鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

枝垂れ桜ハシゴ旅・第2章~守谷・西林寺

2021-06-30 | 公園・庭園


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 4 月 3 日 ( 土 )

午 前 1 0 時 4 4 分

茨 城 県 守 谷 市

新 大 利 根 橋



あけぼの山農業公園で満開のチューリップを愉しんだ私は、



新大利根橋を渡り、対岸の茨城県守谷市へ。



関東平野を潤す「坂東太郎」利根川は、蒼天を映しながらゆったりと流れていました。



守谷市内に入ってから、ママチャリで進むこと約30分。



枝垂れ桜の銘木がある抑護山清浄院西林寺に到着しました。
あ、もしかして・・・・・・。



やっぱり・・・・・・シダレザクラ【守谷市保存樹木】はその花をほとんど散らしていました。
高さ12メートル、幹回り最大2メートルのシダレザクラは、なおも天に向かって伸びんとするかのよう。
樹齢は推定80年と、今回訪ねた銘木の中では「若手」なのですが、ほかの銘木にも劣らぬ堂々とした姿を見せています。

 

わずかに残っていた花を愛でつつ、



心の眼で、境内を彩る満開のシダレザクラを観ていました。


境内は妙に広さがある・・・言い換えればガラガラでもの寂しい感じすら覚えます。
それでも創建は延喜2年(902年)と伝えられ、平将門(相馬小次郎)を祖とする相馬氏の菩提寺でもありました。



行く年や 空の名残りを 守谷まで
俳人・小林一茶は西林寺に逗留し、文化7年(1810年)12月23日にこの句を詠みました。



シダレザクラの後ろに建つ本堂
江戸時代に建てられた・・・というほどではなさそうですが、どことなく味のある古そうな建物です。


来年こそは満開のシダレザクラが見たい!
そう祈願して、西林寺を後にしました。




午 後 1 2 時 1 0 分

茨 城 県 取 手 市

小 貝 川 ・ 岡 堰


守谷市内を進み、小貝川のサイクリングロードにやってきました。
これを下流方向に進んでいきます。



堤防上のサイクリングロードに上がると、向こう側に見えてくるのは岡堰です。
上流の福岡堰、下流の豊田堰とともに「関東三大堰」と称されていました。



岡堰の直前にある中州は、中の島というそうです。



川に突き出た岬のような地形は、岡堰水神岬公園となっています。
水ぎわに着座するおじさまがひとり・・・ここは釣れるのでしょうか。
終わりを迎えつつある桜の花が、いい感じです。



公園の中へ。



岬に鎮座する水神様に、旅の無事を祈願します。
公園内の桜を見ましたが、いい画角がない・・・。



ここがベストでしょうか?
・・・釣りをしていたおじさまの場所がベストポジションのような気がします。




今度は中の島へ。



中の島へは、水神岬から少し離れた岡堰中の島橋を渡ります。
自転車の乗入れが禁じられているので、ママチャリさんを橋のたもとに停めることとしました。



中の島からの水神岬。
花と水の景色は美しいですね。
花盛りであったならば、格別だったでしょうが。



中の島に立つ間宮林蔵立像と、「間宮倫宗(ともむね)先生發祥地」の碑

間宮林蔵はこの地に生まれた農民で、岡堰の普請で作業に加わった際に幕臣から地理や算術の才能を見込まれて、幕府の役人に登用されます。
そして北方の探検に従事し、樺太が「島」であることを発見しました。
ユーラシア大陸と樺太との間にある海峡は、現在間宮海峡と呼ばれています。

また林蔵は、幕府の御庭番(隠密役人)としても活躍。
石見浜田藩(島根県西部)の密貿易を摘発するなどの功績を挙げています。



岡堰からさらに下流へ。



伊丹水門で合流する中通川を渡ったところで、小貝川から離れました。



すぐ北にある牛久沼
河童が棲まうという牛久沼を周遊しつつ、龍ケ崎をめざして進みます。



お花見2021・第5話「枝垂れ桜ハシゴ旅・第2章~守谷・西林寺」 完

お花見2021・第6話「半周!牛久沼」へ続く。

ホーム画面へ戻る。


銭湯ハシゴ旅・後編~文化財の湯

2021-06-30 | 温泉・銭湯


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

午 後 1 2 時 3 2 分

東 京 都 中 央 区 銀 座



ママチャリで、横浜から銀座へ。



銀座で特にすることもなく、



中央通りをそのまま進み、日本橋【国指定重要文化財】まで到達。



日本国道路元標を越え、これより帰り道は後半戦となります。




午 後 1 時 0 0 分

東 京 都 台 東 区 上 野


帰り道の後半は、都内の銭湯めぐり。
東京都内には、文化財に登録されている銭湯が3湯あります。



台東区上野三丁目、JR御徒町駅のほど近く。



最初の銭湯は、「燕湯」
文化財登録名も燕湯【国登録有形文化財】です。
営業時間は、朝6時から夜の8時。
都内でも数少ない、朝風呂に入ることができる銭湯です。



登録有形文化財の銘板。登録番号は第13-228号。
番号の頭「13」は都道府県コードで、東京都の登録有形文化財はすべて「第13-」で始まります。


道路に西面して建つ間口5間半奥行4間の木造2階建で、背面に平屋建浴室、RC造釜場を付設。
正面中央に入母屋屋根の下足場を付け、1階は男女の脱衣場、2階は座敷とする。
浴室は梁行中央2間半を建ち上げ湯気抜窓を設ける。
RC造煙突が銭湯を象徴付ける。

(文化庁「文化財データベース」の記述を引用)



文化庁さんは「煙突が銭湯を象徴付ける」なんていいますが、ここは大東京、ビルの谷間の銭湯。
煙突はまったく見えませんでした。

入母屋屋根の軒下をくぐり、下足場から中に入り、脱衣場へ。
入口には男女の脱衣場を見渡せる番台が拵えられ、そこで入湯料470円を支払います。
私が脱衣場に入ったとき、番台には誰も座っていませんでしたが、こちらの主と思しき翁が脱衣場を軽く清掃したので、翁に470円を支払いました。

いざ、入浴!

浴場に入ると、扉のそば2ヶ所にリンスインシャンプーとボディソーブの容器が固定して備え付けられています。
石鹸やシャンプーを持っていなくても、いちおうは問題ないようですね。

浴槽は、普通のものとジャグジー風呂のふたつ。
湯温計を見ると・・・普通のものは44℃、そしてジャグジー風呂は46℃
普通の風呂もなかなか熱く、最初はなかなか入れないくらいです。
ジャグジー風呂は輪をかけて熱く、体が熱さに慣れなければ入浴は無理というレベル。
それでも、熱さでピリピリと刺激を受けるのがまた心地よく、長風呂は無理だとしても短時間で何度も入りたくなります。


浴室を出て、番台に座る翁に140円を支払い、コーヒー牛乳をぐいっと飲み干して、燕湯を後にしました。




午 後 2 時 5 4 分

東 京 都 杉 並 区 高 円 寺


上野から山の手へママチャリを走らせ、



JR高円寺駅北口の商店街へ。
なかなかのにぎわいを見せる商店街から1本脇道に外れたところにある、本日2軒目の銭湯・・・



「小杉湯」に到着。
文化財登録名称も小杉湯【国登録有形文化財】。



銘板もついています。
こちらの登録番号は第13-436号で、登録年月日は令和2年(2020年)8月17日と比較的新しいです。
建造年は昭和8年(1933年)と燕湯よりも古く、空襲の戦火を免れた貴重な銭湯です。


高円寺駅北の商店街に所在する公衆浴場。
脱衣室屋根の東正面に千鳥破風を掲げ、一階の唐破風庇下が旧入口である。
浴室は中央に越屋根を掲げて高窓とし、西壁には男女の浴室にわたるペンキ絵を描く。
改修はあるが、東京でよく見られた銭湯の典型例の一つ。

(文化庁「文化財データベース」の記述を引用)




小杉湯の面する道がとても細いため、正面から建物を撮ることはかなり困難。
弓なりに曲がっている唐破風を激写するかたちとなってしまいました。
破風の下には、鯉が滝を登っているさまが施されていますね。
火災除けのおまじないである懸魚(けぎょ)が、文字通り魚を引っ下げているようです。



唐破風の右隣りには、鯉のぼりが掲げられています。
そういえば翌日は端午の節句。
銭湯でも菖蒲湯が楽しめるといいますが・・・。



文化庁DBにもあるように、唐破風の下は「旧入口」であり、ここから中に入ることはできません。
シャッターが閉まっているところが、現在の小杉湯の入口となっています。
小杉湯の開湯時間は、平日午後3時30分から夜中の1時45分までで、木曜日がお休みとなっています。
また土日祝日は朝8時からということで、限定的ではありますが朝風呂が楽しめる銭湯となっています。



現在の入口に掲示されている、「小杉湯のごあんない」的な看板。
こちらは古き良きものを残しつつも、時代に合わせて変化しているようですね。
たとえば、脱衣場にあった番台が廃止され、入口に受付が設けられています。
また、脱衣場の手前にはギャラリーが設けられ、漫画などを読みながらゆったり過ごせるようです。

しかし、時刻はまだ午後3時前。
高円寺駅周辺で30分ほど時間をつぶしていました。


午後3時37分。



ふたたび小杉湯へ。
入口のシャッターは開け放たれ、なにやら出店でもやるかのようなテーブルが置かれています。

それよりも驚くべきは、開湯7分だというのに駐輪場にすし詰めのチャリ。
この日は休日だったからなのか、それとも風呂もないアパートに住まう者どもが押し寄せているのでしょうか。
理由はよくわかりませんが、とにかく大盛況。
こんなに混雑する銭湯を、私は見たことがありません。


出店?では、奄美大島のクラフトコーラを紹介していました。
なんでもこの日は、そのクラフトコーラを使ったお風呂に入れるのだというのです。

ところで、クラフトコーラって何だろう。

タタキで靴を脱いで上がると、受付に60代くらいの茶髪のおばちゃまがいました。
さらには、おばちゃまの娘さんと思われる金髪のお姉ちゃんもいます。
こちらは、設備も人間も古き良き時代の銭湯とは異なる、個性を追求する高円寺のイメージそのままの銭湯のようです。
おばちゃまに入湯料470円を支払い、脱衣場へ。

脱衣場は、檜の床に白熱電灯風の照明で、どことなくリラックスできる雰囲気・・・
なんというのは全くなく、裸体の漢どもの巣窟というくらいの混みっぷり。
10人くらいが着替え中で、空きロッカーを見つけるのにもひと苦労。

浴場へ入ると、あふれる裸体の漢ども。



このイラストでは浴槽4つに漢18人が浸かるという、目の当りにしたら後ずさりしてしまいそうな光景が描かれています。
それには及ばないものの、浴室全体で20名程度という密度の高い光景が広がっていました。

洗い場には、シャンプー、リンス、コンディショナー、ボディソープの4つが用意されています。
4種類のボトルが用意されていたのは、この小杉湯さんだけ。
昭和の時代に比べると客足が減り、廃業していく銭湯が多い中で、小杉湯さんはだいぶ健闘されているようですね。

それでは、いざ、入浴!

まずはジェットバス、こちらは設定温度42℃
次に入ったのはあつ湯で、この日はクラフトコーラの湯となっていました。
クラフトコーラの湯は44℃で、ちょっと熱いかな~という程度。
お湯はもちろんコーラの色をしていましたが、コーラの匂いはしていなかったように思います。
味ですか? もちろん飲んでません。

漢どもは浴槽にも跋扈し、ミルクの湯になかなか入れずにいました。
熱めのクラフトコーラの湯に浸かっていた私は、洗い場に座ってひと休みしていました。
鏡越しに浴槽の方を見やると、親子連れが一組。
幼稚園児くらいの子供でしょうか、なんだか女の子っぽい顔立ちだなぁ。
男の子にも見えなくもないけど・・・

あ・・・ない。

とっさに視線を反らすと、ミルク風呂から漢が上がっていくのが見えました。
よし、ミルク風呂に入るとしよう。

うむ、ミルク風呂は少々ぬるめではあるが、肌がすべすべして気持ちいいですな。
水温計を見ると、39℃
ゆったり浸かってから出ることにしよう、そう思っていたのですが・・・

目の前に“親子”がいる・・・。

またしても目のやり場に困ってしまい、ミルク風呂であまりゆったりすることはできませんでした。
私は未だに親にはなったことがないのでわからないのですが、幼い息子が母親とともに女湯に入るというシチュエーションは、なんとなく想像できます。
女湯ではありませんが、私も幼い時分は女子トイレに連れられていましたから。
「逆のパターン」っていうのを今回初めて目の当たりにしたものですから・・・・・・。


浴室から出ると、小杉湯さんはさらに大盛況。
入場制限までかかっていました。

駐輪場は煩雑さを増し、隣の自転車をずらさなければならない始末。
このため私は、ここでちょっとしたミスを犯してしまったのです。




午 後 5 時 0 8 分

東 京 都 北 区 滝 野 川


高円寺から、環七通りを進んで板橋へ。
その途上、シャンプーセットを小杉湯に忘れてきたことが発覚・・・!
気づいた時にはもう10kmほど進んでいたので、このまま次の銭湯に向かっていきました。



中山道から細い道に入り、目的地の銭湯へ。



本日3湯目は、「滝野川稲荷湯」さんです。
「稲荷湯」の看板の脇にある空き地が、駐輪場となっているようです。
「小杉湯」もそうだったのですが、ここの道も狭いです。



そのため、「稲荷湯」の全貌を撮るのはきわめて困難。



玄関正面からの稲荷湯浴場兼主屋【国登録有形文化財】です。


板橋駅東方の住宅地で通りに北面する銭湯。
北半を浴場、南半を主屋とし、浴場正面に入母屋造の玄関部を構える。
東半を男湯、西半を女湯とし、玄関奥に脱衣場、流し場、浴槽を配す。
破風が三段に連なる正面意匠など、戦前の東京における銭湯の様相を伝える。

(文化庁「文化財データベース」の記述を引用)




登録有形文化財の銘板です。
稲荷湯の番号は第13-0426~0427号となっており、こちらには2件の文化財が登録されています。
もうひとつは稲荷湯長屋【国登録有形文化財】であり、かつての従業員の住居だったと考えられています。



中に入っていきます。
「牛乳石鹸」ののれんをくぐって右側が男湯。
この玄関は北向なので、玄関から見て右側は西側だから、男湯は西側にあることになります。
文化庁さんの記述が誤っているように思われますね。

脱衣場に入り、番台に座っていた女将さんに入湯料470円を支払いました。
浴室にはシャンプーなどの備付けはない様子だったので、手持ちの石鹸がないことを女将さんに伝えると、ボディソープを貸し出してくださいました。


それでは、いざ、入浴!

浴槽は3つ。
ひとつは気泡の細かいシルクバスで、水温はぬるめの39℃
ひとつは黒いお湯の浴槽で、江戸黒湯と表記されていました。
江戸黒というのは、水が黒くなるという入浴剤なのだそうで、こちらの水温は41℃
これらを順番に入っていき、最後にあつ湯に入っていきます。
水温計は46℃を指していますが、体がお湯の温度に慣れてきているので入れないことはないはず・・・

あっちぃ~!

浴槽に足を入れた瞬間に感じる、尋常ならざる熱さ。
足を突っ込んで、即座に退却。
リトライし足を突っ込み、また退却。
さらにリトライし、浴槽に身体を沈めるところまではいきましたが、数秒で退却・・・。

今回銭湯をハシゴして46℃のお湯に何度か入ったのですが、ここのあつ湯だけは入れませんでした。
これ、ホントに46℃か?!・・・と言いたくなるくらい熱かったです。


あと、稲荷湯さんでも「逆のパターン」が見受けられました。
私が目のやり場に困ったというのは、言うまでもありません。





スカイツリーを背にして、家路に就きます。
柏のわが本拠に到着したときには、時計の針は午後9時を回っていました。




5 月 5 日 ( こ ど も の 日 )

午 後 3 時 0 8 分

千 葉 県 流 山 市 江 戸 川 台

東 武 鉄 道 江 戸 川 台 駅 付 近


5月5日、端午の節句。

中国は、5月ごろに雨季を迎えます。
じめじめした気候は病気が増え、また洪水などの災害が起きやすくなります。
そこで古代中国では、これらの災厄の邪気を祓うべく、菖蒲の葉を使用しました。

この風習が日本に伝わり、平安時代には、宮中行事として端午の節会(せちえ)が行われるようになりました。
時代は下り武士の世の中、端午の節句は男の子の行事として認知されるようになりました。
菖蒲は「勝負」「尚武」という言葉がかけられ、男の子の成長を願うものとなっていったのです。


そして、1年でこの日だけ、銭湯でも菖蒲湯に入ることができるのです。
今年のGWで訪れた銭湯の入口に、コロナ禍でも菖蒲湯はやるぞ!という内容のポスターが貼ってありました。
都内の銭湯に、横浜の銭湯にも。



この日やってきたのは、わが本拠から最も近い場所にある銭湯。
東武アーバンパークライン 江戸川台駅の東口に広がる商店街。
そこから少しだけ離れたところに、その銭湯はありました。
ここは都内や横浜の銭湯のように、周りに高い建物がひしめいていないので、シンボルともいえる煙突がよく見えますね。



本日の銭湯、「江戸川湯」さんです。
こちらは午後2時から開湯し、午後10時まで入ることができます。
月曜日と火曜日はお休みです。

中に入ると、まず下駄箱。
そして、60~70くらいの翁が座る受付があります。
ここで、入湯料450円を支払って、のれんをくぐると脱衣場へ。

年季の入ったロッカーに、木の脱衣籠。
昭和の雰囲気が残る、ひなびた感じがたまりません。

浴場の扉を開けます。
入口脇にはお風呂椅子、そしてケロリン桶が積み重なっていました。
銭湯で風呂桶といえば、木製のレトロな桶よりもケロリン桶のほうがしっくりくるのは私だけでしょうか。
ともあれイスとケロリンをひとつずつこしらえて、洗い場へ。
シャンプーなどの石鹸の類は備え付けられていないので、持参するか受付で購入する必要があります。

前日のわずかばかりの旅の垢を落とし・・・いざ、入浴!

こちらの浴槽は軟水風呂電気風呂のふたつ。
水温計を見ると、どちらも45℃を指しているではありませんか!
これは、ちょっとばかり覚悟が必要ですな・・・。

まずは、軟水風呂へ。
45℃はさすがに熱いなぁ・・・でも入れないというくらいではありません。
最初は短時間で出て、次は少しだけ長く入って、という具合に身体を熱さに慣らしていきました。

次いで、電気風呂へ。
今まで「電気」という言葉の響きがなんだか嫌で、「電気風呂」の類には入ってきませんでしたが、この日はしっかり入ります。
こちらも45℃、熱いけどいい感じです。
そして表皮がピリピリという感覚・・・なんといえばいいのでしょうか。
痛みとかではないのですが・・・私はあまり落ち着かなかったので、早々に出てしまいました。
私は電気風呂はあまり合わないかもしれません。

あ、菖蒲湯はやってなかったのね・・・ショボーン



令和3年、5月の大型連休は終わりを迎えましたが、私はさらに有給を使っていました。
6日の木曜日から9日の日曜日まで、のんべんだらりんと休暇を過ごしたのでした。



第80回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記 完


鶴見線完全制覇・後編~3つの終点

2021-06-30 | 鉄道の旅


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

午 前 9 時 0 4 分

横 浜 市 鶴 見 区

J R 海 芝 浦 駅



JR鶴見線の13の駅を訪れる「鶴見線完全制覇」のたび。



13駅のなかで唯一ママチャリで行くことのできない海芝浦駅へ。
浅野駅から鶴見線に乗車すること約3分の9時04分、到着。




[JI52] 海芝浦駅制覇!
欄干の先は、即、京浜運河!・・・で、厳密には海ではありません。
しかし、横浜・川崎市内の京浜運河よりも海側にある東扇島・扇島・大黒埠頭はすべて人工島なので、「日本一海に近い」という表現も間違いとは言い切れないところですね。



厳密にいえば海ではないものの、この風景を観れば「日本一海に近い駅」ともいわれるのもわかります。
向こうに見えるのは、扇島の工業地帯、それと大黒埠頭をつないでいる鶴見つばさ橋です。



鶴見つばさ橋。
主塔から斜めにワイヤーが下りている斜張橋で、全長は1,020メートルあります。
現在は首都高速道路湾岸線の道路橋となっています。



大黒埠頭方面。
横浜ベイブリッジもかすかに見えますね。




駅改札口を入ったところにある横型駅名標。
「浜」のマークがあるとおり、ここはれっきとした横浜市内の駅です。



改札口、そして東芝 京浜事業所の入口。
この先は東芝の構内なので、私も含め関係者以外は駅の外に出られません。
出場の簡易Suica改札機に財布(&中に忍ばせてあるKitaca)をタッチして、浅野→海芝浦の運賃を精算。
そしてすぐさま、入場の簡易Suica改札機に財布をタッチします。

駅出口(東芝の入口)に向かって左側は、



海芝公園が造成されています。
こちらも東芝さんの私有地となっているのですが、わざわざ海芝浦駅にやってくる非東芝民のために、東芝さんがこしらえてくれたものだそうです。



小さいながらも、彩り豊かな花壇。
そして京浜運河に目を向けると、



扇島に建つJFEスチール 東日本製鉄所



鶴見つばさ橋



大黒埠頭横浜ベイブリッジ、そして東京電力 横浜火力発電所
来てよかったなぁ~と思わせる、海の工業地帯の風景を堪能できました。


海芝公園を開放している東芝さんに敬意を込めて・・・



京浜事業所で製作されている100万kW級 超々臨界方式蒸気タービン・発電機をご紹介!
・・・しようと思ったのですが、機械工学に疎い私には手に負えませんでした。


さて、帰りの電車ですが・・・



浅野駅から乗ってきたこの電車で戻ります。
9時17分発 鶴見線 普通電車 鶴見行きです。



海芝浦支線のどん詰まり。
周囲の建物を見ると、東芝の事業所が間近にあるというのがよくわかります。



9時17分、電車は定刻どおり発車し、



9時21分、浅野駅に到着しました。
懸案の海芝浦駅も見聞し、鶴見線全駅の半分を制覇したことになります。



【今回の鉄道乗車記録】

JR東日本 [JI05]浅野駅 3番線 9時01分発
[JI]鶴見線 海芝浦支線 海芝浦行き 4両
[JI52]海芝浦駅 9時04分着

[JI52]海芝浦駅 9時17分発
[JI]鶴見線 普通 鶴見行き 4両
[JI05]浅野駅 4番線 9時21分着

*所要時間 20分(移動時間 6分 海芝浦駅滞在時間 13分)
*移動距離 3.4km(片道1.7km)
*運賃   IC運賃 272円(片道 136円)




午 前 9 時 2 5 分

J R 浅 野 駅


浅野駅の近くに停めておいたママチャリにまたがり、残り半分の鶴見線6駅を順番に制していきます。


9時31分、





[JI06] 安善駅制覇!
駅名は、浅野財閥と深いつながりにあった安田財閥の創始者・安田善次郎にちなんで付けられました。




鶴見線とともに境運河を渡り、9時36分・・・



[JI07] 武蔵白石(しらいし)制覇!
駅名は、浅野総一郎の娘婿で日本鋼管(現在のJFEホールディングス)の創立者・白石元治郎にちなんで付けられました。
開業の大正15年(1926年)にはすでに東北本線函館本線白石駅があったため、「武蔵」の冠2文字が付けられています。

なお、全国の「白石駅」で「しらいし」と読むのはここだけです。




武蔵白石駅そばの踏切。



武蔵白石駅のホームがよく見えます。
ここからは見づらいのですが、鶴見線は武蔵白石駅の直前で本線大川支線が分岐しています。
かつては武蔵白石駅に大川支線のホームがあったのですが、現在は廃止されています。
したがって大川支線の乗換駅は、ひとつ前の安善駅ということになります。



踏切を渡って大川支線と並行して進み、大川駅を目指します。
武蔵白石駅と大川駅の中間ほどにある白石運河を、ママチャリは大川橋で、大川支線は鶴見線第5橋梁で渡ります。



進行方向右側に、ぽつんとたたずむ駅舎が見えてきました。
踏切を越えて回り込み、9時43分・・・



[JI61] 大川駅制覇!
駅名は、「日本の製紙王」の異名をとった富士製紙(現在は王子製紙)の創業者・大川平三郎にちなんで付けられています。
大川は、浅野財閥による鶴見沖の埋立事業に協力、出資した人物でもあります。



大川駅の地獄表時刻表。
平日は8時51分発のあとは17時29分発まで、8時間以上電車がありません。
休日に至っては、1日3本の運行のみ。
「電車に乗らなければならない」という制約がある乗り鉄にとっては、なかなか厄介な路線。
しかしそのような制約のない私は、武蔵白石駅から自転車で数分で来ることができました。
近くの武蔵白石駅までは徒歩15分ほどなので、仮に大川駅で終電を逃したとしても、大川駅で立ち往生することはないと思います。



電車空白時間のため、誰もいない駅。
回りの雑草の生えっぷりもあって、寂れた駅という感じが色濃いです。



大川支線のどん詰まりを確認して、大川駅はこれにて終了。




午 前 1 0 時 0 2 分

川 崎 市 川 崎 区

J R 浜 川 崎 駅


ママチャリはいつの間にか横浜を抜け、川崎市内に入っていました。



[JI08] 浜川崎駅制覇!
こちらは鶴見線のりばで、道を挟んで反対側は・・・



こちらは南武線(南武支線)のりばとなっています。

浜川崎駅は2路線双方に駅舎が分かれていて、さらに双方に簡易Suica改札機が設置されています。
鶴見線⇔南武線の乗り換えをするときは、双方の簡易Suica改札機にICカードをタッチしないで通過しなければなりません。



鶴見線、残るは昭和、扇町の2駅。



扇橋という橋で、運河を渡ります。
扇町方面に向かって進行方向左側は、どことなくレトロな雰囲気のある浅野運河



進行方向右側は、現役バリバリに稼働している工場が建ち並ぶ南渡田運河
鶴見線が並行しているのは、こちら側。



これぞ工場!という感じの構造物。


橋を渡り、小さな場末の飲食街を通過して、10時12分・・・



[JI09] 昭和駅制覇!

2020年5月の改元で、ちょっとだけ話題になった昭和駅。
大正駅(大阪市大正区・JR大阪環状線・大阪メトロ長堀鶴見緑地線)から始まり・・・
昭和駅(川崎市川崎区・JR鶴見線本線)を経て・・・
平成駅(熊本市中央区・JR豊肥本線)に至る「元号駅ツアー」をする人もいました。

ところで、なんで「昭和駅」なんでしょ?



ああ、納得。



鶴見線は昭和駅で大きくカーブを描き、終点の扇町駅へと続きます。


そして、10時16分。



[JI10] 扇町駅制覇!



寂れた感じの改札口とトイレ。
(画には映していませんが、このそばで、ホームレスっぽい人が寝転がっていました)



扇町駅の駅名標。
ここは川崎市ですが、「浜」の文字があります。
鶴見線13駅のうち、武蔵白石、浜川崎、昭和、扇町と大川の各駅は川崎市内にあるのですが、JRの旅客営業規則第86条で「横浜市内」扱いとされています。
ちなみに、川崎市の中心駅である川崎駅も、「横浜市内」扱いとされています。



鶴見線本線のどん詰まり。
これにて「鶴見線完全制覇」達成!




午 前 1 0 時 5 1 分

大 師 橋 ・ 産 業 道 路




多摩川にかかる大師橋を渡り、ママチャリと私は都内へと入っていきました。





鶴見線完全制覇・前編~ママチャリを乗り捨てて

2021-06-02 | 鉄道の旅


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 5 月 4 日 ( み ど り の 日 )

午 前 6 時 2 8 分

横 浜 市 中 区

山 下 公 園



早朝によね先生のお宅を出立。
柏への帰路は、当然ママチャリに跨って往くことになります。



朝早く人出少ない、港町・ヨコハマをぶらり。
幼い時分に亡父が何度となく連れてきてくれた山下公園
茨城の片田舎から、車を飛ばしてよく連れてきてくれたものだと、四十路になって心打たれるものがあります。



山下公園の海上で停泊保存されている氷川丸【国指定重要文化財】。
この船にもよく乗りました。



現在はコロナ禍のため、公開を中止しているようです。



コロナ禍といえば、洋上から引き返していたクルーズ船「飛鳥Ⅱ」も、向こうの大桟橋に停泊していました。



園内のバラ園は、まさに花盛り。

 

バラのかおりを愉しみながらも、深入りせずに軽く観賞して、山下公園を出立。





山下公園の近く、何らかの液体をぶっかけられた現場




万国橋からのランドマークタワー



ここからの夜景は、横浜一だと思っています。



近くの汽車道にも寄り道。
この日は快晴、ママチャリ日和でした。




赤レンガ倉庫を傍目に見つつ、みなとみらい地区を後にしました。




午 前 7 時 4 1 分

横 浜 市 鶴 見 区

J R 国 道 駅


みなとみらいから、国道15号・第一京浜を北上。



国道沿いにあるということで、その名も国道駅に到達。

帰りのチャリ旅・前半戦は、国道駅が所属するJR鶴見線の駅を全部訪問していきます。
すなわち「鶴見線完全制覇」の旅、ここに開幕。



(浅野駅の運賃表より)

JR鶴見線は、鶴見駅を起点駅とする京浜工業地帯へのアクセス路線です。
戦前の浅野財閥が運営する鶴見臨海鉄道を前身とし、付近の工業地帯も浅野財閥によって育まれていきました。
昭和18年(1943年)戦時買収私鉄に指定され、国鉄鶴見線へ。
昭和62年(1987年)国鉄民営化によってJR鶴見線となり、現在に至ります。



(車内「鶴見線 停車駅のご案内」より)

鶴見線の運行系統は3つあります。
ひとつは、鶴見駅から浜川崎駅を経て扇町駅まで続く本線
浜川崎駅では、南武線浜川崎支線に乗り換えることができます。
ふたつ目は、途中の安善駅で分かれて大川駅へと続く大川支線
最後は、さらに手前の浅野駅で分かれて海芝浦駅へと続く海芝浦支線です。


支線を含めた鶴見線13駅を、ほぼママチャリでもって制覇していきます。


鶴見線完全制覇の旅を始めるので、あらためて国道駅制覇の勝ち名乗りを。



[JI02] 国道駅制覇!



鶴見線の高架下をそのまま利用した駅舎。
昭和5年(1930年)の開業以来、改築されたのは改札口の位置くらいなものだそうです。
昭和の雰囲気を色濃く残すたたずまいは、ドラマや映画のロケ地としても使用されています。



7時47分・・・



[JI01] 鶴見駅制覇!
鶴見駅は大きな駅ですね~、それ以外に特にコメントはありません。
駅前の松屋で朝食をとって、出立。



8時18分・・・



[JI03] 鶴見小野駅制覇!
工業地帯の一歩手前といったところで、駅周辺にあるのは商店街と住宅街。
このあたりは小野町といい、地元の名主を務めた小野氏によって新田開発が行われたことに由来します。



8時24分・・・



[JI04] 弁天橋駅制覇!
いよいよ工業地帯に足を踏み入れ、鶴見線の本領発揮!といったところ。
かつてこのあたりに弁天様をお祀りする社があり、その社の池には赤い橋が架かっていたといいます。
現在は、某D海岸が周辺にあるとか。



駅前の名も無き小さな公園。
花壇には美しく彩られており、周辺で働く人々に安らぎをもたらしているようですね。



駅のすぐそばには、JFEエンジニアリング 鶴見製作所の通用門が控えます。



8時31分・・・



鶴見線の踏切の傍ら、



[JI05] 浅野駅制覇!
ここから見える浅野駅の1・2番線ホームは、本線の発着するホームです。
このあたりは浅野財閥によってできた埋立地であり、浅野財閥の創始者・浅野総一郎にちなんだ駅名となっています。



駅近くのもうひとつの踏切からは、浅野駅の3・4番線ホームが見えます。
こちらは海芝浦支線のホーム。



海芝浦支線は、踏切の先へと続く道と並行しています。
このまま進んでいくと・・・



東芝 京浜事業所の敷地内に入ってしまいます。
敷地内に少々立ち入ったところ、事業所のひさしのそば。
8時38分・・・



[JI51] 新芝浦駅制覇!
駅名は、東芝の前身・芝浦製作所の最寄駅だったことによります。
また「新」の頭文字は、当時芝浦駅が東京都芝浦にあったため、それとの混同を避けるために付けられました。

傍らに立つ単管バリケードには、「これより先 私有地につき 関係者以外 立入禁止」とあります。
ということで、新芝浦駅は東芝の敷地内にあるのですが、私人の立入ができるということです。
しかしその先にある海芝浦駅へは、ママチャリで向かうことはできません。



簡易Suica改札機が据え置かれているだけの、いたってシンプルな駅ナカです。
鶴見線は、起点の鶴見駅以外、すべて無人駅となっています。

新芝浦駅の傍らに停めているのは、わがママチャリ。
東芝の敷地とあっては、ここで駐輪できそうもないので・・・



浅野駅に戻ることとしました。




午 前 8 時 4 2 分

J R 浅 野 駅


浅野駅周辺の手ごろな場所にママチャリを停めて、駅構内へ。
自力では行くことのできない海芝浦駅へは、ここから電車に乗り込んで向かうことにします。



浅野駅の時刻表。
この日はみどりの日ということで、休日ダイヤでの運行。
今度の電車は8時46分発ということになりますが、この電車は行き先が違うため乗りません。



浅野駅の構内。
駅のプラットホームは、前方に見える3・4番線ホームと、ここで右手に分かれる・・・



1・2番線ホームがあります。
ちょうど8時46分発 本線 扇町行きの電車が停まっていました。



8時46分の電車を見送り、今度の電車は9時01分発 海芝浦支線 海芝浦行き



3番線ホームで、電車を待ちます。
(画は、3番線の向かい側の4番線です)



駅名標。
次の駅は、新芝浦です。



3番線ホームから上り線を見ます。
本線海芝浦支線の分岐がよく見えます。



9時01分発の電車がやってきました。



浅野駅から海芝浦駅まで、たった2駅の電車旅。
いや、海芝浦から復路があるので4駅かな。



ママチャリからは望むことのできない、進行方向左側の風景を観ていきます。
旭運河を挟んで向かいのヤマト運輸の倉庫、



旭運河と安善運河の分岐を過ぎ、



9時03分、新芝浦駅へ。



運河沿いに建ち並ぶモービル石油の石油タンクは、次第に離れていき・・・



電車が大きなカーブを曲がったところで、終点に到着します。





第80回鬼ヅモ同好会麻雀大会顛末記~課金疑惑

2021-06-02 | 鬼ヅモ同好会


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 4 月 3 0 日 ( 金 )

午 後 8 時 5 0 分

横 浜 市 某 所

大 会 会 場



4月29日・昭和の日は休日ということで、6年ぶりにママチャリで横浜入りした私。
翌30日は休みなのかというとそうではなく、しっかりお仕事でございます。

コロナ禍の影響もあり、今大会もかつ会長はテレワーク?による参加となりました。
そしてこのとき、横浜市はまん延防止措置が適用されていたのです。

仕事が終わり、この日の夕食を「関内二郎」(ラーメン二郎関内店)と定めていた私。
午後7時50分ごろにJR関内駅を下りたときにはもう遅く、関内二郎のシャッターは下ろされていたのでした。
そしてこのときまで、横浜がまん防の適用地域であることをすっかり忘れていたのでした。


こうして失意のうちに会場入りした私。
そこにたか先生から、

 

西伊豆みやげの金目鯛の干物という、タイミングの良すぎる賄賂がもたらされたのでした。
たか先生はさらに、



露骨な賄賂を繰り出してきました。
この延べ棒、いざというときにはちり紙が出てくるスグレモノ。
こうして、我々のたか先生に対する攻撃力は下げられてしまいました。

否。

ひとりだけその影響を受けなかった、オンラインのかつ会長



黒猫の手で捨牌するなど、格の違いを見せつけます。
称号がいつの間に「魂の創造者」になっていたりと、明らかにやり込んでいるな・・・と思わせる充実ぶり。



こんな手でも張ってみましたが、成就せず。



1日目の闘い、終了~。





さあさあ、賄賂(きんめだい)をいただきましょう♪



お酒もスタンバイ!



この日の地酒は、福島市の蔵元・金水晶酒造店が手がける純米吟醸「摺上川(すりかみがわ)です。
温泉むすめは、飯坂温泉ご出身の飯坂真尋さんです。
そうこうしているうちに、金目鯛さんが焼き上がったようですな。



金目鯛、うまい!
金目鯛、ホントにうまいですね!(二度云ってしまいました)
一言でいえばやさしい味、なんですが旨みはしっかり。

そして「摺上川」は、辛口の味わい。
そうかと思ったのですが、あとからじわじわとフルーティな風味がやってきます。
なんとも不思議な日本酒でした。


こうして私とよね先生は、たか先生のみやげ物によってすっかり籠絡されていったのでした・・・。




5 月 1 日 ( 土 )

大 会 最 終 日




この日は単身横浜橋商店街で買出しに出かけました。



「日本の美しい橋」カード収集のため、森永ハイソフトを5箱。
それから今宵の酒と肴を買い、会場へ戻ります。



この日は最終日となり、6試合行うことと取り決めて、闘牌開始。



こんな手でも張ってみましたが、成就せず。
最後の西鳴きは蛇足だったかな?
ネット麻雀のサガ、自動的に表示される「ポン」についつい反応してしまったんですね。

この日は、ただ座っているだけ~の展開が続きました。
贈賄のたか先生と、収賄の外のかつ会長との抗争の末・・・




かつ会長が+124ptsを獲得し、格の違いを見せつけ優勝。
おめでとうございます!



 

今宵は、アジの干物&サバの干物



横浜橋で買ってきた、イカの唐揚げ&オム焼きそば



横浜橋で買ってきた越後の地酒、諸橋酒造「越乃景虎」



サバの干物、うまい!
うまいけど、キンメさんに比べちゃうと霞むかな・・・初っ端から「真打ち」を味わってしまったようです。




5 月 3 日 ( 憲 法 記 念 日 )

よ ね 先 生 宅 に て


5月2日、たか先生出立。
残るよね先生と私は、ただただ惰眠を貪り、あるいは己のゲームに興じていました。



よね先生は、この「黒猫の手」が殊の外お気に召したようで、これを入手するために雀魂に励んでいました。
「黒猫の手」の入手方法を検索した我々は、驚愕の事実を知ることになります。

「黒猫の手」を入手するには、「星の石」というアイテムを25個集める必要があります。
「星の石」を入手するには、ガチャでゲットした「装飾品」が被ってしまったときにもらえるのだそうです。
「装飾品」をガチャで引ける確率は15%ということで、仮に100回ガチャをして25回以上装飾品を引く確率は・・・たったの0.6%ほど。
165回ガチャを引けば、装飾品を25回以上引く確率が5割に達します。
上記の回数および確率はあくまで「装飾品」を引く確率なので、「装飾品」が被る確率はさらに下がります。
ガチャを引くには、輝石という塩基性形火山の火成岩に含まれる鉱物アイテムが200個必要ですが、10回連続でガチャを引く場合は1,800個の輝石で可能です。
そして輝石は、初回の購入時では1個1円、2回目以降は1個2円となっており、1万円分購入するとボーナスがついて6,300個購入できるようです。
これはガチャに換算すると40回弱となり、100回ガチャを引くには輝石18,000個、日本円にして3万円弱ということになります。
また「開運御守」というアイテムを610円で購入すると、30日で1,800個の輝石がもらえるようですが・・・

会長、雀魂に相当“実弾”をつぎ込んでいる・・・?

とにかく、無課金で「黒猫の手」を入手するのは事実上無理だとわかりました。



5月2日、無為に過ごす。
5月3日、ママチャリで帰る気力に欠け、無為に過ごす。



5月4日早朝、私は柏に向けて出立したのでした。





銭湯ハシゴ旅・前編

2021-06-02 | 温泉・銭湯


令 和 3 年 ( 2 0 2 1 年 ) 4 月 2 9 日 ( 昭 和 の 日 )

午 前 5 時 1 3 分

千 葉 県 松 戸 市

新 京 成 電 鉄 み の り 台 駅 付 近



夜も明けきらぬうちに柏の本拠地を出て、



松戸の市街地、新京成電鉄みのり台駅付近を移動しています。



年頭に受けた健康診断の結果が、非常によろしくなかった私。
中性脂肪 500(正常値は30~149)という驚異的な数値をたたき出してしまい、再検査を受けるハメに。
そこでカップ麺などのジャンクフードをやめ、食前に野菜を摂取し、休日はなるべく自転車で出かけるなどしていきました。

その後の再検査で中性脂肪は250程度に落ち着きました(それでも基準値オーバーです)が、係りつけのお医者様はLDL(悪玉コレステロール)の値が高いことを問題視されました。
ノー・ドラッグ主義を貫いてきた私も、ついに服用薬を飲むこととなってしまったのです。




今回の大会、会場は横浜。
自身の健康のためにも、ここは自転車で行こうじゃないか。
そう意気込んで、朝早くから本拠地を後にしたのです。

午前4時に目が覚めた私は、女王様ご一家の目覚めをはばかって、寝起きのシャワーを浴びずに出発しました。
とはいえ寝汗を落とし、ヒゲを剃るためにも、どこかでお風呂に入りたいところです。



出発前にあらかじめ調べておいた、朝から開業している銭湯。



「松戸ヘルスランド」・・・どこかいかがわしい感じもしますが、立派な銭湯です。
私が調べたところでは、千葉県内で朝から開業している銭湯はどうもここだけらしいのです。
(スーパー銭湯は除きます)



あれれ? 入口が見当たらない??
このビル、なんだか封鎖されているようだし・・・もう廃業しちゃったのかな???



路地裏に入り込んだところに・・・「カラオケランド ピュア」????
でも入口をよく見ると、銭湯のようにも見えます・・・。

扉を開けると、50代くらいのおばさまがフロントにいらっしゃいました。
やはりここで正解のようです。
入浴券の発券機で450円を支払って、この日最初のお風呂に入りました。

浴室に入ると、洗い場にはリンスインシャンプーとボディソープが備え付けられています。
事前にドラッグストアに立ち寄って、シャンプーセットなどを購入しておいたのですが、ここではその必要はなかったようです。

浴槽は3つで、それぞれにジャグジーがついています。
蹲踞(そんきょ)?ヤンキー座り?しながらのジャグジー。
足を伸ばしながら入るジャグジーなど、ひと通り入浴していきました。
水温計がついていなかったのですが、水温は体感で42~43℃くらいでしょうか。
朝起きた人間が、眠気を吹き飛ばすにはちょうどいい温度といえるでしょうか。

浴室から出て、ロビーでひと休み・・・しようと思いましたが、コロナ禍のためにロビーは使えなくなっていました。
仕方なく、早々に外へ。



「松戸ヘルスランド」を出たあたりから、雨がぽつりぽつり。



JR武蔵野線市川大野駅付近で雨は激しさを増し、ついにコンビニに駆け込むことに。
レインコートに加え、手荷物保護のために市川市指定ごみ袋を購入。



雨が降ったり止んだり、落ち着かない空模様。



午前7時18分、市川橋を渡って東京都へ。



午前7時59分、平井大橋にて荒川を渡ります。
スカイツリーの先端部分が霞んで見えますね。



午前8時29分、両国橋隅田川を渡河。
どこぞの女史が「来ないでいただきたい」という都心に入ってしまいました。



午前8時44分、日本橋【国指定重要文化財】へ。
まだ朝だっていうのに、行程の約半分まで来てしまいました。



日本橋の北詰にある乙姫広場
日本橋魚市場発祥の地の碑が立っていますが、

 

森永ハイソフト「日本の美しい橋」の画角はこのあたりと思われます。



朝食を求めて三田まで来ましたが、GW期間中はお休みでした。




午 前 1 1 時 0 0 分

東 京 都 大 田 区

羽 田 付 近 を 走 行 中


横浜へと向かう国道15号・第一京浜から外れ、国道131号・産業道路へ。
街中のルートを避け、海寄りの工業地帯を進んでいきます。

天気は相変わらず、雨が降ったり止んだり。
服装も、レインコートを着たり脱いだり。
それにともない、衣服は徐々に濡れ、靴はもうすでにビッショリ。

このあたりで、第2の銭湯に入りたいものです。



スマホさんで調べたところ、午前11時ちょうどに営業が始まる銭湯がありました。



大田区大森南、新呑川湯
開場したばかりだというのに、もう先客がいるようですね。
券売機で入浴券(470円)を購入し、フロントのおねいさんに提出してから、中へ。

ゆったりめの脱衣場は照明がやさしく、なかなか新しい銭湯のようです。
もともと「呑川湯」というのがところに、近年リニューアルして「新呑川湯」となった・・・なんてホラ話をされたら信じてしまいそう。
(実際は、付近を流れている川が新呑川というのだそうです)

いざ、入浴!

浴槽は、室内に3つ、特別室に1つ。
サウナと水風呂、さらには露天風呂もついています。
洗い場にはリンスインシャンプーとボディソープが備え付けられています。

特別室の浴槽は、電気風呂のラドン湯だそうな。
私は「電気風呂」の言葉の響きに怖気づき、これには入らなかったのですが、銭湯でラドン湯はなかなか珍しいのだそうな。
ところで、ラドン湯ってなんだろう???

さて浴槽はジェットバス人工炭酸泉風呂シルキーバス
これらを順番に入って、雨天の強行軍の疲れを癒していきました。
水温は41~42℃で、熱がりの私としてはちょうどいい具合です。
温度計もデジタル表記で、ここでも「新」たる感じを覚えますね。



森永マミー、うまい!
湯上りのあとの1杯はコーヒー牛乳が定番ですが、ここではマミーさん。
お飲み物は自販機で販売されています。

マミーさんを、ゆったりめのロビーで味わいます。
ここのロビーはほんとにくつろげる・・・あんまり滞在すると出発する意欲が失せてくるので、雨が小降りになったところを見計らって、外に出ました。



午後12時06分、



大師橋多摩川を渡ります。



水曜どうでしょう「原付日本列島制覇」の出発地を見下ろしつつ、ママチャリは神奈川県へ。




午 後 4 時 1 5 分

横 浜 市 保 土 ヶ 谷 区

洪 福 寺 松 原 商 店 街


相変わらずの雨天に体力を奪われ、私は長時間の休憩を洪福寺松原商店街コメダ珈琲でとっていました。
そして夕方、



大会会場に向かう前に、この日最後の銭湯へ。



横浜市西区中央二丁目、朝日湯
ちなみに「朝日湯」は横浜市内にもう1ヶ所、鶴見区の生麦にもあります。
それはさておき、ここは「ザ・銭湯!」というようなたたずまい。

のれんをくぐると下駄箱、そして「男湯」「女湯」に分かれる2枚の扉。
男湯の扉を開くと、小脇に番台、広がる脱衣場。
外観だけでなく、中も昔ながらの「ザ・銭湯!」です。
脱衣場に主人と思しき翁がいたので、入湯料490円を支払いました。

いざ、入浴!

洗い場にシャンプーなどはなく、すべて自前で用意する必要があります。
洗い桶は黄色いケロリン、定番ですがこの日は初めてお目見えしました。

浴槽は通常のものと、薬湯の2つ。
水温計は、42℃から46℃まで赤帯が施されていて、その上限すなわち46℃を指しています。
入ってみると・・・案の定、熱い。
最初のうちは入っては出てを繰り返していましたが、そのうち熱さにも慣れてくると、表皮がピリピリとしながらも気持ちよく入れました。

いっぽう薬湯は、2℃低い44℃
普通のお風呂よりちょいと熱いくらいだったので、ゆったり浸かることができました。
富士山の銭湯画を見ながらのお風呂。
銭湯では定番のこの画も、この日の銭湯3軒のなかではここだけでした。



心身共にリフレッシュしたところで、午後5時30分ごろでしたか? 大会会場に到着したのでした。