昨日の演奏会プログラムには次回の定期演奏会のプログラムについては「曲目未定」と印刷されておりました。
諸般の事情でプログラム印刷の締め切りまでに曲目の決定が間に合わなかったんです。
加えて、通常であれば定期演奏会が終わる前に次の定期演奏会の譜面が配られるのが常なんですが、今回は今の時点で譜面は団員の手元にありません。
こういう時に限って、ようやく決まった曲の譜面は手軽に入手できるものではなかったんです。
で、団のSNSではご案内しておりますが、ここでも次回演奏会のご案内をいたします。
今回、集客に苦労した反省として早めに動きだそうと・・・って早過ぎかっ!(笑)
芦屋交響楽団 第96回定期演奏会
2023年5月7日(日)
指揮 湯浅卓雄
ハーティ / コメディ序曲
ディーリアス / 夏の歌
エルガー / 交響曲第1番変イ長調
@兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
湯浅先生ならではのイギリスプロになりましたが、かなり渋い。
全部ご存知であればかなりのクラシック音楽通ではないでしょうか。
オヤジも前半の2曲は初めてどころかちゃんと聞いたこともない曲。
ハーティは北部アイルランドの出身。
どこかで聞いたことがある名前だなと思ったら、ヘンデルの「水上の音楽」にハーティ版というのがあります。
今のオーケストラ用に編曲されたもので、オヤジも大学1年の時に演奏しました。
今回も選曲アンケートでは湯浅先生といえばイギリスものと思って提案していたんだけどなぁ・・・意外な形でハーティにご縁をいただきました。
ディーリアスもイギリス、イングランド出身の作曲家。
オヤジにとってディーリアスは、ハーティと同じく大学時代です。
同じヴァイオリンの同期がディーリアスの音楽を気に入っていて聞かせてくれたことを覚えてます。
但し、どんな状況でどの曲を聞かされたのかは全く記憶にないんです。(笑)
エルガーは今更ということで割愛!(爆)
今日から次の演奏会に向けて準備始動です。
これまでとは違い、オヤジはマーラーロスが起きてません。何故でしょう?
とにもかくにも・・・
エルガーはそれなりに音源が簡単に見つかりますが、前プロの2曲がどうなのか。
ハーティは団内で湯浅先生自身の演奏のものが紹介されてました。
で、今日ディーリアスも見つけることができました。
どちらもマーラーとは違った意味で大変そうに聞こえました。💦
本格的な練習開始は年明け2月中旬からですが、オヤジはこの「それ何?」な前半2曲の担当。
次回は胸張って「無事に終了」と言い切れるように、練習開始までに勉強しなければ・・・
諸般の事情でプログラム印刷の締め切りまでに曲目の決定が間に合わなかったんです。
加えて、通常であれば定期演奏会が終わる前に次の定期演奏会の譜面が配られるのが常なんですが、今回は今の時点で譜面は団員の手元にありません。
こういう時に限って、ようやく決まった曲の譜面は手軽に入手できるものではなかったんです。
で、団のSNSではご案内しておりますが、ここでも次回演奏会のご案内をいたします。
今回、集客に苦労した反省として早めに動きだそうと・・・って早過ぎかっ!(笑)
芦屋交響楽団 第96回定期演奏会
2023年5月7日(日)
指揮 湯浅卓雄
ハーティ / コメディ序曲
ディーリアス / 夏の歌
エルガー / 交響曲第1番変イ長調
@兵庫県立芸術文化センターKOBELCO大ホール
湯浅先生ならではのイギリスプロになりましたが、かなり渋い。
全部ご存知であればかなりのクラシック音楽通ではないでしょうか。
オヤジも前半の2曲は初めてどころかちゃんと聞いたこともない曲。
ハーティは北部アイルランドの出身。
どこかで聞いたことがある名前だなと思ったら、ヘンデルの「水上の音楽」にハーティ版というのがあります。
今のオーケストラ用に編曲されたもので、オヤジも大学1年の時に演奏しました。
今回も選曲アンケートでは湯浅先生といえばイギリスものと思って提案していたんだけどなぁ・・・意外な形でハーティにご縁をいただきました。
ディーリアスもイギリス、イングランド出身の作曲家。
オヤジにとってディーリアスは、ハーティと同じく大学時代です。
同じヴァイオリンの同期がディーリアスの音楽を気に入っていて聞かせてくれたことを覚えてます。
但し、どんな状況でどの曲を聞かされたのかは全く記憶にないんです。(笑)
エルガーは今更ということで割愛!(爆)
今日から次の演奏会に向けて準備始動です。
これまでとは違い、オヤジはマーラーロスが起きてません。何故でしょう?
とにもかくにも・・・
エルガーはそれなりに音源が簡単に見つかりますが、前プロの2曲がどうなのか。
ハーティは団内で湯浅先生自身の演奏のものが紹介されてました。
で、今日ディーリアスも見つけることができました。
どちらもマーラーとは違った意味で大変そうに聞こえました。💦
本格的な練習開始は年明け2月中旬からですが、オヤジはこの「それ何?」な前半2曲の担当。
次回は胸張って「無事に終了」と言い切れるように、練習開始までに勉強しなければ・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます