を凝らした建物の仕掛けなどにはまるで興味を示さず、











偕楽園の「陽」の眺望を愉しんでいました。



好文亭を後にして、偕楽園の「陽」の世界へ。





白梅も紅梅も、程よく咲いています。









梅園は満開とまではいっていませんでしたが、女王様もご満悦のようす。





梅園を見て回り、現在はメインの出入口となっている偕楽園東門からいったん退出。
売店に立ち寄ってお土産物を買いつつ、



出店で買った、梅のソフトクリームを賞味。
梅の酸味が程よく、なかなかにクセになってしまいそうな味でした。

ソフトクリームの隣りには、「特選牛肉 ジャンボ串焼き」という垂れ幕を下げた出店が並んでいました。
肉の一切が食べられない女王様にはまったく関係ないお店でしたが、ちょうどこの前に腰掛があったので、ここでソフトクリームを味わっていました。

すると・・・これはこれはふくよかな方が歩いてきます。
まだまだ春先ですが、果敢にもこの方は足元から太ももまで丸出し
その刹那、出店の垂れ幕が目に入ります。

ああ、これは「ジャンボ串焼き」だ!



偕楽園本園に再入場し、ふたたび「陽」の世界。



この日は本当にいい天気でした。



千波湖の借景と、満開の紅梅。





 

紅白の梅が、競って咲き誇ります。





梅だけじゃない、松だって素晴らしい!





JR常磐線を見下ろす崖に立つ梅は、この日が満開を迎えていました。
最後に満開の梅を見ることができて良かったです。





偕楽園南門から退出し、「偕楽園リベンジ」達成。



お花見2022・第2話「偕楽園リベンジ」 完

お花見2022・第3話「溺愛!Papico」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


偕楽園~早すぎた梅

2022-06-24 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 2 月 1 9 日 ( 土 )

午 後 1 時 5 7 分

水 戸 ・ 偕 楽 園



令和4年も、はや2ヶ月が経ちました。
(といっても、これを執筆したのは4月なのですが)
今年は早めのお花見・・・桜ではなく、梅の花。


柏ナンバーのかわいいクルマで、やってきたのは梅香る歴史の街・水戸。
日本三名園のひとつ、偕楽園【国指定名勝】です。

しかし・・・







ピクミンさんの頭の上だけは、満開。
ピクミンさんの世界では「梅のコミュニティデー」だったのですが、現実の世界では咲いている梅はごくわずかでした。



とりあえず偕楽園の本園へと入ります。

「偕楽園」の名のとおり、すべての人々がともに楽しむ」ことができるよう、入園料は取られなかった・・・のは近年までの話。
令和の御代になり、ついに入園料が徴収されることとなってしまいました。

梅が咲いている2月中旬から3月いっぱいまでは、すべての大人が300円、小人が200円。
梅の時季以外なら、茨城県民は無料、茨城県民以外でも早朝(開門時刻から午前9時まで)の入園なら無料となっているようです。

梅はあまり咲いていませんが、この日は茨城県民だろうが千葉県民だろうが300円を払わなければなりませんでした。


偕楽園の歩き方のセオリーどおり、





「陰」の世界を歩いてから、





「陽」の世界へ。

この日は梅の花がほとんど咲いていなかっただけでなく、どんよりとした曇り空。
2月の中旬とあって風も冷たく、偕楽園全体が「陰」の世界に包まれているかのようでした。
寒さに弱い傍らの女王様が、早くクルマに戻りたいとおっしゃっていました。




偕楽園に隣接する常磐ときわ神社
ドラマの中では諸国を歩き回っている前副将軍・水戸光圀公をお祀りしています。
図らずも令和4年の初詣となりましたが、常磐神社にて私はいつもの願掛けを行いました。




偕楽園から常磐線に下りていく崖のところ。
日当良好なためか、ここの梅は見事に花を咲かせていました。



なんだかんだで1時間半ほど偕楽園を歩き回りました。
駐車場に戻った我々は、まっすぐ柏へと戻る・・・ことはありませんでした。



お花見2022・第1話「偕楽園~早すぎた梅」 完

お花見2022・第2話「偕楽園リベンジ」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


沼津の浜辺を歩いてみた

2022-06-24 | 公園・庭園


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 1 1 時 4 2 分

静 岡 県 沼 津 市

沼 津 港 大 型 展 望 水 門 「 び ゅ う お 」



沼津港の魚市場を散策するも、トイレを済ませただけで、特に何も食べず買わず・・・



市場の裏側に来てしまいました。



目の前には、水門でもあり展望塔にもなっている「びゅうお」がそびえ立っています。

本来は、東海地震が起こったときに津波を防ぐ役割を担い、津波からの避難施設としての役割ももっています。
災害のない平常時には展望施設となっており、大人ひとり100円で入ることができます。


我々も、「びゅうお」へ。



沼津市内を流れる狩野川は、「びゅうお」のそばで海に注ぎます。



遥かなる駿河湾
早朝は曇りがちだった空は、すっかり晴れ渡っていました。



沼津港沼津魚市場
右には狩野川が見えますね。



「びゅうお」に貼ってあったポスター・・・・・・あぁ、興国寺城に行きたかったな。
興国寺城を行先に提案しましたが、誰かさんの猛反対にあったために断念せざるを得なかったのですけどね。



気を取り直して・・・西の方を見やると、駿河湾に沿ってのびている千本浜と、その防砂林である千本松原が見えます。
海岸線の先には、歌枕としても有名な田子の浦が・・・この日はかすんでいました。



静岡まで来たのだから、やはりこの御方のお姿を拝みたいところです・・・が、駄目。
周囲は晴天なのに、ここだけ分厚い雲がかかっていました。



「びゅうお」の足元から、千本松原が始まっています。



同じく「びゅうお」の足元。
ここは良き釣り場なのでしょうかねぇ・・・と思ったら、すぐそばに「立入禁止」の看板が立っていました。




午 後 1 2 時 3 2 分

千 本 浜 公 園


場所を移して、千本浜へ。



やたらとテンションが高まる第2王子
波打ち際にも臆することなく向かっていきました。



千本浜で思い思いに過ごした我々は、沼津港へ戻ることなく、次なる水族館へと進路を取ることに。
結局、沼津港で購入した昼飯らしいものといえば、パンとみかんだけなのでした。





早朝の柿田川公園

2022-02-20 | 公園・庭園


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 7 時 4 7 分

静 岡 県 駿 東 郡 清 水 町

柿 田 川 公 園



夜も明けきらぬうちに柏を出立。
マスクもなしで闊歩するばかもの若者あふれる渋谷に迷い込みながらも、国道246号を進んで横浜へ。
横浜からは東名高速を経由して、一気に沼津へとやってきました。

今回は女王様に加え、第2王子が同乗しています。
私が運転するのは、柏ナンバーのかわいいクルマではなく、成田ナンバーのレンタカー
第2王子主導で始まった、今回の沼津ドライブ。
最初の目的地は、私のたっての希望で・・・



こちらの柿田川公園(柿田川湧水群)となりました。


国道1号から脇道に入り、料金200円を支払い駐車場へ。
成田ナンバーのレンタカーから歩いていくと、



国道1号沿いに公園の入口がありました。
名水100選にも選定され、日本3大清流にも挙げられる柿田川
(のこり2河川は、長良川四万十川
そんな清流が、交通の大動脈・国道1号線のすぐそばで湧き出しているのです。



園内には第1展望台と第2展望台があり、柿田川の豊富な湧水を望むことができます。
我々はさっそく第1展望台へ。









水底がはっきりと見えるほどの透明度。
そしてボッコボコ出ている湧水は、富士の高嶺の雪解け水が地下水となり、地層でろ過されて再び日の目を見たものだそうです。
最上流、水源地とは思えない水の豊富さを誇りますが、間違いなくこちらが柿田川の水源地です。

 

どうでしょう軍団も平成22年(2010年)夏、「原付日本列島制覇」のロケで訪れています。
清流にひとときの安らぎを得ていた軍団の中、大泉さんだけ「タダで見れるのはいいな」「タダで飲めたらいいな」「タダ」を連発し、そのあまりの下世話っぷりに藤村Dからたしなめられてしまいます。

さすがにわが女王様第2王子も、「タダ」を連発するほど下世話ではなく、素直に感銘を受けていたようです。
まぁ、駐車料金がかかっているので純粋に「タダ」ではないいですけどね・・・って、ちょっと下世話ですね。



次は第2展望台へ。



湧水を取り巻く人工の構造物は、紡績工場の井戸の跡だそうです。
柿田川の豊富な湧水を求めて、かつては周囲に工場が並び建っていたそうです。



井戸跡からも、こんこんと清水が湧き出でています。



もっと近くで見たい・・・吸い込まれそうなコバルトブルー。
中にはアユが1匹泳いでいるのが見えたのですが、残念ながら画に捉えることはできませんでした。



女王様からも第2王子からも「来てよかった」という言葉が出ました。
内心ホッとしつつも、柿田川公園の散策を切り上げて駐車場へと戻ります。

時刻は午前8時15分ごろでしたが、我々はいまだ朝食をとっていません。
これより沼津市内へと取って返し、港町へと向かいます。





日輪、宍道湖に沈む

2021-10-29 | 公園・庭園


令 和 元 年 神 在 月 廿 弐 日 ( 即 位 礼 正 殿 の 儀 )

午 後 四 時 伍 拾 参 分

島 根 県 松 江 市

宍 道 湖 大 橋 付 近



月照寺【国指定史跡】で、歴代藩主ほぼ全員のお墓参りをしてきました。



松江の市街地に戻るべく、宍道湖の湖畔に出ました。
時は夕刻、宍道湖大橋山陰合同銀行本社ビルが、朱に染まり始めています。



西の方、宍道湖に目をやれば、日輪が湖面を照らしています。
宍道湖は夕陽の名所で、湖畔にある島根県立美術館「日本の夕陽百選」に選ばれています。

この日は天気も良かったので、素晴らしい夕陽が見られるのではないか・・・?
そう期待して、宍道湖沿いを歩くこととしました。




宍道湖大橋を渡り、





白潟公園へ。




さらに湖岸を歩き、



島根県立美術館へ。
そこからもう少し歩くと、



Google Mapさんに表示されている「宍道湖夕日スポット」にたどり着きました。
湖に浮かんでいるのは嫁ヶ島で、宍道湖で唯一の島です。



松江城を築城した堀尾吉晴は、天守から眺めた景色に感動し、嫁ヶ島を「湖中の一勝地」と評したといいます。



日輪が朱に染まり始めています。



水平線の上に雲が・・・!



日輪が雲の後ろに隠れようとしている・・・!



日輪が、分厚い雲に沈んでいく・・・!







17時25分、残念ながら日輪が完全に雲に隠れてしまいました。
国立天文台のサイトによれば、この日の松江の日没時刻は17時28分でしたが、この3分間で分厚い雲が晴れるとは思えなかったので、このまま食事へと赴いていきました。