鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

石岡ダチョウ王国~カピ三昧

2022-06-26 | 動物園・水族館


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 5 月 7 日 ( 土 )

午 後 1 2 時 3 5 分

茨 城 県 石 岡 市

ダ チ ョ ウ 王 国 石 岡 フ ァ ー ム



麻雀大会なきGW。
のんべんだらりんと部屋で過ごすなど許されようもなく、



この日はダチョウ王国石岡ファームまでやってきました。
この日も例によって、学園都市の周辺ですね。


こちらは「王国」を名乗るだけあって、ダチョウの飼育数は約200羽で日本最多なのだとか。
柏ナンバーのかわいいクルマで道を進むと、道路沿いに囲われている柵に20羽ほどのダチョウが放牧され、我々を出迎えてくれました。
駐車スペースの真ん前にもダチョウの柵があって、クルマから降りた我々とご対面。

このようにダチョウを見るだけなら、こちらは無料。
ですがあのお方のお目当てはダチョウではなく、



カピバラです。

ダチョウ王国は、ダチョウだけでなくエミュー、アルパカ、ヒツジ、ヤギ、モルモット、ウサギ、ロバ、ポニーなどの動物たちも飼育されていて、そのほぼすべてに餌やりやふれあいをすることができ、またその柵内に入ることができます。
これらの動物が飼育されているエリア・「みなみのまきば(南の牧場)」へは、大人1,000円の入場料がかかります。
また餌やりの野菜がバケツ1杯700円、2杯だと1,000円で販売されています。

動物たちと触れ合うのが大好きな女王様は、バケツ2杯の購入を即決されました。


「みなみのまきば」はそれほど広くはなく、見るだけなら30分もかからないくらいです。
我々も動物をひと通り見て回ってから、



カピバラさんのお住まいに入りびたり。



中にいらっしゃるカピバラさんは、オスが1頭、メスが10頭ほど、そして子カピちゃんがいます、かわいい・・・・・・。



それにしてもここのカピさん、随分とがめつい積極的じゃないか~?!





子カピ、かわいすぎる!



我々は、手持ちのバケツ2杯分の野菜のほぼすべてをカピさんたちにあげてしまいました。
カピさんたちの積極性、そして可愛さに完敗・・・いや、乾杯といっところですね。




午 後 4 時 4 3 分

茨 城 県 つ く ば 市

イ オ ン モ ー ル つ く ば




餌をガツガツねだることのないパピコさん。
やっぱりカピバラの世界では異端児のようですね。



カピバラの魅力に完全にハマってしまった女王様
そんな彼女をなだめていた私の心も、次第にカピに侵食されていったのでした。



お花見2022・最終話「石岡ダチョウ王国~カピ三昧」 完

ホーム画面へ戻る。


笠間つつじ公園~一分咲き

2022-06-26 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 4 月 1 6 日 ( 土 )

午 後 1 2 時 4 1 分

茨 城 県 笠 間 市

笠 間 つ つ じ 公 園



この日は笠間つつじ公園へ。
この日から「笠間つつじまつり」がスタートしました。
つつじで満開の公園は、入園料が500円かかるのですが・・・



「まつり」初日は、なんと一分咲き・・・。
大して花も咲いていないのに入園料を払うのはバカバカしいとも思いましたが、はるばる柏からやってきたわけですから、このまま入園しました。


500円玉を用意して料金所へ進むと、そこの淑女、

「今日は一分咲きなので、入場料は無料でいいです」

とおっしゃいました。




園内を歩いてみると・・・なるほど、一分咲きですね。
それぞれに大きなつつじの株に、あざやかな色の花はついておりません。
それでも生育の早かった株はすでに花を咲かせており、

 

 

 

 

我々の眼をおおいに愉しませてくれました。




公園の頂上で一息。



あちらが笠間城のほうかな???

このまま笠間城に登城するのもありかな~と考えましたが、隣りにいる御方が激しく反対なさいましたため、断念。




午 後 3 時 3 8 分

茨 城 県 つ く ば 市

イ オ ン モ ー ル つ く ば




この日もパピコさんをもふもふしていました。



お花見2022・第6話「笠間つつじ公園~一分咲き」 完

お花見2022・最終話「石岡ダチョウ王国~カピ三昧」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


しだれ桜リベンジ

2022-06-26 | 寺院仏閣


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 3 月 2 6 日 ( 土 )

午 前 1 1 時 5 0 分

茨 城 県 龍 ケ 崎 市

金 剛 山 般 若 院 観 仏 寺



令和4年、桜の季節
昨年は時季を外してしまったため、葉桜ばっかり観ることになってしまいました。

そこで今年の桜は、令和3年のリベンジ
女王様とともに、樹齢何百年の見事な桜をお目にかけようではありませんか。




花曇りのこの日にやってきたのは、龍ケ崎市にある般若院
正式には金剛山般若院観仏寺といいますが、これだと長ったらしいので「般若院」と呼ばれます。


寺院には、「東大寺」のように寺号で呼ばれる寺と「平等院」のように院号で呼ばれる寺があります。
「寺」は仏様をお祀りする場所という意味があり、「院」は仏様に仕える僧侶が所在する場所を表します。
「●●寺」か「●●院」のどちらで呼ばれるかについては特に決まりはなく、昔からの慣習で呼び方が決まっている所がほとんどのようです。




本堂の近くまで車が入れるので、柏ナンバーのかわいいクルマに乗ったまま境内へ。
・・・そういえば昨年は駐車場がどこだかわからなくて、それがもとでどなたか激怒なさっていたなぁ・・・。

この本堂の裏手にしだれ桜は立っているのですが・・・



般若院のシダレザクラ【茨城県指定天然記念物】。
しだれ桜の周りは墓地になっていて、決して広くない境内。
その境内いっぱいに、しだれ桜が枝を広げているかのようです。



案内看板によると、その枝張りは東西約15メートル、南北約22メートルに及び、樹齢は推定500年といいます。



龍ケ崎の地は、慶長11年(1606年)仙台藩の飛び地の所領として伊達政宗に与えられています。
仙台藩は、龍ケ崎を江戸への米輸送の中継地として重要視したといいます。
もしかしたらこのしだれ桜を、あの政宗公もご覧になっているかもしれませんね。

 

私が歴史のロマンに浸っている中、女王様はなにやら珍妙なことをのたまいました。

「この幹、象に見える」

???? 私にはさっぱり。
この難解すぎるロールシャッハテスト、説明を受けてもわかりませんでした。



昨年とは異なり、今回はスイセンの花が脇役へと回りました。



女王様は・・・



このあと滅茶苦茶パピコをもふもふしました。




午 後 8 時 4 6 分

千 葉 県 流 山 市

荒 井 山 清 瀧 院


つくばで、カピバラのパピコさんをもふもふしてきた帰り。
第2王子をお迎えすべく、JR南流山駅へとクルマを走らせました。

その帰り、私はしだれ桜リベンジを果たすべく、夜のお寺へ。



清瀧院のシダレザクラ【流山市指定保存樹木】、見事に満開です!



 





枝の下から見上げると、まさに桜の雨が降っているかのよう。



本堂の傍らに立つソメイヨシノも満開を迎え、しだれ桜に負けじと花を咲かせています。

 

漆黒の帳の中で、照明と相まって、その姿を両目に焼き付けんばかりに咲き誇るソメイヨシノ。





しとしとと降る春雨のように、しとやかな姿のしだれ桜。
花を凝視すれば、激しく降る夏の雨のようにも見えてきます。


女王様第2王子、思い思いに桜を愛でていましたが・・・

午後9時、照明消える。

あまりにも突然の夜桜との別れに、拍子抜けしてしまいました。




4 月 1 日 ( 金 )

午 後 5 時 2 5 分

本 拠 地 近 く に て


この日の2日前に、37.8度の発熱症状が出てしまった私。
ついにかの国からの災厄をもらってしまったのか?!というわけで、PCR検査を受けて自宅待機していましたが、

「おめでとうございます、陰性です」

病院からの連絡もあり、晴れて自宅軟禁が解かれたのでした。
まだ本調子ではありませんでしたが、



わが心の友とともに、春の空気を吸収してきたのでした。




4 月 2 日 ( 土 )

午 前 1 1 時 1 1 分

茨 城 県 守 谷 市

抑 護 山 清 浄 院 西 林 寺


恢復間もないにもかかわらず、この日もおでかけ。
目的地はもちろん、パピコさんのおわすイオンモールつくばです。
その途上で寄り道をし、しだれ桜リベンジをしていきます。

この日のしだれ桜リベンジは、守谷にある西林寺
ぽつんと本堂だけがあるだけの、寂れてしまったようなお寺です。



西林寺のシダレザクラ【守谷市指定保存樹木】。
樹齢は約80年とこの中では「若手」の桜ですが、咲く花は変わらず美しいです。



私が200歳を迎える頃には、この桜も枝張りが大きく伸びるのでしょうね。




午 後 7 時 0 2 分

茨 城 県 坂 東 市

辺 田 山 地 蔵 院 歓 喜 寺


パピコさんをもふもふした帰り。
例によって第2王子を迎えに行くのですが、この日は時間調整のため坂東市に寄り道していました。



離れた車中からでも見える、歓喜寺のエドヒガン【坂東市指定天然記念物】のライトアップ。
歓喜寺の桜だけは、シダレザクラではなくエドヒガンです。
その樹齢は推定400年といいますから、これは見事な桜。
それなのに、見物客はだれ一人いません。





あ、葉桜だ。
花はとっくに散ってしまっていました。
わずか数輪だけ、花が咲いていました。

それにしても、そばに行かなければ花が咲いているかがわからないなんて・・・。
我が目も、女王様の目も節穴のようですね。う~む。



我々は柏ナンバーのかわいいクルマに乗り込み、この日は越谷レイクタウン駅第2王子を迎えたのでした。





雨引観音楽法寺~くじゃく寺

2022-06-26 | 寺院仏閣


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 3 月 1 9 日 ( 土 )

午 前 1 1 時 5 2 分

茨 城 県 つ く ば 市

筑 波 山 山 ろ く





筑波山、ど~ん!

関東平野の田園から、突如として盛り上がる筑波山。
男峰と女峰のふたつの頂からなるがゆえに、古来から恋愛の象徴とされていますが、そんなことは知ったことじゃねぇと言わんばかりの堂々たる姿。

今回はこの筑波山の近くにある古刹を訪れます。




午 後 1 2 時 3 4 分

茨 城 県 桜 川 市

雨 引 山 楽 法 寺




やってきたのは雨引山楽法寺、通称雨引観音
坂東三十三箇所霊場の第24番札所であり、四季折々の花を愉しむこともできる名刹です。
この日はカワヅザクラが、葉桜になり始めてはいましたが、きれいに咲いていました。

入口に構える黒門(薬医門)【桜川市指定文化財】は、付近にあった真壁城【国指定史跡】の城門を移築したものだといいます。
これをくぐると、145段もの石段・「厄落としの石段」が続き、



山門(仁王門)【茨城県指定文化財】へ。
ここまで来たところで、めまいを持病とする女王様はすでにヘロヘロ。

「よくもこんな所に連れてきたわね~」

恨み言をのたまいますが、しっかり厄を落としていただきたいものです。
境内はさらに高所に続き、



本堂【茨城県指定文化財】、



多宝塔【茨城県指定文化財】まで到達。

 







傍らを彩るカワヅザクラが、これまた見事。





そして絶景。
高所まで歩かせたことに対する苦言をおっしゃりながらも、女王様もお喜びのようです。


多宝塔の足元にある池泉には、



カモアヒルといった水鳥が泳いでいます。
これらの水鳥や鯉の餌が、寺務所にて100円で販売されています。
動物好きの女王様が買ってきたのですが、100円にしては思いのほか多い!
「ガチャガチャ」のカプセルに、餌がめいっぱい入っていました。





我先にやってくる水鳥たちに、女王様がにこやかに餌を分けてあげます。



池の鯉にも、おすそ分け。

これらの生き物たちもいいのですが、雨引観音にはシンボルともいうべき鳥がいます。
多宝塔の脇から続く小道は、本堂の背後にある高台へと続きます。
高所へと歩くことに苦言を呈する女王様をなんとかなだめていくと、



お堂にて羽休めをしていたクジャクを発見。



瑠璃色の身体に碧色の尾羽。
たたずんでいるだけでも美しいクジャクさんですが、やはり羽を広げた姿を拝みたいものです。
手に持っていた鳥の餌を近づけてみましたが、クジャクさんはまったく興味を示してくれませんでした。



立ち上がって振り返り、いよいよ羽を広げるか?!



期待していましたが、クジャクさんはお堂から逃げてしまいました。
我々には手を出すことが叶わない屋根の上へ。
場所を変えてクジャクさんの美しい姿を待ちましたが、羽をひろげてくれることはありませんでした。
それでも、平等院鳳凰堂の棟飾りのように気高き姿のクジャクさんを見られたことは、なにかの瑞兆でしょうか・・・?


ほかにも、境内を歩き回ってクジャクさんを探しましたが、



境内の片隅にある鳥小屋を除いて、クジャクさんは1羽もいませんでした。






花鳥風月を愛でて、雨引観音を後にします。
100円の鳥の餌がだいぶ余っていたので、



三門の下にてにぎやかな鳴き声をあげているガチョウ(シナガチョウ)に食べさせてあげました。



午後1時46分、雨引山を下山。




午 後 5 時 1 9 分

茨 城 県 つ く ば 市

も ふ も ふ ふ れ あ い 動 物 園




この日も、パピコさんにお会いしていました。



お花見2022・第4話「雨引観音楽法寺~くじゃく寺」 完

お花見2022・第5話「しだれ桜リベンジ」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


溺愛!Papico

2022-06-26 | 動物園・水族館


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 3 月 5 日 ( 土 )

午 後 5 時 5 3 分

茨 城 県 つ く ば 市

イ オ ン モ ー ル つ く ば



偕楽園【国指定名勝】から、つくばへととんぼ返り。



イオンモールつくばに到着しました。


絶対に訪れなければならない場所、それがイオンモールつくば。
令和の御代も4年目に入ったところ、ここには週末に欠かさずに来ています。


モールの1階南側に、その場所はあります。

 

生後1週間程度のヒヨコ
とにかく羽毛のさわり心地が気持ちいいです。



童謡と同様の組合せ、ウサギリクガメ
カメさんが餌を食べるシーンは、なかなか可愛いです。



ここは、もふもふふれあい動物園
イオンモールつくばの一画、ペットショップのお隣にある小さな室内動物園です。
「ふれあい」の名のとおり、ここにいるすべての動物たちをおさわりすることができます。



 

鳥小屋にたむろするインコたち。



そのトップに君臨するのは、エボシドリりんちゃん。
私は彼に耳をついばまれたことがあり、仇敵の間柄・・・・・・でしたが、彼は4月に異動されたそうな。

 

 

は虫類軍団。
飼育員さんが手に持っている蛇はボールパイソンという種類で、人には噛みついてこないおとなしい蛇です。
ここではボールパイソンを持たせてもらったり、首に巻かせてもらうことができます。
私も一度だけやらせてもらいましたが、おとなしいとわかっていても、もたげた首の行方が気になってとてもゾクゾクします。



愛嬌たっぷりのトイプードルあかつきちゃん。



オニテンジクネズミ、またの名をカピバラ(草原の主)
お名前は、某シャーベットに由来するのかはわかりませんが、パピコといいます。



動物園のフロアを自由に闊歩するパピコ。
鼻の頭にコイン大のハゲが見られるのは、園内で人々にふれあいを求められるがためのストレス・・・というわけではなく、カピバラのオスの特徴なのだそうです。



園内にはカピバラのおやつと称して、キャベツ数切れが200円で販売されています。
そしておやつをあげる際に・・・



お手、おかわり、立っち、お回りといった芸を披露してくれることも。
わが女王様は、このパピコくんがことのほかお気に入り。
その溺愛ぶりは、まさにホスト狂いの女のよう。
この日もパピコの気を引こうと、ホストクラブでシャンパンのボトルをオーダーする女のごとく、200円のキャベツの切れ端を次々にお買い上げ。



お尻、背中をなでなで。
カピバラの毛はとてもゴワゴワしていて、外掃き用のシダほうき(茶色のほうき)のような感触。
カピバラは川を泳いで移動するので、毛は撥水性が高くなっています。



女王様はパピコが喜ぶツボを覚えたようで、なでなでするとパピコは恍惚の表情を浮かべ、全長1メートルほど、体重40キロほどの図体が横たわってしまいます。



カピバラの顔は、鼻、目、耳がほぼ同一線上にあります。
泳いでいるときに、これらと水面が平行になるようにできているのだそうです。



フクロウ軍団 VS パピコ。
フクロウたちは繋がれているのでケンカに発展することはないのですが、フクロウ軍団は図体のデカいパピコを前に、あからさまに警戒しています。
そんなことはお構いなしのパピコ。
このような自由気ままなところも、パピコの魅力なのでしょうね。





動物園の2大スター、パピコ&あかつき。


この日も大いにふれあって、満足・・・とはいかなかった傍らの女王様
なんとこの日はもうひとり、パピコに入れ込んでいる女性がいらっしゃったのだそうな。
お目当てのパピコを取り合う女ふたり・・・ホストクラブまんまじゃねえか!

不完全燃焼の感のある女王様でしたが、約2時間滞在したので、ここでお帰りとします。
入場料は時間制になっていて、最初の20分が440円で、以降10分ごとに220円、最大料金が1,100円です。
50分以上ならばどれだけ居座っても1,100円なので、時間を気にせずパピコさんを溺愛したい我々は、端っから入場料は1,100円と位置付けています。

1月以来、毎週欠かさずパピコ&あかつきに会っている我々。
もふもふ動物園のアプリにある「スタンプ帳」に、この日もスタンプがふたつ刻まれます。
(1,000円につきスタンプ1個だったと思います)
これが25個貯まるとお一人様入場料無料の特典が付与されるのですが、女王様のスタンプ帳は空欄が順調に埋まっています。
早ければ5月ごろにも、空欄がすべて埋まることでしょう。



女王様のパピコ詣で・・・・・・週末は当面つくばに通うことになりそうです。





偕楽園リベンジ

2022-06-24 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 3 月 5 日 ( 土 )

午 後 1 時 3 3 分

水 戸 ・ 偕 楽 園



早すぎた訪問から2週間、「偕楽園リベンジ」へ。



前回と同じく、偕楽園の南門から入ります。





この日は天候にも恵まれ、そして梅の花もより多く咲いています。



まずは偕楽園の「陰」の世界から。



孟宗竹の林から、



偕楽園の真の入場門といわれる好文亭表門へ。



熊笹の繁る杉林のなかに、タマゴ・・・?

梅の時季の偕楽園では、「水戸の梅まつり」が行われています。
そしてこのタマゴは、「チームラボ 偕楽園 光の祭」という夜のライトアップのひとつなんだそうな。
女王様も私も、夜の偕楽園に興味を示すものの、

入場料 大人 1,800円(税込)

この表示を見た途端、我々は一気に冷めていきました。

いやいや、お金がないから行かないというわけではないんですよぉ~。
我々・・・とくに女王様には、ぜひとも行かなければならない場所があったのです。



タマゴが転々とする杉林を抜け、





好文亭に到達。

女王様は見事な襖絵や、工夫を凝らした建物の仕掛けなどにはまるで興味を示さず、











偕楽園の「陽」の眺望を愉しんでいました。



好文亭を後にして、偕楽園の「陽」の世界へ。





白梅も紅梅も、程よく咲いています。









梅園は満開とまではいっていませんでしたが、女王様もご満悦のようす。





梅園を見て回り、現在はメインの出入口となっている偕楽園東門からいったん退出。
売店に立ち寄ってお土産物を買いつつ、



出店で買った、梅のソフトクリームを賞味。
梅の酸味が程よく、なかなかにクセになってしまいそうな味でした。

ソフトクリームの隣りには、「特選牛肉 ジャンボ串焼き」という垂れ幕を下げた出店が並んでいました。
肉の一切が食べられない女王様にはまったく関係ないお店でしたが、ちょうどこの前に腰掛があったので、ここでソフトクリームを味わっていました。

すると・・・これはこれはふくよかな方が歩いてきます。
まだまだ春先ですが、果敢にもこの方は足元から太ももまで丸出し
その刹那、出店の垂れ幕が目に入ります。

ああ、これは「ジャンボ串焼き」だ!



偕楽園本園に再入場し、ふたたび「陽」の世界。



この日は本当にいい天気でした。



千波湖の借景と、満開の紅梅。





 

紅白の梅が、競って咲き誇ります。





梅だけじゃない、松だって素晴らしい!





JR常磐線を見下ろす崖に立つ梅は、この日が満開を迎えていました。
最後に満開の梅を見ることができて良かったです。





偕楽園南門から退出し、「偕楽園リベンジ」達成。



お花見2022・第2話「偕楽園リベンジ」 完

お花見2022・第3話「溺愛!Papico」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


偕楽園~早すぎた梅

2022-06-24 | 公園・庭園


令 和 4 年 ( 2 0 2 2 年 ) 2 月 1 9 日 ( 土 )

午 後 1 時 5 7 分

水 戸 ・ 偕 楽 園



令和4年も、はや2ヶ月が経ちました。
(といっても、これを執筆したのは4月なのですが)
今年は早めのお花見・・・桜ではなく、梅の花。


柏ナンバーのかわいいクルマで、やってきたのは梅香る歴史の街・水戸。
日本三名園のひとつ、偕楽園【国指定名勝】です。

しかし・・・







ピクミンさんの頭の上だけは、満開。
ピクミンさんの世界では「梅のコミュニティデー」だったのですが、現実の世界では咲いている梅はごくわずかでした。



とりあえず偕楽園の本園へと入ります。

「偕楽園」の名のとおり、すべての人々がともに楽しむ」ことができるよう、入園料は取られなかった・・・のは近年までの話。
令和の御代になり、ついに入園料が徴収されることとなってしまいました。

梅が咲いている2月中旬から3月いっぱいまでは、すべての大人が300円、小人が200円。
梅の時季以外なら、茨城県民は無料、茨城県民以外でも早朝(開門時刻から午前9時まで)の入園なら無料となっているようです。

梅はあまり咲いていませんが、この日は茨城県民だろうが千葉県民だろうが300円を払わなければなりませんでした。


偕楽園の歩き方のセオリーどおり、





「陰」の世界を歩いてから、





「陽」の世界へ。

この日は梅の花がほとんど咲いていなかっただけでなく、どんよりとした曇り空。
2月の中旬とあって風も冷たく、偕楽園全体が「陰」の世界に包まれているかのようでした。
寒さに弱い傍らの女王様が、早くクルマに戻りたいとおっしゃっていました。




偕楽園に隣接する常磐ときわ神社
ドラマの中では諸国を歩き回っている前副将軍・水戸光圀公をお祀りしています。
図らずも令和4年の初詣となりましたが、常磐神社にて私はいつもの願掛けを行いました。




偕楽園から常磐線に下りていく崖のところ。
日当良好なためか、ここの梅は見事に花を咲かせていました。



なんだかんだで1時間半ほど偕楽園を歩き回りました。
駐車場に戻った我々は、まっすぐ柏へと戻る・・・ことはありませんでした。



お花見2022・第1話「偕楽園~早すぎた梅」 完

お花見2022・第2話「偕楽園リベンジ」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


沼津の浜辺を歩いてみた

2022-06-24 | 公園・庭園


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 1 1 時 4 2 分

静 岡 県 沼 津 市

沼 津 港 大 型 展 望 水 門 「 び ゅ う お 」



沼津港の魚市場を散策するも、トイレを済ませただけで、特に何も食べず買わず・・・



市場の裏側に来てしまいました。



目の前には、水門でもあり展望塔にもなっている「びゅうお」がそびえ立っています。

本来は、東海地震が起こったときに津波を防ぐ役割を担い、津波からの避難施設としての役割ももっています。
災害のない平常時には展望施設となっており、大人ひとり100円で入ることができます。


我々も、「びゅうお」へ。



沼津市内を流れる狩野川は、「びゅうお」のそばで海に注ぎます。



遥かなる駿河湾
早朝は曇りがちだった空は、すっかり晴れ渡っていました。



沼津港沼津魚市場
右には狩野川が見えますね。



「びゅうお」に貼ってあったポスター・・・・・・あぁ、興国寺城に行きたかったな。
興国寺城を行先に提案しましたが、誰かさんの猛反対にあったために断念せざるを得なかったのですけどね。



気を取り直して・・・西の方を見やると、駿河湾に沿ってのびている千本浜と、その防砂林である千本松原が見えます。
海岸線の先には、歌枕としても有名な田子の浦が・・・この日はかすんでいました。



静岡まで来たのだから、やはりこの御方のお姿を拝みたいところです・・・が、駄目。
周囲は晴天なのに、ここだけ分厚い雲がかかっていました。



「びゅうお」の足元から、千本松原が始まっています。



同じく「びゅうお」の足元。
ここは良き釣り場なのでしょうかねぇ・・・と思ったら、すぐそばに「立入禁止」の看板が立っていました。




午 後 1 2 時 3 2 分

千 本 浜 公 園


場所を移して、千本浜へ。



やたらとテンションが高まる第2王子
波打ち際にも臆することなく向かっていきました。



千本浜で思い思いに過ごした我々は、沼津港へ戻ることなく、次なる水族館へと進路を取ることに。
結局、沼津港で購入した昼飯らしいものといえば、パンとみかんだけなのでした。





沼津港で魚を食べない!

2022-06-24 | グルメ


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 1 1 時 1 1 分

静 岡 県 沼 津 市

深 海 水 族 館 付 近



沼津港深海水族館を出て、すぐ裏・・・



小粋なパン屋がありました。
"La torretta"(ラ・トレッタ)というようです。

中に入ってみると・・・ほとんどのパンがとっくに売り切れていました。
女王様は、お気に召したパンはなかったようです。
私は、とりあえず一番人気だというキーマカレーパン(税抜200円)を購入。



キーマカレーパン、うまい。
それでも松戸のと比べると・・・・・・でもあちらは40円ほど高いから、まぁ、いいでしょう。

あとは、300円の大きなクッペを購入。
このクッペがこの日のメインの昼食となろうとは・・・・・・このときは思ってもいなかったのでした。



沼津魚市場の向かいにたたずむ・・・



スーパーハウスか? と思ったら、キッチンカーのようです。
その名は「寿太郎号」
そこで繰り広げられている・・・



「みかん詰め放題!」
これが女王様第2王子を足止めしました。



500円を支払って、詰め放題に挑戦!



今回の戦果。
これがメインのお土産に、そしてこの日の昼食にもなりました。



みかんジュース、うまい!
私と第2王子は、「究極の生ジュース」と号するしぼりたてのみかんジュースを購入。
私はRサイズで700円、第2王子はSサイズで500円をそれぞれ支払いました。

使用されているみかんは、早生みかんである「由良」という品種だそうです。
ご当地・沼津でも栽培が盛んで、パンフレットの表記を借りれば「爽やかな酸味ととろけるような薄皮」が特徴なのだとか。

屋号?となっている「寿太郎」は、沼津で生まれた品種で、2月ごろから市場に出回るのだそうです。
これまたパンフの言葉を引用すれば、「温州みかんの王様」「通常のみかんより糖度が高く出荷量も少ない」のだそうです。

静岡県はみかんの産地で、収穫量は和歌山県についで全国第2位を誇ります(令和2年度)・・・って、愛媛県は3位になったのか?!



大量のみかんを持ち歩くわけにもいかないので、いったん駐車場に戻ります。
成田ナンバーのレンタカーさんにみかんを置いて、沼津港をもうしばらく散策するのでした。



クリスマスは沼津で・第4話「沼津港で魚を食べない!」 完

クリスマスは沼津で・第5話「沼津の浜辺を歩いてみた」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


沼津港深海魚水族館

2022-06-24 | 動物園・水族館


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 1 2 月 2 5 日 ( 土 )

午 前 9 時 5 3 分

静 岡 県 沼 津 市

沼 津 港 ・ 沼 津 魚 市 場





沼津魚市場のそばにある食堂で、



「丼」とは呼べない「地アジ丼」を食べた後、沼津港一帯を散策します。
このあたりは「港八十三番地」というエリアで、「駿河湾を味わう町」というコンセプトで街づくりがなされているそうです。
駿河湾を味わうということで、魚を中心とする飲食店や土産物店が多く立ち並んでいます。

そんな「港八十三番地」の中に、





沼津港深海水族館はあります。
開館時刻は午前10時ですが、その前から開館を待つ人々の行列ができていました。

我々は疫病に罹患しないように、入館を後らせることにしました。
その間は「港八十三番地」の店々を回っていきましたが・・・とくに何を食べるわけでもなく、とくに何を買うわけでもないまま、再び水族館へ。




午 前 1 0 時 3 4 分

深 海 水 族 館 入 館


沼津市内には、水族館が3ヶ所あります。
沼津港から離れた内浦湾ぞいに、伊豆三津みとシーパラダイス
内浦湾の入口に浮かぶ淡島にある、あわしまマリンパーク
そして沼津港にある、沼津港深海水族館です。

第2王子は、この3つの水族館すべてを制覇すると息巻いていました。
かくして、最初の水族館へと足を踏み入れます。



開館時刻から30分過ぎると、長蛇の列は解消していました。
券売機で入場券を購入し、中へ。
料金は、大人1,600円。


行列こそなかったものの、館内の混雑はなかなかのもの。
職員のおねいさんが「立ち止まらないで下さ~い」と呼びかけをしていました。

 

最初に私の目を惹いたアブラボウズ
たいそう美味だそうですが、体脂肪率が40~50%ほどのため、多く食べると腹痛をおこすのだとか









立ち止まり禁止!を律儀に守っていたからなのか、なかなかいい画が獲れませんでした。
魚の名称もあまり覚えていませんでした・・・。





タカアシガニだぁー!



毛深いザリガニのようなオキナエビ
おじいさん=翁の白髪に覆われているような姿から、このような名がついたのでしょうか。







深海の生き物をながめながら進んでいきます。



メンダコ・・・の飾り物。
本物のメンダコも展示されていましたが、唯一撮影禁止になっていました。
メンダコは刺激にめちゃくちゃ弱いらしく、フラッシュ撮影でもされようものなら、あっさり死んでしまうのだそうです。


深海魚のゾーンを抜けると、



「シーラカンス・ミュージアム」に入ります。
深海水族館は、世界で唯一シーラカンスの冷凍標本を展示しているのだそうです。



これが、シーラカンス・・・!



「生きる化石」にふさわしい、重厚な鱗。



迫力ある顔面。



ときどき、グソクムシ



レゴランド産のシーラカンス???



おおぅ、こっちが本物の冷凍標本でしたか・・・!
さっきのはレプリカ・・・ではなく、はく製。
れっきとした「本物」のシーラカンスです。



まるで泳いでいる姿そのままに冷凍されているシーラカンス。
はく製とは一味違った迫力です。



ふたたび、深海の生き物のゾーンへ。













ときどき、グソクムシ。



最後は、ダイオウグソクムシの標本。



午前11時07分、退館。

率直な感想は、あっさり終わっちゃった・・・といったところ。
見物客の密集を回避しなければならないため、生き物たちをじっくり見ることができなかったのが残念です。

ともあれ、沼津の3つの水族館のうちそのひとつを制覇し、深海水族館を後にしたのでした。