鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

夜の国道16号~大宮到着

2014-09-19 | チャリ旅


2 0 1 4 年 8 月 1 4 日 ( 木 )

午 後 4 時 5 9 分

埼 玉 県 春 日 部 市

東 武 野 田 線 豊 春 駅 付 近



岩槻の慈恩寺で旅の無事を祈願し、国道16号線に戻ってきました。
豊春駅入口交差点から、ふたたび進路を西にとります。


埼玉県に入って降り始めた雨は、慈恩寺の御利益なのか、このときはすっかり止んでいました。
「埼玉地図問題」、埼玉県の「ライトマップル」がないという問題はまだ解決されていません。




午 後 5 時 0 7 分

さ い た ま 市 へ 入 る




ついに本日の目的地・さいたま市に入りました。
といっても目的地は大宮区。こちらはまだ岩槻区です。



岩槻は「人形のまち」と言われています。
ひな人形や五月人形など、日本人形の生産が日本一なのだそうです。

当初の計画では、この青看にある岩槻城址公園に寄り道して、公園近くのラーメン屋で「トーフラーメン」なるものを食べる予定でしたが、時間が押しているのでそのまま進みます。



青看に「狭山」が初登場。
さいたま市内なのに、いまだに「さいたま」の表示が・・・。
国道16号の通らない浦和(さいたま市役所の所在地)までの距離にはまったく興味がないのですが・・・。
それとも岩槻はさいたまにあらずなのでしょうか。

この青看を撮影した直後、またも遊びのない雨が降ってきたのです!



レインコートを買ったにもかかわらず、カッパなんて着るのは面倒だと思った私は、ためらわず近くにあったジョナサンに避難しました。
ここの店員さんはなかなか可愛いかったです(#^.^#)




午 後 7 時 3 0 分

旅 を 再 開




あたりはすっかり暗くなってしまいました。
これ以上滞在すると、鬼ヅモ大会への参加に支障が出るので、意を決して外へ。
幸いにして雨はすっかり止み、この日は今後雨が降ることはありませんでした。

(この日の午後9時に、大宮駅近辺に会員が集まるということだったので、その時刻に大宮駅に着く必要がありました。詳しくは第63回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記へ。)


岩槻のジョナサンから1kmもしないところで、



横浜の高島町まであと100kmのキロポストがありました。
それよりも大宮まで8kmというのが励みになりました。


100kmのキロポストからだいたい1km。



国道122号との交差点である加倉交差点に差しかかりました。
ですが自転車はあさっての方向へと運ばれる気配・・・。



あっさりと16号に復帰できましたが・・・この通路の仕打ちもなかなかです。
階段の両サイドにある自転車用の通行帯が細い。
それ以上に自転車を阻むかのごとき車止め。
自転車を持ち上げなければ越えることはできません。


埼玉県も、自転車への仕打ちがひどいです。




高速道路のインターチェンジ沿いによくある妖しいネオン。

 

東北自動車道岩槻インターです。
ここは歩道橋を使うことなく、横断歩道で通過することができます。


岩槻インターを通過して直後の大きな交差点、宮ヶ谷塔交差点です。



青看には左折で「大宮」。
本日の目的地・大宮駅付近に行くには、ここを曲がるのが一番の近道です・・・が、
「なるべく国道16号を通っていく」という制約のため、このまま直進します。
直進方向の「池袋」というのが、私にとってはツボに入りました。



この交差点を渡った先は、歩道が草に覆われて通れません
常磐道・柏インターと双璧をなす最凶の雑草地帯が始まります。
ここは仕方がないので、危険と知りながらも車道の側道を強行突破します。



宮ヶ谷塔交差点を通過して直後の青看。
17号のおにぎりマークとともに「池袋」が登場。
千葉の東京依存症よろしく埼玉の池袋依存症の一端を見ることができます。



宮ヶ谷塔交差点からはどうやら跨線橋になっているようです。
そして草だらけの歩道ではない脇道があったようですが、このまま危険な側道を走りました。

この跨線橋がまたぐのは東武野田線です。
東武アーバンパークラインだと?! 認められんなぁ、そんなわけのわからん名前など。
ついでに東武スカイツリーラインなどというたわけた名前も認めぬぞぉ~、おぬしは東武伊勢崎線なのじゃ!!

東武野田線の跨線橋を渡り、下り坂が終わるところで、



側道にはみ出る草!

歩道に戻れそうなところで、側道から歩道に復帰して、



安堵したところの草!
夜の雑草はどんな生物がいるかわからないので、より精神に堪えます(T_T)


最凶の雑草ゾーン・宮ヶ谷塔から3kmほど進みました。



池袋まで39km、川越まで19km、大宮までの距離はわからず。
このあたりの青看は、国道17号に出会うまでやたらと池袋推しをしてきます。
ちなみに池袋に行くには、接続先の国道17号(新大宮バイパス)から道なりに続く国道254号に進む必要があります。




午 後 8 時 0 5 分

埼 玉 県 上 尾 市


「池袋推し」の青看から100メートルほど、



国道16号は少しだけ上尾市をかすめます。
上尾に入った途端に上り坂・・・JR宇都宮線の跨線橋です。



宇都宮線を越えると、車道は上に行ってしまい、歩道は下におりろといいます。
千葉市内でさんざん苦汁をなめたこのパターンの再来です。
しかもこの歩道橋、自転車通行路が2本に分かれていて、中央はなぜかほっそ~い階段。
そのため自転車通行路は、幅がだいたい20cmほどです。注意しないと道を踏み外して階段に当たってしまいます。
(私はかつてそれが原因でパンクをしたことがあるので、かなり気を遣いました)
通行路を上下2本に分ける必要はわかりますよ、でもどうして中央に階段をつける必要があるんだ!!

寂しい夜の道で、私はひとり憤慨します。

少し進んで、国道16号の車道が下り坂になっているのが見えました。



自転車はまた上り坂か・・・とうんざりしつつも脇道を上っていきます。



まさかの行き止まりです!
この脇道もかなり草っぽかったので、精神的なダメージを受けました。

後戻りしながら。私はひとり憤慨していました。

紆余曲折の末、歩道と車道が一緒になった・・・と思ったら、またも車道がどこかに行ってしまいます。



しかし今度は自転車にやさしい地下立体交差、車道だけが地下に潜るというパターンです。



「あげおし・はらいち」です。お笑いコンビ・ハライチのふたりはこのあたりの出身だそうです。
千葉県民はついつい「あげお・いちはらし」と読んでしまいがち?
それにしてもこの「はらいち」が妙に頭に残り、先ほど憤慨しまくっていた陸橋のワナも「ハライチのワナ」だと思い込んでいましたが、実際は原市地区ではありませんでした。




午 後 8 時 2 3 分

再 び さ い た ま 市 へ


車道が地下から復帰し、小さな川を渡ると、再びさいたま市へ。



ここの市境標はなぜかさいたま市章がありません。
おそらく旧大宮市の市境標を上塗りして使っているのでしょう。

市境からすぐに見える東北新幹線の高架橋、その高架橋の両側を通る埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)吉野原駅を通過。



この日最後の青看。
と言っても青看から大宮までの距離はわからず、埼玉県の「ライトマップル」もなかったので、



この日のゴールと定めていた吉野町インターがあっけなくやって来た、という印象を受けました。

国道16号はここからしばらくの間、国道17号・新大宮バイパスとの重複区間になります。



暗くてかなり見えにくいですが、吉野町インター分岐点の青看です。
ここで新旧の国道17号線が分かれます。
大宮駅方面へ向かうのは中山道の国道17号、池袋方面へ向かうのは新大宮バイパスの国道17号です。
国道16号は新大宮バイパスの国道17号と重複します。



新大宮バイパスへ向かうルートは、栄光へのゲートといわんばかりに桃色の電飾が施されていました。
このゲートの先は池袋、妖しいネオンがきらめく大都会です。



自転車は妖しげなゲートを通ることができないので、そのまま中山道へ。
いちおう「原付東日本縦断ラリー」でどうでしょう班が通ったというれっきとした道路です。
なのに主要道とは思えないほど暗いです。

当初は中山道を南下していこうと思ったのですが、あまりにも暗いので、早急に別ルートへ曲がりました。



午後8時50分ごろ、無事に大宮駅東口付近に到着。

そして午後9時10分ごろ、鬼ヅモ会員とセヴンイレヴンで合流。
そのセヴンでついに埼玉県の「ライトマップル」を買うことができました。



国道16号の旅、第1日目が終了。
そして第63回鬼ヅモ同好会麻雀大会が開幕します。



◆大宮で鬼ヅモ麻雀大会に参加 ⇒ 「第63回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記」第1話へ。

◆国道16号の旅・2日めに進む ⇒ ママチャリの旅「国道16号完全走破」第8話へ続く。


坂東33箇所霊場12番札所・慈恩寺

2014-09-19 | 寺院仏閣


2 0 1 4 年 8 月 1 4 日 ( 木 )

午 後 3 時 5 0 分

埼 玉 県 春 日 部 市

国 道 1 6 号 沿 い の コ ン ビ ニ で 待 機



ママチャリの旅、春日部で無情の雨が降ってきました。



コンビニで急遽雨ガッパを購入しましたが、蒸し暑い中こんなものは着たくありません。
軒先で雨足が弱まるのを待ちます。
しかしながら、雨が弱くなる気配はありません。

これから行こうとしているのは、坂東33箇所霊場の第12番札所となっている慈恩寺
春日部の隣町・岩槻に鎮座する寺院です。

このまま待っても時間がいたずらに過ぎるだけ。
夕刻になるとたいていの寺院は、寺務所が閉まってしまい、ご朱印をもらうことができなくなってしまいます。

コンビニにある分厚い地図で慈恩寺までのルートを頭に叩き込み、ふたたび春日部の街へ。
カゴの荷物は、船橋市指定ゴミ袋の中にしまい込んで雨水をガードします。
レインコートは着ないまま、雨降る道中を強行突破していきました。



国道16号線から慈恩寺までのルートは・・・
まず豊春駅入口交差点を駅方向に曲がります。
道なりに進み、東武野田線を越え、豊春駅を右に見ながら通過。
岩槻市に入ったあたりで急カーブがあるものの、そのまま道なりに進みます。
右手に岩槻北陵高校が見えてきたら、その次に見えるお寺が慈恩寺です。





進行方向右側に駐車場と、味のある鐘楼が見えてきます。
もう少し進むと、

 

寺名標と、正面に見える本堂
道路を挟んで駐車場。木々が囲うように立っていて、ちょうど雨除けになりました。


慈恩寺は、天長元年(824年)慈覚大師・円仁によって開かれた寺院です。

円仁は、15歳の時に比叡山に入り伝教大師・最澄の弟子になりました。
その後承和5年(838年)遣唐使とともに唐に入り、中国各地に留学、修行を積みました。
承和14年(847年)に帰国し、「入唐求法巡礼行記」4巻は、当時の唐の様子が克明に記されています。
61歳で第3代天台宗座主に就任。71歳で亡くなり、「慈覚大師」の諡号が与えられました。

「慈恩寺」の寺号は、慈覚大師が学んだ長安の大慈恩寺にちなんでいます。



正面からそのまま本堂へお参りします。



この本堂は、天保14年(1843年)に再建されたもので、昭和12年(1937年)に改修されています。



「鬼ヅモ大会、優勝」
「とりあえず雨を止ませてくだされ」



本堂でお参りした後は、寺務所でご朱印を頂戴します。



12番、慈恩寺!


境内を少しばかり散策。



なかなか立派な藤棚です。
大きさでは、市川の高圓寺亀戸天神にも引けを取らない・・・かも。



藤棚のすぐ近くに山門がありました。
山門は元禄4年(1691年)に建立されたと記録にあるそうです。


山門を出て駐車場に戻ってきましたが、これで慈恩寺の参拝はおしまい、というわけではありません。
慈恩寺と深いかかわりにある三蔵法師・玄奘(げんじょう)その人のお墓が、境内とは離れたところにあるというのです。


昭和17年(1942年)、日中戦争で日本軍が南京を占領していたときのこと。
稲荷神社を建立するために整地をしていたおり、ひとつの石棺を発掘します。
この石棺の記述から、中に納められたお骨が三蔵法師・玄奘その人であると確認されました。

そして南京に玄奘塔が建立されることとなり、その完成式典が行われました。
そのときに「三蔵法師の遺徳に感謝すべく、日中の仏教徒でともに霊骨を保管しよう」ということで、分骨がなされました。
お骨ははじめ東京の増上寺に保管されましたが、米軍の空爆にさらされるようになったため、岩槻の慈恩寺に疎開されることとなりました。

戦争が終わり、お骨は慈恩寺から別の奉安地を定めることとなっていたのですが、分骨が南京政府(日本軍の傀儡下にあった汪兆銘政府)のもとで行われたため、「中国に返還すべきではないか」という議論が起こりました。
そこで中華民国・蒋介石総統と親交のあった僧が総統の意向を問うたところ、「返還には及ばない。保管地が、三蔵法師にかかわる大慈恩寺にちなんだ寺院であるならば、その地を顕彰の地と定めてはいかがか」と回答を受け、慈恩寺に奉安されることになったそうです。

その後、三蔵法師の霊骨は、国民政府の脱出先である台湾と、奈良の薬師寺に、それぞれ分骨されています。



玄奘のお墓へは、まず山門の前の丁字路を曲がった細い道を進みます。
そのまま進んでも何の案内もなく不安になったところで、四差路とともに案内表示が現れます。
その表示に従って進んでいくと、しばらく何もなく不安になってくるところで、



「玄奘塔」と銘打った中国風の門構えが現れます。



奥には13層の玄奘塔
玄奘の遺骨はこの中に納められているそうです。

合掌。


「三蔵法師」の称号は「経」「律」「論」の3つに精通する高僧の尊称をいいますが、普通「三蔵法師」といえば玄奘を表します。
「西遊記」に登場する「三蔵法師」が玄奘その人であり、決して女性ではありません。

玄奘は13歳で僧となり、629年、26歳のとき、陸路でインドに旅立ちます。
16年後の645年に、経典657部などをもって帰国しました。経典の部数はかつてないほど膨大なものであり、帰国時には皇帝・太宗(李世民)みずからが出迎えたといいます。

そして、長安の大慈恩寺などで国家的事業のとして経典の翻訳が進められました。
「大般若経」の翻訳が完成した翌年、65歳(63歳とも)で亡くなりました。



門構えの脇には玄奘の銅像が立っています。

 

多くの経典を背負いつつ、天嶮の砂漠地帯である中央アジアを踏破した苦労が偲ばれます。



三蔵法師にははるかに及ばないながらも、私とて道中の身。
旅の無事を祈願して、玄奘塔を後にしました。



◆参考資料
慈恩寺 坂東三十三観音札所  http://www.jionji.com/
やさしい仏教入門 三蔵法師  http://tobifudo.jp/newmon/okyo/sanzo.html/




埼玉県上陸~柏から春日部へ

2014-09-05 | チャリ旅


2 0 1 4 年 8 月 1 4 日 ( 木 )

午 後 1 2 時 1 0 分

千 葉 県 柏 市

柏 の 葉 キ ャ ン パ ス 駅 付 近



 

柏の葉キャンパス駅付近のラーメン屋「めん王 若柴本店」でがっつり昼食。



前に見えるつくばエキスプレスの高架橋を越えて、国道16号の旅を再開します。


この日は曇りがちの天気で、一時は小雨も降ってきたのですが、柏市内に入ってからは太陽が顔をのぞかせていました。
曇りだ雨だと言っていた天気予報は、私の晴れ男力?の前に屈服か・・・(#^.^#)

などと浮かれている場合ではありません。
季節は夏。太陽が出てきてはむしろ困るのです。暑いから。
千葉市内でハンディタオルを紛失して以来、放置していた「タオル問題」、このあたりで解決しなければなりません。

「めん王」から300メートルほど進んだところにローソンがありましたので、ここでタオルを購入します。
そして給水のための飲み物として麦茶(1リットル)を購入、冷たさをキープしたいので手持ちの水筒に補給します。

夏場のチャリ旅とあって、水を断たれたら冗談抜きで死を覚悟しなければなりません。
熱中症にかかるのを防ぐため、水分はこまめに摂り、手持ちの飲料水もこまめに補給する必要があります。


・・・こまめに水を飲む。



私とママチャリは、国道16号を北西に進みます。
走っている車を見ると、柏市内は大型車両の割合がかなり高いようです。



十余二工業団地入口交差点です。
ここも国道16号渋滞の名所で、大型車がここで多く右左折します。
この交差点は右折レーンがやたらと長く、千葉市寄りの国道16号では右折レーンが200メートルほどもあります。

自動車にとっては難所である十余二工業団地入口交差点。
自転車にとっての難所が、この先にひかえています。


常磐自動車道柏インターです。

 

草! 草!!
柏インターを越えるための歩道橋にたどり着く前に、草のカーテンをかいくぐらなければなりません。そして・・・

 

歩道橋を越えたところに、最凶の草ゾーンが横たわっています。
通れるスペースのないくらい雑草が歩道を覆っています

私は歩道橋を使うことをあきらめ、危険を冒して車道に出て、急いで柏インターを通過する手段をとりました。
(草の画像は車道から撮り、右の画像は後ろを振り返って撮ったものです)



柏インターを越えると、春日部までは22km、隣町の野田までは6kmです。
川の近くの土地だからなのか、アップダウンはほとんどありません。




午 後 1 時 1 1 分

千 葉 県 野 田 市


柏インターから1km強を走り、柏大橋へ。



利根川の下流域に住んでいたものにとって、この長さで「大橋」を名乗るなど甘いわ!
とでも言いたいのですが、とにかくこの橋を渡ります。

柏大橋が架かっているのは川ではなく利根運河で、利根川と江戸川を結んでいます。



自然豊富な小さな川といった感じですが、利根川と江戸川が分岐する関宿まではここからかなりの距離があるので、利根川を遡上してきた船が江戸に向かうときにショートカットできる利根運河の役割は大きかったと思われます。



利根運河を渡りきると、野田市に入ります。

さきほどの青看では「野田 6km」だったのに、そこから1kmほど進んであっさり野田市へ。
青看の距離は、通常その市町村の役所・役場までの距離を示しています。
市役所のあるところと市街地はだいたいイコールなので、野田の街中まではまだ5kmほどあるということです。


野田市に入って最初の青看です。



ついに本日の目的地・さいたまが青看に出てきました。
「さいたま 50Km」・・・大宮までは50kmか。

いや、ちょっとちがう?
「さいたま 50Km」は、「さいたま市役所まで50km」という意味です。
そしてさいたま市役所は、たしか浦和にあったはずだ。

さいたま市ができる前、浦和派と大宮派が熾烈な抗争を繰り広げました。
その抗争では、大宮と浦和に挟まれた小勢力・与野が浦和派に与し、浦和派の勝利で決着がつきました。
勝利した浦和派は、自らの領地にさいたま市役所を築き、与野には謝礼として「中央区」の名称とさいたま新都心を与えたそうです。
そして大宮派に対し徹底した報復を行い、ついには大宮派を抹殺したそうです・・・・・・。


私のホラ話はともかく・・・
国道16号の青看は、すべて「さいたま ●Km」と表示されています。
そしてその青看をよく見ると、地名部分と距離部分の両方とも地板の色が違う・・・おそらく、以前は「大宮 ●Km」とあったのでしょう。
国道16号線ユーザーにとって、大宮までの距離が表示されていれば目安になります。
はっきり言うと、浦和なんかにゃ用はねぇんだから、「さいたま ●Km」はあまり参考になりません。

しかしこの「さいたま ●Km」の徹底ぶり、浦和による大宮の粛清でしょうか。

まだ埼玉県に入ってもいないのに、長々と連ねてしまった・・・(^_^;)


野田市に入ると、ほどなく前方に観覧車が見えてきます。
なんだか怪しさを感じたので、撮影はしませんでした。
なにせ野田には天守閣を構える宗教団体がありますから・・・。
後で調べてみると、この観覧車はイオンショッピングセンターにある「もりのゆうえんち」の観覧車で、某宗教団体とは関係ないそうです。


柏インターから8km。観覧車を通り過ぎ、野田市役所を通過。
アップダウンはほとんどなく、順調に進みます。



ひさびさの陸橋・柳沢陸橋です。
ここを左折すると野田市の中心街へ。
あの有名餃子店も、こちらを曲がります。



柳沢陸橋の直後にあったキロポスト。
横浜の高島町までは120kmです。


柳沢陸橋を過ぎると、街中の風景がだんだん寂しくなってきます。



店舗の数があきらかに減ってきています。
それより問題なのが、自転車ユーザーにとっては重要なコンビニがないのです!

水分補給をこまめにした代償なのか、ラーメンをガツ食いした代償なのでしょうか。
まさにこのとき私のおなかは下り坂に差しかかっていました。

前方を見渡しても、コンビニ(=トイレ)がない。
野田市の北西部はコンビニ空白地帯だったのです!

「恥を忍んでガソリンスタンドでトイレを借りるか・・・」
「いや、もう少し先に何かあるはずだ・・・」
「ああっ、限界が近い!」
「くそっ、コンビニがほんとにねぇぞ、ここ」

「ううっ、野田では某氏のように『俺帰るわ』なんてできないぃぃっっ!」
「反対車線に吉野家を発見!!」


・・・・・・こうして私は、自分の物で下着を汚すことなく、無事に用を足すことができました。
その代わり、吉牛で食べたくもない牛丼を食べるはめになりました。
でも吉牛はうまいねぇ。どこぞのプレミアムなんとかよりも普通にうまいですねぇ。



時間を大幅にロスしながらも、千葉県内では最後の陸橋・中里陸橋を通過。



風景は変わり、工場が多くなってきました。



埼玉県最初の街・春日部までは8km。



気温は31度と、猛暑の今夏にしては落ち着いた気温ですが、この日は曇りがちだったので蒸し暑かったです。




午 後 2 時 3 4 分

千 葉 県 ・ 埼 玉 県 境 へ


ついに千葉を脱出するときが来ました。



江戸川にかかる金野井大橋を渡ります。



ママチャリの旅、初めての埼玉県に入りました。



金野井大橋を渡ってから500メートルほど進むと、あれだけ欲していたコンビニがあっさりと見つかりました
野田の吉牛で用を足して以来、胃腸も順調で所要の必要はありませんでしたが、立ち寄ります。
というのも、埼玉県の地図を持っていなかったからです。

地図はスマホで見ることもできます。
ですがスマホさんは自転車屋の場所確認や、SOSの電話連絡など、いざというときの命綱でもあるので、バッテリーの消費を抑える必要があります。
なので、チャリ旅での紙の地図の役割はとても大きいと思います。

私がチャリ旅で使うのは昭文社の「ライトマップル」。
チャリでの移動はふつう長距離に及ばないので、厚みのない「ライトマップル」は持ち運びには都合がよろしいのです。

ただし今回は1都3県にまたがる旅なので、それに合わせて「ライトマップル」も4冊必要になります。
千葉、東京、神奈川の「ライトマップル」は事前に入手していたのですが、埼玉のものだけが手に入らず、

「埼玉県内のコンビニで買えばいいか・・・」

楽観的な考えで臨んでいたのでした。
しかし、分厚い埼玉県の地図や、関東全域の地図はコンビニにあったのですが、埼玉県の「ライトマップル」はありません。

この後も、コンビニになるべく立ち寄って地図を探しましたが店頭になく、埼玉の地図がないままの状態が続きました。



常磐道・柏インターから18km。国道4号(新4号国道)との交差点が近づいてきます。
その前に県道との立体交差で、国道16号は陸橋で通過しますが、例のように自転車は陸橋を外れて下道との平面交差となります。
それだけならいいのですが・・・



この道は俺たちをどこに運んじゃうの!?
画像奥に見える16号と4号との交差点・庄和インターから離れていってしまいます。
この道は県道から国道16号に上る道・・・ではなく、新4号国道に合流する道でした。



4号線を逆走して、16号線に戻りました。


千葉県もそうでしたが、埼玉県の道路も自転車に冷たいようです。


庄和インターを通過して最初の青看。



ここで「川越」が初登場。そして「岩槻」も初登場です。
岩槻市って現在はさいたま市岩槻区だったはずですが、青看ではあえて掲載されています。
岩槻は東北自動車道の岩槻インターがある交通の要衝、そのため青看に距離を載せる意味があります。
でも、それだったら「さいたま」=浦和じゃなく「大宮」を青看に載せてくれよと言いたくなります。

そういえばこの青看、岩槻の部分だけ古いような気がします。
やはり浦和の陰謀によって「大宮」が「さいたま」に塗り替えられてしまったのでしょうか?


春日部市内を進み、庄和インターから2.5kmほどのところ。



小渕交差点で交差するのはまたも国道4号線ですが、こちらは日光街道
さきほどの国道4号とは違い、由緒正しき正統派ともいうべき道路です。

先ほどの陸橋とは違い、今度は平面交差・・・のように見えますが、国道16号の車道は地下を走っているという地下立体交差となっています。
いや~、こういうのが自転車にとってはいいんですよねぇ、無駄なアップダウンがないから。



春日部市内も、対岸の野田市のようにアップダウンはほとんどありません。
ただ、小さな川や水路を越える橋がいくつかありました。



柏では晴れていた空は、野田でだんだんと下り坂に。
埼玉県に入ってもすっきりと晴れることはなく、ついに小雨が降り始めました。

その間も埼玉の地図を求め、何軒かコンビニに立ち寄ったのですが、ついに遊びのない雨が降り始めます



滞在していたコンビニで急きょレインコートを購入することになってしまいました。



◆参考資料
ようこそ!もりのゆうえんちへ!  http://www.senyo.co.jp/morinoyuenchi/





めん王若柴本店

2014-09-05 | グルメ


2 0 1 4 年 8 月 1 4 日 ( 木 )

午 後 1 2 時 1 0 分

千 葉 県 柏 市

柏 の 葉 キ ャ ン パ ス 駅 付 近



眼前に見えるつくばエキスプレスの高架橋。



進行方向の左側は、柏の葉キャンパス駅
そのまわりにはららぽーと柏の葉があります。


高架橋の近く、外回り車線側にあるラーメン屋。



「めん王」若柴本店
自ら「王」を名乗るとは大きく出たものです。
出てくるラーメンが袁術皇帝陛下や公孫淵燕王閣下レベルでないことを祈りたいものです。

 ※袁術 ・・・ 後漢が健在なのに先走って「皇帝」を名乗り、曹操・孫策・呂布・劉備にフルボッコされ、滅亡した。
 ※公孫淵 ・・・ 三国時代に遼東半島に勢力を保ち、魏に属していたが、背いて「燕王」を勝手に名乗ったため、司馬懿(仲達)に征伐され滅亡した。

外の看板によると、味噌ラーメンを売りとしていて、「必勝盛り」なる看板メニューがあるようです。
しかし暑苦しい文字(言い過ぎ?)の看板を見る余裕などなく、私はさっさと入店しました。


入店したときはちょうどお昼時でしたので、5組ほどの客が席を待っていました。
10分ほど待ってから案内された席に着き、オーダーしました。


オーダーから約10分後、この日の昼飯がやってきます。

 

看板メニューである「味噌ラーメン必勝盛り」(1,320円)です。
大盛りではないのにこのボリューム。
味噌ラーメンに辛味ネギ、味玉、チャーシュー、そして「必ず勝つ」とプリントされた海苔がトッピングされています。
要は全部乗せってことでしょうか。

この「必勝盛り」は千葉テレビの番組の企画から生まれたそうです。
そのため外の看板にも、中のメニューにもお笑いコンビのナイツが写っています。

スープはもちろんのこと、麺もしっかり旨味を出していて、なかなかおいしいです。
これだけのボリュームですが飽きが来ず、スムーズに完食することができました。

必勝盛りを平らげて、なんだか今回の麻雀にもいい影響が出るでしょうか? そうありたいものです。



ラーメンをがっつり食べて腹がふくれたまま、ママチャリにまたがって大宮へと旅立ちます。



◆参考資料
 ・めん王 若柴本店  http://www.menoh.com/





下総台地を進む~千葉穴川から柏へ

2014-09-04 | チャリ旅


2 0 1 4 年 8 月 1 4 日 ( 木 )

午 前 8 時 5 6 分

千 葉 市 稲 毛 区

京 葉 道 路 ・ 穴 川 イ ン タ ー を 通 過



スタート地点から穴川インターまでは15km弱。
これだけの距離で1話使ってしまうくらい、思いのほかやられてしまっています。



千葉都市モノレールスポーツセンター駅前。
柏までは30kmあります。
スタート地点の村田町から穴川までの行程の2倍の距離がありますが、急激なアップダウンがない分、こちらのほうが楽に思えました。



穴川インターから先は、大宮まで道なりに進みます。
京葉道路から分かれると、片側2車線にロードサイド店舗が並ぶという典型的な16号の風景となります。



穴川から3km、スタート地点からは17km。
やたらとデカい東関東自動車道千葉北インターの緑看板です。

千葉北インターを過ぎると、ほどなくして・・・



花見川区に入ります。まだまだ千葉市です。



地名に「台」がついています。依然として丘陵地帯を縫うように進んでいきます。
5%程度のゆるやかな坂によるアップダウンが続きます。
ママチャリの私は、立ちこぎかギアチェンジで対応して乗り切ります。

「こてはし台」、私の嫌いなひらがな地名ですが、「こてはし」を漢字で書くと「犢橋」。
そらで書くのも難しいですが、なにより読めない。ひらがなになるのも仕方がないところでしょう。
「犢橋高校」という県立高校があるのですが、私は全く読めませんでした。
ちなみにこの高校は、K村T哉氏が1年次に在籍し、Mコ・DX氏が卒業したところなのだそうです。




横浜の高島町まではあと160km。




午 前 9 時 3 4 分

千 葉 県 八 千 代 市

よ う や く 千 葉 市 を 脱 出




緩やかな坂を下った後、小さな川を渡って八千代市に入りました。
幅10メートルもない小さな川が市境になっているのでしょうか。
(のちに地図で確認したところ、この川は勝田川で、たしかに2市の市境になっています)



八千代市に入って最初の青看です。
方向表示にあった「八千代」の表記はなくなり、代わって埼玉県の「春日部」が登場します。

八千代市内に入っても、しばらくの間道路沿いの風景は変わりません。
緩いアップダウンも続きます。



国道296号・成田街道との交差点である下市場交差点です。
混雑しやすい国道との交差は、自転車にとっては天敵である陸橋が出てきます。

私事ですが、拙宅から最も近い16号の交差点がこの下市場交差点です。
旅のスタート地点をこことしてもよかったのですが、あの千葉バイパスの難所っぷりを見ると・・・村田町(浜野付近)をスタート地点にした選択は間違ってなかったようです。

天のしずくが一滴、また一滴・・・雨です。
とはいえぽつりぽつりと降る程度で、まったく支障はありませんでした。
突然のどしゃ降りに備えてハンディタオルを、タオル、タオル・・・・・・タオルを落としたようです。
かなりお気に入りのブランド物のタオルを落としたショックもさることながら、手持ちのタオルはほかにお風呂用のバスタオルだけ。
顔面に次々と出てくる汗を、自分の手と自然乾燥で乗り切らなければなりません。

ここに「タオル問題」が発生しました。


私とママチャリは問題を抱えながら国道16号を走り、穴川から12km。



距離表示の青看にも「春日部」が登場。
高架橋は通勤で使えない東葉高額高速鉄道です。

東葉高速線の高架から1kmほど。



草! 八千代市内にも雑草ポイントがありました。
「バギ!」の呪文で粉砕したくなる、ふてぶてしい生えっぷりです(^_^;)
(※「バギ」・・・ドラゴンクエストシリーズの呪文で、烈風を発生させて敵を攻撃する)

このあたりになると、ロードサイド店舗は姿を消し、梨の直売所と果樹園が見られるようになります。



進行方向右側に見えるのは八千代松陰高校・中学校
地元では「八千代少年院」と揶揄されるほど厳格な学校らしいです。
「登下校時に果樹園の梨を盗むと停学、食べると退学」という校則があるとか・・・たぶん果樹園が目の前にあるからこんな都市伝説ができたのでしょう。


穴川から15kmほど進み、下り坂とともに田園が見えてくると、1回目の休憩ポイント。



道の駅やちよ
国道16号線沿いにある唯一の道の駅です。
(ほかの道の駅は、16号線から少しはずれたところにあります)



コーシン乳業直送のバニラジェラートをいただきました。
コーシン(興新)乳業は東京に本社があるのですが、牧場と工場は八千代市内にあって、千葉県内の学校用牛乳のシェアは相当なものだとか。

野菜の直売や、カキの食べ放題はあったのですが、タオルは売っていませんでした。
「タオル問題」の解決は先送りとなります。


旅を再開。道の駅のすぐそばにある八千代橋を渡ります。



橋のかかる新川は、印旛沼を源としていて「印旛放水路」とも呼ばれます。
下流の千葉市内に入ると花見川と名を変え、検見川浜で東京湾に注ぎます。




午 前 1 0 時 4 5 分

千 葉 県 船 橋 市


八千代橋からの緩やかな上り、そして下りを進むと市境が見えてきます。



穴川から17km、私の居住する船橋に戻ってきました。



千葉県道288号夏見小室線と交差する小室交差点
船橋市内の国道16号にはちょっとしたワナがあります。

この交差点の先には、北総開発鉄道&成田スカイアクセス線とともに北総地域を東西に横断する国道464号線があります。

  こちらは16号から見下ろした北総線と464号の東行き車線。

国道464号線も、北総線を挟んで東行きと西行きの車線が分離しているのです。

16号線との立体交差で進むことができるのは、464号線の東行き(成田方面行き)のみ
464号線の西行き(鎌ヶ谷・松戸方面)に進むには、この小室交差点を曲がる必要があるのです。
そして小室交差点には、鎌ヶ谷方面に行くための右折を促す表示は一切ありません
このあたりで国道16号の鎌ヶ谷に対するシカトっぷりがあらわれてきます。



さきほどの陸橋(小室橋)を渡ったところで、ようやく国道464号に分岐するインターチェンジが登場。
自転車は歩道橋を乗り越える脇道へと進むことになります。



きったねぇ~歩道橋だなぁ(^_^;)
しかもここは雑草もなかなか生い茂っていて、千葉県の道路行政の貧弱っぷりをまざまざと見せつけられます。




午 前 1 0 時 5 8 分

千 葉 県 白 井 市


小室のインターを抜けると、下り坂とともにほどなく白井市へ。



船橋市内はたったの2kmほどでした。



ここも草がひどいなぁ~(^_^;)



青看に野田が初登場です。
柏までは10km、スタートからは36km走破したってことか・・・。



行程が予定時刻よりも遅れていたこともあり、白井はデジカメ撮影をひかえ、早々に通過しました。




午 前 1 1 時 1 6 分

千 葉 県 柏 市




白井があっさりしすぎじゃないか~という批判もありましょうが、ともかく柏に入りました。
旧沼南町の領域では、相変わらずのアップダウンが続きます。



雑草が生い茂っているところもあります。

柏の国道6号線方面へ近づいていくほど、ロードサイド店舗が徐々に増えていきます。



横浜の高島町まであと140km。
(節目となる「あと150km」は撮り忘れてしまいました)


そういえばこれまで青看で一度も鎌ヶ谷が出てきませんでした。
白井も柏(旧沼南町)も隣接している鎌ヶ谷・・・・・・なんとも不遇です。


ママチャリは進み、本日2度目のトンネルです。



柏トンネルは自転車もそのまま通ることができます。ありがたいですねぇ~(#^.^#)


柏トンネルを抜けると、国道16号はにぎわいを増していきます。
このあたりまで来ると、断続的に続いてきたアップダウンは落ち着いてきます。



柏市役所にほど近い柏公園前・旧水戸街道入口交差点
そろそろ自動車にとっての難所がやってきます。
ちなみに「千葉の渋谷」と呼ばれているらしい柏駅の東口へ行くには、ここを左に曲がります。


JR常磐線を跨線橋で越えると、国道6号線・水戸街道との呼塚(よばづか)交差点です。



bayfmの交通情報で「呼塚」を聞かない日はないくらいの渋滞の名所です。

呼塚を越えるといったん川を渡るため、下り坂&上り坂があります。



呼塚から数えて最初の青看。春日部まで28km・・・あるなぁ。
画像奥の上り坂を越えると、しばらくは平坦な道が続きます。




午 後 1 2 時 1 0 分

千 葉 県 柏 市

柏 の 葉 キ ャ ン パ ス 駅 付 近




つくばエキスプレスの高架橋とともにあたりが開けてきました。
左を見れば離れたところにあるららぽーと柏の葉も見えます。



なかなかにぎわっているラーメン屋があったので、入ってみることにしました。





千葉市の洗礼~穴川インターまで

2014-09-02 | チャリ旅


2 0 1 4 年 8 月 1 4 日 ( 木 )

午 前 7 時 3 5 分

千 葉 市 中 央 区 村 田 町

国 道 1 6 号 1 周 の 旅 ス タ ー ト



国道16号をひたすら走っていく今回の旅。



国道16号は、法令上は横浜市西区の高島町交差点のマーカー)を起点・終点とする環状の道路です。
千葉県の富津岬と横須賀の観音崎のあいだには東京湾が横たわっているので、実質的には富津市富津のマーカー)から横須賀市走水のマーカー)までを環状に走る道路といえるでしょう。
千葉から横浜までは、日本橋から約30kmのところを通っており、沿線の街は350万都市横浜をはじめ、千葉、柏、さいたま(大宮)、八王子、町田と都会的。
つながりの薄い南関東1都3県を結ぶ、首都圏の大動脈であります。

陸上部分の全長は約250km。



第1日目はその3分の1強、千葉から大宮までの約90kmを走ります。
そのうち、スタート地点の村田町から穴川インターまでの約14kmは「千葉バイパス」と呼ばれ、その大部分が京葉道路の側道となっています。


今回の旅は国道16号が主体ですので、たとえ遠回りになったとしても16号から外れずに進もうと思っていました。



画像の右側の道路が国道16号、左側は単なる市道です。
そして私とママチャリは市道側を走っています。
それというのも、自転車通行禁止だからです。
さすがに交通法規を破ることはできません。

「たとえ遠回りになったとしても、16号から外れずに――」

この誓いが旅開始直後にいきなり破たんしてしまいました。
これからは・・・
「たとえ遠回りになったとしても、16号からなるべく外れずに――」
この方針で進んでいきます。


16号の旅最初の青看です。



最初のチェックポイント・柏までは46km・・・たぶん柏でお昼だろうな。
なにげに千葉市に隣接する八千代まで25kmもあります。千葉市もなかなかデカいです。




しばらく16号との別居生活が続きます。
しかし油断していると川や線路が行く手を阻み、先に進めません。



こっそりと現れる16号へと合流する脇道に気を配る必要があります。



スタート地点から約500m、初めて16号を走ります。



スタート地点から約1.5km、古市場交差点
ふたたび16号と別居するのですが、右手側からあやしい影・・・京葉道路がやってきます。



16号に復帰すると、片側2車線に加えて中央に京葉道路がそびえます。
京葉道路さんとはしばらくのお付き合いとなります。


ですが、16号線は京葉道路さんを追いかけるかのように、一緒にアップダウンを繰り返します。
そして私とママチャリは、そんな16号に終始振り回されることに。

国道16号は高速道路にも準じる高規格道路のため、平面交差を極力避ける構造になっています。

鉄道はすべて跨線橋で越えます。さらに市道の何本かもまとめて超えるため、当然アップダウンが生じます。
こんなとき16号さんはたいてい自転車・歩行者を見捨てるかのようにひとりでゆるやかに上っていきます。
残された私とママチャリはしばらく平地をとぼとぼ進んでいきますが・・・・・・

いきなり階段が現れて上らされるか、車道以上の急坂を上らされます。

交通量の多い道路との交差は立体交差(陸橋)が多いのですが、自転車は陸橋に上れません。
自転車通行禁止の場合もあれば、側道が狭く通行が危険である場合もあります。

そうすると自転車は下道へ下りることを余儀なくされます。
そして千葉市内の国道16号は、丘陵地帯を縫うように通っているので、車は平坦な陸橋を渡り、自転車は急坂を下る&上ることを強制されます。



こんな具合に。


国道16号の旅、しょっぱなから山場をむかえます。
意外なことですが、国道16号の旅では千葉市内は屈指の難所です。
これから100km近く移動しなければならない身にとっては、かなり堪えます。


そんな自転車ユーザーにさらなる仕打ち。



生い茂る雑草!



歩道にせり出す樹木!



歩道を埋め尽くす雑草ども!!

国道事務所はなにをやっているのか・・・・・・と文句のひとつもいってやりたいくらいです。
事業仕分けで予算が削られたという話は本当なのでしょうか。


スタート地点から8km。



青看に東京までの距離が突如現れます。
京葉道路経由で40kmだそうですが・・・・・・わざわざ「東京」を載せるところが千葉らしいといえば千葉らしいです(^_^;)


スタート地点からもうすぐ10km。



中央区を脱出、若葉区に入ります。まだ千葉市を抜けられません。
道路は相変わらずの片側2車線、中央には防音壁に包まれた京葉道路が走っています。

若葉区に入って1kmほどで貝塚トンネルに差しかかります。



なんと自転車は通れません!
自転車は国道16号を外れ、細い道の住宅街を右往左往させられます。
車はトンネルで丘陵をあっさり通過できるというのに、自転車は自分で丘を越えろときたもんだ。
しかもトンネルの手前でわざわざ下り坂を用意してくさる・・・
(このあたりを通ったときは、かなりやさぐれていました)



京葉道路の貝塚インターを過ぎたあたりでようやく国道16号に復帰できました。
この下り坂もなかなかの傾斜です。



下ったかと思えばまたも上り坂。
さきほどの下り坂と同じくらい急です。しかも両サイドに雑草のおまけつき。
千葉市若葉区、かなりの難所です。


スタート地点からだいたい13km。



アップダウンがだいぶ落ち着いたところで・・・



稲毛区に入りました。まだ千葉市です。
柏までは33km。


稲毛区の境界標から1kmほどで、千葉バイパスの終点・穴川インターが見えてきます。

正確に言うと、稲毛区に入る手前で穴川インターが見えてきます。
「ふぅ~、ようやく京葉道路は終わりか・・・」
そう安堵しながら走ると、その穴川インターはなんとフェイク、正体は穴川東インターなのでした。

そういうことがあったので、疑りながら陸橋の向こうを見てみると、

 

どうやら本当の?穴川インターのようです。
それにしてもこの千葉バイパスは、直進するとUターンできない有料道路に突入してしまうという、いささか恐ろしい造りになったいます。



穴川インターから道の中央を走る千葉都市モノレール
モノレールの通っているほうは国道126号線で、かつて千葉バイパスがないころはこちらが国道16号線でした。

小学校の時分、千葉競輪場へ行くときに千葉北インターからこの道を通りました。
あの当時はモノレールなんてものはありませんでしたねぇ・・・。



私とママチャリはモノレールの通る国道126号とは逆方向へ進みます。



柏まではあと32km、大宮までは78km。
はやくもやさぐれてきていますが、国道16号の旅は始まったばかりです。