仕事帰りの車の中でNHKラジオを聞いていて、「イマドキの若者が投票に行かないワケ」というテーマで長年学生にアンケートをとっている大学の先生のお話で「正しい投票をする自信が無いから」、「間違った投票をしたら国に迷惑をかけるから」といった答えがあることに驚きました。
投票を正誤の枠組みで捉えてしまうのは何の弊害なんでしょうか。
〇✖式の知識詰め込み教育の弊害と言うのは簡単ですが、果たしてそれだけなのでしょうか。
自分自身がどうしたいのか、どうあるべきなのかを自らの思考で考えるのはなく、どうしたいと考えるのが正しいのかという判断尺度に陥っていることが権力者の思う壺であり、極めて危うさを感じます。
もしこれが蔓延して国家から誤りと決め付けられた考えは正さなければならず、それが唯一の正義と強制されても正誤の判断が明確で心地良いなんて感じてしまったら、それこそ中国の思う壺ですぞっ!

こと民主主義において自分の投票行動の正誤の判断は自分自身であり、責任も自己責任だと思います。
自分が正しいと思った人、あるいは自分がこうあるべきと考えに一番近い人に1票を投じることで自らは直接国政に関われないけれど付託するのが選挙における投票の意味だと思います。
その判断が熟考されたものか刹那的なエイヤかは問題ではありません。
「自分がこの人なら付託できる」と思ったらそれがその人にとっては正しいし、オヤジが口にする消極的消去法は「この人なら付託できる」とドンピシャの人が居ないからといって権利を放棄するのではなく、可能な限り近い人に期待し、自分の思いを託して権利行使をすることです。
これが果たして正しいかは判りませんが、一人一人の考えが反映し、様々な考えを議論し考えを進化させ、最後に決め事は多数決でというのが民主主義であり大事なことだと思うのです。
投票を正誤の枠組みで捉えてしまうのは何の弊害なんでしょうか。
〇✖式の知識詰め込み教育の弊害と言うのは簡単ですが、果たしてそれだけなのでしょうか。
自分自身がどうしたいのか、どうあるべきなのかを自らの思考で考えるのはなく、どうしたいと考えるのが正しいのかという判断尺度に陥っていることが権力者の思う壺であり、極めて危うさを感じます。
もしこれが蔓延して国家から誤りと決め付けられた考えは正さなければならず、それが唯一の正義と強制されても正誤の判断が明確で心地良いなんて感じてしまったら、それこそ中国の思う壺ですぞっ!

こと民主主義において自分の投票行動の正誤の判断は自分自身であり、責任も自己責任だと思います。
自分が正しいと思った人、あるいは自分がこうあるべきと考えに一番近い人に1票を投じることで自らは直接国政に関われないけれど付託するのが選挙における投票の意味だと思います。
その判断が熟考されたものか刹那的なエイヤかは問題ではありません。
「自分がこの人なら付託できる」と思ったらそれがその人にとっては正しいし、オヤジが口にする消極的消去法は「この人なら付託できる」とドンピシャの人が居ないからといって権利を放棄するのではなく、可能な限り近い人に期待し、自分の思いを託して権利行使をすることです。
これが果たして正しいかは判りませんが、一人一人の考えが反映し、様々な考えを議論し考えを進化させ、最後に決め事は多数決でというのが民主主義であり大事なことだと思うのです。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます