鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

石垣山城登城・後編~総石垣の一夜城

2020-11-29 | 城郭【続日本100名城】


令 和 2 年 ( 2 0 2 0 年 ) 8 月 7 日 ( 金 )

午 後 3 時 1 7 分

神 奈 川 県 小 田 原 市

石 垣 山 一 夜 城 歴 史 公 園



約2キロ続いた急坂を上り、石垣山城【国指定史跡】へ。



続100名城スタンプを逆さまに押してしまうという大失態まで犯すほど、疲労困憊に陥ってしまいました。



石垣山城のお隣で甘いものをいただき、



呼吸を整えて石垣山一夜城歴史公園へ。




入口から、早くも豪快な石垣がお出迎え。
こちらは、南曲輪を取り囲む石垣です。
関東でこれだけごろごろと石を用いて普請された城郭は、それほど多くありません。
しかし、ここ石垣山城の築城主は、天下人・豊臣秀吉
秀吉の権威と財力により、東国では最初の総石垣の城郭が築かれたのですね。



石垣の石は、自然石をそのまま用いた野面(のづら)積みで構成されています。
石垣の隅は、長方体の石を交互に組んだ算木積みでしょうか。

秀吉軍が連れてきた石垣普請のプロ集団・穴太(あのう)による見事な仕事・・・という割には、石垣が崩れています。
これは城割りといって、城が不要となった時にその一部を壊した痕跡なのです。



それにしてもなかなかに大きな石です。
築城当時の豪奢な石垣が思い起こされます。
そんな石垣が全面的に備えられた城郭が、突如として近隣に現れる・・・小田原に籠城する者たちは、さぞや仰天したでしょう。




少し進んで、東曲輪へ。
石垣「山城」というくらいですから、ハイキングコースが続くものかと思っていたのですが、城内はゆったりとした?公園のような感じ。
朝に登ってきた滝山城よりも、空間に余裕のある公園のような趣きですね。



東曲輪から下っていくと、二の丸東側石垣が見えてきます。
こちらは割合小ぶりの石が用いられています・・・といっても十分に大きいのですが。





案内看板によると、ここの石垣は延長約67メートル、高低差約6メートル、傾斜は約60度だそうです。
二の丸東側石垣を見ながら上り坂を進んでいくと、



二の丸に到達。
山城とは思えないほどの広い空間で、この画像だけ見せられて「これは運動公園です」と言われたら納得してしまうほどです。



小田原攻めのための一時的な城のはずですが、この容量。
さすがは天下人の城、というべきでしょうか。



二の丸のはずれの方にある櫓台跡
ここは視界を樹木が遮っていますが、少し歩いたところから・・・



小田原の市街地を見下ろすことができます。



小田原城天守も見えます。
現在の小田原城は市街地の中に埋没していて、探すのがやっとといったところ。
しかし戦国時代の小田原城は、眼下の市街地をそのまま土塁と堀で囲んでいたという巨大な城で、総構え(惣構え)の城だったのです。



石垣で囲まれた空間が見えますが、後回しにして・・・



二の丸の突端にある展望台へ。



小田原の街は、ここからはよく見えませんね。
小田原城の天守も見えませんでした。



展望台は西を向いているので、箱根の山々がよく見えました。
秀吉が石垣山城を築く前は、箱根の早雲寺に本陣を構えていました。




それでは、先ほどの石垣で囲われた曲輪に戻ります。
石垣山城のメインディッシュといっても過言ではありません。

 

 

谷を石垣でぐるりと取り囲んでしまった井戸曲輪
その名のとおりここには井戸があり、秀吉の側室・茶々(淀殿)がこの水を用いたということから「淀君化粧の井戸」と呼ばれています。
ふつう井戸といえば穴を掘って、その周りを石で固めるものです。
しかし井戸曲輪は谷を丸ごと石垣で囲ってしまい、巨大な「井戸」としてしまったもの・・・天下人のぶっ飛んだ発想のたまものなのでしょうか。



続100名城スタンプの絵柄は、この井戸曲輪で間違いなさそうです。
では、画角は?

 

ここでしょうか???
絵柄の下半分の「凹」形の区画が、草地の部分?
「凹」左側の「XXX」が、柵になっている?
しかし、ここからだと左の木が視界を遮っていますし、石垣の背後にある樹木が映っていません。

 

もうひとつの候補と考えたのが、こちら。
井戸曲輪の底、井戸の前です。
石の大きさの比率が、スタンプのそれと合っているように思えます。
石垣中央に生えている草が、スタンプのそれと似たような位置に描かれている?
ただ、こちらは「凹」の角度が大きくズレています。

スタンプの画角は・・・今回はわからなかったです。



井戸曲輪の案内看板付近からなのか?



あの木の根元からなのか?



結論は出ないまま、井戸曲輪から出ました。




とても広い二の丸まで戻りました。

 

背後の石垣は、本丸石垣です。
このあたりの石垣は、20メートルを超える高低差を誇っていました。
小田原の北条軍に対面する方角なので、秀吉もこの石垣の普請には相当力を入れていたと思われます。


小田原の北条氏を攻める豊臣秀吉は、天正18年(1590年)3月1日に京都を出発。
4月3日、秀吉方の軍勢が小田原城の包囲を開始します。
秀吉自身は4月6日に箱根の早雲寺を本陣とし、その日のうちに笠懸山に登って小田原城を眺めました。
小田原の力攻めは難しいと判断した秀吉は、笠懸山に城を築くことと定めて長期戦の構えをとります。

普請は急いで進められ、5月14日には石垣ができました。
広間や天守が建築されている中、6月9日と10日には降伏した伊達政宗が秀吉に伺候しました。
このとき政宗は、前日にはなかった白壁を「紙を貼ったもの」と見破り、秀吉軍の諸将に賞賛されたのだそうです。

6月26日、石垣山城は完成し、秀吉は本陣を移しました。
そして小田原城との視界を遮る大木をことごとく切り倒し、北条方に城の完成を誇示したのだといいます。
このさまを見た北条軍は「関白(秀吉)は天狗か神か?! 一夜のうちにこんな城を造るとは!」と驚いたそうです。





本丸へと上りました。



天守台跡まで到達し、石垣山城の登城達成です!
「ニッポン城めぐり」を起動して、



続日本100名城・第126番、石垣山城攻略!
築城主のはずの秀吉さんには、ここではお会いできませんでした。





石垣山から小田原の街と相模湾を眺めて、石垣山城の登城は〆。




午 後 4 時 0 7 分

一 夜 城 ヨ ロ イ ヅ カ フ ァ ー ム


さて、帰り道は・・・・・・



「一夜城ヨロイヅカファーム」の中にあるタクシー会社直通電話の受話器を手に取りました。



帰りはあっさり、10分もかからずに早川駅に到着。
タクシー料金は、ジャスト1,000円でした。





石垣山城登城・前編~猛暑の中で

2020-11-29 | 城郭【続日本100名城】


令 和 2 年 ( 2 0 2 0 年 ) 8 月 7 日 ( 金 )

午 後 2 時 1 3 分

神 奈 川 県 小 田 原 市

J R 早 川 駅





小田原駅の隣駅・早川駅
ここは小田原城【国指定史跡】の最寄駅・・・
ではなく、小田原城を落とすために築城された石垣山城【国指定史跡】の最寄駅です。


豊臣秀吉の天下統一事業・・・これに最後に立ちはだかったのが、関東の雄・北条氏政・氏直父子です。
秀吉は、上州(群馬県)の名胡桃城奪取事件をきっかけに、北条征伐を決意。
諸大名の軍勢を総動員し、関東に進軍しました。

対する北条軍は、家臣の軍勢を巨城・小田原城に集結させます。
他の城は取られてもいいから、まずは小田原を守り抜く。
そして秀吉が撤退してから、取られた城を取り返す。
氏政の父・氏康が、永禄3年(1560年)の上杉謙信による関東進軍に対してとった戦略を踏襲しようとしたのです。

秀吉率いる軍勢は約20万ですが、北条軍が小田原に集結させている軍勢も約8万。
力攻めにしても甚大な被害が出てしまいます。

そこで秀吉は小田原からほど近い場所に城郭を築き、降伏しない限り軍勢を退かない姿勢を内外に示したのです。
この城こそ、石垣山城
石垣構築のプロ集団・穴太(あのう)を引き連れて築いた城は、東国では最初の総石垣の城郭だったのです。
はじめは木陰に隠れて秘密裏に築き、城郭がかたちとなったところで木を切り倒し、小田原の城兵たちに誇示してみせたといます。
そのさまを見た北条軍は、「秀吉は石垣の城を一夜で築いた」と思い込み、その士気が大きく削がれてしまいました。
さらに有力家臣の内応が発覚するなど北条軍の内部崩壊が始まり、北条氏政・氏直父子は降伏を決断したのです。

世に云う、「石垣山一夜城」のエピソードです。





スタート地点の早川駅。
ここから石垣山城へのバスはなく、またコインロッカーもありません。
周囲にはレンタサイクルもなさそう。

夏の暑さの中、手荷物すべてを抱えた地獄の行軍がここに始まります。



早川駅の前を走っている国道135号
駅を出たら、まずは左へ。



「一夜城歴史公園」に向かうべく、先にある信号交差点を左へ・・・



信号交差点までは行かずにその手前の丁字路を左折し、跨道橋をくぐります。
草木に覆われてしまいそうな、この看板が目印です。
石垣山城までは2,100メートルですか・・・ゆっくり進んでもだいたい40分くらいでしょうか。

 

ほどなく進むと、こんな看板。
公式の看板に従うならば、ここを左折なのですが・・・青いごみネットがかかっている看板によると、石垣山城は細い路地に入って進む模様。
どちらが正しいのか・・・Google Map さんに問えば、細い路地を進むのが最短距離のようなので、こちらを進むことにします。

ここから急坂が始まり、



5分も歩けば、もう絶景。



傾斜20%ほどの急な上り坂が、ほぼ終始続きます。



沿道に民家はなくなり、



振り返れば相模湾、そして大いなる太平洋
しかしこの日の小田原市内の気温は、36度。



文字がほとんど消えかかっていますが、「史跡 石垣山 あと一キロメートル」という案内表記。
使われているのか打ち棄てられているのかわからない小屋のそばに立っています。
体力の消耗甚だしい私は、小屋がちょうど日陰をなしていたので、ここで小休止。


数分後に再び歩き出し、



舗装された公道との十字路に到達。



案内看板によると、「石垣山一夜城歴史公園 1,720m」!!
720メートルも上積みされてんじゃねぇか!
ただしこれは、十字路を左に曲がった場合の道のり。
坂道を余計に720メートルも歩きたくない私は、そのまま直進してショートカットを狙います。


しかし・・・36℃の猛暑と、相変わらず続く20%の急坂には勝てず。
私は再び荷物を放り出して、人通りも車通りもない坂道に座り込んでしまいました。
このまま休まずに進めば熱中症にやられてしまい、小田原の山の中で野垂れ死にすることに・・・。

ここは多少の時間を費やしても休憩して、呼吸を整えてから上っていこう。
石垣山まではあと1キロもないんだから・・・多分。

腰を下ろして休んでいると、どこからともなくオオスズメバチが飛んできました。
これは・・・ここで休むのは危険だ。
私はみたび歩き出すことを余儀なくされたのでした。



そして・・・



舗装道に再会。
傾斜のきつい上り坂は、これにて終了です。
この後も上り坂は続きますが、傾斜は緩めなので、さしたる苦もなく進むことができました。



道沿いには、「石垣山に参陣した武将たち」の立看板が据えられています。
でもここには武将・・・ではない、淀殿が紹介されています。

難攻不落の小田原城を陥落させるには、持久戦で臨むしかない。
そう考えた秀吉は、参陣した諸大名の苦労を思いやり、その妻を参陣させることを許したといいます。
そして秀吉自身も、側室の淀殿を大坂から呼び寄せました。

淀殿の看板から石垣山までは、あと340メートル。




ラスボスともいうべき豊臣秀吉の看板です。
石垣山城の築城主が現れたということは、ゴールももうすぐですね。

ちなみに「石垣山に参陣した武将たち」は、8名が紹介されています。
残る6人は、坂の上から順番に千利休、豊臣秀次、徳川家康、宇喜多秀家、伊達政宗、堀秀政です。


秀吉の看板から50メートル。



石垣山一夜城歴史公園



道路を挟んで反対側の「一夜城ヨロイヅカファーム」に到達しました。




午 後 2 時 5 8 分

一 夜 城 ヨ ロ イ ヅ カ フ ァ ー ム


登城する前に立ち寄ったレストラン&パティスリー。
その理由は、



駐車場にある公衆トイレ。
用を足したかったのもありますが、ここにはパンフレット&続100名城スタンプがあるのです。
疲労困憊の中で、スタンプをゲット・・・



!!!!!

100名城登城から10年余、初めてやらかした痛恨の押印ミス・・・。
でも仕方ありません、改めまして・・・



126番、石垣山城!
絵柄は・・・「石垣山」らしく石垣に取り囲まれた郭のようですね。



そして「ヨロイヅカファーム」に立ち寄ったもう一つの理由。
ただ単に、疲れた! 甘いものが食いてぇ!
ということで・・・



店舗内のパティスリーで、ブルーベリーフロマージュソフト(税込380円)をオーダー。
どうやらソフトクリームは季節ごとにラインナップが変わるようで、夏場のこの時季はブルーベリーのソフトクリームが販売されていました。
それから喉が渇いたので、有機アップルジュース(税込120円)も購入。



ブルーベリーのソフトクリーム、うまい!
ブルーベリーの果実が5粒ほどトッピングされ、もとより色濃いベリーのソフトクリームに良いアクセントを加えています。
この画像をソフトクリーム好きの女王様に送り付けて・・・休憩はここまで。





豪快に石が横たわっている石垣山城へと、足を踏み入れることにします。





滝山城登城・最終章~多摩川を望む

2020-11-29 | 城郭【続日本100名城】


令 和 2 年 ( 2 0 2 0 年 ) 8 月 7 日 ( 金 )

午 前 1 0 時 3 1 分

東 京 都 八 王 子 市

滝 山 公 園 ・ 旧 滝 山 城 二 の 丸





再び二の丸へと戻ってきました。
こたびは城の中核部分へと足を踏み入れます。





このあたりは、それぞれの虎口から二の丸を突破した敵兵が合流する地点です。
往時には櫓門が設置されていたそうです。



右を見ると、二の丸と中の丸を隔てる空堀が見えます。


二の丸からの道をこのまま進むと、右手に中の丸の入口が見えます。
中の丸に入るのは後にして、このまま進むと・・・



道はまたしても堀底を進むことになります。



左が本丸、右が中の丸
ふたつの郭を隔てるように掘られた大堀切の規模は相当なものです。

郭をつなぐ引橋【復元】も、かなり高いところにかかっています。
当時の引橋は現在よりも下の方にかかっていたようで、さらに大堀切ももっと深かったと考えられています。

それにしても、この橋の地点は蚊が多い・・・。
ですが、この大堀切&引橋の画こそスタンプの画角です。

 

蚊の攻勢にひるまず、画角撮影に成功!
それにしても虫よけスプレーさん、ちょっと効いているんですか???


大堀切から後ずさりし、中の丸へと向かいます。



枡形虎口を突破し、



中の丸に到着。



中の丸にあるこの建物でも、続100名城スタンプが押印できます。





中の丸から、先ほどの引橋へ。
この先が本丸です。



引橋から見下ろした画。
こちらは二の丸側ですが、落ちたら生命の危機を感じるくらいの高さです。



反対側は大堀切
規模は尋常なものではありません。
こんな深さまでよく掘ったものだなぁ~と感嘆するばかり。




引橋を渡ると、



最後の枡形虎口を経て、



本丸に到着。



「史跡 滝山城跡」の石碑に到達したところで、「城攻め」!



続日本100名城・第123番、滝山城攻略!



滝山城の築城以前の拠点であった高月城も攻略できました。



本丸井戸は、本丸の南端、石碑の近くで口を開いています。
築城当時から存在する古井戸のようですが、水は涸れてしまっています。


本丸は南側と、一段高い北側の二部構成となっており、



本丸の中ほどに鎮座する霞神社の石段が、南北の分かれ目となっています。
こちらの社は、日露戦争に出征して戦死した英霊を祀っています。



本丸の北側に入っていくと、こちらで鎮座しているのは、水運の守り神とされる金毘羅神社





眼下に広がるのは、北から南東へと流れる多摩川
さらに西からは秋川が流れてきて、この地で合流します。
滝山城は2つの川の合流地点ににらみを利かせ、両川の水運を抑えるために築城されたことがわかります。
金毘羅様が祀られているのもうなずけますね。



政においては多摩川の水運を司り、戦においては武田の猛攻を防いだ名城・滝山城。
私にとって惜しむらくは、草木が生い茂る夏場に訪れたため、馬出などの遺構がよく見えなかった(というより、いい画を撮ることができなかった)ことです。
各地に宿題を残す私の登城記、ここ滝山城にも宿題を残したようです。





滝山城登城・第2章~絶対死守

2020-11-29 | 城郭【続日本100名城】


令 和 2 年 ( 2 0 2 0 年 ) 8 月 7 日 ( 金 )

午 前 1 0 時 0 3 分

東 京 都 八 王 子 市

都 立 滝 山 公 園 入 口



令和2年最初の城攻めは、滝山城
意気揚々と攻め上る私に、小さき北条軍が思わぬ反撃をしてきました。

私は一時撤退を余儀なくされ、



近場の青屋敷にて兵器を買う羽目になったのです。





いざ、滝山城へ!(本日2回目)



天野坂を上り、





左の小宮曲輪、右の三の丸に挟まれた危険ゾーンを進み、



二の丸への通路と山の神曲輪への通路との分岐点まできたところで、先ほどは一時撤退をしたのでした。
今回はそのまま城の中枢へと攻め込んでまいります。


山の神曲輪は城の中枢から離れた郭で、その名のとおり山の神を祀る社がありました。
また永禄12年(1569年)の武田信玄の侵攻に対して、城下の民衆たちをこの郭に避難させたと推定されています。
今回は行かなかったんですけどね。


城の中枢をめざすと、しばらくは右手の三の丸からの脅威にさらされますが、



三の丸の切れ目から次の郭に進む間に、コの字型土橋を通らなければなりません。



こちらは、土橋を通過して振り返ったときの画。
対岸から攻め手が押し寄せてくるのですが、攻め手側はコの字をたどるように4回方向を変えなければならず、勢いが削がれてしまいます。



こちらも、土橋通過後に振り返った画。
土橋なので、道の両脇は空堀になっています。
さらに当時は、通路がかなり狭く造られていたようです。
ここを通過する際には、後方の三の丸からの攻撃、前方の千畳敷からの攻撃にさらされることとなっていたのです。




コの字型土橋を通過して直進すると、二の丸へと続きます。
先にある右への分岐路も、迂回しつつ二の丸へと向かう道です。
手前にある左への分岐路は、





千畳敷と呼ばれる郭に続きます。



千畳敷の先は二の丸へと続く虎口となっており、角型の空堀が造られて角馬出が構成されています。



草木が生い茂って、空堀が見えづらいですねぇ・・・。



でも確かに、深い空堀があるんです。
緑がいっぱいすぎて、よく見えないですけど。

そして緑いっぱいということは、例の小さき北条軍がさかんに羽音を立てているってことです。
対策を講じて臨んでいる滝山城ですが、虫よけスプレーの効力にも疑問を感じてしまう・・・それくらいに小さな北条軍は私に肉薄しています。



角馬出の箇所で、二の丸を背にして立っています。
向こうの広場が千畳敷ですね。
ここからもよくは見えていませんが、ここと千畳敷は深い空堀で隔てられています。

この厳重な構えを突破しなければ、二の丸へは入れないのです。
滝山城を攻めた武田信玄の軍勢も、ここを攻め抜くことはできなかったといいます。




滝山城攻防戦から幾百年、私は悠々と二の丸に入ります。



本丸へ向かう前に、信濃曲輪方面へ寄り道します。



なんの変哲もない細い道ですが・・・

 

両側は深い空堀、



道の脇には、草木が生い茂って見づらくなっていますが、東馬出が構築されています。



こちらは外側から見た二の丸
内外の郭の高低差は歴然としていて、さらに空堀の深さも見事です。



滝山城の二の丸に至る虎口は、そのすべてに馬出が備わっています。
築城した北条氏照のねらいは、「二の丸絶対死守」
永禄12年(1569年)の武田信玄による滝山城攻めでは、2千の北条軍が2万の武田軍を二の丸で食い止めたのです。

二の丸への虎口は上記2ヶ所のほかにあと1ヶ所あるのですが・・・
猛暑と蚊にやられてスルーしてしまったようです。
滝山城も再訪が必要ですね・・・そのときは草木が枯れる冬にでも参りましょうか。