goo blog サービス終了のお知らせ 

ビール飲みオヤジの日々雑感

ビール飲みオヤジが日々感じる雑感を徒然なるままに。

花見

2012年04月15日 | 私事
花見で須磨浦公園に行きました。
 

少し葉が出てきたものもありましたが、何とか満開状態。


桜の名所ではありますが、場所によって結構空いていたりして、南斜面にあたる春の日を浴び、春霞の瀬戸内海をバックに桜の花を楽しんできました。


商売柄、どうしても花見に来ているお客さんがどんなものを飲んでいるかが気になります。
今日は心なしか弊社製品が多いように感じて、ちょっと嬉しくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当たり前を疑う

2012年04月14日 | 戯言
首都圏では2日前に掲載され、フェイスブック上でもオヤジの友人の方々を始め「いいね!」をされている方々が少なくありません。

橋下さんの言動については賛否両論あるところですが、ベースは今までの当たり前を疑い、無駄無理を排した改革をしていこうというところにあると理解しています。
そもそも大阪都構想は、大阪府と大阪市が当たり前のように存在し、その中で当たり前になってる二重行政の無駄を排して大阪の政治経済の活性化を目指しているはずです。

今までの当たり前を疑い、そこに既得権益への安住が無いかどうかを確かめることは大事なことであり、歴史や文化を理由に聖域視する必然性は無いとオヤジは思います。

国の将来を担う人材を育成するために行う教育の大事な節目である卒業式(決して卒業生ためだけの式典ではありません。)で、憲法の思想・信条の自由を盾に国に対する敬意を払わないことを当たり前としてきた公務員の当たり前への疑い。
歴史的な文化遺産であるとして、助成金や補助金を受け取ることを当たり前として体制をつくってきた日本の伝統文化(決して、伝統だけに限りません。)に対しての疑い。
この投稿では取り上げられていませんが、橋下さんは大阪のプロオーケストラも多過ぎると言っています。身近なことになると少し信念がぐらつくのは正直なところですが、これもまた現状の当たり前に対しての疑いであり、頭から否定するものではないと思います。

それに関しての橋下さんの言動には確かに不適切なものもあるかもしれませんが、果たして姿勢そのものにあたまから異を唱えるべきものでしょうか。

ベートーヴェンとAKB48は、その音楽を聴く人に感動を与える価値という点では何も変わりありません。
落語と文楽では現実プロモーション努力の差があるのも歴然です。

当たり前を疑う価値観と、疑うどころか現状を変えたくない価値観。そのぶつかり合いこそ、次の時代のために必要であり、大事なことだと思います。

一方的価値観の押し付けはケシカランと言いながら、落語と文楽は違う、ベートーヴェンとAKB48をいっしょくたにするなと公の場で反論するミステリーの大御所の投稿に、オヤジは一流の文化人然としての驕りを感じて素直に肯けませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どちらもお粗末

2012年04月13日 | 戯言
人工衛星と称するミサイルの打ち上げに失敗した北朝鮮と、その情報を30分以上経ってからでないと確認できなかった日本。
どちらもお粗末です・・・。

やっぱり平和ボケですか。
それにしてもこの人を大臣にしたのは誰ですか?

--------------------------------------------------------------
<田中防衛相、袖を引っ張られるよう会見場を退出>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2012年4月13日

「ミサイル発射の情報」という午前7時55分頃の韓国メディアの速報を受け、防衛省詰めの報道陣は一斉に確認に走った。

「発射されたのではないのか」「黄海に落下物があったという情報がある」といった報道陣の質問に対し、同省担当者は「確認していない」と繰り返すばかり。その間、米CNNなどはミサイルは発射され、しかも失敗だったと伝えていた。

 ようやく田中防衛相が記者会見をして発射を発表した時には、発射探知から43分もたっていた。「我が国への影響は一切ありません」と声を張り上げたが、記者から質問が飛ぶと、「それ以上の情報は分析中」と遮る事務方らにスーツの袖を引っ張られるようにして会見場を退出する姿はこっけいですらあった。

 国民の安全確保に責任を持つ関係省庁はいら立ちを募らせた。警察庁幹部は「正確な情報はない」と繰り返し、「午前8時20分過ぎに官邸から発射情報がようやく伝わった」とぶぜんとした様子。同庁は情報を把握し次第、即座に全国の警察に伝え、警戒を呼びかける役目だ。別の同庁幹部は「準備は万全でも結果的に立ち上がりが遅れた」と話した。

 海上保安庁は「発射報道」を受け、被害確認のために航空機や巡視船の出動指示を出したが、その直後に「我が国領域への影響はない」との防衛相発表があり、慌てて指示を取り消した。同庁幹部は「航行中の船などに被害が出ていたら、情報伝達の遅れが救助の遅れにつながったかもしれない」と指摘する。

 発射を確認すれば運航中の航空機に注意を呼びかける国土交通省は午前8時4分、「政府としては事実を確認していない」との第一報を官邸から受け取った。危機管理担当者は「『事実を確認していない』では対応のしようがない。『発射した模様』くらいは伝えてほしかった」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レトロなメトロ

2012年04月12日 | 時事
今朝のニュースワイドショーで視ました。

新しいけどレトロというのがいいですね。

新しいことが全て進歩だとは感じません。そういう年齢になったからなのか、そういう時代になったからなのか。

昭和の時代を懐かしむのは、決して伸び悩む日本の後ろ向きなノスタルジーではないと思います。
懐かしむ中に斬新な要素を込めることで、日本も成熟した進歩をまだまだ遂げられるチカラがあるのではないでしょうか。

ちょっと大袈裟に捉え過ぎかな。(笑)

------------------------------
<レトロなメトロ…銀座線に新型車両、11日登場>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2012年4月4日.

 東京メトロ銀座線の新型車両「1000系」の試乗会が4日、行われた。

 招待された沿線の住民ら約100人が、最新技術をレトロ調のデザインで包んだ車両の乗り心地を確かめた。11日から約1年間は1編成のみ、1日10往復程度運行する。2016年度までに順次、38編成すべてを1000系に切り替えるという。

 1000系は、銀座線が東洋初の地下鉄として1927年に浅草―上野間で開業した当時の車体のレモン色を再現。車内のシートはレンガ造りの建物をイメージした黄土色にした。

 カーブに合わせて車軸の向きが自動的に変わる仕組みを導入して振動や騒音を抑えたほか、ヘッドライトや車内の照明をLEDにして省電力化も図った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震

2012年04月11日 | 時事
地球が揺れています。

運があるのか、これまでことごとく大きな地震に出会わずにきました。
関西での生活が長かったのに阪神・淡路大震災の時はたまたま東京で暮らしていましたし、仙台は東日本大震災の1年前に離れることになり、福岡は7年前に大きな地震がありましたが今は比較的静かです。
結果的にオヤジの体験最大震度は社会人になる前に東京でずっと育っていた時期の震度4でございます。

大きな地震で被災された方にお見舞申し上げるとともに一日も早い復興をお祈り申し上げます。

不謹慎な面はありますが、東京に住みたくない理由の一つが首都圏直下型の大地震の可能性大であることは否定できません。

---------------------------------
<スマトラ島沖でM8.6の地震 周辺諸国に津波警報、日本には影響なし>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年4月11日

 【ニューデリー=岩田智雄】米地質調査所(USGS)によると、インドネシア・スマトラ島沖で日本時間の11日午後5時38分ごろ、マグニチュード(M)8.6の地震があった。同日午後7時すぎにもM8.2の地震が観測された。

 震源地はインドネシア・アチェ州の州都バンダアチェの南西434キロ、震源の深さは約33キロ。

 インドネシアやインド南部などインド洋周辺に津波警報が出された。

 ロイター通信などによると、揺れはシンガポールやタイの首都バンコクなどでも感じられた。アチェ州では、住民らが高台に避難し、インドネシア政府当局は現地に救援隊を派遣した。タイではプーケット国際空港が閉鎖された。

 インドネシア当局によると、スマトラ島西部で高さ80センチの津波を観測した。

 スマトラ島沖では2004年12月にM9.1の地震が起き、巨大な津波などで22万人を超す死者・行方不明者が出た。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園児並み・・・

2012年04月10日 | 戯言
行くなと言われているのに我儘を押し通して行ってしまった挙句に、周りから心配されていたとおりのトンデモナイ状態になってしまいました。
これって幼稚園児や小学生の話しだったらドンデモナイことも教訓として将来への糧になるのですが、一国の総理大臣経験者となると笑うこともできません。
ま、月1500万円のお小遣いをエエ歳してもなお母親からもらっているような僕ちゃんですから、しょうがないか・・・(呆)

ダルビッシュのメジャー初登板は味方の強力な援護で5失点ながらも初白星でした。
本人もよく解っているようですが、日本では誰もが恐れをなしても、メジャーはだから打ってやって自らの価値を高めようという連中ばかりですから、なんだかんだ日本とはレベルが違います。
この次の奮起に期待したいですね。

あのSONYが最終的に5000億円を超える赤字でリストラだそうです。
オヤジの世代にとっては、SONYは強力なグローバルブランドであり、一種の憧れだったのですが、時代の変化は無情なものです。
かつての最先端も半世紀以上経つ中で変化に遅れると、ここまで褪せてしまうものなんですね。
それでも、世界のSONYですから、ここからの巻き返しはSONY世代としても期待しています。

ベイスターズが6連敗。
監督のパフォーマンスだけでは実力が上がっていないということでしょうか。
一方で主力が次々と抜けたホークスがなんだかんだと好スタートを切っています。
そういえば、金で選手を集めまくった某新聞系チームもスタートでつまづいてます。
戦力は揃えてもチームの地力というものは地道が積み重ねなんだなということがよく解ります・・・というか、某新聞系親会社もそういうことをそろそろ学習すべきだと思うんですけどね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二重課税

2012年04月09日 | 時事
金額の大小には大きな違いはありますが、ビールにかかる税金も国際的にも割高で、購入時にかかる消費税と酒税はやはり二重課税です。

ビール、発泡酒、新ジャンルと主に3つの価格帯がありますが、結局は酒税の差が価格の差の根源です。
勿論、アルコール飲料であり未成年飲酒や適正飲酒の観点から、いたずらに安ければ良いというものではありませんが、税金水準や二重課税については合理性を欠くと感じています。

一方で国から見ると酒税も消費税も徴税費用が安い貴重な財源ですからねぇ。。。

---------------------------------
<自動車購入の負担軽減 二重課税の解消カギ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年4月9日

 自動車にかかる税金は国際的にも割高で、購入時にかかる消費税と自動車取得税は二重課税との指摘もある。増税関連法案では負担軽減が明記されたが積極的な書きぶりではなく、今後の争点になる見通しだ。

 車両価格180万円の新車(排気量1800cc、エコカー減税対象外の車種)を購入した場合、初期の税負担は(1)消費税9万円(2)自動車取得税8万1千円(3)車検時の自動車重量税3万6900円(4)所有者にかかる自動車税3万9500円-の計24万7400円。

 ちなみに、消費税率が5%から10%に引き上げられれば税負担は9万円増え、計33万7400円になる。

日本自動車工業会によると、日本の1台当たりの税負担はドイツの約1・4倍、フランスの約2倍ある。平成9年4月に消費税率を3%から5%に上げた際には、増税前の駆け込み需要の反動もあって、9年度の乗用車の新車販売台数が前年度比約15%減の332万台まで減少した。

 消費税増税は、エコカー補助金効果でせっかく復調してきた新車販売に水を差す恐れがあり、業界からは「財源確保のために消費税を増税するのは仕方ないが、二重課税の取得税は必ず廃止してほしい」(工業会)との声が上がる。

 ただ、取得税は、約2千億円に上る地方の貴重な財源で、政府は抜本的な改革に及び腰だ。法案では「簡素化、負担の軽減、グリーン化の観点から見直しを行う」として、具体策検討は先送りした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懲りない男の漫遊記?

2012年04月08日 | 戯言
この人がキナ臭い外国で外交もどきをやっているのかと思うとハラハラしてしまいます。

前大阪市長が大阪が壊れていると現市政を批判していますが、この方は本当に自らの夢想で日本という国を壊そうとしているように思えてなりません。
さっさと学者は学府に戻るべきだとオヤジは思いますけどねぇ。理論と実践は違います。
首相在任中にそれを思い知ったのかと思いきや、懲りないし、身軽になるとますます元気になって余計なところに首を突っ込んで引っ掻きまわしているという映り方しかしません。

ボケをかます防衛大臣と言い、政治生命かけている割に野田首相の足許がガタガタのように感じるんですけど。

-----------------------------------
<鳩山氏がイラン大統領と会談>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年4月8日

 イランを訪問している民主党の鳩山由紀夫元首相は8日午後、同国のアハマディネジャド大統領と会談し、「国民のための政治をすべきだという思いは首相を辞めた後も変わらない」などと述べた。8日夜にテヘランを出発する予定。

 鳩山氏は7日、同国のサレヒ外相と会談。イラン学生通信によると、鳩山氏は、第2次大戦で広島と長崎に原爆が投下されたことに言及した上で「どの国も大量破壊兵器、特に核兵器を持つべきではない」と述べ、交渉を通じたイラン核問題の解決に期待を示した。サレヒ氏は、イランの核開発は平和利用が目的であり、その権利を放棄することは決してないと述べた。(共同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後は穏やかに

2012年04月07日 | 私事
朝の飛行機で福岡へトンボ帰り。

昼前からいろいろとあって外をバタバタと動き回り、夜は市民オーケストラの弦セクションの練習でした。
今回も九響の荒田先生のコテコテの関西弁でのはんなり指導。
前回に引き続き、ツボを押さえてユーモアたっぷりの楽しい練習でした。

この先生、何が好いかって、芸術家然としていないところ。
学生時代の頃、某放送局系のオーケストラって、何かしらお高くとまって芸術家然とした人ばかりでした。
芸術家ってそんなに偉いのかよ・・・と、まだ学生で血気盛んだったオヤジはムカついたものです。
今やそこもなかなかフレンドリーな方々が増えてきたように感じます。
結局、世代の特長だったんですかね。

その後先生を囲んでモツ鍋をつついていると、彦根から懐かしい方々がこちらも酔っ払った勢いでの電話が。
長年、福岡市民オーケストラで活躍された方がオヤジとほぼ入れ替わりで退団され、転勤で彦根に行かれたことから、オヤジの昔の繋がりが新たな御縁になったのでした。
電話の先には、オヤジがそれこそ25年ぶりにお話しする人も。
アマオケの世界は狭いもので、朝から慌ただしい1日でしたが、最後は人の繋がりをしみじみ感じ、穏やかな気持ちで家路につきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿の夜

2012年04月06日 | 私事
2ヶ月半ぶりに会議のために上京しました。

品川駅から乗り換えた山手線で既に軽い人酔い状態になりました。
ちょっと時間があったので渋谷駅で降りて、人酔い状態にも関わらず学生時代にお世話になったセンター街や公園通り界隈を歩いてみました。
基本的な街並みは変わってませんが、個々のお店は大いに様変わりです。

会議後に高校の同窓で一献。
週末の新宿ということでお客様は入れ食い状態なんでしょうか。
2時間という時間制限、30分前には全てがラストオーダー。
10分ほど前には席での会計の催促。
そしてピッタリ2時間で店を追い出されました。

2軒目は客引きのお兄さんに連れられて行ってみると個室居酒屋と銘打ったヤバそうな看板でしたが、店に入ってみると健全どころか個室って部屋をスクリーンカーテンで細かく仕切ってあるだけかいっ!(呆)
隣の人の足が見えていて、しかもその仕切りの狭いこと・・・。
狭くてお互いに体が密着するからいいでしょって・・・だた、狭いだけ。
ここも前もって知らされた時間ピッタリで、はいサヨナラ。

何とも強気の商売というか、家賃を始め高いコストを金曜日の夜に回転で勝負というか。
福岡で美味い、安い、親身の接客に慣れてしまったオヤジには、ちょっと唖然くらいの夜でした。

とはいえ、久しぶりに会う友人との会話は楽しかったですねぇ。
当たり前とはいえ、記憶が薄れつつあったり、言われても全く記憶の無い昔話ばかりでしたけどね。(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代表解任

2012年04月05日 | 時事
「解任」にすわ民主党かと思いきや国民新党でした。
小規模政党とは言え、考え方が異なればこういうことが起きても不思議ではありません。
ただ、だからどうなんだ?って感じですね。

何のために消費税増税反対に固執し、何のために連立維持に固執するのか。
何故かどちらも口にするのは「国民のため」なんですね。
だったら、そもそも同志のはずの人たちが、何故解任だ分裂だと争うのか。

結局は自分達のための争いになっていることが透けて見えます。
繰り返しになりますが、だからどうなんだ?って感じです。
勝手に消えてくれ・・・ですわ。

------------------------------------
<国民新・下地幹事長ら6人、亀井代表を「解任」>
読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/ 2012年4月5日

 国民新党(所属議員8人)の下地幹事長ら連立維持を主張する6人は5日夜、東京都内の党本部で、民主党との連立解消問題について協議した。

 党規約に基づく議員総会と位置づけ、連立解消を主張していた亀井代表と亀井亜紀子政調会長を欠席のまま解任し、新代表に自見金融相、政調会長に浜田和幸外務政務官を充てることを決めた。だが、亀井代表は「解任は認められない」と強く反発している。

 出席者によると、亀井代表ら2人の解任は、下地氏ら6人全員の動議として提案された。下地氏らは、党規約で「役員は所属する国会議員の総会において選出する」と定めていることに基づき、亀井代表らの解任は正式な手続きだと主張している。6日に野田首相と自見金融相が「与党党首会談」を行うほか、代表の変更などを総務相に届け出るという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年寄りの冷や水

2012年04月04日 | 時事
自転車の無灯火以上に気になるのが、高速道路を走っていてトンネルでの車の無灯火。
かなり多いです。
同じ方向に走っているとはいえ、無灯火だと車を認識し辛くなるのでキケンです。
己だけで事故を起こすだけなら知ったことではありませんが、ルールも守れないヤツらの事故に巻き込まれるのはまっぴら御免です。

女性に限りませんが、雨の日の傘を外向けに腕にひっかけて歩いたり、電車に乗ってきたりする輩。やっぱり圧倒的に女性が多いよな。
隣の人のズボンの裾に濡れた傘が付いていても平気の平左。
自分さえ濡れなければいいのでしょうか。
傘は内側に向けて立てて持つのがマナーです。もう親が教えないのかな・・・、大体、親の世代のオバハンでも同じことを平気でしますから。

そして男性でありがちなのが、何を息巻いているのか、傘を横にして傘の先で自分の後ろをさも威嚇しながら歩く輩。
オマケにそんな輩に限って、元気良く傘を持った腕を振って歩くんです。
くどいようですが、傘は立てて持ち、先が人に向かないようにするものと子どもの頃に親から厳しく躾けられませんでしたかね。

ベビーカーも傍若無人ぶりが目立ちます。
満員電車でも平気でベビーカーを畳まずに、少子高齢化の時代に子育てする母親は大切にされて然るべきよといった風体で乗り込んできます。
10年ほど前まではベビーカーを畳んで抱っこやおんぶをして電車に乗ったものです。シンドイことでしたが、やはり周囲にはできるだけ迷惑をかけないようにという気配りがありました。
今や、身障者用の設備がベビーカーに占領されている感すらあります。

年寄りの冷や水と言うなかれ。
絆だ、礼儀正しさだ、秩序を守るだと言われつつ、その実はかなり綻び、石原都知事曰く「我欲」、あるいは25年前のアメリカで言われたミーイズムが今の日本に蔓延しているのではと危機感を抱いているのであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の嵐

2012年04月03日 | 時事
福岡は明け方がもの凄い風でした。

朝の通勤時はヌルイ風が吹き、午前中は雨も断続的に降りました。

午後1時過ぎには雨が止んで日も差してきましたが、今度は一転冷たい北風が強く吹きました。
風の向きが見事に前線の通過とともに真逆になりました。

春の嵐。
先週末に一気に満開になった桜ですが、この強風で敢え無く散ってしまうかと心配しましたが、何とか残っています。

これで今週末は花見で盛り上がれそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さっさと辞めてしまえ

2012年04月02日 | 戯言
役職を辞職してどうするのか?この人たちはココが見えません。
消費税増税に反対することで、庶民の味方のつもり・・・。
結局は、次の選挙に勝ちたいだけじゃない。(呆)

ついでに議員も辞めて、議員定数削減の率先垂範をしたらどうでしょう。
その方が余程庶民の味方ですよ。
改革と一体ならサッサと始めたらよろしい。

何も進まない対立では意味がありません。
「国民のため・・・」という言葉を安売りするなと言いたいですな。

-----------------------------------
<辞表提出の政務三役・党役職者は33人に 政府・民主執行部、受理せず慰留へ>
産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/ 2012年4月2日

 消費税増税関連法案の閣議決定に反対して辞表を提出した民主党の小沢一郎元代表に近い副大臣ら政務三役や党役職者は2日、33人に達した。野田佳彦首相は2日夜の政府・民主三役会議で、当面辞表を受理せずに慰留することを決めた。辞任を認めれば党内の亀裂が深まると判断したものだが、慰留は困難な情勢だ。

 鈴木克昌幹事長代理は2日、輿石東幹事長に自身を含む幹事長室の役職者21人の辞表を提出。前原誠司政調会長あての政調会役職者8人とあわせ党の辞表提出者は29人となった。輿石氏は記者会見で「職責を全うしてほしい」と辞表を受理しない考えを示した。

 藤村修官房長官も同日、黄川田徹総務副大臣ら辞表を提出した政務三役4人と個別に電話で事情を聴取。今後も慰留を続ける。小沢系の木内孝(たか)胤(たね)衆院議員も2日、離党届を提出したが、執行部は受理しなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーケストラの反応

2012年04月01日 | 音楽
午後から市民オケの指揮者練習に出ました。

今回の定期演奏会を指揮してくださるのは、市民オケ初登場の大井剛史先生です。
オヤジにとっても初めて振っていただく指揮者です。

テクニカルに弾く弾けないよりも、譜面を読み込んでいるか、その上でどんなイメージを表現しようとしているかといった点で的確なアドバイスがユーモアも交えて次々と出てきます。
譜面の読み込み不足は勿論ですが、イメージを持つことに関して、オーケストラの方は消化不良気味だったでしょうか。

また、練習は当然ブツ切りの中で、次は練習記号○△の何小節目とか、小節番号で何小節と言った指示が出ますが、それに対するオーケストラの反応が鈍いところもオヤジはちょいと気になりました。
ある場面では3回ほど指示とは違う小節から弾き始めるパートがあって、結局練習記号で一番解り易いところまで戻っての指示に変わりました。
どれだけの人が気付いたでしょうか。

限られた時間で効率的に練習を進めるためには、指揮者の指示に素早く反応することも大事です。
これまでちょっとサボり気味だったオヤジが偉そうに言える立場ではありませんが、良い緊張感がある中で練習の前後で確実にオーケストラの音が変わっていったことも事実。

次の指揮者練習が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする