(ヤフーニュース配信ENCOUNT2023年2月9日付「『若い女性は正社員として雇用してません』 女性社長が炎上覚悟の投稿 中小企業の切実事情」)
長年大企業でお世話になり、今は明日をも知れぬ零細企業にご縁をいただいている身として他人事ではありません。
決して男女どうのこうのではなく、大きな企業であれば替わりがいますが、零細企業では一人欠ければ確実に誰かの負担増になるか、その人の仕事の担い手がいなくなり否応なしに放置され、会社に少なからずダメージが生じます。
オヤジも今現在進行中の実体験の世界です。
加えて企業の規模、社員の人数に関係なく、社員という集団の中に「人財」「人材」「人罪」の3種類が必ず存在するということです。
所謂「262の法則」です。
時に「人財」「人材」「人在」「人罪」の4種類で語られることもあります。
オヤジもこの1年の間に様々な場面で「262の法則」を改めて思い知らされてきました。
とはいえ、オヤジ自身に自覚がなくても周囲からオヤジが「人罪」と見られていないとも限りません。
これ以上角は立てず、全ては話さないことでご容赦ください。(笑)
「人財」「人在」「人罪」の3種類の人のうち「人罪」を切り捨てれば課題解決・・・とはならないのが人の問題です。
「262」の最後の「2」をトカゲのしっぽ切りしても残った集団にやがて新たな「262」が顕在化するから厄介なのです。
「262」は所与のものとして、全体の底上げをどのように実現していくのか。
言うは易く行うは難しの典型ですが、企業規模に関わらず問われている課題はそこなんだと思います。
長年大企業でお世話になり、今は明日をも知れぬ零細企業にご縁をいただいている身として他人事ではありません。
決して男女どうのこうのではなく、大きな企業であれば替わりがいますが、零細企業では一人欠ければ確実に誰かの負担増になるか、その人の仕事の担い手がいなくなり否応なしに放置され、会社に少なからずダメージが生じます。
オヤジも今現在進行中の実体験の世界です。
加えて企業の規模、社員の人数に関係なく、社員という集団の中に「人財」「人材」「人罪」の3種類が必ず存在するということです。
所謂「262の法則」です。
時に「人財」「人材」「人在」「人罪」の4種類で語られることもあります。
オヤジもこの1年の間に様々な場面で「262の法則」を改めて思い知らされてきました。
とはいえ、オヤジ自身に自覚がなくても周囲からオヤジが「人罪」と見られていないとも限りません。
これ以上角は立てず、全ては話さないことでご容赦ください。(笑)
「人財」「人在」「人罪」の3種類の人のうち「人罪」を切り捨てれば課題解決・・・とはならないのが人の問題です。
「262」の最後の「2」をトカゲのしっぽ切りしても残った集団にやがて新たな「262」が顕在化するから厄介なのです。
「262」は所与のものとして、全体の底上げをどのように実現していくのか。
言うは易く行うは難しの典型ですが、企業規模に関わらず問われている課題はそこなんだと思います。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます