Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

合併する蒲原町のみなさま、ご注意を!

2006-03-30 19:37:03 | @清水区
 役所があなたの名前を勝手に変えてしまう恐れがあります。

 明日、2006年3月31日、静岡市と蒲原町が合併し新たに静岡市となります。“蒲原町”の名前は消えてしまいます。旧清水市の場合はその後「清水区」として名前が復活しましたが(その間の住所の表示はまことにバカバカしいものだったが)、蒲原の場合は清水区に編入となるのでそれもありません。そうえいばこれまでの住所はどうなるのでしょうか?「蒲原町中(なか)」は「静岡市清水区蒲原中」になるんでしょうか?これじゃお年寄りは自分の住所すら書けなくなってしまいますね。覚えられないでしょ。

 それはさておき、今回静岡市と合併する蒲原町のみなさんへのご注意です。合併してしばらくしたら是非、戸籍謄本と住民票を取り寄せて自分の名前を確認してください。もしかしたら自分の名前が役所に勝手に変えられているかもしれないからです。

 清水市と静岡市が合併した際、静岡市役所ではそれまで台帳で管理され電算化されていなかった戸籍や住民票を全て電算化しました。その作業の過程で、戸籍と住民票とで、旧字体など文字が異なったりしたものを (ここで既に役所はミスをしているわけだが) 全て戸籍のほうで使用している文字へ統合しました。例として、住民票が「」で、戸籍が「徳」の字を使用している場合は「徳」に改められました。これは戸籍法により、住民票より戸籍のほうが優先されるからとのことです。

 しかし、この変更作業は、本人への確認や連絡などは一切行われませんでした。役所で勝手にやったんです。この作業により、住民票をもとに作られる運転免許証などは本人が知らないうちに全て「ニセモノ」となったのです。だって書かれている名前が違うんだもの。

 しかし、世間一般では身分証明書をつくる際には住民票をもとに作られますよね?逆に言えば、通常は住民票の名前で世間一般に「自分が認識」されているわけだし、「自分だってそう思っている」わけで、それを役所に勝手に変えられるのは銀行口座やクレジットカードのサイン等は困るわけです。自分の名前を書いて不正使用を疑われる恐れがでてきます。

 そこで、戸籍で使われている文字を住民票で使おうという場合は窓口で手続ができますが、上の例のように、住民票で使われている文字に戸籍のほうの文字を変更しようとすると、これには家庭裁判所の許可が要ります。手続は割とカンタンですが、裁判所まで行かねばなりません。面倒です。

 ただ、ここまでは、役人だってミスはしますから百歩譲って「仕方ない」とも言えるのですが、頭に来るのは、「では住民票の文字を戸籍に合わせるよう変更した場合」に、各身分証明書類や銀行口座などお金が絡むものは正しく直さないといけません。それにはわずかです郵送などの通信費や場合によっては窓口に出向き手続をしないといけません。人によっては仕事を休んで行かねばならず、休むことによって減給とはいかないまでも皆勤手当は減らされることになります。つまり、費用が発生します。
 しかし、静岡市役所はそれを負担してくれません。勝手にミスして、それを連絡もなしに勝手に直しておいて、それにともない住民が負った費用は出さないのです。大した金額じゃないのに。もし同じケースでヤクザに莫大な損害賠償を請求されたらどうするんでしょうか???

 蒲原のみなさん、是非ご注意を!


なぜこんなに詳しいかって?その被害者は私だからです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜えび漁はじまる

2006-03-30 18:48:19 | @清水区
 昨日から春の桜えび漁が始まった。初日の水揚げ量はまずまずとのことで、不漁で高値だった去年よりはお手ごろ価格になりそうだとのこと。桜が咲く頃に桜えび漁ってのはいいねぇ。

 現在では冷凍技術が発達し、1年中食べることはできるけれど、やはりとれたては新鮮だし、美味い!かき揚げと沖上がり鍋が美味しいとは思うけど、旬の桜えびの刺身を食べたいな。もちろんお花見しながらね!

 桜えびは、体長4~5cm位で、体の表面に約160ヵ所の発光体をもっている、寿命が一年の動物プランクトン。 透明で美しい桜色をしていて、海の宝石と呼ばれている。そんなさくらえびは、駿河湾だけでしか漁獲されません。この刺身を彦麻呂がグルメリポートすればもちろん、「いやぁ~宝石箱や~!」というに違いない。

 
 ところで、桜えび漁は由比、大井川、蒲原漁港が主なところだが、蒲原町と静岡市が3/31に合併(由比町を挟み飛び地合併)するので、今度から桜えびは「静岡市」の特産品のひとつとなる。ちょっとうれしいかも。

 でも、その年度を1日だけ残しての合併は合併される静岡市の役所からすれば、その1日のための書類などが余計に作成せねばならず、とってもムダが多いのだとか。庵原3町の合併協議が不調に終わったために静岡市にあとから合併することになり、清水市と静岡市が合併したときの事務すり合わせだけでも大変だったのに、またその作業を税金でやらねばならない。ただでさえ費用がかかるのに、1日だけずらしての合併ならいっそ4/1にすればいいのにずいぶんわがままな蒲原町である。

=3/30追記=
 あ~わかった!わかりました。3/31に合併するのは旧合併特例法の期限が明日だからだそうです。新合併特例法より優遇措置が多いって聞きました。なるほどね。でももうちょっと早く出来なかったのかね?準備を。
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟 3 - 3 清水  ナビスコカップも開幕

2006-03-30 00:25:58 | エスパルスなどのサカー
 最後の最後に追いつかれたのはいかにも近年のエスパルスらしい展開ではあったが、それでもJ1リーグでは中位から残留争いに顔を出すかもしれない新潟というチーム相手にどう戦うかが、今後のリーグ戦を占う上で重要な意味がある試合だったと思う。そして、真冬並みの寒気が下りてきた気温3.9度しかなかった新潟でのゲームで、これまたケガ人続出などでメンバーが変わってもちゃんとした試合になったことは評価していいだろう。矢島選手、プロ初ゴールおめでとう!藤本も途中出場でアシストとはさすが。

 ではその他の試合から・・

C大阪 1 - 0 磐田  磐田、このままじゃ4月終わりごろには監督のクビが・・
千葉  2 - 1 広島  
鹿島  4 - 1 大分  本田のゴールって何日ぶり?
京都  3 - 4 川崎  マルクス、ハットトリック。川崎サポはきっと「マルクス主義」だろう
名古屋 1 - 3 甲府  甲府、アウェイで快勝!いや結構やるぞ甲府は。大木監督ガンバレ!
浦和  2 - 0 東京  浦和は選手層厚いね。それにしても“萌”って名前の男がいたとは・・(細貝選手)
横浜  1 - 0 福岡  横浜の今日のメンバーって奥とかドゥトラ、上野、ハユマ、平野、吉田、大島と実に通好みと言おうか、シブイのが揃ってるねぇ~。派手目の浦和とは対照的。

 それにしてもだ、平日とはいえ長居にたった5461人とはどういうことだ?キャパの10分の1じゃダメだよ。気温3・9度の新潟に25666人だよ。浦和の駒場だって16065人だよ。立派なもんだよ。
 京都だって名古屋だって大都市でしょ?3093人、4301人じゃぁさ。

 ナビスコ杯は世界に繋がる大会ではないので、見るほうのモチベーションも低いのだろうか?代表が抜けているので見ないのか?いっそ、過去に何回かあったと思うがまたJ2も一緒に混ぜて1次リーグを戦い、1位通過のみでその先はトーナメントだけってのはどうだろう?下克上が見られそうで面白いし、普段見られない対戦が野球の交流戦のようで新鮮なんじゃないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする