俳句の風景

写真と自作の俳句を掲載しています。

黄葉

2017-10-16 | 俳句・秋・植物




闊歩して黄葉の道といふべしや



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



「こうよう」とも「もみじ」とも読む。

晩秋に木の葉が黄色に色づくこと、また黄葉した葉をいう。







黄葉が美しいのは、銀杏、欅、櫟、プラタナス、ポプラなど。







散策にゆっくりと歩いていると、青空に黄葉した木々があっ

た。

黄葉の道と言ってもよいような道であった。






朝の池廻りてをれば黄葉かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉かつ散る

2017-10-15 | 俳句・秋・植物




池の辺の紅葉かつ散る夕日かな



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



木々の葉が紅葉するや早くも散りだすものをいう。







「色葉散る」「木の葉かつ散る」などともいう。







「落葉」は冬の季語だが、「紅葉かつ散る」は晩秋の季語で、

「かつ」は紅葉すると同時にということ。







ボートを漕ぐ池の周りの木々が紅葉していて、かつ散って

いた。

その紅葉を夕日が照らしていた。






紅葉かつ散る北大の煉瓦道



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦紅葉

2017-10-14 | 俳句・秋・植物




蔦紅葉その下を水流れゐて



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



ブドウ科の落葉蔓性木本。

山野に自生する。







葉に対生してできる巻きひげの先端に吸盤があり、木や

壁面に張りつく。

秋の紅葉が美しい。







木に巻きついた蔦紅葉があった。

その下を水が勢いよく流れていた。






朝方の池を見にきて蔦紅葉



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴

2017-10-13 | 俳句・秋・天文




秋晴や正午打ちたる時計台



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



秋の空が澄んで、晴れ渡ること。

「秋日和」は風のない日差しの中、穏やかに過ぎていく一日

を感じさせる。







札幌時計台を訪れた。

丁度その時、正午の鐘が秋晴のなか鳴り渡った。







時計台の中は見学ができ、様々な展示がなされていた。







秋晴のなか、札幌のテレビ塔が聳え立っていた。




泉の像


手を挙あぐる泉の像や秋日和



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初紅葉

2017-10-12 | 俳句・秋・植物




張り出して池の上なる初紅葉



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 



秋になって色づいたばかりの紅葉をいう。




北海道庁旧本庁舎



北海道庁旧本庁舎を訪れた。

この建物は通称赤レンガと言われ、中の部屋を無料で開放

していた。

中の部屋はテーマごとに展示がなされ、遺跡から出土した

土器や翡翠の玉などもあった。







庭には花壇があり、左右に池もある。







池には木の太鼓橋が架かっていた。







池の上に張り出している初紅葉があった。






初紅葉開拓の地の森の端に



にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする