鬼ヅモ同好会第3支部・改「竹に雀」

鬼ヅモ同好会会員「めい」が気ままに旅して気ままにボヤきます。

月山富田城登城・第1章~謀聖と麒麟児

2020-12-31 | 城郭【日本100名城】


令 和 元 年 神 在 月 廿 壱 日 ( 月 )

午 後 拾 弐 時 廿 六 分

島 根 県 安 来 市

安 来 節 演 芸 館 を 出 る



足立美術館で日本一の庭園に圧倒され、横山大観をはじめとする巨匠たちの作品に感動しました。
安来節演芸館で安来節・・・は観ませんでしたが、お昼ご飯でどじょう鍋に舌鼓を打ちました。

しかしながらわが旅は、「城攻め旅」。
これから向かう月山富田城【国指定史跡】こそ、この日の本当の目的地なのです。



月山富田城へのアクセスは、JR安来駅から出ているコミュニティーバス「イエローバス」広瀬行きに乗車します。
広瀬行きのバスは途中足立美術館などを経由して、市民病院(安来市民病院)の前に停まります。
市民病院が月山富田城の最寄りのバス停となります。





さて私は、安来節演芸館の敷地を出て、イエローバスが通っている県道へと歩いています。
このあたりには鷺の湯温泉という温泉が沸いているようですが、一風呂浴びることもなく先を急ぎます。
なにせこの先行くのは難攻不落の山城、時間には余裕をもって臨みたいですからね。



途中のバス停。
三日月が描かれているのは、あの麒麟児にちなんでいるのでしょうか。
時刻表を見ると本数は1時間に1本ほどあるのですが、今度のバスは約1時間後。
運悪くバスの運行がない時間帯に当たってしまったようです。
足立美術館&安来節演芸館から月山富田城までは、道のりにして約3キロほどなので、今回は歩いていくこととしました。



歩いている道は、島根県道45号・安来木次きすき
左脇を流れる水路とともに進んでいきます。



安来市広瀬町。
「山陰の麒麟児」山中鹿介幸盛が生まれた地だそうです。


 

歩き始めて約15分ほど、月山富田城が見えてきました。




さらに歩いて8分ほど。
“ひろせ”の立看板の先にある交差点で、県道から外れます。



安来市立病院の方へ向かって歩いています。
その途中にあるのが・・・



「山中公一騎討之處」の碑文です。


永禄8年(1565年)毛利元就は、約3万の軍勢で月山富田城の攻略をめざしました。
籠城する尼子義久の家臣・山中鹿介幸盛富田川(現在の飯梨川)の堤を巡回していると、対岸の毛利軍から一騎討ちを申し込む者が現れました。
その者は、毛利方・益田藤兼の家臣・品川大膳将員まさかず
武勇の誉れ高い鹿介を倒すため、大膳は自らの名を棫木狼介勝盛たらぎおおかみのすけかつもりに変えて勝利を祈願したといいます。
鹿介は一騎討ちの申込みを承諾し、富田川の中州(川中島)で両者は戦うこととなりました。
戦いは鹿介が勝ち、
「石見国(島根県西部)より出でたる狼を、出雲の鹿が討ち取った。もとよりタラノキは好物なり」
と叫びながら、味方の陣に戻っていったといいます。

しかしながらこの戦いによって戦況が好転したかといえば、そうではありませんでした。
毛利軍は月山富田城を兵糧攻めにし、尼子義久とその重臣に離間の計を施して内部分裂させ、尼子軍を疲弊させていきました。
永禄9年(1566年)11月、ついに尼子義久は毛利軍に降伏することとなります。



この碑文があるところが、鹿介と大膳の一騎討ちの行われた中州だったそうです。
富田川(飯梨川)は洪水などで流れが変わってしまい、中州は跡を留めていないのです。
また近所には敗れた品川大膳の墓が立っているそうですが、ここには行きませんでした。




月山富田城の最寄りのバス停となる安来市民病院
ここに立ち寄って、帰りのバスの時刻を確認しておきました。


市民病院から県道、飯梨川方面へ歩いていくと、



三日月公園があります。
こちらには・・・



「名将とよばれる者は、皆、悪徳と背中合わせに生きておる」



「謀多きは勝ち、少なきは負ける。戦いの世に生きる男の有りようだ」

「謀聖」尼子経久公の銅像が立っております。
大河ドラマ「毛利元就」で緒形拳さんが演じられた経久公は、私の中でいまだに強烈に印象に残っております。


尼子経久は、長禄2年(1458年)出雲守護代・尼子清定の嫡男として出雲国で生まれました。
当時の出雲国は出雲守護・京極政経の勢力下にありましたが、政経はほかに飛騨、隠岐、近江の3ヶ国の守護も兼任し、自身は京都に滞在していたため出雲は守護代の尼子氏が治めていました。
文明10年(1478年)ごろに家督を父から譲られ、最初こそ京極氏の代官の任を果たしていましたが、そのうち自己の勢力拡大に努めるようになりました。
そのため主君・政経や出雲国の国人(在地の武士)と不和となってしまい、文明16年(1484年)ごろに守護代の職を剥奪されてしまいます。

経久はこのときに居城・月山富田城を追われてしまい、代わって塩冶えんや掃部助かもんのすけが守護代となりました。
経久は放浪生活のさなかに同志を募り、月山富田城の奪還を狙っていました。
そして文明18年元旦、新年祝賀の宴が催されていたところに、経久が奇襲をかけてきました。
経久は見事に月山富田城を奪い返し、塩冶掃部助は討ち死にしてしまったそうです。


これは軍記物のストーリーで、実際には城を追い出されることはなかったようです。
ただし守護代に返り咲くのは明応9年(1500年)のことで、永正5年(1508年)に主君・京極政経が死ぬと、その後継となって出雲を支配しました。
その後は周防すおう国(山口県)の大大名・大内義興よしおきと争い、主に謀略を用いて勢力を広げていき、「十一ヶ国の太守」と称されるまでになりました。

安芸国(広島県)に毛利元就が台頭してくると、経久の勢力に陰りが見え始めます。
毛利ははじめ経久の勢力下にありましたが、大永4年(1524年)に元就が毛利家当主となると、これを阻止しようとして失敗、翌年に元就は大内方に鞍替えしてしまいます。
天文6年(1537年)家督を嫡孫の詮久あきひさ(のちの晴久)に譲りますが、詮久は天文9年(1540年)元就の居城・吉田郡山城を大軍で攻めますが、これに完敗。
大内軍が直接月山富田城を攻めようかというところで、天文10年(1541年)84歳で亡くなりました。



経久公が扇子で指している方向は・・・



台頭してきた若き「謀神」毛利元就の居城・吉田郡山城の方角でしょうか。
街路樹の間から頂を現わす山は三笠山で、そこにかかった月に向かって山中鹿介が尼子家再興を祈願したといいます。



角度を変えて北西方向。
左の薄緑色の屋根のところにある山が京羅木山、そこから2つ右の頂が勝山です。
京羅木山は、天文12年(1543年)の第1次月山富田城攻防戦で、攻め手の総大将・大内義隆が本陣をおいたところです。
また勝山は、永禄8年(1565年)からの第2次月山富田城攻防戦で、毛利元就が本陣をおいたところです。




三日月公園から月山富田城に行くには、飯梨川を渡らなければなりません。
月山富田城の攻防戦でも、川を挟んで両軍がにらみ合っていました。
現在は近場に2本の橋が架かっており、



下流側にある新宮橋を渡ります。



登城の前に、安来市立歴史資料館に立ち寄ります。




午 後 壱 時 廿 四 分

安 来 市 歴 史 資 料 館




資料館の入口で早速・・・



65番、月山富田城!
絵柄は・・・山と小屋ふたつ?!
なんだかショボいような気もしますが・・・後ほど画角探しもしていきます。


さて資料館の入場料は、大人210円。
受付で300円を支払い、御城印も購入しました。



国指定史跡・日本百名城、富田城!

3つの家紋は、尼子家の「平四つ目結めゆい、吉川家の「丸に三つ引両紋」、堀尾家の「分銅紋」
さらに、三日月に祈る山中鹿介がシルエットに描かれています。




月山富田城の立体模型を確認。
パンフレットもゲットしたところで、これより月山富田城を登城していきます。





どじょうの聖地にて

2020-12-29 | グルメ


令 和 元 年 神 在 月 廿 壱 日 ( 月 )

午 前 十 一 時 四 十 二 分

島 根 県 安 来 市

足 立 美 術 館



足立美術館で「日本一」の庭園と、横山大観をはじめとする巨匠たちの作品を堪能しました。
時計を見ると、時刻は正午前。
少々早いですが、お昼ご飯をいただきます。



足立美術館に隣接する安来節演芸館
「アラエッサッサ~」の掛け声によるどじょうすくいで有名な安来節を演舞する劇場施設ですが、



その敷地内にある「どじょう亭」にお邪魔します。


私が訪れたときは先客が数組で、席はガラガラ。
ですがその空席は、安来節の演舞を観たツアー客の予約席だったようです。
先客が帰るまで約10分ほど待って、着座。


メニューを見ると、当然ながらどじょう料理ばかり。
その中でも王道というべきまるごと柳川御膳(当時1,300円)をオーダー。
さらに先付として、どじょう唐揚げ(当時650円)もオーダーしました。


オーダーから数分して・・・



どじょう唐揚げ、うまい!
付合せの調味は塩と味噌の2種類ですが、まずはそれらをつけずにいただくと、あっさりとした味の中で徐々に旨味が増幅していく感じ。
しかしながらその旨味は前面に出てくることもなく、あくまで奥に控えている・・・って、私は何を云ってるんでしょう?

そして唐揚げを2本ほどいただいたところで、



メインが登場。
柳川鍋は初体験なので、メニューとともに据え置かれている「柳川鍋のおいしい食べ方」に従い、鍋から湯気が出るまで待機。



生卵を溶いて鍋へと流し込み、ふたをして30秒。



いただきます!



柳川鍋、うまい!
どじょうとごぼうの相性がぴったりで、うまいです。
唐揚げは衣に覆われていてわからなかったのですが、どじょう1匹1匹が細身ながらぷっくりと肥えていて、私の想像以上にボリュームを感じました。
どじょうが丸々入っていますが骨っぽさはほとんど感じられず、するするとわが胃袋に収まっていきました。




完食! ごちそうさまでした。




どじょうのお店なので、観賞魚もどじょう。
じっくり見ると、どじょうもかわいいものですね・・・って、さっき食ったばかりの人間が云うのもなんですが。



でっけぇ~!
その足元にあったバケツにいらっしゃる彼らは、うなぎではなくどじょうです。
長さは20センチを優に超えています。
どじょうってこんなに大きくなるものなんですね~。
お店の方によれば、この巨大などじょうは土用の丑に蒲焼きにして食べるのだそうです。



どじょうを食べて英気を養ったところで、難攻不落の名城へと足を運んでいきます。





足立美術館・後編~一幅の絵画

2020-12-29 | 美術館・博物館


令 和 元 年 神 在 月 廿 壱 日 ( 月 )

午 前 九 時 十 八 分

島 根 県 安 来 市

足 立 美 術 館





アメリカの日本庭園専門誌『The Journal of Japanese Gardening』で、17年連続日本一。
そして『LE GUIDE MICHELIN JAPON』では、★★★。
(2020年現在)



創設者・足立全康氏の言葉・・・「庭園もまた一幅の絵画である」



今回はじっくりと「一幅の絵画」を観賞していきます。




午 前 九 時 廿 分

「 苔 庭 」












スギゴケが可愛いですね~。




午 前 九 時 三 十 七 分

「 枯 山 水 庭 」














背後の山々も借景に取り込んでおり、そのために山林の一部も美術館が購入しているのだとか。
その山のひとつが勝山で、毛利元就月山富田城の攻略の時に陣城を築いていた場所です。




午 前 九 時 五 十 三 分

「 池 庭 」




 



「生の掛軸」
「庭園も一幅の絵画」ということで、床の間の掛け軸に庭園が描かれているという趣向のようですが・・・。




午 前 十 時 一 分

「 白 砂 青 松 庭 」










借景となっている山から流れる滝は亀鶴の滝といいます。
この庭園のためだけに開削した人工の滝です。




午 前 十 時 十 分

足 立 コ レ ク シ ョ ン 観 賞


庭園を1時間かけてじっくり観賞し、後半は館内に展示されている横山大観などの巨匠の作品を観賞していきます。

庭園が撮影自由なのに対し、館内に展示されているものは一切撮影禁止です。
作品が撮影禁止なのは当然であるとして、使用されている絵具などの資料展示も一切撮影禁止
私は「天然岩絵具原石標本」をアイフォンさんに収めたら、学芸員さんに注意を受けてしまいました。


それぞれの作品に対して、解説が丁寧に記載されています。
そして何より、巨匠たちの作品の凄まじさ。

庭園を観に来た私にとって、絵画鑑賞はオマケぐらいに思っていましたが、それは明らかな誤りでした。
ここの庭園はプロローグにすぎなかったんですね。




午 前 十 一 時 三 十 九 分

美 術 館 を 出 る




横山大観「紅葉」
竹内栖鳳(せいほう)爐邊(ろべ)
菱田春草「猫梅」・・・・・・。

多くの作品をじっくり観賞してしまい、美術館を出たのは正午前。
庭園以上にゆったりと時を過ごしてしまいました。





昼食は、美術館に隣接するこちらの建物でいただくこととしました。





足立美術館・前編~日本一の庭園へ

2020-12-29 | 美術館・博物館


令 和 元 年 神 在 月 廿 壱 日 ( 月 )

午 前 七 時 四 十 分

松 江 ア ー バ ン ホ テ ル レ ー ク イ ン





朝食、うまい!

100名城登城の旅・第22弾「縁結び祈願のたび」は4日目。
旅の後半戦は松江アーバンホテル レークインをベースキャンプとして、松江周辺をめぐっていきます。

今回のホテルは名称をしっかり明記しているので、私の中では満足できたお宿でした。
(なんらかの不満のあったホテルについては、当ブログでは名称を伏せております)
宿泊費もリーズナブルで、朝食が付いています。
配膳係の淑女もなかなか愛想がよく、私は調子に乗って朝だというのにメシを2膳おかわりしてしまい、そこそこ満腹になりながらも出立します。




午 前 七 時 五 十 七 分

J R 松 江 駅 南 口




ホテルを発って約10分、JR松江駅南口に到着。
駅出口のすぐそばに駐車場があります・・・こちらは駅裏といった感じですね。



今回乗車するのは、8時03分発 山陰本線 普通列車 米子行きです。



山陰海岸の画像がラッピングされている列車です。
車種はキハ126系というもので、「ハ」なので気動車です。
よ~く見たら、たしかにパンタグラフがありませんね。



8時03分、列車は定刻どおりに発車し、東へと進んでいきます。





松江の市街地を抜けると、山陰本線はしばし大橋川と並走します。
大橋川は、西の宍道(しんじ)と東の中海をつなぐ、水路のような川です。



松江駅を出発してから4分ほど。
大橋川に浮かぶ鎮守の杜が見えてきます。

 

この島は塩楯(しおたて)といい、鎮座する手間天神社の境内となっています。
祭礼の日のみに、限られた者だけが上陸できるのだそうです。



並走していた川は・・・



中海へと変貌します。


列車は中海から離れていき、



飯梨川を渡ります。
のちほどの城攻めで重要なカギを握る川なのですが、それはまた別の話です。

それから約3分ほどで、



安来駅に到着しました。



【今回の鉄道乗車記録】

JR西日本 松江駅 1番のりば 8時03分発
[D]山陰本線 普通 米子行き 4両
安来駅 1番のりば 8時27分着

*所要時間 24分
*移動距離 20.1km
*運賃   420円




午 前 八 時 三 十 分

島 根 県 安 来 市

J R 安 来 駅




神社の拝殿のような趣きのあるJR安来駅
神々が集う国は、駅舎もどことなくみやびな感じがしますね。


この日は、もっぱら安来市内を移動していきます。
最初の訪問先は、足立美術館

明治・大正・昭和と日本画壇をリードしてきた横山大観の作品コレクションでも有名な美術館です。
そして最も著名なのが、日本庭園。
アメリカの日本庭園専門誌『Sukiya Living Magagine : The Journal of Japanese Gardening』で、17年連続日本一に選出されています。
ミシュランのグリーンガイドでも★★★に指定されています。

庭園好きの私もかねてから訪れてみたかった足立美術館に・・・



駅の前に停まっている黄色のコミュニティバス「イエローバス」に乗車してもよいのですが・・・

 (美術館到着時に撮影したものです)

さすがは★★★の美術館とあって、無料のシャトルバスがしっかりと運行されています。
安来駅のロータリーには、まだ朝だというのに美術館に向かう人々の長蛇の列ができていました。
私は早めに列に並んでいたので、運良くシャトルバスに乗ることができました。



【今回のバス乗車記録】

安来駅構内バスのりば 8時50分発
足立美術館無料シャトルバス 足立美術館行き
足立美術館 9時07分着

*所要時間 17分
*運賃   無料!




午 前 九 時 八 分

足 立 美 術 館 正 面 玄 関




むむむ・・・なかなかの混みっぷり。



梨のソフトクリーム、うまい!
ひとまずソフトクリームを食べて、混雑が解消するのを待ちました。
そうそう、ソフトクリーム好きのさる御方に画像をお見舞いして・・・と。




足立美術館へ、いざ討入り!
入館料は、大人2,300円。
入場券にQRコードがついていて、自動改札でそれを読み取ることで入館できます。






これは凄い!
最初に出た感想が、美しい・・・というよりも凄い、凄すぎるの一言でした。
植栽の造形、枯山水の汀線、すべてが徹底的に管理されているかのよう。
庭園の手入れをしている職人さんがちらっと見受けられましたが、彼らの見事な仕事ぶりにはただただ恐れ入るばかりです。

そして庭園は、館内からガラス窓越しに観賞します。
基本的には庭園内をそぞろ歩くことはできません。
ガイドブックなどで見かける足立美術館の庭園の写真には人間が一切写っていなかったように思えましたが、そういうことだったんですね。








小さな中庭も手を抜いていません。




庭園を指さす「案内する足立翁」の銅像
傍らには「庭園日本一」の碑がありますね。
私が訪れた当時は「2003年から16年連続」とありました。


足立全康は明治32年(1899年)島根県能義(のぎ)郡飯梨飯梨村字古川(現在の安来市古川町)で生まれました。
14歳で炭運びのバイトの傍ら、道中でその炭を売って利益を上げ、商いの道に入りました。
戦後には大阪で不動産投資を手がけて、一代で財を成しました。
その中で横山大観展で観賞した「紅葉」に深い感銘を受け、大観の作品を中心とした美術品の収集に情熱を上げました。
昭和45年(1970年)故郷の古川の地に足立美術館を創立しました。
平成2年(1990年)に亡くなるまで、庭園の作庭や美術品の収集に陣頭指揮を執り続けました。





「庭園もまた一幅の絵画である」
足立翁の言葉どおり、絵画のように美しい庭園。
またその言葉どおり、絵画のように厳重に管理された庭園。
足立美術館の庭園に対しては賛否それぞれあるようですが、私は美術やら芸術やら庭園やらにそれほど造詣が深いわけでもないので、純粋に「いいねぇ~」「きれいだねぇ~」と感じながら館内を歩いていきます。