職場のもぐもぐタイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/510b83d8dcc183fb781cd838ae4a6606.jpg)
私のおやつはもちろん、森永ハイソフトです。
キャラメル12個をひとりで食べるのはきついので、同僚におすそ分けします。
さて本日のカードは・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/e046d503fb8b0a9de95383768bfb2093.jpg)
夜桜に彩られた、重厚なアーチ橋。
山のふもとに明かりを灯す建物が、どことなく雅な感じがしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/db/b7fa3880cf71b2989b2c38e9f2ad9e32.jpg)
9番、浅野川大橋!
おお、この橋は渡ったことがありますよ~。
そしてこの写真の画角も知ってますよ、1本川下側に架かっている歩行者用の橋からのものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/e046d503fb8b0a9de95383768bfb2093.jpg)
浅野川大橋は、浅野川に架かる石川県金沢市の道路橋です。
橋の長さは55メートル、幅は17メートルあります。
文禄3年(1594年)加賀藩の藩祖・前田利家が北国街道の橋として架けたのが最初といわれています。
現在の橋は大正11年(1922年)に架けられたもので、3径間連続固定アーチ構造という独特の構造をとるアーチ橋となっています。
昭和41年(1966年)までは北陸鉄道金沢市内線の路面電車が通行していました。
平成12年(2000年)12月、市街南部を流れる
浅野川大橋が架かっているところは、大橋を間に挟んで斜向かいに、ふたつの茶屋街があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/07/e046d503fb8b0a9de95383768bfb2093.jpg)
浅野川の北東にそびえる卯辰山。
そのふもとに、雅なる灯りを煌かすひがし茶屋街。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/b112bcc21e34349c6d0350d9f1ba61e2.jpg)
私も、平成23年(2011年)12月に訪れています。
しんしんと静まり返る雪国の茶屋街に、優しい明かりが灯っていました。
![浅野川大橋](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/21daec2d4bf2367fc7ee5a32bbc45eac28af5e4b.14.2.2.2.jpg?thum=53)
カードと同じ撮影スポットと思われる場所からの浅野川大橋。
この画像の右側に建ち並ぶのが、
![主計町茶屋街](http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/8b488653183188f3b1db2264fd1427a0311eda7a.14.2.2.2.jpg?thum=53)
もうひとつの茶屋街・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/5a/85a26c20536228fcb7567a0041a48f2b.jpg)
主計町茶屋街の小径のひとつ・明かり坂。
金沢で一番のお気に入りの場所です。
最後に金沢に行ってから、10年近くになります。
わが女王様の第2王子が金沢を相当気に入っているらしく、やたらと「金沢推し」してくるのにはちょいと閉口していますが・・・
その「推し」に乗っかって、また金沢を訪れるのも悪くはないですね。
あの忌まわしきコロナ禍が、一刻も早く息災することを祈願して――。