Fit in fits

たまに富士山を撮影しています。「富士山と乗り物のコラボ」を撮ることが多いです。他のネタはほんの少し。

12/9の富士山と臨時快速「いわたウォーキング号」

2012-12-12 23:20:11 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)

 12/9もいいお天気…というにはちょっと寒すぎ。寒風吹きすさぶ富士川で朝から撮影となりました。富士山にも寒風で雲が発生し流れていました。

 この日の富士川、7時すぎに着いたところで既にカメラマンが20人以上。普段は誰も撮らないのに???…というのは、この日は久しぶりにJRさわやかウォーキング開催に合わせ、定期運用から引退後では3回目の出番(だったかな?)の371系車両を使って臨時快速が走ることになっていたのです。こういう珍しい列車が走るときにカメラマンが多いのは仕方ないですが、富士川のあそこで、後から来て土手の上に駐車するマナーが悪い人が散見されたのは残念ですね。一本下に道路があってそこなら一般の交通は邪魔しない。少し早く来て把握すればいいだけのことなのにそれができずに交通の邪魔になる。ああいう人達と一緒にされたくないのですけどねぇ。

 それはさておき、私も一番好きな車両の371系が走るとなるとじっとしていません。幸い富士山は素晴らしい姿を見せてくれました。考えてみればこの371系、定期運用のころでさえここ富士川橋梁を富士山と写真が撮れる明るい時間帯に通るのは朝のホームライナー沼津として上る時だけ。しかし上り列車では橋桁が邪魔で車両が、富士山と一緒にしっかり写せません。明るい時間にしっかり写せる下りで通るのは、本当に少ないことなんです。だから大勢カメラマンが来たんでしょうけどね。

 ほとんどの人は富士山を入れながらも列車正面からの構図を狙っていたようですが、私はこの371系の横から編成全体を見たラインが好きなので、あえて集団から離れて富士山を全景に近い形で入れるようにしました。どちらかというと富士山がメインのように。

 と、今日もまえがきが長いので順番に写真を載せていきましょう。


着いたらすぐに試し撮り…ですが、実はこの時お日様側がまだ雲多く光がまばらになっていたんです。そうなると露出とかが寸前まで調整せねばならずちょっと素人の自分には厳しい…


7:22ごろ、ちょうど来た上りの373系ホームライナー沼津2号を試し撮り。あまり見えてませんけど^^; 元々はこの列車が371系での運用でしたね^^ 


これだとほとんどわからんw


下り普通列車も。これはタイミングバッチリ!でも光っちゃってますねぇ。難しくなりそう。


そしていよいよ7:37、371系「快速いわたウォーキング号」がやってきました。これ、タイミングはやはりバッチリなんですが、この先頭運転台の形状と色と橋梁の鉄骨の影のため先頭形状がわかりにくくなってしまいました。ちと厳しい。あと、列車にピントがうまく合ってません。これは失敗、いや大失敗です…orz


そこでこちらの1コマ後の写真。先頭部の鉄骨がかかっているものの、前の写真より先頭形状がよくわかります。これがいいかな。


もう1コマ後。これは前に行き過ぎ。あとこれ以上前ですと左に木の枝がかかってきます。

そして、車両も少しは大きくみたいよね…ってことでトリミング。最初からトリミング前提でもあったんですけどね。

こちらがその1。



もうちょっとアップのその2。列車ピンボケなのがわかりますなぁ。ま、失敗は失敗だから次機会あれば頑張ります。でもこのために勤務を替わってもらったんですけどね^^; ただ、今回の写真、自分ではとても気に入ってます^^/

 列車撮影終了後、すぐ下流のいつもの場所でいつもの富士山全景を。

ホンとはこれくらいちょっとふんわりした富士山だったのですが、そうなると列車と鉄橋が強調されないので371系はPLフィルターを効かせました。


こちらがそのガッツリフィルター効かせ版。寒かったなぁ~


で、このあとすぐ近くの職場に出勤。24時間勤務しましたよっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/7朝の富士山と、夕方の富士山とドクターイエロー

2012-12-12 21:30:25 | 乗り物いろいろ(鉄分多し)

 12/7、勤務明けの朝の富士山はちょっと雲と霞みがかかってふんわりした感じ。

淡い色合いでした^^

設定などいろいろ変えてもあまり変わらないという・・







でも、こういう雲がかかる富士山もあまりないんですよね。この季節ならではかも。夏だともっと霞んで見えない状況のような雲でした。


 そして夕方、富士川まで行ってもいいかなと思ったけど、クルマをディーラーへ夕方取りに行くことになっていたのでなるべく近くの長沼大橋で、臨時の臨時ダイヤのドクターイエローと富士山を撮影に。暗いと難しいですな。このダイヤを捕捉していた人が少ないのか、ここでは私1人しか撮影していませんでした。

 長沼大橋から見える富士山はこんなん。マンション、邪魔とは言わないけど、もうちょっとどちらかに寄っていればなぁ…

コジマの看板は邪魔だなw


まずは試し撮りのN700系上り。


QDKの313系普通列車。真上で撮ってます^^;


おっと、貨物駅に上りのトヨタ・ロングパス・エクスプレスが来ました。


新幹線に集中してて気がつくのが遅かった…orz


下りの700系。700系もN700A系が配備されるとどんどん姿が消えていきますから、富士山との姿など今のうちに撮っておきましょう。街の記録になりますよ。


今度は上りの700系。ドクターイエローも700系みたいなもんだし、これで構図のリハーサル。だんだん暗くなってくるとISO感度とか設定変えないと。でもあまり感度上げると粗くなるし、富士山は暗めのほうが焼け具合がいいし…


N700系。


もういっちょ上り700系。


また700系の下り。この時はNより多かった700系。

振り向くとこんな夕陽でした^^



上りのN700系。最後尾の運転台をわざと入れずに切ってみたら、「ビューン!」というスピード感が出た…気がします^^;


しかし700系多かったな。


そしてメインイベントのドクターイエローと、なんとか薄い富士山。あまり焼けませんでした。でも、来るかどうか半信半疑だった臨時の臨時ダイヤだったので、撮れただけでもうれしいかなと。他に撮っている人がいないところが貴重。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする